Showing posts with label Series: Capital of Piketty. Show all posts
Showing posts with label Series: Capital of Piketty. Show all posts

20150626

ピケティの資本論 30: あとがき




*1

今回は、この連載を終えるにあたり、気になることを記します。
どうも長い間、お付き合い頂きありがとうございました。





< グラフ2.ピケティの「21世紀の資本」より >

このグラフに日本が選択を誤った背景が見えます。
グラフ中の赤枠(1900~1930年)と黄枠(1930年~)を見てください。
地域間で経済力の逆転が生じています。

かつて、日本が大陸進出を始め、米国との戦争を意識し出したのは1900年から1920年代にかけてでした。
当時、欧州が世界をリードしており、米国が強大になりつつあることを認識する人は少なかった。
しかし、両者の経済力は着実に逆転しつつありました。

1930年代、独裁者ヒトラー率いるドイツは隣国を侵略し始め、勢いは増すばかりでした。
こうして日本は米国を牽制する為に、快進撃を続けるドイツと軍事同盟(集団自衛)を結びました。
この結果は、皆さんご存じの通りです。


同じグラフ2の別の赤枠(1980~2010年)を見て下さい。
アジアとアメリカで同様の逆転が起きています。
同じ轍を踏む心配はないでしょうか。


日本で起きていること
最近、北朝鮮が潜水艦からのミサイル発射に成功させた報道がありました。
以前「私達の戦争 44」で指摘しましたが、日本海や太平洋からミサイル攻撃があると、日本のミサイル防衛はたちまち役に立たなくなります。
これは米ソの核開発競争でも実際に起きたことです。
これを受けて米ソは敵視しながらも話し合い、膨大な核開発競争へと移行しなければならなかったのです。
歴史は繰り返しているのです。
今回は北朝鮮の偽装かも知れませんが、いずれ現実になるでしょう。

人は見たくないものは見えないが、恐怖に駆られると見えないものが見えるようです。


現在、日本の国政選挙で一票の格差が問題になっています。
1996年に、全国の選挙区の最大格差は6.6倍がありました。
ある選挙区の人の意向は、他の7分の一の価値しかないのです。
これがどのぐらいまで是正されれば、私たちは平等と言えるのでしょうか?
最大3倍以下、2倍以下、それとも1.1倍以下でしょうか?

それでは経済格差はどのくらいが許容範囲でしょうか?
10000000倍、10000倍以下、それとも100倍以下でしょうか?

経済格差は伝染病のようなものです。
伝染病の蔓延を放置していると取り返しのつかないことになります。
富が権力と癒着し社会が疲弊し、やがて崩壊に至る例は歴史に繰り返されています。
私たちは未来の為に、拡大を防止し、その根(病原菌)を押さえ込む必要があります。


皆さんも、ピケティの「21世紀の資本」をお読みになることをお奨めします。

歴史を学び、現実を直視すれば、大きく未来を踏み外すことはないでしょう。

どうも御拝読ありがとうございました。





20150624

Capital of Piketty 29: things learned from the book“Capital in Twenty-First Century” 


ピケティの資本論 29: 著書「21世紀の資本」から学んだこと



< graph 1.  by “Capital in Twenty-First Century” >
< グラフ1.ピケティの「21世紀の資本」より >

This time, I sum up the book “Capital in Twenty-First Century”
著書「21世紀の資本」から学んだことをまとめます。

Preface

First I intended to write same introductions before I comment on a Piketty’s book “Capital in Twenty-First Century”
But I touched main disputes of Piketty much, so I will finish this serialization next time.

はじめに
私は最初、ピケティの著書「21世紀の資本」を解説する前に、少し入門編を書くつもりでした。
しかしピケティの論点に多く触れることになりましたので、この連載は終わります。

Things that I learned from this book


A:  the mechanism of current expanding disparity.
The profit-earning ratio (4-5%) of a capital exceeds the growth rate (= economic growth rate 1-2%) of labor income, and the proportion of a capital (estate) in national capital keeps increasing.

Population continuing to decrease will ensure low growth in future.
The profit-earning ratio of a capital rises by mass money supply (monetary easing), but the decrease does not occur almost.
These two phenomenons have happened practically, but may not have been proved.
Furthermore, the concentrating assets gain additional acceleration more and more without being spent.


