Showing posts with label hot spring. Show all posts
Showing posts with label hot spring. Show all posts

20200206

晩秋の北関東をドライブしました 13: 旅を終えて



*1


今回で、この旅行記を終えます。
この旅行を通して感じたことを記します。


 
< 2. 旅行のルート >

茨城空港からレンターカーで草津温泉と鬼怒川温泉に宿泊した2泊3日の旅でした。
赤線が航空路で、茶色線がドライブコース、赤四角が宿泊地です。
2019年11月17日から19日に旅行しました。

快晴に恵まれ、多くを見聞し、充実した旅になりました。
温泉に浸かり、紅葉を愛で、歴史遺産や絶景を堪能しました。
ただ、一人でこのコースをすべて運転するのはきつかった。





< 3. 史跡足利学校と富岡の祭り >

足利の山裾に最古の学校があり、その発展保存の経緯から北関東の歴史が見えたような気がした。

富岡の祭りに偶然出会えて感激した。
その土地の温もりを直に感じられる良い機会だった。



 
< 4. 草津温泉と吹割の滝 >

夜の湯畑は凄い賑わいで、寒さも忘れてしまいました。
念願が叶った一時でした。

吹割の滝は、予想外の素晴らしさでした。
紅葉に包まれた川縁を散策していると、別世界にいるようでした。



< 5. 中禅寺湖と日光東照宮 >

噂にたがわぬ建築でした。
さらに紅葉と晴天が、さらに美しさを惹き立ててくれました。


 
< 6. 弘道館と予科練平和祈念館 >

弘道館では水戸藩徳川斉彬・慶喜の親子の意気込みを知ることが出来た。

予科練平和祈念館と雄翔館では、予科練と特攻の関わりを知ることが出来た。
また、当時追い立てられるように散っていた若者の気持ちに少しは寄り添えた。



 
< 7. 赤城山と榛名山 >

ドライブをしながら北関東の街並みと山河を見ることが出来ました。
平野部の高速道路を走り、山に入り林間の道を抜け、川沿いを進み、雪が微かに残る峠を越して来た。

平野に点在する林と小山、急峻な山肌を持つ山々、火山の多い北関東。
建築物にしても中世、江戸時代、そして明治初期のものまで見ることが出来た。

いままでぼやけていた北関東のイメージが、やっと纏まって来たようだ。
奈良時代に遡る歴史を持ち、繁栄を得ていた北関東の姿が。


訪問して頂きまことにありがとうございました。
これで終わります。




20191206

晩秋の北関東をドライブしました 4: 草津温泉の夜と朝





< 1. 湯が二人の心を・・ >

今回は、草津温泉のロマンチックな景観を紹介します。
ライトアップされた湯畑と朝陽に輝く森が素晴らしかった。



 
< 2.草津温泉の地図、上が北 >
 
上: 赤い四角の右が足利、左が富岡です。
赤い三角が草津温泉です。

下: 矢印が草津温泉での宿泊ホテルです。
深い山の谷間にある巨大な温泉街です。



これらは湯畑を一周して撮影した写真です。
ライトアップが幻想的でした。
冷気の中、硫黄の微かな匂いと湯煙が温かく体を包んでくれました。
寒いにも関わらず、多くの人が湯畑を訪れていました。



 
*3


 
*4


 
*5


 
*6

 
*7



これらは翌日の早朝、ホテル周辺で撮影した写真です。

裏山を歩くと落ち葉が地面を埋め尽くし、木々には紅葉の名残りがありました。


 
*8

上: ホテルの部屋からの眺め。
おそらく高い山は草津白根山でしょう。



 
*9

草津の湯に浸かり、そしてロマンチックな湯畑と晩秋の森を堪能しました。

次回に続きます。




20190204

雪の北海道 3: 阿寒湖の新雪を踏みしめて



 
*1


今回は、阿寒湖岸の雪に埋もれた散策道を紹介します。
日の出後、前日の吹雪が嘘のような快晴の中を歩きました。
辺り一面を包み込んだ新雪が、朝陽に白く輝いていました。



 
< 2. 阿寒湖、上が北 >

上: 阿寒湖下側の赤線が散策ルート。

下: 阿寒湖温泉街を拡大。
赤線が散策ルートで、黄色丸がホテル。
このルートは「湖のこみち」の一部で、ホテル阿寒湖荘の裏側から弁慶の足湯を経て、ボッケに行くことが出来、さらにこの半島を一周することが出来ます。
散策したのは2019年1月30日、8:00から往復40分ぐらいでした。



