Showing posts with label book. Show all posts
Showing posts with label book. Show all posts

20160422

Bring peace to the Middle East! 7: A popular book 2

中東に平和を! 7: 人気がある本 2



< 1.  The first President Ataturk of Turkey
< 1.トルコの初代大統領アタチュルク >

I examine again above-referenced book “ What Went Wrong? Western Impact and Middle Eastern Response”
前回に続いて、本「イスラム世界はなぜ没落したか?」を検討します。

Disappointing result of this book

The author in this book radically despises the Islamic society of the Middle East.
He introduces poor performances that the administration officials of the past Islamic nations did in the diplomacy or the politics, and so he induces laughter.
Most of Westerner taking pride in advanced society may recognize the Islamic society is stagnation.
However, his book has unfair writing style that you cannot see in normal history book.
For example, as for apprehending the society, he picks up some trifling anecdotes from the Ottoman Empire several hundred years ago, and doesn’t describe it with a holistic approach such as economy, and therefore it becomes emotional.
If modern Japan is evaluated as an underdeveloped country by an anecdote of the Edo Period, can Japanese understand it?

この本の残念な点
この本は中東のイスラム社会を侮蔑することに終始している。
過去のイスラム国家の外交や政治、あるいは高官のお粗末さを紹介し笑いを誘う。
先進社会を自負する欧米人から見れば、この社会は停滞に写るだろう。
しかし、通常の歴史書ではありえない公正さを欠いた書き方です。

例えば、数百年前のオスマン帝国を話題に取り上げ、些末な逸話で笑いを取り、経済など全体的に捉えるのではなく情緒的なものが多い。
もし江戸時代の逸話をもって現代の日本も後進国であると嘲笑されても、あなは納得するだろうか。


< 2.  Istanbul was a capital of Ottoman Empire >
< 2. オスマン帝国の首都だったイスタンブール >

Let us say that there will be bad political culture that keeps on living in the present day in the Islamic world.
If so, from hopeless Ottoman Empire, why would a republican system of government be born?
Moreover, it had secular politics, separation of power, creation of a constitution, and woman’s suffrage.
And Turkey developed the economy smoothly.

Here, the author says, “ The success was largely due to that Ataturk had had a Western air."
On the other hand, he presses the reason that Arab cannot modernize, because Arab hates westernization, being unlike a Turk.
Such a self-serving argument is seen everywhere.
                                                                                           
In other words, he uses any topic for criticism, but completely ignores the result that you should recognize.
However, unfortunately, this book became a bestseller in the United States.

The society that he should curse with is not large Islamic world, but the Middle East then Arab being Israeli enemy.

一歩譲って、イスラム世界には現代に通ずる低俗な文化が存在するとしよう。
もしそうであれば、その絶望的なオスマン帝国から、なぜ政教分離、三権分立、憲法制定、女性参政権を行った共和制が生まれたのだろうか。
そして、トルコは順調に経済を発展させて来た。

ここで著者は言う、「その成功はアタチュルクが西洋かぶれしていたおかげだと」。
一方で、アラブ人が近代化出来ないのは、トルコ人と違って西洋化を嫌悪するからだと責めでしょう。
このような我田引水が至るところに見られる。

要は、彼は批難すべき話題は何でも使うが、認めるべき成果を完全に無視している。
しかし、残念なことに米国ではこれがベストセラーになった。

彼が罵るべき社会は広大なイスラム圏ではなく、中東、それもイスラエルの敵であるアラブなのです。


< 3.  Royal families of Saudi Arabia
< 3. サウジ王家 >

However, his indication about the Middle East is important

A.  Lack of civil society (p166, explanatory notes 1):  It is inclined toward authoritarian monarchy and dictatorial government.
B.           Lack of tolerance (p170):  It punishes severely Islamic law violator.
C.           Backlash against laicism (p159):  It dislikes separation of church and state, and desires to back to the source of Islam.
D.          Backlash against Western Europe (p235):  To hate Western Europe is to shut an only modernization.
E.           Can’t do self-criticism (p252):  It attribute current slump of Arab to the European and American developed country.