私が著書から学んだこと

A: 現在の格差拡大のメカニズム。
資本の収益率(4~5%)が労働所得の成長率(=経済成長率1~2%)を凌ぎ、国富に占める資本(遺産も)の割合は増え続ける。

今後も続く人口減が低成長を確実にする。
また資本の収益率は、大量の貨幣供給(金融緩和)により上がりこそすれ低下することはない。
この2点は現実に起こっているが、立証されていないかもしれない。
さらに集中する資産は、消費されずに益々増大に加速度がつく。

B: Much in national capital tends to concentrate on certain wealthy class and be increased.

By the factor mentioned in above and the increase of arbitrary high income, like the graph 1, the share of top 10% owns 63-72% of the total wealth in Europe and America and continue rising.

And also world wealth tends to concentrate on only very few wealthy class.
This is reality of the disparity, and the mechanism permeates among the world.


B: 国富の多くは一部の富裕層に集中し増加傾向にある。
A項で説明した要因と、恣意的な高額所得の増大により、グラフ1のごとく欧米において上位10%が国富の63~72%を所有しており、上昇し続けている。

そして世界の富もごく少数の富裕層に集中する傾向にある。 
これが格差の現実であり、そのメカニズムは世界に浸透している。

C:  There is certain time when the disparity reduced.
Like graph 1, it was during 1910 and 1970.
This was affected by the War and the high economic growth, but the enforcement of certain progressive income tax was effective most.
In other words, Britain and the United States carried out the innovative policy, played a leading role in the world, and a lot of country of the world followed it.
Right, it was a reverse pattern in the present.


C: 格差が縮小した時期がある。
グラフ1のごとく、1910から1970年の間。
これは戦争、高度経済成長の影響もあるが、累進所得税の施行が効いた。
つまり、英米が率先して革新的な政策を実施し、かつ世界各国がそれに準じたのです。
まさに、今の逆パターンでした。



< graph 2.  by “Capital in Twenty-First Century” >
< グラフ2.ピケティの「21世紀の資本」より >

D:  The national capital of the developed country became 4 – 6 times of GDP, and tends to expand more.
In during this half a century, the home equity of the Britain, the United States and France came to occupy 40-60% of the nation capital, and the people became rich more.
But the higher income class is, the lower a ratio of their home equity will become.

If there is such a large wealth, it isn't necessary to postpone canceling our financial deficit.
In other words, the government collects a property tax from wealthy class, stops to an indirect tax that directly hits lower-income class, and the deficit and disparity are canceled.


D: 先進国の国民資産がGDPの4~6倍になり、拡大傾向にある。 
ここ半世紀、英米仏の住宅資産が国民資本の40~60%を占めるようになり、国民は豊かになった。
ただ、最上位所得層ほど住宅資産の割合は少ないだろう。

これだけの富があるなら、財政赤字解消を先送りにする必要はない。
つまり、低所得層を直撃する間接税ではなく、富裕層から資産税を徴収すれば、赤字も格差拡大も防げる。


E: I could have self-confidence for talking on this disparity.
In past days, I had a little doubt that the person that represented the disparity might have prejudice.
However, I enriched my understanding about the disparity by knowing the political background and the historical change of the wage, a capital and the disparity.

On the next time, I write miscellaneous thoughts and this serialization is the last.


E: 私は格差について論ずる自信が持てた。
以前は、格差を指摘する側にも偏向があるのではないかと半信半疑であった。
しかし格差、資本、賃金の歴史的な推移と政治的な背景を知って理解が深まった。


次回、雑感を書き、最後とします。



20150621

Capital of Piketty 28: we go beyond globalization 3


ピケティの資本論 28: グローバル化を越えて 3



    

Last time, we saw that the globalization was in a natural way, and then the reaction of the globalization was easy to occur and was a dangerous incident.What should we do?



前回、グローバル化は自然の流れであり、かつグローバル化の反動は起こり易く危険であることも見ました。
私達はどうすれば良いのでしょうか?

Preface

According to a Greek myth, Prometheus God stole a fire from the sky, and gave human beings.
Is this fire bringing human beings benefit or evil?
In the same way, a question "Is the globalization an enemy or a friend?" is meaningless.