 
*3

上: 湖岸から阿寒湖荘と「湖のこみち」の半島を望む。
左側は全面結氷した湖面。
阿寒湖荘の前は温泉が湧きだしている為、一部氷が溶けています。

下: いよいよ「湖のこみち」に入ります。
この数日の間に、雪道は幾らか踏みしめられており、歩くと雪面から20~30cm沈む込むが、ブーツを履いていればブーツに雪が入ることもなく歩けた。
但し、歩くのに時間はかかる。
私はかつて秋の頃ボッケまでこの道を歩いたことがあるので、もう一度行こうとした。
ボッケとは、高温の泥土がガス共に噴き出し、煮え立つ池のように見える所です。



 
*4

上: 半島側から温泉が阿寒湖に注ぎ、氷が解けている。
この右側に弁慶の足湯がある。

左下: 温泉が湖に流れて込む小川。

右下: この小川の両サイドをよく見ると、白い小さな花が群生しているように見えます。
雪か氷の結晶が成長したもののようです。
これが「フロストフラワー」と呼ばれるものかはわかりませんが。



 
*5

上: 阿寒湖の氷上に一面に積もった雪を望む。
朝陽が昇って来ると、湖上に急に霧が立ち込め、見る間に層を成して覆い尽くした。
さらに陽が昇るにつれ霧は消えてゆき、この散策の間に完全に無くなった。


 
*6

 
*7


 
*8

下: やっと雄阿寒岳が見えるところまで来れた。

さらにボッケまで行こうとしたのですが、これより先は雪が踏み固められておらず、行くのを断念し戻ることにした。


 

*9


 
*10

爽快な朝の散策でした。

北海道旅行3日目の朝、体も連日のマイナス気温に慣れて、この日のマイナス18℃も苦にはならなかった。
風が無かったことと、防寒対策をしたからなのですが。


次回に続きます。





20180401

岡山と広島を訪ました 1: 岡山、後楽園






*1


2018年3月22と23日に岡山、倉敷、広島を訪れました。
今回は初めて青春18切符でローカル電車の旅をしました。
今日は岡山を紹介します。



旅の概要
一泊二日で、1日目は岡山の後楽園、倉敷美観地区と大原美術館、夕刻に広島の原爆ドームを訪れました。
二日目は広島城と縮景園と県立美術館を訪れました。
帰路は呉線に乗り、瀬戸内海沿いの町を見ながら帰りました。

今回の目玉は鉄道旅行で、すべてJRの各停か快速電車にて主要駅を乗り継いで目的地まで行きました。
時間はかかるが、電車内外でその土地々々の風情を味わうことが出来ました。
都市部の乗り物移動はすべて、懐かしい路面電車でした。

また食事は贅沢とまで言わないが、その土地の名物を食べるようにしました。

 
< 2.観光ルート、すべて上が北 >

上の地図: 三つの赤丸が訪問地で、赤い線が呉線です。

下の地図: 岡山駅から路面電車(黒線)に乗り、後は赤線を歩いて後楽園と岡山城を訪れた。
その後、緑線の路面電車で赤四角の郷土料理店で昼食をとり、岡山駅まで戻り、次の目的地倉敷に向かいました。


 
< 3. 路面電車 >

 
< 4. 路面電車を降り、旭川に向かう >

上の写真: 交差点の向かい側から路面電車を降りた城下電停を望む。

下の写真: 旭川の堤から岡山城を望む。


 
< 5. 旭川と後楽園 >

上の写真: 旭川の上流を望む。
対岸は後楽園。

下の写真: 真っ赤な椿が散っていた。


 

< 6. 後楽園1 >


 
< 7. 後楽園1 >

上の写真: 一番大きな沢の池。
遠くに唯心山が見え、その右手奥に岡山城が見える。

下の写真: 沢の池にある中の島。



 
< 8. 後楽園2 >

上の写真: 唯心山の上から中の島を逆方向に見た。


 
< 9. 後楽園3 >

下の写真: 桜はまだ早かったが梅林は綺麗でした。


 
< 10. 後楽園4 >


 
< 11. 岡山城 >

下の写真: 昼食の為に路面電車に乗り、西大寺町電停で降りたところ。


 

< 12. 郷土料理店 >

郷土料理店「さかぐち」でバラ寿司を食べる。
見た目、味、値段、三拍子揃って良かった。
寿司には鰆やままかりが入っていた。

ひと回り年上の料理人と昔の大阪の話に花が咲いた。
わざわざ足を運んだ甲斐があった。


この日の午前中は、時折、小雨がぱらつく空模様でしたが、岡山を出る頃には晴れて来ました。
後楽園を初めて訪れましたが、天気が悪く桜も見れなかった為か、庭園は広いだけで美しいと思わなかった。



