20150415

Capital of Piketty 3: Big paycheck and incentive





*

Last time, I looked at big paycheck being not decided rationally.
This time, I will consider relations of big paycheck and incentive.

前回、高額報酬が合理的に決まっていないことを見ました。
今回は、高額報酬と意欲向上の関係について考察します。

Is big paycheck effective for incentive?
There are some people loud appeals for the need to give big paycheck for developing the economy.
Naturally, the insisting people are people that have got big paycheck, economists and medias that connected with the people.
                
高額報酬は意欲向上に有効か
高額報酬を必要だと声高に訴える人々は、高額報酬が経済活性化に不可欠だと言います。
当然、主張する人々は高額報酬を享受する人々やそれに繋がる経済学者、マスコミです。

Will big paycheck and incentive bring dreamlike result?
A:  Person tries to achieve high results to get expensive reward.
B:  Therefore, the corporate earnings rise.
C:  Thanks to it, economy of the country rises.
Does this quite brief logic not have mistake?

高額報酬と意欲向上がもたらす夢のような結果
A: 人は高額報酬を得る為に高い業績を上げようとする。
B: 従って企業業績が上がる。
C: おかげで国の経済は上昇する。
この至極簡単な論理に間違いはないのでしょうか。


 *

Please look back at some familiar topics

Example 1:  some manager gives salary beyond the industry average to his employees, on the other hand, some manager gives salary below it.
Do you think which manager’s reward is more expensive?

The reward of manager that gives salary beyond the average increases because his corporate performance rises with improving employee motivation.
The reward of manager that gives salary below the average increases by the difference directly, or because doing equipment investment.

Even if it is various, as far as I know, there will be few managers who intend to improve motivation of employee by expensive reward.


皆さん、身近で起きていることを振り返って下さい

例1: 経営者には、従業員に業界平均以上の給与を与える人、平均以下で済ます人がいます。どちらの経営者の報酬が多いと思いますか?

平均以上を与え意欲向上を図り、会社の業績が上がり、ひいては経営者の報酬が増える。
平均以下しか与えず、その差額を設備投資に向けるか、経営者の報酬に充てる。
色々でしょうが、私の知る限り高額報酬で労働者の意欲向上を図る経営者は少ないでしょう。
多くは景気や業界平均、企業業績とを勘案して給与を決めるのが通例です。




*3

Example 2:  If their achievements become double, will the rewards of a manager and an engineer become double?

For example, when a manager of corporate earnings of 5 billion yen had been getting the reward 100 million yen, the reward becomes 200 million yen because the manager made the corporate earnings 10 billion yen.
In this case, the reward is low.
However, it is difficult to authorize the degree of contribution that the manager made in corporate earnings.
On the other hand, in a case of successful product development, the degree of the contribution of an engineer can be measured from the amount of sale.
In the result, how much will the reward of the developer become for considering the cooperator and the other departments?
Probably, the latter becomes cheap contrary to clearness compared with the former.

"Does the expensive reward contribute to corporate performance?"
Piketty denies it by basing on survey in his book.



例2: 経営者や技術者の報酬は業績が2倍になったら2倍になるでしょうか? 

例えば、企業収益50億円の経営報酬が1億円で、利益100億円を出したから報酬が2億円になる場合です。
この場合、経営者の手腕のみで50億円をプラスさせたのなら、その報酬は安いものです。
しかし、増益分における経営者の貢献度認定は至難の業です、そうでないこともあるでしょうが。
それは景気、販売額、コストカット、開発、リーダーシップなどの評価に絡みます。
一方で、ヒット商品を生んだ開発者の場合、販売額からその貢献度を計ることが出来ますが、投資額や協力者、他部署の貢献度を考慮した結果、報酬はどうなるでしょうか。
後者は前者に比べ、明確さとは逆に割安になるでしょう。

CEOと一般労働者の所得比が千倍(米国の場合)ならCEOの業績は千倍でしょうか?
CEOにはずば抜けた経営能力が必要ですが、高額報酬に見合った業績を上げているかは別です。
「高額報酬は企業業績に貢献するか」について、ピケティは著書で調査結果を踏まえ否定しています。
するとCEOだけは意欲向上の為に高額報酬が必要だと言っているようなものです。

Example 3:  Before 1980, USA’s economic growth rate was higher than now, and would the income ratio between CEO and general worker be higher than now?