はじめに
ギリシャ神話によると、プロメテウス神は天上の火を盗み人間に与えた。
この火は人間に恩恵と弊害、どちらをもたらしたのでしょうか?
これと同様に質問「グローバル化は敵か味方か?」も無意味です。

< 2.  this result of tax increase and a reduction of taxes >
< 2. ?減税と?増税の結果 >

The root of the evil of an ongoing globalization now

As we already saw in this series, the disparity progressing on Japan and the world is more like the action behind the scenes of multinational enterprise and Hedge funds.

We will simply look at a movement of the current world economy.
The Japanese industrialist and worker raised the export power desperately.
The economic force improved before long and it caused the strong yen, and the export industry began to suffer from steep rise in sales price.
Explanatory note 1
As for this, the competition country also is the same.

Then some countries began to use prohibited strategy.
But it isn't an illegal act yet.
It is a merger of big banks or huge company, a large reduction of taxes, a wage restrain, a deregulation of pollution control, and a currency manipulation, for the purpose of carrying out for industrial competitiveness reinforcement.
These countries began to do a cheap economic boost in parallel with it.
It was a public work project once, but right now, it became an enormous currency circulation being spread in the world.
The economical corruptness is spreading by combining with these.
Most of these techniques are advantageous to larger country.

This corruptness spread so that bad money drives out good money while each country has been exposed to competition before anyone knows.


現在起こっているグローバル化の弊害の根にあるもの
この連載で既に見た世界や日本で起きている格差の拡大と第26話のヘッジ・ファンドや多国籍企業の暗躍との間には通じるものがあります。

今の世界経済の動きを簡単に見てみましょう。
日本の企業家と労働者は必死になって輸出力を高めました。
やがて経済力が向上し円高になり輸出産業は販売価格の急騰に苦しみ始めます。
注釈1
これは競争相手国も同じです。

すると何処かの国が、禁じ手を使い始めます(まだ違法行為ではありません)。
それは産業の競争力強化の為に行われた大銀行や巨大企業への合併、大減税、賃金抑制、公害防止の規制緩和、為替操作などです。
これと並行して国は安直な景気浮揚策にも手を染めて行きます。
一昔前までは公共事業(土建工事)でしたが、現在は世界を駆けめぐる膨大な通貨発行(信用創造)です。
これらが相俟って、経済的な悪弊が広がっている。
これらの手法の多くは大国にとって有利です。

いつの間にか各国が競争に曝される中で、悪貨が良貨を駆逐するように、悪弊が広がっていったのです。


Then what should we do?

There is only one answer.

The world must obey minimum positive criterion along with doing free competition.
Europe and America could do it till the 1970s once, but it became impossible now in one country.
Piketty assumes that it is necessary the world enforce a progressive tax to property in cooperation without the omission to prevent disparity.


それではどうすれば良いのでしょうか?
上記への対策は一つしかありません。

世界が自由競争を行いながら最小限度の規範を守ることです。
これを1970年代までは欧米先進国で出来ていたのですが、現在は一国内では不可能になりました。
ピケティは格差を防止するために資産への累進課税を、抜けがないように世界が協力して行うことが必要だとしています。


    

Can the world cooperate?

We will look back to history a little.

There is a strange text in Code of Hammurabi of the 2nd millennium B.C.
“A merchant had purchased a slave in foreign country and returned to his home. After that, an original owner of the slave appeared. Then if it is true, he must release the slave in the case of a fellow countryman.”
The detail is unclear, but it may be a first law of recognizing the right of person being out of the domain at least.

There also is the text of the law of recognizing the right of person being out of the domain in "Roman law" and "Lex rhodia de jactu " of about the first century A.D.
"You should help person of wrecked ship and return the owner the cargo"
It was really a problem discussed from ancient Greece era even if there was plunder.
There was a purpose of promoting the trade with other countries by keeping the security of the voyage and fairness of the business.

In other words, even ancient society disciplined oneself, and planned developing together with other countries.
There is not a reason that we cannot so today, but wisdom for it is necessary.

Next time, I plan the last article.


