20150611

Travel to Tottori prefecture 6: Uradome Coast


鳥取旅行 6: 浦富海岸



    

I introduce a part of coast along the Japan Sea, and it is the last of this travel.
Here is the west side of Sanin Kaigan Global Geopark.

今日は、鳥取旅行の最後で、日本海の海岸を一部紹介します。
ここは東西100kmにわたる山陰海岸ジオパークの西の端です。



< 2.  We drove on this road. The north side is upper of this map. >
< 2. 今回の走行ルート、地図の上が北方向 >
Upper map:  a yellow line shows the road, and it is about 70 km in the east and west.
Lower map:  this is the map expanding a red frame of the upper map.
I took these pictures on the yellow line from Uradome Coast of the east to Ajiro harbor of the west with about 3 km.
Photos 3,4,5 are arranged in the order of the photographing.

上の地図: 黄色線がドライブルートで、東西約70kmになります。
下の地図: これは上図の赤枠を拡大した地図です。
写真は黄色線、東の浦富海岸から西の網代漁港の間、約3kmの範囲内で撮影しました。
写真3,4,5は、撮影順に並んでいます。



< 3.  Uradome Coast >
< 3. 浦富海岸 >
These photos were photographed on the west of Uradome Coast. 

写真は浦富海岸の西側で撮影したものです。


    
Upper photos:  this road that a white car is seen on at the photo's left is along the coast.
Auto parks were laid on this road at pivotal points, and the views from these were wonderful.
I photograph these from here.

上の写真: 左側に白い車が見える所が道路で、海岸沿いを走っています。
この道路には、要所要所に駐車場が設けられており、そこからの眺望が素晴らしいです。
写真はここから撮りました。


    
Upper photo: a ship can be seen beyond a large rock island.
This seems a sightseeing ship for islands tour setting off from Ajiro harbor.
Lower photo: a view of Ajiro harbor from a pass.
Tottori Sand Dunes can be seen on the opposite shore indistinctly. 
  
上の写真: 岩の島の向こうに遊覧船が一隻見える。
これは網代港から発着している浦富海岸の島巡りの遊覧船だろう。
下の写真: 網代港に入る峠から港を見下ろした。
対岸遠くに、鳥取砂丘がおぼろげながら見える。

Afterword

As for this travel, we focused on the sightseeing of a grand mountain, a temple of a mountain, and a seacoast, excluding sightseeing of flowers.
Also, we enjoyed seafood of Sanin and a hot spring.
It was more refreshing travel because it was fine weather.

During this series, two foreign nationals asked for the information of two sightseeing spots.
I was delighted that foreign nationals acknowledged Japanese virtues.

I have following travel plans in this year.
It is the 5 countries of the Balkan States including Croatia of August, Guilin in China of September, and Nagano prefecture of October.

Thank you for reading my travel report.


あとがき
今回の旅行は、花巡りを省き、雄大な山と山岳寺院、海岸の観光に絞りました。
それと、山陰ならではの海の幸と温泉を楽しみました。
天気が良かったので、爽快な旅になりました。

今回の連載中に、米国とロシアの方から大山と三徳山三仏寺の問い合わせがありました。
海外の人々に、日本の良さを知ってもらえてブログ冥利に尽きます。

今後、以下の旅行を予定しています。
8月のクロアチア含むバルカン5ヵ国、9月の中国の桂林、10月の長野県。
楽しい旅行記を掲載したいと思っています。

ありがとうございました。





20150609

Capital of Piketty 24:  a difficile mentality hiding in our mind 2


ピケティの資本論 24: 私達の心に潜む厄介な心理 2 



< graph1. a change of the number in each salary rank of private employees, by National Tax Agency >
< グラフ1. 日本、民間給与所得者の給与階級別人数の推移、国税庁資料 >

We saw a mentality of middle class that did not acknowledge the future, last time.
We see how bad the disparity progresses for the middle class, this time.     

前回、未来を見ない中間層の心理を見ました。
今回は、中間層にとって格差はどのぐらい進行しているかを見ます。

Preface
Please look at graph 1 based on data of National Tax Agency.
In the graph, it greatly increases that the number of the ranks that is less than income 4 million yen, particularly the bottom rank (less than 2 million yen, red line).
Conversely, the number of the ranks that is more than 6 million yen decreases.
However, only the number of the top rank (more than 15 million yen, black line) increases.
On the other hand, the middle rank (less than 4 million and 5 million yen) remains at approximately the same level.
By the way, the mean yearly income of Japan reached at the most 4,670,000 yen in 1997, and continued decreasing afterwards, and it came to 4,300,000 yen in 2008.