次回に続きます。


20160920

南信州を訪ねて 6:  昼神温泉と周辺









< 1. 昼神温泉 >


今日は、昼神温泉と朝市、阿智神社の奥宮を紹介します。
のどかな温泉郷と、静寂な神域に浸って来ました。





< 2. 昼神温泉周辺の地図 >
地図の上側は西方向です。

二つの白い矢印は、「ヘブンスそのはら」のロープウェイの上下の駅を指している。
上駅で星空を堪能しました。
赤い矢印は、阿智神社の奥宮を示しています。
青い矢印は、私達が宿泊した「湯本ホテル阿智川」です。
黄色の線は朝市の場所です。
昼神温泉は青い矢印から始まり、黄色の線の辺りが中心部になります。
中央を流れているのが阿智川です。




< 3. 昼神温泉と宿泊したホテル >

上の写真: 橋の上から阿智川上流を望む。
両側に温泉宿がある。

中央の写真: 宿泊した「湯本ホテル阿智川」。

下の写真: このホテルの露天風呂と洞窟風呂。
ホテルの写真を借用。


昼神温泉について
ここは昭和48年、偶然に発見された比較的新しい温泉郷です。
ここは規模が小さいのですが、古い温泉街にあるようなけばけばしさがなく、自然に囲まれた落ち着いた温泉郷です。
温泉宿は20軒ほどですが、全体にゆったりとした感じがします。







< 4. 昼神温泉の朝市 >

写真撮影時はまだ早く、準備中で人出が無かったが、やがてたくさんの宿泊客が来ました。
結構、品揃えが豊富で、私達は野菜と果物をたくさん買いました。







< 5. 阿智神社の奥宮に向かう >

上の写真: 阿智川の上流に向かう。
下の写真: こんもりとした小さな丘の麓に奥宮の鳥居がありました。




< 6. 社殿 >

鳥居をくぐり、参道を少し登ると丘の頂上に来ました。
高い杉の木が神域を包み込み、早朝でもあり周囲は薄暗い。
その奥の平地に、社殿と舞台が見えました。





< 7. 磐座 >

この丘の高みに磐座があり、社殿から道が続いています。
磐座(いわくら)とは、神が降臨する岩で、社殿が常設される以前の古代信仰の場所です。
岩の長軸は東を向いている。





< 8. 阿智神社の奥宮の位置 >

地図の上側が西方向です。
赤の矢印が社殿、黄色の矢印が磐座の位置を示す。
この丘は二つの支流が合流して阿智川になる場所にある。
如何にも、周囲から隔絶した神域を思わせる雰囲気がある。





< 9. 一方の支流 >



< 10. 合流地点の川 >

朝の冷気の中、神域の森といい、清流といい、すべてがすがすがしい気持ちにさせます。

次回に続きます。






20160903

Visited a southern part of the Shinshu region 1: Narai-juke, a post town


南信州を訪ねて 1: 奈良井宿






< 1. Narai-juke >
< 1.奈良井宿 >


From now on, I introduce a Southern part of Nagano prefecture that we traveled in summer.
Today, I introduce the Narai-juke that is a one of old post towns.


これから、夏に旅行した長野県南部を紹介します。
今日は古い宿場町の奈良井宿を紹介します。


Abut this trip
We went round each place by our car.
The period is from August 19 to 22, 2016.
I can’t introduce the sightseeing of the 20th due to a drizzle.
But it was fine weather every day except for the day.


今回の旅行
車で各地を巡りました。
期間は2016年8月19日から22日までです。
20日の観光は霧雨で紹介出来ませんが、他は快晴に恵まれました。




<  2.   visited places   >
< 2.今回の訪問地 >

Upper side of the photo is the north side.


No. 1:  Narai-juke.
We walked around the old post town.


No. 2:  Komagane highland.
We played with our grandchildren in the riverbank.


No. 3:  Achi village
We visited the Peace Memorial Hall for Volunteer Pioneer of Manchuria and Mongolia, and the inner shrine of Achi-jinja Shrine.
We stayed at Hirugami Onsen, a hot spring resort and went to the morning market.


No. 4:  “Heavens Sonohara” , a plateau.
We had gazed at the star-sprinkled sky while sitting on the plateau at the night.


No. 5:  Jibusaka Kougen, a plateau.
We enjoyed a view from the peak called a horseback.



上側が北です。


番号1: 奈良井宿。
宿場町を散策した。


番号2: 駒ヶ根高原。
河原で孫と遊びました。


番号3: 阿智村。
満蒙開拓平和祈念館、阿智神社奥宮を訪問した。
昼神温泉に宿泊し、朝市に行きました。


番号4: ヘブンスそのはら。
夜の高原で満点の星空を観察しました。


番号5: 治部坂高原。
峰(馬の背)から眺望を楽しみました。






< 3.  Maps of Narai-juke  >
< 3.奈良井宿の地図 >


Upper photo:  the five land traffic routes in the Edo period.
Nakasen-do Road is indicated in a brown line connecting between two red points, and connected Edo and Kyoto.