世界は協力することが可能だろうか?
少し歴史を振り返ってみましょう。

紀元前2千年紀のハムラビ法典に、奇妙な法文がありました。
「商人が外国で奴隷を購入し帰国した際、その奴隷の元の所有者が現れ、それが事実であれば、同国人の場合は開放しなければならない。」
詳細は不明ですが、少なくとも領域外の人の権利を認めている初出の法律かもしれません。

紀元1世紀頃の「ロード海法」、後の「ローマ法」にも、領域外の権利を認めた法文があります。
「難破船の人を救助し、積み荷を持ち主に返却すべき」
実際には略奪があったでしょうが、古代ギリシャ時代から議論されていた問題です。
そこには取引の公正や航海の安全を図ることによって、他国との商業や交易を促進する目的があった。


つまり、古代社会ですら、自国を律することにより他国間との発展を企図していたのです。
現代の私達に、出来ない理由はないはずです、智恵は必要でしょうが。

次回は、最終稿の予定です。


注釈1.基本的には国内産業を守るために輸入規制をすることが問題で、他にも円高を防ぐ手はあるが、費用発生とインフレの問題、また外国からの非難がつきまとう。




20150618

Capital of Piketty 27: we go beyond globalization 2


ピケティの資本論 27: グローバル化を越えて 2








< 1.  Two images were made more than 24000 years apart >
< 1. 24000年の時を越えて >

Last time, we saw the evil of globalization.
This time, we loot at a flow of globalization.

前回、グローバル化の弊害を見ました。
今回、グローバル化の流れを見ます。

A flow of globalization
"Globalization" is that the activity and the viewpoint are spreading over.

The globalization has started together with our human history.
We looked at how the culture and civilization had developed with repeating the fusion and incitement beyond various districts and countries, in my series "Go around the world of Buddha statues" "birth of primitive art" and " history of sickness and medical art".
It is difficult to find developments that have been never influenced from others, about everything from Venus, motif of wall painting, religion, god statue, and medical art to medicines.
This is similar up to every development, science, language, law, thought, art, and political system.
The motive power comes from trade, conquer, emigration, propagation or information collection.
It is still spreading throughout our earth for more than 100,000 years.


グローバル化の流れ
グローバル化」とは活動や視点がより地球規模に広がって行くことです。

グローバル化は人類史と共に始まりました。
連載「原初美術の誕生」「仏像を巡って」「病と医術の歴史」で、文化や文明が地域や国を越え、触発と融合を繰り返しながら発展して来たことを見ました。
ビナース像や壁画のモチーフに始まり、宗教と神像の造形、医術や薬物に至るまで、まったく他の影響を受けず独自に発展したものを挙げることは困難です。
これはあらゆる発展、科学、言語、法、思想、芸術、政治制度に至るまで同様です。
その原動力は、交易、征服、移住、布教、より良く暮らす為の情報収集でした。
それは10万年の時を越えて、今も地球全域に広がりつつあります。



< 2. an expansion tendency of the world trade >
< 2.世界の貿易拡大傾向 >

How about now?
Particularly, in the last half century, the degree of dependence on foreign trade in the world has increased from 10% to 30%.
This makes world economy activated and must have made people’s lives wealthier.
In association with it, the world has come to cooperate in a protection and a relief in every field, politics, military affair, economy, finance, and environment.
The representative example is the United Nations, EU, ASEAN, African Union and COP.
This background was the economic exchange, a desiring to peace, and an information and communication revolution.
It’s all are not the result of globalization, but it could not be accomplished without this.


現在はどうでしょうか
特に、ここ半世紀、世界の貿易依存度は10%から30%まで増大している。
これは世界の経済を活性化させ、人々の生活を豊かにさせているはずです。
これに連れて、世界はあらゆる分野、政治、軍事、経済・金融、環境で、保護や救済を協同するようになりました。
その代表例が、国連やEU、ASEAN、アフリカ連合、COPなどです。
その背景には、経済交流と平和への希求、さらに情報通信革命がありました。
これら総べてグローバル化の結果とは言えないが、これ無くしては成し得なかっただろう。




< 3.   the United Nations Framework Convention on Climate Change >
< 3.COPの気候変動枠組条約 >

Although having said that

Would people and nation have accepted globalization unconditionally?