しかし彼の指摘は重要です

A 市民社会の欠如(p166、注釈1): 権威主義的で王制や独裁制に陥り易い。
B 寛容性の欠如(p170): イスラム法違反に厳しく、寛容性を持たない。
C 世俗主義への反発(p159): 政教分離を嫌い、イスラム教の原点回帰を望む。
D 西欧への反発(p235): 西欧を嫌悪することは、唯一の近代化を閉ざす。
E 自己批判が出来ない(p252): 現在のアラブの低迷を欧米先進国のせいにする。


< 4.  Bourkha of Islamic clothes  >
< 4. イスラムの風習ブルカ >

What is on the authorial mind seems following opinion. 
 “ Decaying Arab has held unjust hostile sentiments against Western Europe, and has given birth to terrorism.
We should fight them firmly.”

I will explain about the error of his indication, and the background later.

This continues next time.

Explanatory notes1:  The number is the page of the Japanese edition book with mention of related matters.


著者の念頭にあるのは、“腐敗しているアラブは西欧に言われ無き敵対感情を抱き、テロを生みだしており、西欧は毅然と戦いを挑むべきである”でしょうか。

後に、私はこれら指摘の誤りと、その背景について説明を試みます。

次回に続きます。


注釈1: 関連事項の記載がある日本語版著書のページ。





20160420

Bring peace to the Middle East! 6: A popular book 1

中東に平和を! 6: 人気がある本 1




< 1.  The book >
< 1. 本  >


Today, I introduce a popular book,” What Went Wrong?  Western Impact and Middle Eastern Response”

今日は、人気がある本「イスラム世界はなぜ没落したか?」を紹介します。

Summary of this book

The author is Bernard Lewis, and he is an authority in the history study of the Middle East in the U.S.A.
The following summary of this book is a quote from a comment of the translation supervisor, Akira Usuki.

“ In the first place, Islamic world had an advanced civilization, and actually, was superior to the politics, economy, military and culture of the Christendom of Europe.
However, the Muslim have been satisfied with the world of their self-centeredness, ignored the modernization such as the technology development that Europe accomplished, and have delayed.
Coming into the 19th century, Islamic world experienced the colonization by the European Great Powers.

In the result, Muslim did not change oneself, and directed their ire toward the European colonialism first.
And next, they do it toward the United States after the World War II.
The author says that they haven't made effort to reorganize oneself. ”


本の概要
著者は米国の中東史研究の権威バーナード・ルイスです。
この本の要約を監訳者臼杵陽のコメントから引用します。

「そもそもイスラムは先進的な文明をもっており、実際、ヨーロッパ・キリスト教世界に対して政治的、経済的、軍事的、文化的に優越していた。
ところが、ヨーロッパが成し遂げたテクノロジーの発展などの近大化に対してムスリム自身は唯我独尊の世界に充足して停滞してしまい、イスラム世界は19世紀に入るとヨーロッパ列強による植民地化を経験してしまう。
・・・結果的に、ムスリムは自らを変えるのではなく、怒りの矛先を最初はヨーロッパ植民地主義に向け、そして第二次世界大戦後はアメリカに責任の転嫁をし、みずからを変革する努力怠ってきたというものである。」




< 2.  A street corner of Arab >
< 2. アラブの街角 >

Something that existed in the background of this book

The book became a bestseller of the consecutive top for 15 weeks in the New York Times in 2002.
When I saw the current evaluation for this book in English version of Amazon.com, it was 3.5, and the number of the reviews was 190.
It is still strongly popular.

This book is easy to read because it is a jumble of several lectures, but lacks coherence.
However, some fanatics will be encouraged by his encyclopedic knowledge and straightforward explanation.
This is the best book for certain people.

この本の背景にあるもの
この本は2002年、ニューヨーク・タイムズで15週連続トップのベストセラーになった。
アマゾン英語版で現在の評価を見ると星3.5でレビュー数は190件でした。
いまだに根強い人気があります。

この本は、数編の講演原稿を集めたもので読みやすいのですが、まとまりに欠けます。
しかし、彼の博覧強記と単純明快な語りに、熱狂者達は勇気づけられるでしょう。
これは、ある人々には最良の書です。



< 3.  September 11 attacks and neo-conservatives  >
< 3. 同時多発テロとネオコン >

Upon receiving the news of ”the September 11 attacks in 2001", the advice from the author about the Middle Eastern policy was very appreciated by Vice President Cheney.
He was an instructor of the neo-conservatives (neo-con) of the Bush administration in those days.
When the fighting spirit became heated in the United States and the United States began to invade Afghan, and next would do Iraq, this book was just published.