In those days, the income ratio between CEO and general worker was lower than now.
The difference tends to open year by year.
Piketty ( and Krugman) explains the changing tide of economy in his book.


例3: 米国は1980年以前、経済成長率が今よりも高かったが、CEOと一般労働者との所得比は今よりも高かったでしょうか?

当時、CEOと一般労働者の所得差は今よりも少なく、年々その差は開く傾向にあります。
しかし、逆に米国の経済成長率は漸次低下し、バブルの山谷はより深くなっています。
これは複雑で一概には言えませんが、恣意的な高額報酬が許される社会へと突き進んでいることにあります。
この政治・経済の潮流変化と、それを支える経済学説の台頭をピケティ(クルーグマンも)は著書で解説しています。

< 4.  The economic growth rate of USA  >

Conclusion
Strangely, many company directors who wish expensive reward don't believe to improve employee motivation by expensive reward.
In short, it seems to be only excuse for wishing to get expensive reward.
It is nature that the reward includes top and bottom, but method of applying it may be only problem.

Thus, it becomes doubtful whether expensive reward leads to economy rise.
Rather, adversely, the adverse effect to the economy and the society with dropping reward become a problem.
We will look at it next time.


結論
不思議なことに、高額報酬を望む多くの人々(重役)は高額報酬による労働者の意欲向上策を信じていない。
もし信じているなら、重役だけでなく労働者の平均所得も上昇するはずですが、逆の現象が加速しています。
要は、自分が高額報酬を得たい口実に過ぎないようです。
報酬に上下があるのは自然ですが、その適用に問題があります。

以上から、高額報酬が経済上昇に繋がるかは怪しくなりました。
むしろ逆に報酬低下による社会や経済への悪影響が問題となります。
次回、それを見ていきます。









20150413

Capital of Piketty 2: Big paycheck


ピケティの資本論 2: 高額報酬


*1

I look at the misunderstanding concerning disparity.
In the public mind, it is said that big paycheck is indispensable to motivation (incentive).
I drill down on this issue at first.
We notice strange pitfall from it.

これから格差にまつわる誤解を見ていきます。
巷で、意欲向上(インセンティブ)には高額報酬が必須だと言われています。
この問題から掘り下げます。
そこからは奇妙な落とし穴が見えてきます。



Big paycheck

The paycheck of professional baseball players and chief executive of big companies in America is huge.
In 2004, the average annual income ratio between American CEO and common labor was 431 times.
The philosophical professor Michael J. Sandel of Harvard University discussed this big paycheck in TV program of NHK.

What do you think of the big paycheck?
“ Splendid!”
“Unnatural!  But should be free"
“Problem! And should be corrected"

Most people seem to think that only big paycheck improves the motivation and make economy develop.

高額報酬
米国のプロ野球選手や大企業社長の年俸は巨額です。
2004年、米国のCEOと一般労働者の平均年収比は431倍でした。
ハーバード大学の哲学者サンデル教授はNHKの白熱教室で高額報酬を議論していました。

皆さんは、高額報酬をどう思いますか?
「素晴らしいこと」
「不自然だと思うが、自由であるべきだ」
「問題であり、是正すべきだ」

多くの人は高額報酬こそが、やる気を生み、経済を発展させると思っているのではないでしょうか。

Let's confirm it in familiar example
The total assets of Bill Gates of Microsoft are approximately 10 trillion yen.
How much is degree of his contribution to have diffused PC?
Shuji Nakamura of Nobel Prize got settlement money of approximately 800 million yen by blue light emitting diode.
If the illumination is changed into all LED, the electricity generated in the world seems to be able to reduce 10%.
How much money did Shinya Yamanaka of Nobel Prize receive by the development of iPS cells?
His contribution is immeasurable.

In fact, there are plenty of examples that the reward is cheap compared with grand achievements.
Great discoverer of mathematics and physics, people contributed to peacefully and people created epoch-making society system, they didn't obtain rewards that were consistent with their contribution.
Even so, they didn't lose their motivation.