If people chose to cut off all from outside, what would happen?
The result can be seen at a part of indigenous people.
It was the best method to avoid aggression for them to live at an isolated outpost.
However, they must have been exposed to the remarkable difference between the civilizations at last.
Looking back at the time, they had shared in a same civilization 1000 - 3000 years ago.

Some country disliked the cultural ideas or the products poured from foreign countries, and cut off diplomatic relations for defending the economy and culture.
For example, there was the national isolation policy of Ming Dynasty in China, it of the Edo era in Japan, and the protective trade of each country started from the Great Crash of 1929.
In the case of 1929, it caused the great shrinkage for the world economy in spite of a partial embargo and worsened the panic more.
When the degree of dependence upon foreign trade is rising in particular, the globalization backlash is very dangerous in today.

The collapses of the Soviet Union and the Yugoslavian federation of the 1990s were the same movement, and there are same rumors about EU now.
The reaction is easy to happen very much, and the evil becomes very large.


そうは言っても
人々や国家はグローバル化を無条件に受け入れて来たのでしょうか。

人々が外部と遮断する道を選べばどうなるでしょうか。
その顚末を、一部の先住民に見ることが出来ます。
隔絶された地に住むことは、彼らにとって侵略を免れる最善の方法でした。
しかし、最後に、彼らは著しい文明の差を突きつけられることになりました。
その彼らも元を正せば、約1~3千年前には同じ文明を共有していたのです。

国が異国からの文物流入を嫌い、経済的・文化的防御の為に国交を断絶したりすることはありました。
例えば、中国の明時代の海禁政策、日本の江戸時代の鎖国、1929年の株価大暴落に端を発した各国の保護貿易がありました。
明の政策は、密貿易と倭寇の隆盛を招いた。
日本の政策は、社会の混乱を防いだかもしれないが、文明の後退を招き、明治維新へと向かわせた。
1929年の場合、部分的な禁輸にも関わらず世界経済に大収縮を起こさせ、恐慌をより悪化させた。
特に貿易依存度が高まっている現代ではグローバル化の反動は非常に危険です。

1990年代のソ連邦やユーゴスラビア連邦の崩壊も同様な動きで、現在EUが取り沙汰されています。
反動は非常に起きやすく、弊害は大となります。

There is an important thing that we must not overlook here

Human beings have created various laws (norm and regulation) to prevent many troubles and defend mutual right, and there is a fact that human beings are expanding the coverage of the laws more.
The coverage of first law was only inside the tribe.
Before long, the law was applied to a nation, a federation of nations from the last fifth century, and global now.
But it is weak still.

The globalization of law is absolutely indispensable because of making equal each person and keeping each person's security (economy, military affairs, human rights). This continues next time.



ここで見逃してはならない重要な事があります
人類は、紛争を防止し互いの権利を守る為に法(規範、規制)を作って来たのですが、その適用範囲を拡大させて来たという事実です。
初め、法の適用範囲は部族単位でした
やがて法は国家単位となり、やがて5世紀ほど前から国家の連合、今は地球規模で適用するようになりました、これはまだまだ脆弱ですが。

人類が等しく一人ひとりの安全(経済、軍事、人権)を守る為には、法のグローバル化は絶対に欠かせないなのです。

次回に続きます。






20150616

Capital of Piketty 26: we go beyond globalization 1


ピケティの資本論 26: グローバル化を越えて 1




< 1.  a Spanish general strike at 2013 >
< 1. 2013年、スペインのゼネスト >

Until now, we saw two positions of the middle class that has held the key of a reformation of society.
From now, we look at the consciousness of "globalization" that became the biggest wall.

今まで、社会変革の鍵を握る中間層の立場を見てきました。
これからは、最大の障壁「グローバル化」に対する意識を見て行きます。

Preface

A problem is not that the world becomes one by globalization.
True problem is to be divided into the person who uses it positively and profits, and other person who keeps in one's country and is indifferent to the harmful effects.
In this situation, would the problem be solved naturally?

Piketty says that global taxation is indispensable for correction of the disparity.
However, when hearing “globalization“, many people may think as affairs of other people and shrink away.
Furthermore, businessmen and economists who have clear sailing under present conditions must have refused promptly the suggestion of Piketty.
The more the suggestion is important, the more they will do so.