Central photo:  upper side of the photo is the north side.
A elongated town is Narai-juke, and if you go to the right-hand road, you can arrive at Edo.


Lower photo:  the expansion of Narai-juke.
We parked our car in a parking area B and crossed a big bridge.
we started to take a walk from the east end S, and turned back at the west end E.



上の写真: 江戸時代の五街道。
中山道は茶色線で、赤丸の京都と江戸を結んだ。


中央の写真: 写真上が北。
中央の街並みが奈良井宿で、右に行けば江戸に至る。


下の写真: 奈良井宿の拡大。
駐車場Bに車を止めて、大きな橋を渡った。
東端のSから散策を始め、西端のEで折り返した。


Narai-juke
Narai-juke was one of the post towns on the Nakasen-do Road, and was flourished by travelers who prepared crossing the “Torii Pass” which was hardest pass on the Kiso.
In addition, Narai-juke is at the highest altitudes in the Nakasen-do Road, and the town having approximately 1km long is the longest post town in Japan.
Narai-juke was established as a relay station in 1601, and there were 8 various accommodations for samurai and average people.  
Narai-juke was famous for the wood industry such as lacquerware and hair comb, and these were popular as a souvenir of travelers.


Nakasen-do Road connected between Edo and Kyoto, and passed through mountain area unlike Tokai-do Road passing along sea shore.
In despite of flat road, Tokai-do Road had defects such as getting stuck at swollen rivers, and strict controls.
Thus, 67 post towns and Narai-juke on Nakasen-do Road prospered in the Edo period.


奈良井宿
ここは中山道の宿場町で、木曾の難所、鳥居峠を南に控え、多くの旅人が泊まった。
また中山道の中で最も標高が高く、約1kmの街並みは日本最長の宿場町です。
1601年に宿駅に指定され,江戸時代後期には本陣1軒・脇本陣2軒・旅籠5軒があった。
江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。


中山道は京都と江戸を結び、海岸沿いの東海道に比べ山間部を通った。
平坦な東海道であったが、増水した川での足止め、厳しい取り締まりなどの欠点があった。
こうして中山道の67箇所の宿場、そして奈良井宿は江戸時代に栄えた。





<  4.  parking area B  >
< 4.駐車場Bにて >


Upper photo:  Kiso-Ohashi bridge.
this is a largest class in wooden bridges which don't have a supporting beam.


Central photo:  I saw the east side from the top of the bridge.
Going this direction, the road goes through Shiojiri and reaches Edo.


Lower photo:  I saw the west side from the top of the bridge.
There is Torii Pass in this side and the road reaches Kyoto.



上の写真: 木曽の大橋。
橋脚を持たない木製の橋としては大きい。


中央の写真: 橋の上から東側を望む。
塩尻を抜け江戸に至る。


下の写真: 橋の上から西側を望む。
こちら側に鳥居峠があり、京都に至る。





<  5.  finally enters the post town >
< 5.いよいよ宿場に入る >


Upper photo:  the east end S.
Lower photo:  the street.
There is a water fountain at the near left side.
These were 6 water fountains for travelers passing through Narai-juke.



上の写真: 東端の地点S. 
下の写真: 街並み。
左側の手前に水場がある。
ここには6か所の水場があり、当時の旅人の喉を潤した。





<  6.   appearance of the street, 1  >
< 6. 街並み 1 >




<  7.   appearance of the street, 2  >
< 7. 街並み 2 >





<  8.  inside view of 3 houses >
< 8. 建物の中を覗く >


Upper photo:  a shop of folk art object.
Central photo:  a shop of lacquerware.
Lower photo:  a Japanese inn.
There are some inns, ryokan and minshuku opening now.


上の写真: 民芸品の店。
中央の写真: 漆器の店。
下の写真: 旅館。
現在も営業している旅館や民宿があります。




<  9.  I reach the west end soon  >
< 9. そろそろ端に来ました >

Upper photo:  a temple.
Central photo:  a Shinto shrine was seen at the back of the street.
Here is the west end E.


Lower photo:   Kosatsu site(street bulletin board).
This is the site that Shogunate and feudal lords wrote a law and rules to the board and put up it here.



上の写真: 浄龍寺。
中央の写真: 通りの向こうに神社が見えて来た。
ここが西の端、地点Eです。


下の写真: 高札場。
ここは幕府や領主が法律や掟を板に書いて掲げた場所です。





<  10.  at the west end of the post town  >
< 10. 宿場の西端 >


Upper photo:  I see the Shinto shrine from the street.
Lower photo:  I see the street from the Shinto shrine.
There is a water fountain and Kosatsu site at the near left side.


This continues the next time.



上の写真: 通りから鎮神社(しずめ)を見る。


下の写真: 鎮神社から通りを見る。
左側の手前に高札場と水場が見える。



次回に続きます。