身近な例で確認しましょう
マイクロソフトのビル・ゲイツの総資産は約10兆円です。
彼のパソコン普及への貢献度はどのぐらいでしょうか。
青色発光ダイオードでノーベル賞の中村修二は和解金約8億円を手にしました。
照明を全部LEDに変えれば世界の総発電量を10%が削減出来るそうです。
IPS細胞の開発でノーベル賞の山中伸弥はいくら手にしたでしょうか。
その貢献度は計りしれません。

実は、偉大な業績の割に報酬が高くない例はいくらでもあります。
数学や物理学の大発見者、平和に尽くした人々、画期的な社会システムを生みだした人々などは、貢献に見合う報酬を得られないでしょう。
だからと言って、彼らがやる気を無くしたとは言えません。
もっとも、富が欲しいなら別の道を選ぶでしょうが。


    

What decides big paycheck?

I show characteristic four cases unlike common sense.

A: It's decided by scarcity value.
For example, a splendid work of art was bought at high prices.
On the other hand, big paycheck of sports player also includes an advertising effect by the scarcity value more than his results.

B:  Exclusive possession of the market makes the reward gigantic.
In the case of Bill Gates, it may be said that the exclusive possession increased his wealth.
It is important to industrial development that person gets the profit of company founder, but if he doesn't obey an economic rule (the Antitrust Law), it becomes harmful.

C:  Board of directors can decide their reward by one’s own.
Stockholders and labor union become the adjustment pressure, but board of directors almost decides it now.
It isn't decided by the enterprise value (achievement), and the balance of supply and demand in the market.

D:  The reward of invention is influenced by Patent Law.
There is a big difference in the reward of inventor due to a difference of a job category or the country.
For example, the reward of employee’s invention in Japan is very few.
In Japan, the reward of every employee's invention had been limited to millions yen at most till a trial of above-mentioned Nakamura decided an epoch-making 20 billion yen.


高額報酬は何によって決まるのか?
常識とは異なる特徴的な4例を挙げます。

A: 希少価値で決まる。
例えば、素晴らしい芸術作品が高額で落札された場合などです。
一方、スポーツ選手の高額報酬は実績以上に、希少価値による宣伝効果もあるでしょう。

B: 市場の独占・寡占は報酬を巨大化させる。
ビル・ゲイツの場合、独占が富を増大させたと言えます。
創業者利益を得ることは産業育成に重要ですが、経済ルール(独占禁止法)が遵守されなければ弊害を生みます。

C: 重役の給与は自ら決めることが出来る。
株主や労働組合は調整圧力になりますが、現在、報酬額は概ね経営者自身で決めます。
重役の高額報酬は時代(80年代以前と以降)や国(日米)によって差があり恣意的です。
企業価値(業績)や市場の需給で決まっているわけではありません。
これは止むことの無い金銭欲、それを許容する社会、裏付ける学説・主義の台頭があり、益々力を付けた人々がいたからです。

D: 発明の報酬は特許法に左右される。
特許法は発明に独占権を与え、発明を旺盛にします。
しかし発明者の報酬は職種や国で大きな差があり、例えば日本の職務発明の報酬は非常に少ない。
上記の中村氏は発明の対価として日本では画期的な200億円の判決を得たが(結局は貰えなかった)、それまで日本ではどんな発明でも最高数百万円が限度でした。


*4

Is paycheck rational?
It is proper that a sales representative raises high value of sales, and gets the rate of it. 
Many rewards are not fixed by free competition (market evaluation), but rather most rewards are arbitrary and are influenced by social restriction.
When there is social restriction, it downs and when the social restriction isn't obeyed, it up.

If the reward isn't rational, what happens?
For example, even if a parson builds performance, his reward falls, and adversely, even if there is not achievement, ability and effort, his reward rises.
After all of this, the motivation of the parson falls.
In this case, different motivation improves.
There is an increase in a flatterer, a deception, and a bribe for giving rise to reward directly.
This is a beginning of declining society in any age.
The large reward that isn't rational declines the motivation of the whole society.

This continues on next time.