An important thing is to know the harmful effects and benefits of the globalization, and to ask how we should handle.


はじめに
問題はグローバル化によって世界が一つになることではありません。
問題は、それを積極的に利用し利益を得る人と、国内に閉じ籠もりその弊害に無関心な人に分かれることにあります。
これで事が済めば良いのですが。

ピケティは格差の是正に世界的な課税が不可欠としています。
しかし、多くの人は「世界的な・・・」と言われると、尻込みをするか、よそごとと考えてしまうのではないでしょうか。
まして、現状で順風満帆な実業家やエコノミストは、ピケティの提案を一蹴することでしょう。
その提案が重要であればあるほど・・・。

大事なことは、グローバル化による弊害と恩恵を知り、我々が如何に対処すべきかを問うことです。

Is globalization evil?

We see some typical evils.

Hedge funds being active behind the scenes: A large quantity of speculative funds is scattering around evils all over the world.
Asian Financial Crisis that speculator George Soros brought on is a typical example, as I mentioned to it between the 18th and 20th chapter of this serialization.
By a speculation, it drives the people into a predicament that many prices of necessaries are increased, and a mass unemployment, bankruptcy and reduced welfare occurred by a dropping of the stock prices and currency exchange.

Banks that get a huge profit by repeating bubble economy: monetary easing policy produces uneven distribution of immeasurable wealth and the next bankruptcy.
In 2009, the total profit of 20 banks in high rank of Europa and America was approximately 100 billion euros (13,500 billion yen).
Explanatory note 1
That year was at the height of the Global financial crisis, the real economic growth rate of EU became worst (- 4.5%), and the European financial crisis began in the next year.

Source of this profit began when the central banks (ECB and FRB) in Europe and America had financed commercial banks 2 trillion euros at ultra-low interest in this financial crisis.
The commercial banks were able to obtain 80% of the mentioned profit depending on they only sublet this fund with an average profit margin 4% at one year.

The problem is that overabundant fund is loaned out without an end, and an economic bubble and the collapse begin before long, and what was left over is people suffering from bankruptcy and debt.
Badness of loan sharks becomes a problem, but the tragedy of Southern Europe (Spain and Greece) being borrower defies comparison with it.
This is repeated at bubble burst of every approximately ten years.


グローバル化は悪か?
いくつかの弊害の代表例を見ておきます。

ヘッジファンドなどの暗躍: 大量の投機資金が世界中で弊害を撒き散らしている。
この連載の18~20話で取り上げた、投機家ジョージ・ソロスが起こしたアジア通貨危機が代表例です。
投機による必需品や投機商品の値上がり、逆に株価や為替の暴落による大量失業や倒産、福祉予算の削減などが国民を苦境に追い込みます。

バブルで巨大な利益を上げる銀行: 金融緩和策が莫大を富の偏在と次の破産を生む。
2009年、欧米の銀行上位20行の利益は約1000億ユーロ(13.5兆円)だった。注釈1
この年は世界金融危機の真っ最中で、EUの実質経済成長率は最悪の-4.5%になり、翌年には欧州金融危機が始まりました。

この利益の源は、金融危機の際に、欧米の中央銀行(ECBFRB)が超低金利で民間銀行に2兆ユーロ融資したことに始まる。
この資金を平均4%の利ざやで1年間又貸しするだけで民間銀行は上記利益の80%を手に入れることが出来た。

問題は、有り余る資金が際限なく貸し出され、やがてバブルと崩壊が始まり、残ったのは破産と借金で苦しむ人々だということです。
町の闇金融の悪質さは問題になるが、借り手の南欧(スペインやギリシャ)の悲劇は、それと比べものにならない。
これがほぼ十年毎のバブル崩壊の度に繰り返されている。



< 2.  Multinational enterprise >
< 2. 多国籍企業 >
Upper photo: many multinational enterprises of Europe manufacture products  in Bangladesh. 
Lower photo: Multinational enterprise is concerned with the banana cultivation in Philippine.