How do you understand the circumstances of disparity from this graph?

" The disparity of Japan has not progressed. Because the middle class is invariableness, and furthermore the lower-income class increases, but a wealthy class also decreases at same time"
Probably many people will interpret this in this way.

I will show the correct answer after we saw the circumstances of American disparity.


はじめに
国税庁のデーターに基づくグラフ1を見てください。
グラフにおいて、所得400万円以下の人々、特に最下層(200万円以下、赤線)では大きく人数が増えている。
逆に、600万円以上の人々の人数は減っている。
しかし、最上位層(1500万円超、黒線)の人数だけが増えている。
一方、中間層(400万円以下、500万円以下)はほぼ横這いです。
ちなみに日本の平均年収は、1997年(平成9年)に最高467万円に達し、その後低下し続け、2008年(平成20年)に430万円になった。

皆さんは、このグラフから格差の状況をどのように把握するだろうか?

「低所得層は拡大しているが富裕層も減り、中間層も変わらないので日本の格差は進行していない。」
または
「低所得層は拡大しているが、中間層の私は安泰なようだ。」
多くの方は、おそらくこのように解釈するでしょう。

先ず、米国の格差の状況を見てから、正解を示します。


What has occurred in America?

米国で起きていること



< graph 2. The top decile income share, by “Capital in Twenty-First Century” >
< グラフ2.上位10%の所得階層の総所得に占める割合、「21世紀の資本」より >
Explanation: In comparison with the 1950s, the share of top decile rapidly increases in Britain and the United States, it remains at approximately the same level in Germany and France, and it decrease once and are coming back now in Sweden (North Europe).

How does this influence the American middle class and lower-income class?

解説: 1950年代に比べ、富裕層(トップ10%)のシェアは英米2ヵ国で急増し、独仏2ヵ国で横這い、スウェーデン(北欧)は一度低下し、現在戻りつつある。

これは米国の中間層と低所得層にどのような影響を与えているのだろうか?


< graph 3.  a changes in income  of each 20 % class in the U.S. ,by Japanese Cabinet Office >
< グラフ3. 米国、各20%の所得階層毎の所得推移、日本の内閣府資料 >

Explanation:  the graph (1) shows nominal income, and the graph (2) shows real income except for the inflation.
We look at the graph (2) from now on.
The 5th tertile (blue line) is the top 20% income class, the first tertile (blue broken line) is the bottom 20% income class.
Only the top class is restoring income after the Lehman Shock rapidly.
The others continue having all decreased the income, and the income drop of the 4th, 3rd, 2nd tertile came to 6-10% in four years.
The income remarkably drops according to drop in the class.

解説: (1)は名目所得のグラフで、(2)はインフレを除いた実質所得のグラフです。
これから(2)のグラフを見ていきます。
第5分位(青線)が最上位20%の所得階層で、第1分位(青破線)が最下層20%です。
最上位層だけがリーマンショック後、所得を急速に回復中です。
他は、すべて所得が低下し続け、第4、3、2位の所得階層の所得低下は4年間で6~10%です。
階層が下がるに連れ、低下が著しいのが見て取れます。


By the graph 2, the income share increase of the top decile was only less than 1% during the same period, but it came to 15% in the past 40 years.
In other words, I suppose that the income of classes except the top class dropped in excess of the graph (2) of graph 3 in the past 40 years.

Summary
When the disparity is progressing, the most important point is that the top class only increase the wealth rapidly, and those otherwise all decrease their wealth.
This structure is a thing by the finance and economic system that is approximately common to current advanced countries.

This continues next time.


グラフ2より、同じ時期の最上位10%のシェアは1%未満の増加に過ぎなかったが、過去40年間のシェアは15%(33―48%)に上昇していた。
つまり、最上位層(第5分位)以外の所得は、過去40年間でグラフ3の(2)を遙かに凌ぐ低下があったと推測出来ます。

まとめ
重要なポイントは、格差が進行している時、最上位層だけが急激に富を増やし、それ以外はすべて富みを減らしていることです。
この構造は、現在の先進国にほぼ共通の金融・経済システムによるものです。

次回に続きます。


補足1. 引用したグラフで気づいたことが2点あります。
一つは、グラフ3の(2)の実質所得が格差の進行状況をよく示していることです。
いま一つは、日本のグラフ1に比べ米国のグラフ3の方がはるかに格差がわかりやすいことです。

