ピケティの資本論 23: 私達の心に潜む厄介な心理 1
*1
Piketty says that a
global taxation is indispensable for rectifying economic disparities.
However, a certain
mentality will disturb it.
We consider the
difficile mentality that disturbs us when we must embark on rectifying
disparities.
ピケティは格差の是正に世界的な課税が不可欠としています。
しかし、ある心理が邪魔をすることになります。
これから数回にわたり、格差是正に踏み出せない厄介な心理について考察します。
Preface
Probably, one of bigger
walls that people cannot embark on rectifying disparities may be consciousness
towards "future".
There isn't a problem in
future.
The problem is that
people are split into persons having hope in the future, persons already no
having it, and having it until now, but persons that will be not able to have
it eventually.
Under the consciousness of
"future" of each class remaining far apart, the core of this problem
hinges on how middle class acknowledges the future.
はじめに
人々が格差是正に踏み出せない最大の壁の一つは、おそらく「未来」に対する意識でしょう。
未来に問題があるのではありません。
問題の始まりは、未来に希望がある人と、既に希望がない人、今は感じていないがいずれ希望が断たれる人に分かれることにあります。
この問題の核心は、「未来」に対する各層の意識が大きく隔たる中で、社会の中核を担う層が「未来」をどう認識するかにかかっています。
Can our society
handle properly on the future?
If same two accidents
happen in the present and in the future, the mentality of person tends to
emphasize the present more than.
Conversely, person tends
to ignore accident that will happen in the far-off future.
This may be called natural mentality.
On the other hand, the
human got a mentality "anxious mind" (by secretion of some hormone)
that contradicted this, during the process of evolution.
Though the human works
on new things by curiosity, this is a big reason that the human can avoid
misfortune in the future.
Then, could our society
handle properly future misfortunes?
There is a point that we
should look out for.
In democratic society,
it becomes a point that the middle class that occupies majority considers what
shape is a maladjuative society (a sign of future misfortunes).
In fact, a middle class made
a mistake in the social innovative changes in history.
社会は未来に適正な対処が出来るのか?
人の心理は、現在と未来に同じ事が起きるとしたら、現在を重視する傾向があります。
逆に言えば、人は遠い未来に起きる災厄を無視する傾向があります。
これは自然の心理と言えます。
一方、人類はこれと相反する心理、「心配性」(ホルモンの分泌)を進化の過程で得ました。
これこそは人類が好奇心によって新しい事に取り組みながらも未来で災厄を免れ得る大きな理由です。
それでは、社会は未来の災厄にうまく適応出来ているのでしょうか。
ここで一つ注意すべきポイントがあります。
民主的な社会において、大多数を占める中間層が、社会の不適応状態(未来で起きる災厄の兆候)をどう捉えるかがネックになります。
実は歴史上、中間層が社会の適応を誤らせることがあります。
< 2. income inequality
of countries, by “Capital in Twenty-First Century” >
< 2.各国の所得格差、「21世紀の資本」より >
Explanation: a line “-◆-”shows
Germany.
A yellow zone shows the
Weimar Republic era, and a red zone shows the era from the beginning of the
Nazis autocracy till starting the war.
The income inequality decreased
in the Weimar Republic era, but suddenly increased in the Nazis era.
解説: ドイツを-◆-で示す。黄帯はヴァイマル共和政時代、赤枠はナチス独裁開始から大戦開始までを示す。ヴァイマル共和政時代は格差が低下したが、ナチス時代は急激に悪化した。
One historical example
What kind of people
supported the Nazis that have begun the Second World War?
The political party had been finely
divided between the left wing and right wing in those days.
Emboldened young men participated in
armed battle groups such as the storm troops, but the strong support of the
middle class was necessary in order that the Nazis become the top party.
This middle class consists
of white-collars, merchants and traders, doctors, public employees.
It is said that they
supported the Nazis because of the character of the middle class that is
conservative and authoritarian.
In other words, the
middle class of that time feared to lose own livelihood, refused the reform in
progress, and depended on iron-fist rule for sorting out the confusion.
Thereby, it is a
well-known fact to have caused a miserable result.
歴史上の例を一つ挙げます。
第二次世界大戦を始めたナチスを支えたのはどのような人々だったのでしょうか?
当時、政党は左派と右派で細かく分裂していました。
突撃隊のような武闘集団には血気盛んな青年が参加しましたが、ナチスが国会で第一党になるには中産階級の強い支持が必要でした。
この中産階級とはホワイトカラー、商工自営業者、医者、公務員などを指します。
彼らがナチスを支持した理由は、中産階級の保守的で権威主義的な性格からだとされています。
当時の中間層が生活基盤を失うことを恐れ、進行中の改革を拒否し、また混乱を収拾する為に強権に頼ったからでした。
そのことで、逆に悲惨な結果を招いたことは周知の事実です。
*3
Summary
In democratic society, even
if a problem is taking place in a part, it sometimes happens that the majority
including the middle class ignores it, and the problem is left.
It may be said that this
is because they were not able to forecast their future precisely.
A level of knowledge of the middle class
is high, but they seem to not perform a breakthrough unless the situation comes
to the boil.
This continues next
time.
まとめ
民主的な社会において、一部に問題が起きていても、中間層を含めた過半数がそれを無視し、その問題が放置されることはあります。
さらに、社会が不適応を起こしていても、中間層は現状維持か過去への復帰に固執し、改革に対して積極的に阻止の行動をとることもあります。
これは、彼らが未来を適確に予想出来なかったからとも言えます。
中間層の知識水準は高いのですが、よほど事態が切迫しない限り、彼らは現状打破へと腰を上げないようです。
次回、具体的に格差の進行を例に中間層の立場を考察します。
No comments:
Post a Comment
どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.