上の写真: 多数の欧州企業がバングラデシュで生産している。
下の写真: 多国籍企業がフィリピンのバナナ栽培に関わっている。

Multinational enterprise being active behind the scenes: the enterprise that was supported by major economic power controls many underdeveloped countries, and eats greedily the world.
In 1984, there was a poisonous gas outflow accident in Indian chemical factory of an American company, and several thousand people were dead.
The Indian government was going to indict the managers, but the United States Department of State refused the request for the extradition.

It happens a lot that huge multinational enterprise forces various convenient contracts on underdeveloped countries, and tames government functionaries by bribery.
Then, the resources are taken away from the country, the people are worked in inferior environment, and the environmental pollution spreads around the country.

多国籍企業の暗躍: 大国を後ろ盾に後進国を牛耳り世界を貪る。
1984年、インドの米国企業の化学工場で有毒ガス流出事故があり、数千人が亡くなった。
インド政府は経営陣を起訴しようとしたが、米国国務省は引き渡し要請を拒んだ。

巨大な多国籍企業が後進国に、都合の良い契約を押し付け、政府要人を賄賂で手なずけることはよくある。
そして、その国から資源は奪われ、国民は劣悪な環境で働かされ、国土は環境汚染が蔓延することになる。

Summary

Evils of the globalization are countless.
This problem is started from the economy and finance activity of major economic power mainly and indirectly produces even conflict of each place.
Prosperity of weapon industry of major economic power becomes also the result that adds oil to the fire about the conflict.

This continues next time.


まとめ
グローバル化の弊害を挙げるときりがない。
この問題は主に大国の経済と金融活動に端を発しており、それが遠因になって各地の紛争すら生んでいる。
大国の武器産業の隆盛も、紛争に油を注ぐ結果になっている。

次回も、この手に負えそうにないグローバル化について見ます。


注釈1: 2009年の為替レート1ユーロ135/円で計算。





 

20150613

Capital of Piketty 25: a difficile mentality hiding in our mind 3


ピケティの資本論 25: 私達の心に潜む厄介な心理 3 



< graph1. a income change of each income class of Japan, by Capital in Twenty-First Century”>
< グラフ1.日本の所得階層別の所得推移、byThe World Top Incomes Database」>

Last time, we look at the situation of income disparity of the U.S.
This time, we confirm how the income disparity progress for the middle class of Japan.

前回、米国の所得格差の状況を見ました。
今回は、日本の中間層にとって所得格差はどれほど進行しているかを確認します。

Explanation about graph 1

Each income classes were sorted in each range 0.01, 0.1, 0.5, 1, 5, 10% from the highest rank, and in 90% from the lowest rank.
The average income of these classes in 1980 becomes 100 respectively.
The income of the low class (red line) to account for 90% of the population decreases 19% over the entire period.
In contrast, the income of the upper class from 0.01% to 10% increases in all, and the income of the top class 0.01% increases to 72%.
This tendency is similar to the U.S. that I examined last time.


グラフ1の解説
所得階層を上位から0.01、0.1、0.5、1、5、10%、また下位から90%に分けている。
1980年の平均所得をそれぞれ100としている。
人口の90%を占める下位90%(赤線)の所得が全期間で19%低下している。
逆に、上位0.01%から10%の所得は総べて増加し、最上位層0.01%に至っては72%増加している。
この傾向は前回検討した米国と同様です。

Then what is happening to the Japanese middle class?

それでは日本の中間層はどうなっているのだろうか





< graph 2.  these are used from some HP >
< グラフ2. 様々なHPより借用したグラフ >
Explanation:  these three graphs show the income decline or disparity of Japan.
But, I cannot get a whole image of the disparity by these graphs.

In the lowest graph, I can understand a whole image a little because the population's change of each class is clear.
Explanatory note of the lowest graph
Income class ------------- A line of graph ------ Annual income range
the most poor class------black line------------- less than 1 million yen
poor class ------------------red dash line-------- 1 – 2 million yen
lower class -----------------green line-------------2 – 4 million yen
middle class ---------------blue dash line--------4 – 8 million yen
upper class ----------------purple line ------------8 – 15 million yen
wealthy class -------------pink dash line -------more than 15 million yen

According to this graph, we can know that the lower class and the middle class have a lot of the population.
Furthermore, a decrease in the population being more than the middle class is balanced by an increase in the population being less than the lower class.
This shows a possibility that each higher income class is falling to lower class in sequence.