補足2. 日本と米国の心理の違いについて
心理学調査によれば、米国人は日本人に比べ楽観的であるとされています。
楽観的であることは、失敗を恐れず未来に向けて挑戦的です。
一方、悲観的であることは、慎重で保守的です。
この両方の心理は、人が自然に適応する為に必要だった。
厳しいが広大な環境では、果敢に挑む前者が有利でした。
豊かではあるが限られた環境では、現状維持の後者が有利でした。

しかし、社会自体が徐々に疲弊し始めている時の対応はどちらが有利なのでしょうか?
どちらにとっても、困難な対応を迫られることでしょう。




20150608

鳥取旅行 5: 白兎海岸と鳥取港

 

< 1.旅番組の収録に出会いました >

今日は、三徳山を出てから鳥取港までを紹介します。
鹿野城跡や白兎海岸、鳥取港海鮮市場を訪れました。



< 2. 鹿野城跡 >
上の写真: ここを登って行くと天守閣跡がある。
下の写真: 立派な外堀。「鳥取県観光案内」HPから借用しました。 

鹿野城跡
三徳山から山越えで鳥取方面に抜けていくと山中鹿介の墓がありました。
その近くに立派な堀と石垣を持つ鹿野城跡があります。
この城は戦国時代末期の亀井氏が造ったもので、亀井氏は山中鹿介の義理の子でした。
この鹿野町には、当時商業で栄えた街並みや通り名が残っていました。



< 3. 白兎海岸と白兎神社 >
上図: 神話「因幡の白うさぎ」。HPから借用。
中央の写真: 白兎海岸。この右手すぐの山側に白兎神社がある。
下の写真: 白兎神社。由緒ある神社のようです。













< 4. 鳥取港海鮮市場「かろいち」 >

ここは賀露港にある市場で、海産物店や土産品店、レストランなど集まっている。
この市場内を巡っていると、スタイルの良い美人が一人近くに立っていました。
それが写真1の石野洋子さんでした。

私達の目当ては、ここでの昼食でした。



< 5. 昼食 >
上の写真: 「かろいち」の三つの食堂の一つ。
私は値段が手頃な、この店を選びましたが、地元の常連客が多かった。
中央の写真: 私の昼食、日替わり定食800円なり。
中身の多さに驚き! カレイ、タコ、イカ、エビがある。
下の写真: モサエビ丼。
モサエビは地元漁師の隠れた名物だそうで、旬でもあり妻が注文しました。

二品とも味は「並」ですが、地元の海鮮を食べた満足感はありました。

次回は、最後の紹介になります。




20150606

Capital of Piketty 23: a difficile mentality hiding in our mind


ピケティの資本論 23: 私達の心に潜む厄介な心理 1 

  














*

Piketty says that a global taxation is indispensable for rectifying economic disparities.
However, a certain mentality will disturb it.
We consider the difficile mentality that disturbs us when we must embark on rectifying disparities. 

ピケティは格差の是正に世界的な課税が不可欠としています。
しかし、ある心理が邪魔をすることになります。
これから数回にわたり、格差是正に踏み出せない厄介な心理について考察します。

Preface

Probably, one of bigger walls that people cannot embark on rectifying disparities may be consciousness towards "future".

There isn't a problem in future.
The problem is that people are split into persons having hope in the future, persons already no having it, and having it until now, but persons that will be not able to have it eventually.
Under the consciousness of "future" of each class remaining far apart, the core of this problem hinges on how middle class acknowledges the future.


はじめに
人々が格差是正に踏み出せない最大の壁の一つは、おそらく「未来」に対する意識でしょう。

未来に問題があるのではありません。
問題の始まりは、未来に希望がある人と、既に希望がない人、今は感じていないがいずれ希望が断たれる人に分かれることにあります。
この問題の核心は、「未来」に対する各層の意識が大きく隔たる中で、社会の中核を担う層が「未来」をどう認識するかにかかっています。

Can our society handle properly on the future?
If same two accidents happen in the present and in the future, the mentality of person tends to emphasize the present more than.
Conversely, person tends to ignore accident that will happen in the far-off future.
This may be called natural mentality.

On the other hand, the human got a mentality "anxious mind" (by secretion of some hormone) that contradicted this, during the process of evolution.
Though the human works on new things by curiosity, this is a big reason that the human can avoid misfortune in the future.