He seemed to have converted to an adviser of the Middle Eastern policy from a historian since about 1980s.
In these days, Israel had won the Arab–Israeli conflict, invaded Lebanon, massacred refugees in it, and made PLO weaken.
But Israel came to receive criticism strongly from the world and Arab.
He was a Jewish family.

著者が2001年の同時多発テロ事件を受けて行った中東政策の進言はチェイニー副大統領から非常に感謝された。
当時、彼はブッシュ政権のネオコン(新保守主義)の指南役でした。
まさに米国で戦意が沸騰し、アフガンからイラクへと侵攻する時期に、この本が刊行された。

彼は、1980年代(?)より歴史家から中東政策のアドバイザーに転向したようです。
この時期、イスラエルは中東戦争に勝利し、レバノン侵攻と難民虐殺を行い、PLOを弱体化させたが、世界とアラブから強く非難を受けるようになっていた。
彼はユダヤの家系であった。



< 4.  Palestine Liberation Organization >
< 4. PLO >

My impression

I strongly felt prejudice and searing commentary that we have never seen in books written by well-known historian, especially because the author used the one-sided exposition.
However, on the other hand, his indication about the Arab world includes some things that I cannot ignore.
I strongly thought that I must write this serialization when I read this book.

On the next time, I examine the main point about his indication.

私の感想
著者の一方的な語りに、私は著名な歴史家には見られない偏見と煽情を強く感じた。
しかし、一方で彼のアラブ世界への指摘には無視出来ないものがある。
私がこの連載を書かなければならないと強く思ったのは、この本を読んだからでした。

次回、著者の指摘について要点を検討します。






20150621

Capital of Piketty 28: we go beyond globalization 3


ピケティの資本論 28: グローバル化を越えて 3



    

Last time, we saw that the globalization was in a natural way, and then the reaction of the globalization was easy to occur and was a dangerous incident.What should we do?



前回、グローバル化は自然の流れであり、かつグローバル化の反動は起こり易く危険であることも見ました。
私達はどうすれば良いのでしょうか?

Preface

According to a Greek myth, Prometheus God stole a fire from the sky, and gave human beings.
Is this fire bringing human beings benefit or evil?
In the same way, a question "Is the globalization an enemy or a friend?" is meaningless.

はじめに
ギリシャ神話によると、プロメテウス神は天上の火を盗み人間に与えた。
この火は人間に恩恵と弊害、どちらをもたらしたのでしょうか?
これと同様に質問「グローバル化は敵か味方か?」も無意味です。

< 2.  this result of tax increase and a reduction of taxes >
< 2. ?減税と?増税の結果 >

The root of the evil of an ongoing globalization now

As we already saw in this series, the disparity progressing on Japan and the world is more like the action behind the scenes of multinational enterprise and Hedge funds.

We will simply look at a movement of the current world economy.
The Japanese industrialist and worker raised the export power desperately.
The economic force improved before long and it caused the strong yen, and the export industry began to suffer from steep rise in sales price.
Explanatory note 1
As for this, the competition country also is the same.

Then some countries began to use prohibited strategy.
But it isn't an illegal act yet.
It is a merger of big banks or huge company, a large reduction of taxes, a wage restrain, a deregulation of pollution control, and a currency manipulation, for the purpose of carrying out for industrial competitiveness reinforcement.
These countries began to do a cheap economic boost in parallel with it.
It was a public work project once, but right now, it became an enormous currency circulation being spread in the world.
The economical corruptness is spreading by combining with these.
Most of these techniques are advantageous to larger country.

This corruptness spread so that bad money drives out good money while each country has been exposed to competition before anyone knows.


現在起こっているグローバル化の弊害の根にあるもの
この連載で既に見た世界や日本で起きている格差の拡大と第26話のヘッジ・ファンドや多国籍企業の暗躍との間には通じるものがあります。

今の世界経済の動きを簡単に見てみましょう。
日本の企業家と労働者は必死になって輸出力を高めました。
やがて経済力が向上し円高になり輸出産業は販売価格の急騰に苦しみ始めます。
注釈1
これは競争相手国も同じです。

すると何処かの国が、禁じ手を使い始めます(まだ違法行為ではありません)。
それは産業の競争力強化の為に行われた大銀行や巨大企業への合併、大減税、賃金抑制、公害防止の規制緩和、為替操作などです。
これと並行して国は安直な景気浮揚策にも手を染めて行きます。
一昔前までは公共事業(土建工事)でしたが、現在は世界を駆けめぐる膨大な通貨発行(信用創造)です。
これらが相俟って、経済的な悪弊が広がっている。
これらの手法の多くは大国にとって有利です。

いつの間にか各国が競争に曝される中で、悪貨が良貨を駆逐するように、悪弊が広がっていったのです。


Then what should we do?

