ピケティの資本論 24: 私達の心に潜む厄介な心理 2
< graph1. a change of the number in each salary rank of
private employees, by National Tax Agency >
< グラフ1. 日本、民間給与所得者の給与階級別人数の推移、国税庁資料 >
We saw a mentality of
middle class that did not acknowledge the future, last time.
We see how bad the
disparity progresses for the middle class, this time.
前回、未来を見ない中間層の心理を見ました。
今回は、中間層にとって格差はどのぐらい進行しているかを見ます。
Preface
Please look at graph 1
based on data of National Tax Agency.
In the graph, it greatly
increases that the number of the ranks that is less than income 4 million yen,
particularly the bottom rank (less than 2 million yen, red line).
Conversely, the number
of the ranks that is more than 6 million yen decreases.
However, only the number
of the top rank (more than 15 million yen, black line) increases.
On the other hand, the
middle rank (less than 4 million and 5 million yen) remains at approximately
the same level.
By the way, the mean
yearly income of Japan reached at the most 4,670,000 yen in 1997, and continued
decreasing afterwards, and it came to 4,300,000 yen in 2008.
How do you understand
the circumstances of disparity from this graph?
" The disparity of
Japan has not progressed. Because the middle class is invariableness, and
furthermore the lower-income class increases, but a wealthy class also
decreases at same time"
Probably many people
will interpret this in this way.
I will show the correct
answer after we saw the circumstances of American disparity.
はじめに
国税庁のデーターに基づくグラフ1を見てください。
グラフにおいて、所得400万円以下の人々、特に最下層(200万円以下、赤線)では大きく人数が増えている。
逆に、600万円以上の人々の人数は減っている。
しかし、最上位層(1500万円超、黒線)の人数だけが増えている。
一方、中間層(400万円以下、500万円以下)はほぼ横這いです。
ちなみに日本の平均年収は、1997年(平成9年)に最高467万円に達し、その後低下し続け、2008年(平成20年)に430万円になった。
皆さんは、このグラフから格差の状況をどのように把握するだろうか?
「低所得層は拡大しているが富裕層も減り、中間層も変わらないので日本の格差は進行していない。」
または
「低所得層は拡大しているが、中間層の私は安泰なようだ。」
多くの方は、おそらくこのように解釈するでしょう。
先ず、米国の格差の状況を見てから、正解を示します。
What has occurred in
America?
米国で起きていること
< graph 2. The top decile income share, by “Capital in
Twenty-First Century” >
< グラフ2.上位10%の所得階層の総所得に占める割合、「21世紀の資本」より >
Explanation:
In comparison with the 1950s, the share of top decile rapidly increases in
Britain and the United States, it remains at approximately the same level in
Germany and France, and it decrease once and are coming back now in Sweden
(North Europe).
How does this influence
the American middle class and lower-income class?
解説: 1950年代に比べ、富裕層(トップ10%)のシェアは英米2ヵ国で急増し、独仏2ヵ国で横這い、スウェーデン(北欧)は一度低下し、現在戻りつつある。
これは米国の中間層と低所得層にどのような影響を与えているのだろうか?
< graph 3. a changes
in income of each 20 % class in the
U.S. ,by Japanese Cabinet Office >
< グラフ3. 米国、各20%の所得階層毎の所得推移、日本の内閣府資料 >
Explanation: the graph (1) shows nominal income, and the
graph (2) shows real income except for the inflation.
We look at the graph (2)
from now on.
The 5th tertile (blue
line) is the top 20% income class, the first tertile (blue broken line) is the bottom
20% income class.
Only the top class is
restoring income after the Lehman Shock rapidly.
The others continue
having all decreased the income, and the income drop of the 4th, 3rd, 2nd
tertile came to 6-10% in four years.
The income
remarkably drops according to drop in the class.
解説: (1)は名目所得のグラフで、(2)はインフレを除いた実質所得のグラフです。
これから(2)のグラフを見ていきます。
第5分位(青線)が最上位20%の所得階層で、第1分位(青破線)が最下層20%です。
最上位層だけがリーマンショック後、所得を急速に回復中です。
他は、すべて所得が低下し続け、第4、3、2位の所得階層の所得低下は4年間で6~10%です。
階層が下がるに連れ、低下が著しいのが見て取れます。
By the graph 2, the
income share increase of the top decile was only less than 1% during the same
period, but it came to 15% in the past 40 years.
In other words, I
suppose that the income of classes except the top class dropped in excess of
the graph (2) of graph 3 in the past 40 years.
Summary
When the disparity is
progressing, the most important point is that the top class only increase the
wealth rapidly, and those otherwise all decrease their wealth.
This structure is a
thing by the finance and economic system that is approximately common to current
advanced countries.
This continues next
time.
グラフ2より、同じ時期の最上位10%のシェアは1%未満の増加に過ぎなかったが、過去40年間のシェアは15%(33―48%)に上昇していた。
つまり、最上位層(第5分位)以外の所得は、過去40年間でグラフ3の(2)を遙かに凌ぐ低下があったと推測出来ます。
まとめ
重要なポイントは、格差が進行している時、最上位層だけが急激に富を増やし、それ以外はすべて富みを減らしていることです。
この構造は、現在の先進国にほぼ共通の金融・経済システムによるものです。
次回に続きます。
補足1. 引用したグラフで気づいたことが2点あります。
一つは、グラフ3の(2)の実質所得が格差の進行状況をよく示していることです。
いま一つは、日本のグラフ1に比べ米国のグラフ3の方がはるかに格差がわかりやすいことです。
補足2. 日本と米国の心理の違いについて
心理学調査によれば、米国人は日本人に比べ楽観的であるとされています。
楽観的であることは、失敗を恐れず未来に向けて挑戦的です。
一方、悲観的であることは、慎重で保守的です。
この両方の心理は、人が自然に適応する為に必要だった。
厳しいが広大な環境では、果敢に挑む前者が有利でした。
豊かではあるが限られた環境では、現状維持の後者が有利でした。
しかし、社会自体が徐々に疲弊し始めている時の対応はどちらが有利なのでしょうか?
どちらにとっても、困難な対応を迫られることでしょう。