Then, could our society handle properly future misfortunes?
There is a point that we should look out for.
In democratic society, it becomes a point that the middle class that occupies majority considers what shape is a maladjuative society (a sign of future misfortunes).
In fact, a middle class made a mistake in the social innovative changes in history.


社会は未来に適正な対処が出来るのか?
人の心理は、現在と未来に同じ事が起きるとしたら、現在を重視する傾向があります。
逆に言えば、人は遠い未来に起きる災厄を無視する傾向があります。
これは自然の心理と言えます。

一方、人類はこれと相反する心理、「心配性」(ホルモンの分泌)を進化の過程で得ました。
これこそは人類が好奇心によって新しい事に取り組みながらも未来で災厄を免れ得る大きな理由です。

それでは、社会は未来の災厄にうまく適応出来ているのでしょうか。
ここで一つ注意すべきポイントがあります。
民主的な社会において、大多数を占める中間層が、社会の不適応状態(未来で起きる災厄の兆候)をどう捉えるかがネックになります。
実は歴史上、中間層が社会の適応を誤らせることがあります。


< 2.  income inequality of countries, by “Capital in Twenty-First Century” >
< 2.各国の所得格差、「21世紀の資本」より >

Explanation: a line “-◆-”shows Germany.  
A yellow zone shows the Weimar Republic era, and a red zone shows the era from the beginning of the Nazis autocracy till starting the war.
The income inequality decreased in the Weimar Republic era, but suddenly increased in the Nazis era.

解説: ドイツを-◆-で示す。黄帯はヴァイマル共和政時代、赤枠はナチス独裁開始から大戦開始までを示す。ヴァイマル共和政時代は格差が低下したが、ナチス時代は急激に悪化した。

One historical example

What kind of people supported the Nazis that have begun the Second World War?

The political party had been finely divided between the left wing and right wing in those days.
Emboldened young men participated in armed battle groups such as the storm troops, but the strong support of the middle class was necessary in order that the Nazis become the top party.
This middle class consists of white-collars, merchants and traders, doctors, public employees.
It is said that they supported the Nazis because of the character of the middle class that is conservative and authoritarian.
In other words, the middle class of that time feared to lose own livelihood, refused the reform in progress, and depended on iron-fist rule for sorting out the confusion.
Thereby, it is a well-known fact to have caused a miserable result.


歴史上の例を一つ挙げます。
第二次世界大戦を始めたナチスを支えたのはどのような人々だったのでしょうか?

当時、政党は左派と右派で細かく分裂していました。
突撃隊のような武闘集団には血気盛んな青年が参加しましたが、ナチスが国会で第一党になるには中産階級の強い支持が必要でした。
この中産階級とはホワイトカラー、商工自営業者、医者、公務員などを指します。
彼らがナチスを支持した理由は、中産階級の保守的で権威主義的な性格からだとされています。
当時の中間層が生活基盤を失うことを恐れ、進行中の改革を拒否し、また混乱を収拾する為に強権に頼ったからでした。
そのことで、逆に悲惨な結果を招いたことは周知の事実です。


*3

Summary

In democratic society, even if a problem is taking place in a part, it sometimes happens that the majority including the middle class ignores it, and the problem is left.
It may be said that this is because they were not able to forecast their future precisely.
A level of knowledge of the middle class is high, but they seem to not perform a breakthrough unless the situation comes to the boil.

This continues next time.


まとめ
民主的な社会において、一部に問題が起きていても、中間層を含めた過半数がそれを無視し、その問題が放置されることはあります。
さらに、社会が不適応を起こしていても、中間層は現状維持か過去への復帰に固執し、改革に対して積極的に阻止の行動をとることもあります。
これは、彼らが未来を適確に予想出来なかったからとも言えます。
中間層の知識水準は高いのですが、よほど事態が切迫しない限り、彼らは現状打破へと腰を上げないようです。

次回、具体的に格差の進行を例に中間層の立場を考察します。




20150603

Travel to Tottori prefecture 4: Sanbutsu-ji temple of Mt. Mitoku


鳥取旅行 4: 三徳山三仏寺




< 1. the main hall of the temple is seen to the left >
< 1.左に本堂が見える >

Today, I introduce a more Japanese style of mountain’s temple.
I had a good experience here.