There is only one answer.

The world must obey minimum positive criterion along with doing free competition.
Europe and America could do it till the 1970s once, but it became impossible now in one country.
Piketty assumes that it is necessary the world enforce a progressive tax to property in cooperation without the omission to prevent disparity.


それではどうすれば良いのでしょうか?
上記への対策は一つしかありません。

世界が自由競争を行いながら最小限度の規範を守ることです。
これを1970年代までは欧米先進国で出来ていたのですが、現在は一国内では不可能になりました。
ピケティは格差を防止するために資産への累進課税を、抜けがないように世界が協力して行うことが必要だとしています。


    

Can the world cooperate?

We will look back to history a little.

There is a strange text in Code of Hammurabi of the 2nd millennium B.C.
“A merchant had purchased a slave in foreign country and returned to his home. After that, an original owner of the slave appeared. Then if it is true, he must release the slave in the case of a fellow countryman.”
The detail is unclear, but it may be a first law of recognizing the right of person being out of the domain at least.

There also is the text of the law of recognizing the right of person being out of the domain in "Roman law" and "Lex rhodia de jactu " of about the first century A.D.
"You should help person of wrecked ship and return the owner the cargo"
It was really a problem discussed from ancient Greece era even if there was plunder.
There was a purpose of promoting the trade with other countries by keeping the security of the voyage and fairness of the business.

In other words, even ancient society disciplined oneself, and planned developing together with other countries.
There is not a reason that we cannot so today, but wisdom for it is necessary.

Next time, I plan the last article.


世界は協力することが可能だろうか?
少し歴史を振り返ってみましょう。

紀元前2千年紀のハムラビ法典に、奇妙な法文がありました。
「商人が外国で奴隷を購入し帰国した際、その奴隷の元の所有者が現れ、それが事実であれば、同国人の場合は開放しなければならない。」
詳細は不明ですが、少なくとも領域外の人の権利を認めている初出の法律かもしれません。

紀元1世紀頃の「ロード海法」、後の「ローマ法」にも、領域外の権利を認めた法文があります。
「難破船の人を救助し、積み荷を持ち主に返却すべき」
実際には略奪があったでしょうが、古代ギリシャ時代から議論されていた問題です。
そこには取引の公正や航海の安全を図ることによって、他国との商業や交易を促進する目的があった。


つまり、古代社会ですら、自国を律することにより他国間との発展を企図していたのです。
現代の私達に、出来ない理由はないはずです、智恵は必要でしょうが。

次回は、最終稿の予定です。


注釈1.基本的には国内産業を守るために輸入規制をすることが問題で、他にも円高を防ぐ手はあるが、費用発生とインフレの問題、また外国からの非難がつきまとう。




20150606

Capital of Piketty 23: a difficile mentality hiding in our mind


ピケティの資本論 23: 私達の心に潜む厄介な心理 1 

  














*

Piketty says that a global taxation is indispensable for rectifying economic disparities.
However, a certain mentality will disturb it.
We consider the difficile mentality that disturbs us when we must embark on rectifying disparities. 

ピケティは格差の是正に世界的な課税が不可欠としています。
しかし、ある心理が邪魔をすることになります。
これから数回にわたり、格差是正に踏み出せない厄介な心理について考察します。

Preface

Probably, one of bigger walls that people cannot embark on rectifying disparities may be consciousness towards "future".

There isn't a problem in future.
The problem is that people are split into persons having hope in the future, persons already no having it, and having it until now, but persons that will be not able to have it eventually.
Under the consciousness of "future" of each class remaining far apart, the core of this problem hinges on how middle class acknowledges the future.