解説: この三つのグラフは日本の所得低下や格差を示すものです。
しかし今一つ、格差の全体像が見えて来ません。

一番下のグラフは階層毎の人口がわかるので少し全体像が見えます。
一番下のグラフの凡例
所得階層  グラフの線       所得範囲
最貧困層    黒実線          年収100万円未満
貧困層      赤破線   年収100万円以上200万円未満
下流階層    緑実線    年収200万円以上400万円未満
中流階層    青破線    年収400万円以上800万円未満
上流階層    紫実線   年収800万円以上1500万円未満
富裕階層  ピンク破線             年収1500万円以上

これによると下流階層と中流階層の人口が最も多いことがわかります。
さらに、中流階層以上の人口減少分が下流階層以下の人口増と釣り合っている。
このことは上位所得層が次々に下位へと没落している可能性を示す。

How is the actual situation of the disparity?
I made the following chart using two data of National Tax Agency.
Annotation 1.

格差の実態は如何に
私が国税庁のデーター「1年勤続者の給与階級別給与所得者数」「1年勤続者の給与階級別平均給与」を使って下記のグラフを作成しました。注意1




< graph 3.  average income change of each income class that is one fifth of population >
< グラフ3. 給与階層20%毎の平均給与推移 >
Explanation:  These incomes of 1980 become 100 respectively.
Top class is the 5th quintile (blue line), and bottom class is 1st quintile (red line).
The average income of each class in 1995 and 2013, and the drop rate are written in the explanatory note of this graph.

An obvious trend of the graph is the income drop of the 2nd quintile (pink line) is more than the 1st quintile (red line).
One of the reasons is because the data limited by longtime employees more than one year.
Annotation 1.

But, just like the U.S., the top class is remarkable about the recovery among all drop trends.
As for other class, the income drop trend becomes rapid along with class's falling.
Japanese middle class (the 3rd and 4th quintile) is not yet as bad as the United States, but the drop of the 2nd quintile suggests the future.

解説: 1995年を100としています。
最上位層は第5分位(紺線)、最下位層は第1分位(赤線)です。
グラフ横の凡例に、各階層の1995年と2013年の平均所得と、その騰落率を記しています。

このグラフで目につくことは、第2分位(ピンク線)の所得低下が第1分位より大きいことです。
これはデーターが1年以上の勤続者に限定していることが大きく、すべてを対象にすれば妥当なグラフになるでしょう。注意2.

しかし、ここでも米国と同様に、全体に低下傾向の中、最上位層は回復が顕著で、階層が下るにつれ、低下は歴然としています。
日本の中間層(第3、4分位)はまだ米国ほどには酷くないが、第2分位の低下が行く末を暗示している。

Summary

Currently, the Japanese middle class has not a crisis mentality so much as the American middle class.
But Japan is approaching the American style of finance, economy and tax rapidly now.
Therefore, our middle class will be forced to fall during disparity that is spreading.
If the disparity becomes any serious, does wise middle class feel a crisis mentality?

This continues as another theme next time.

まとめ
現状では、日本の中間層は米国の中間層ほどには危機感を持たないだろう。
しかし、日本は今、米国流の金融、経済、税制に急速に近づきつつある。
したがって、やがて格差が開いて行く中で、中間層も没落を余儀なくされるだろう。
賢明な中間層は、どのぐらい格差が深刻になれば危機感を持つことになるのだろうか?

次回、別のテーマで続きます。


注意1: 全給与所得者を毎年、5分割する為に一部の数値を補間計算しています。
またインフレ分を控除し実質所得に修正しています。

ここで不思議なことに気づきました。
私はインターネットで最適なグラフを探したのですが見つかりませんでした。
不思議なことに、海外の格差を示すグラフにはわかり易いものがあるのですが、日本の格差用には皆無なのです。
日本政府がそれを隠しているとは思いませんが、残念です。
ピケティは、格差の問題意識が低い国はデーターに不備があると指摘しています。

注意2: 不定期のアルバイトなどを算定すれば第1分位の年間所得はもっと低くなる。しかし下落率は、米国に比べ大きくない可能性があります。
それは米国の最低賃金が実質低下しているが、日本は上昇しているからです。