今日は、日本らしい山の寺を紹介します。
私はここで良い体験をすることになりました。



< 2.  I visited the inside of a red frame of this guide map  >
< 2. 三徳山案内図、赤枠を拝観 >

About Sanbutsu-ji temple of Mt. Mitoku
This here was in the place where we slightly went up a rivers flowing through Misasa hot spring.
Various 16 halls were built in a line between the elevation of 240 m on the 900m high Mt. Mitoku.
Lower than the main hall (the red frame of the map) are Buddhist temples, and upper than it are seminary’s halls for mountaineering asceticism (Shugendo) built on the steep ridgeline.
The beginning was said that the Nageire Hall (national treasure) was built by En no Gyōja in the early of the 8th century.


三徳山三仏寺について
ここは三朝温泉を流れる川を少し遡ったところにあります。
標高900mの三徳山の山肌、標高差240mの間に16ほどの御堂が並んでいる。
本堂より下(地図の赤枠)は天台宗の寺で、それより上は険しい尾根に建つ修験道場です。
8世紀初め、役行者が山頂近くに投入堂(国宝)を建てたのが始まりとされる。



< 3.  appearance of some Sanbutsu-ji temples >
< 3. 三仏寺の様子 >



< 4.   the main hall of Sanbutsu-ji >
< 4.  三仏寺本堂 >

Upper photo:  The main hall on right side.
We can go up to the seminary’s halls for mountaineering asceticism from the right side of the main hall.
Lower photo:  Inside the main hall.

上の写真: 右手に本堂。本堂の右手から修験道場へ登る。
下の写真: 本堂内。


< 5.  a Kongou-Zao-Daigongen ( god statue) of Shugendo, by HP >
< 5. 金剛蔵王大権現、国重要文化財、宝物殿、HPより >

This was made in the 12th century and enshrined in the Nageire Hall.
I saw it for the first time and was surprised at the dynamism and the realistic face.

This face is same as the fierce look of Buddha statues, and the fabricator is father of Unkei that was representative of Buddhist sculptor of the Kamakura era.
En no Gyōja began the mountaineering asceticism Buddha statues just had spread in Japan.
He learned Buddhism at the first, before long aimed at mountain worship, and realized the Kongou-Zao-Daigongen of Japanese god.
This statue is a deity only in Japan, but the fierce look is same as Myoo of Buddha statue.

これは12世紀に作られた蔵王大権現で投入堂に祀られていた。
始めて見たのですが、躍動感と迫真の形相に驚きました。

この形相は仏像の憤怒相ですが、作ったのは鎌倉時代の仏師を代表する運慶の父なのです。
仏像が日本に普及したばかりの時代に、役行者は修験道を始めた。
彼は仏教を学び、やがて山岳信仰を目指し、金剛蔵王大権現を感得した。
この大権現は日本だけの神像ですが、その形相は明王(密教の仏像)のものです。




< 6.  a view of the Nageire Hall from the place shown with a blue frame of the map
< 6. 地図の青枠で印された投入堂遙拝所から撮った投入堂 >

It is splendid that this is made in a hollow of cliff and is Buddhist architecture of the 12th century (the late stage of the Heian era).
I was not able to go up to the seminary’s halls for mountaineering asceticism because I was light-duty garment.

Afterword

I didn't know this place is so wonderful place until I go to this temple.
Even more than the scenery, it was important to have known the relation of Myoo, Kongou-Zao-Daigongen, En no Gyōja and father of Unkei.

This continues next time.


これは崖の窪みに作られていること、12世紀(平安時代後期)の仏教建築が今に残っていることが素晴らしい。
修験道場へは軽装で登ることが許されず、私は投入堂に行けなかった。

あとがき
私は、この寺に行くまでこんなに凄い所とは知りませんでした。
景観もさることながら、明王、金剛蔵王大権現、役行者、運慶の父(康慶)の関わりを知ったことが得難い。

次回に続きます。

 


20150601

Capital of Piketty 21:  Common prejudice 2


ピケティの資本論 22: よくある偏見 2




< 1. New York >

This time also, I think about a prejudice against the book written to rebuke society.

Preface

There may be person having such impression of the book of Piketty.
“If capitalism is denied, is it nothing more than communism?”
We think about this.

はじめに
ピケティの本にこんなイメージをお持ちの方がいるかもしれません。
「資本主義を否定したら共産主義ではないか!」
このことについて考えます。



< 2.  From upper photo is Russia, Sweden and Spain >

Capitalism or communism?  Is this question significant?
Neither Piketty nor Krugman denies capitalism.
But Krugman seems to have said that there was a good time in 1950–1970.

I'll mention the current state of major countries briefly here.