はじめに
人々が格差是正に踏み出せない最大の壁の一つは、おそらく「未来」に対する意識でしょう。

未来に問題があるのではありません。
問題の始まりは、未来に希望がある人と、既に希望がない人、今は感じていないがいずれ希望が断たれる人に分かれることにあります。
この問題の核心は、「未来」に対する各層の意識が大きく隔たる中で、社会の中核を担う層が「未来」をどう認識するかにかかっています。

Can our society handle properly on the future?
If same two accidents happen in the present and in the future, the mentality of person tends to emphasize the present more than.
Conversely, person tends to ignore accident that will happen in the far-off future.
This may be called natural mentality.

On the other hand, the human got a mentality "anxious mind" (by secretion of some hormone) that contradicted this, during the process of evolution.
Though the human works on new things by curiosity, this is a big reason that the human can avoid misfortune in the future.

Then, could our society handle properly future misfortunes?
There is a point that we should look out for.
In democratic society, it becomes a point that the middle class that occupies majority considers what shape is a maladjuative society (a sign of future misfortunes).
In fact, a middle class made a mistake in the social innovative changes in history.


社会は未来に適正な対処が出来るのか?
人の心理は、現在と未来に同じ事が起きるとしたら、現在を重視する傾向があります。
逆に言えば、人は遠い未来に起きる災厄を無視する傾向があります。
これは自然の心理と言えます。

一方、人類はこれと相反する心理、「心配性」(ホルモンの分泌)を進化の過程で得ました。
これこそは人類が好奇心によって新しい事に取り組みながらも未来で災厄を免れ得る大きな理由です。

それでは、社会は未来の災厄にうまく適応出来ているのでしょうか。
ここで一つ注意すべきポイントがあります。
民主的な社会において、大多数を占める中間層が、社会の不適応状態(未来で起きる災厄の兆候)をどう捉えるかがネックになります。
実は歴史上、中間層が社会の適応を誤らせることがあります。


< 2.  income inequality of countries, by “Capital in Twenty-First Century” >
< 2.各国の所得格差、「21世紀の資本」より >

Explanation: a line “-◆-”shows Germany.  
A yellow zone shows the Weimar Republic era, and a red zone shows the era from the beginning of the Nazis autocracy till starting the war.
The income inequality decreased in the Weimar Republic era, but suddenly increased in the Nazis era.

解説: ドイツを-◆-で示す。黄帯はヴァイマル共和政時代、赤枠はナチス独裁開始から大戦開始までを示す。ヴァイマル共和政時代は格差が低下したが、ナチス時代は急激に悪化した。

One historical example

What kind of people supported the Nazis that have begun the Second World War?

The political party had been finely divided between the left wing and right wing in those days.
Emboldened young men participated in armed battle groups such as the storm troops, but the strong support of the middle class was necessary in order that the Nazis become the top party.
This middle class consists of white-collars, merchants and traders, doctors, public employees.
It is said that they supported the Nazis because of the character of the middle class that is conservative and authoritarian.
In other words, the middle class of that time feared to lose own livelihood, refused the reform in progress, and depended on iron-fist rule for sorting out the confusion.
Thereby, it is a well-known fact to have caused a miserable result.


歴史上の例を一つ挙げます。
第二次世界大戦を始めたナチスを支えたのはどのような人々だったのでしょうか?

当時、政党は左派と右派で細かく分裂していました。
突撃隊のような武闘集団には血気盛んな青年が参加しましたが、ナチスが国会で第一党になるには中産階級の強い支持が必要でした。
この中産階級とはホワイトカラー、商工自営業者、医者、公務員などを指します。
彼らがナチスを支持した理由は、中産階級の保守的で権威主義的な性格からだとされています。
当時の中間層が生活基盤を失うことを恐れ、進行中の改革を拒否し、また混乱を収拾する為に強権に頼ったからでした。
そのことで、逆に悲惨な結果を招いたことは周知の事実です。


*3

Summary

In democratic society, even if a problem is taking place in a part, it sometimes happens that the majority including the middle class ignores it, and the problem is left.
It may be said that this is because they were not able to forecast their future precisely.
A level of knowledge of the middle class is high, but they seem to not perform a breakthrough unless the situation comes to the boil.

This continues next time.


まとめ
民主的な社会において、一部に問題が起きていても、中間層を含めた過半数がそれを無視し、その問題が放置されることはあります。
さらに、社会が不適応を起こしていても、中間層は現状維持か過去への復帰に固執し、改革に対して積極的に阻止の行動をとることもあります。
これは、彼らが未来を適確に予想出来なかったからとも言えます。
中間層の知識水準は高いのですが、よほど事態が切迫しない限り、彼らは現状打破へと腰を上げないようです。

次回、具体的に格差の進行を例に中間層の立場を考察します。




20150529

ピケティの資本論 21: よくある偏見 1

  
*1

今までの20話で、格差に直接関わる問題を見てきました。
これから2回にわたり、警世の書に対するよくある偏見について考えます。


はじめに
皆さんの中には、ピケティの本にこんなイメージをお持ちの方がいるかもしれません。

「警世の書なんか当たったためしが無い!」
「こんな煽動の手には乗らないぞ!」

このことについて考えます。



    

警世の書
1970年に立ち上げられた「ローマクラブ」による報告書「成長の限界」の内容は鮮烈でした。
そこには地球の地下資源が早いものでは30年後には無くなると言うものでした。
現在、既にその期限が過ぎていますが、まだ資源は枯渇していません。

しかし、予測の基本は外れていませんし、そのおかげで世界は枯渇に向けて対策を打って来ました。
水産資源(漁獲)の自然の生産力は1980年代末にピークとなり、その後は養殖により増産を可能にしています。
希少金属や枯渇エネルギーの代替を既に進めています。
このような信憑性の高い報告書が世に出ず、また無視されていたら、おそらく悲惨な結果になっていたでしょう。

オゾン層の破壊の重大さが警告されたことによりフロンガスの使用が禁止され、地球温暖化防止の為に炭酸ガス排出の削減に世界は協力して取り組むようになりました。
人類が長らく嗜好して来たタバコの禁煙運動も然りです。
このような将来の健康や環境、資源を守る為にグロバールな規制を人類は初めて半世紀前から行うことが出来るようになったのです。



< 3. ローマクラブが発表した地球の未来像 >

煽動はあるのか
「21世紀の資本」において、ピケティの指摘は鋭いが経済的事実だけを述べるに留まり、歯痒いぐらい非難することを避けている。
一方、「格差はつられた」において、クルーグマンは多くの事例を挙げ政治を食いものにする人々の良心を問うている。

確かにピケティもクルーグマンも保守的ではない。
ピケティはフランスの社会党寄り、クルーグマンは米国の民主党寄りだろう。
しかし、彼らを煽動家と言うなら、彼らの挙げている経済データーや説明が虚偽かを問うべきでしょう。
私は、彼らの提示している経済データーや説明に間違いを見つけることが出来ない、不明なところや仮定に確信を持てない部分はあっても。
彼らの指摘は、概ね正鵠を射ていると思うのだが。

もし彼らを煽動家と言うなら、もっと強大な煽動集団が存在する。
マスコミ、学者、研究機関、政府が結託して煽動している状況は世界で進行している。
これは欧米先進国の中では、米国の国防や経済について最も悪化しているように思える。
巨大企業と超富裕層は、多くの研究機関や研究者を要し、都合の良い学説や調査結果を、豊富な資金力で広告や記事として流している。
実際、二大政党寄りのマスコミや研究機関の数には大きな開きがある。

日本でも、つい最近まで原子力産業において産官学やマスコミとの癒着があったことは周知の事実です。
それは非常に簡単な理由で、皆「金」に弱いのです。
これらについて、いずれ連載「社会と情報」で扱う予定ですが。

次回に続きます。



20150512

Capital of Piketty 15:  Things in the background of disparity 4


ピケティの資本論 15: 格差の背景にあるもの 4


  
< 1.  whistleblower Snowden of U.S. Internet surveillance  >
< 1. 米国NSAを告発したスノーデン >

Last time, we see U.S. made a major move.
This time, this article becomes the continuation and summary.

前回、米国の大転換の理由を見ました。
今回は、その続きと、まとめになります。

Things that the great transformation caused
I am anxious about the current United States and feel uneasy about the future.
The United States is being the first to spread the disparity, and America-style economy and business seems to be confusing the world now.
The United States retreats from the policy of environmental disruption, global warming, and welfare policy.
Besides, The United States gets involved in some dangerous things on military affairs and information management (Internet surveillance).
I feel uneasy about obstructing a cooperative progress of the world.

However, I can criticize the United States because some critical information (whistle-blowing) still comes out.
This of the United States is superior.
On the other hand, I am not yet convinced as to why the United States is making the wealthy classes a priority.
Simply, it's repeated in world history, is it an adherence between the wealthy classes that became enormous and the political power?
For example, the election expense for the President, House and Senate in 2012 reached approximately 500 billion yen.
In other words, person cannot become a politician if person having not enormous funds.