North Europe is a capitalist system, but also a nanny state.
The tax and social security expenses of the people become approximately 55% in total.
In these countries, the GDP per one person, the happiness index and the human development index are always top ranking.
Even the same capitalist system, there is a difference in disparity between Japan and the United States at present.
China is a communism system, but it takes in a market economy, and keeps growing.
Emerging economies including China have a big disparity roughly, but most part is less than the United States.

In other words, the content of the capitalism system are multifarious.
The difference of disparity seems to greatly depend on the history and the political awareness of each country.

On the other hand, Iceland that gathered a great deal of money for economic revitalization from many foreign countries, it went out of control and faced a predicament.
Spain and Greece that accomplished the economic development by much debt suffered from repayment of each country because the economic bubble burst.
Many countries wish the economic development and repeat the bubble burst beyond the border every approximately ten years, and the world economy seems to be gasping.
This problem extends far beyond the economic system of one country.

On the other hand, the Soviet Union established a communism system for aiming at the equality, and it collapsed.
The failure of the communism has an economic theoretical mistake, but the biggest factor is that the government was going to control the all economy in the center.
Especially, the absence of market economy became a critical injury.
The polity had some systems in response to the voices of the people, but one-party rule and governmental bureaucracy smashed it after all.

資本主義か共産主義か? この質問に意味があるのでしょうか
ピケティもクルーグマンも資本主義を否定していません。
強いて言えば、クルーグマンはかつて良い時期(1950~1970年)があった、それが懐かしいと言っているようです。

ここで少し、主要国の現状を簡単にピックアップしてみましょう。

北欧は資本主義体制ですが福祉国家で、国民の租税と社会保障の負担は合計55%ほどある。
これらの国々は一人当たりのGDPや世界的な機関が発表する幸福度、人間開発指数などの指標がいつもトップクラスです。
同じ資本主義体制でも日本と米国では、現時点で格差に違いがあります。
不思議なことに、アングロサクソン系の国家で格差が大きく、同じ資本主義でも欧州大陸では格差が少ない。
中国は共産主義体制ですが、市場経済を取り込んで成長を続けています。
概ね新興経済国は、中国も含めて格差は大きいが、大半は米国より少ない。

つまり、資本主義体制だからと言って、一括りには出来ない、中身は千差万別なのです。
格差の差異は、各国の歴史や政治意識に大きく左右されているようです。

一方、経済活性化の為に海外から大量の集金を集め、暴走して苦境に陥ったアイスランド。
借金で経済発展を遂げたがバブルが弾け、各国への返済に喘いでいるスペインとギリシャがあります。
多くの国が経済発展を望み、ほぼ10年毎に国境を越えたバブル崩壊を繰り返し、世界経済は喘いでいるように見える。
問題は一国の経済体制に留まらない。

一方、ソ連は平等を目指し共産主義体制を敷いた結果、崩壊した。
共産主義体制の失敗は経済理論の間違いもあるが、最大の要因は経済を中央で総べてコントロールしようとしたことです。
そこには意欲向上策として私的な生産や販売の余地を残していたが、市場経済の不在が致命症となった。
政治においても国民の意見を吸い上げる制度はあったが、一党支配と官僚制がそれを潰してしまった。
結局、一党支配、官僚制、市場経済不在が失敗した最大要因だった。

Summary

Under the capitalism system, many countries are perplexed with economic development and handling of enormous wealth.
Communist countries have a trouble equally, too.
Before asking which is best, we should ask what is the most important element.
In other words, we understood it was a big issues that excessive governmental bureaucracy, one-party rule, a market economy of non-interference and inappropriate taxation system.
We should be able to improve this at while the democracy system is still left.

The most important one is democracy, and to complete the most suitable political and economic structure by this.
Therefore the disparity correction is necessary so that a handful of wealthy class may not control the politics.

This continues next time.


まとめ
確かに、資本主義体制の中で、多くの国が経済発展と膨大な富の扱いで困惑しているようです。
一方、共産主義体制の国々も同様に悩みを抱えている。
どちらが最良かと問う前に、何が最重要な要素かを問うべきです。

つまり、過度な官僚制と一党支配、また放任の市場経済と適正を欠いた税制も問題だとわかりました。
これを改善出来ればよい、つまり民主主義体制が残っている間なら可能なはずです。

一番重要なのは民主主義であり、これにより最適な政治経済体制を作り上げることです。
その為にも、一握りの超富裕層に政治を牛耳られないように格差是正が必要なのです。


次回に続きます。