Their ancestor ever found a way out with effort and talent.
The United States is a country with a short history, and it were few that the people succeeded to vast wealth from feudal overlord and super-wealth.
People have self-confidence like "I find a way by myself", and many people continue to strive for a dream, too.

However, the actual situation already began the transformation 30 years ago.

大転換が招いたもの
私は現在の米国を憂い、将来を不安視しています。
今や、米国は格差を率先して拡大させ、米国流の経済・ビジネスが世界を混乱させているかのようです。
環境破壊や地球温暖化、福祉政策の面でも後退している。
さらには軍事や情報管理(インターネット監視)で危険な事に手を染めている。
これらが世界の協調的な前進を阻害することに危惧しています。

しかし米国から、まだ批判的な情報(内部告発)が出てくるので私は批評出来るわけです。
これは米国の優れたところです。
その一方で、なぜ米国がここまで富裕層を優先するようになってしまったのか、私はまだ釈然としない。
単に、歴史上繰り返されて来た巨大化した富裕層と政治権力との癒着なのでしょうか。
例えば、2012年度の大統領・上下院選での費用は約5000億円に達した。
つまり、膨大な資金が無ければ政治家になれないのです。

彼らの祖先も、かつては努力と才能で活路を開いて来た。
米国は歴史の浅い国で、人々は大領主や大富豪から莫大な財産を相続することはなかった。
国民は「道は自ら切り開く」との自負があり、多くの国民もその夢にすがっています。

しかし、実態は既に30年前から急転回していました。
現在、先進国で最も格差が酷いのは米国、次いで英国です。
既に、富裕層と特権層(パワーエリート)は完全に「守り」に入り、その事実を国民に隠し、夢だけを喧伝しているように見える。


< 2.  President Roosevelt having done New Deal program >
< 2.ニューディール政策を行ったルーズベルト大統領 >

Summary

The world had increased the disparity until about 1910, but developed country experienced the Great War and the Great Depression, and the developed country carried out a shakeup with an effective demand theory of Keynes, and the disparity reduced until the 1970s.
The point of the shakeup was to keep employment of worker, to promote a pay rise, and to impose progressive taxation on income and assets of wealthy class.
To have performed this daringly was the United States

However, a swing-over happened after a while after the war.
After the 1980s, the developed country advocated the monetarism, free competition and small national (welfare retreat), and they charged to deregulation, reduction of tax, and abolition of worker protection.
The causation is unclear, but the population decreases, low economic growth, and high level of unemployment became common in most developed country, furthermore and it resulted in less incentive to work, too.
On the other hand, the economic disparity increased, and fistful super wealthy persons having vast assets came to have power.

They mobilized a lot of scholars by the rich funding ability, waged a campaign for the criticism against New Deal program and laborer egoism, and the predominance of deregulation, through mass communication.
Moreover they may have come to lead the political world by election support.
I think this is a current tide.

I heartily pray for the United States recover as emitting brightness just like the old days.
This continues next time.

まとめ
世界は1910年頃まで格差を増大させて来たが、二つの大戦と大恐慌を経験し、先進国はケインズの有効需要論に則り大改革を敢行し、1970年代まで格差は縮小していった。
改革のポイントは、労働者の雇用を守り、賃金上昇を促進し、富裕層の所得や資産に累進課税を課すことでした。
これを最も果敢に行ったのがニューディール政策を実施した米国でした。

しかし、やがて戦後しばらく経つと揺り戻しがおきた。
1980年代以降、先進国はマネタリズムと自由競争を掲げ、規制緩和や減税、小さな国家(福祉後退)、労働者保護の撤廃へと突き進んでいます。
因果関係は不明ですが、先進国の人口減と低経済成長、失業率の高止まりが常態化し、意欲の減退まで起きている。
一方、経済格差が増大し、莫大な資産を有する一握りの超富裕層が力を持つようになった。
彼らは豊富な資金力により多数の学者を動員し、ニューディール批判、規制緩和の優位、労働者エゴのキャンペーンをマスコミ通じて行い、さらには選挙支援によって政界を牛耳ることを可能にしたようです。
これが現在の潮流だと思います。

私は、輝きを放った米国が再起することを心より祈っています。
次回に続きます。