報酬額は合理的か
営業マンが自らの力で高い販売額を上げ、その歩合を得る高額報酬は妥当だとみなせるでしょう。
しかし多くの報酬額は自由競争(市場評価)で決まると言うより、恣意的であり社会的制約如何に左右されている。
社会的制約が有る場合は下がり、それを逸脱した場合は上がります。
報酬額の多寡は狭い範囲(同一職種や組織)では、比較的穏当な場合もあるが、社会全体で見れば合理的とは言えない。

報酬額が合理的でないとすれば、何が起きるのか?
例えば、業績を上げても報酬が下がり、逆に業績や能力、努力も無いのに報酬が上がるようになれば、労働意欲は低下します。
この場合、別の意欲が旺盛になります。
報酬向上の為に裏工作に奔走し、決定権者へのゴマすり、ごまかし、賄賂が横行し、ついには組織の腐敗と停滞が生じます。
これは、いつの世にもある衰退の始まりです。
つまり合理性に欠ける高額報酬は、社会全体の意欲を減退させます。

次回に続きます。



20150412

Capital of Piketty 1: Introduction


ピケティの資本論 1: はじめに


 

< 1.  Piketty >
< 1.ピケティ >

I begin this serialization to introduce "Capital in Twenty-First Century”
This book is the economic book that he analyzed modern society from a large perspective into.
This will become the best book that was written to rebuke society in season.

ピケティの「21世紀の資本」を紹介する連載を始めます。
この本は現代社会を最も大局的に分析した経済書です。
これは時宜を得た最高の警世の書になるでしょう。

< 2. "Capital in Twenty-First Century” by Piketty >
< 2.ピケティの著書「21世紀の資本」>
 

Preface

This book answered to almost all doubts that I had about the movement of the world, and is stimulating and suggestive.
However, most readers will be tired to read because the book is thick economic book.

Therefore I look at the basic point at issue before looking at the detailed analysis of the book.
And it is necessary to dissolve the spread false idea and the prejudice.


はじめに
著書は、私が抱いていた世界の動きの疑問にほぼすべて答えてくれ、刺激的で示唆に富んでいます。
しかし、なにせ分厚い経済書なので読むのに疲れます。
例え読み終えても、著者の分析と提言は私達一般に馴染みのないものです。
さらに、読者はネガティブキャンペーンに曝され迷うことになる。

そこで、著書の詳細な分析を見る前に、基本的な論点を見ておきます。
さらに、蔓延している誤解や偏見を解きほぐす必要があります。

What does Piketty discuss?

The most important conclusion is two.
"Economic disparity is in progress now in this world and spreads more"
"As for the corrective, a global progressive taxation to property is the best"

ピケティは何を論じているのか
最重要な結論は二つです。
「経済格差が世界で今まさに進行し、さらに拡大して行く」
「その是正策は、世界的な累進財産課税が最良」


< 3.  A transition of share of the Top 1 % class’ annual U.S. income, by Wikipedia >
< 3. 米国の所得上位1%の所得が国民総所得に占める割合、ウィキペディアより >

Characteristic of this book

This author is a French young mathematics economist, but has already worked on a study of disparity more than 15 years.
The characteristic of this book makes an analysis of the economic disparity of main developed country by numerical value from a large perspective historically and politically.
He did not use numerical formula and technical term as much as possible.
He extracts the important sign from opaque enormous economic data, and explains the phenomenon in detail and easily.
Therefore he spent 600 pages and 115 charts.


この著書の特徴
著者はフランスの若い数理経済学者ですが、既に15年以上も格差研究に取り組んでいます。
また、新聞紙上などで舌鋒鋭く政治・経済運営について論評、提言を行っています。
他の警世的な経済書と比べ、この本の特徴は、主要先進国の経済格差を数値で、かつ歴史的・政治的に包括的に分析していることです。
また、あらゆる疑問、賛否両論の学説、主要な学説、実際の税制や政府の経済政策をことごとく論じて行きます。

しかも多くの読者が理解し易いように数式や専門用語を極力使用しない。
膨大で不透明な経済データーから重要な兆候を抽出し、その現象を詳細かつ平易に説明する。
その為に600頁と115の図表を費やした。

私の見る限り、著者は学者らしく偏りの無い正確な分析を目指している。
従って折に触れ、分析の誤差や予測の信憑性を逐一述べていく。
その為に焦点がぼやけ、また経済現象中心なので私には少し物足りない。

しかし、著者の意志は明確です。
それは世界が格差の波に呑まれようとしているが、そのことを多くの人に正確に知らせたい。
また、今からそれを防ぐ為に必要な手立てを取るべきだと訴える。


Thing that I wish
A genius economist tried to explain everything comprehensively, and the explanation about a basic concept was omitted.
In other words
"Why is disparity bad?"
"What’s wrong with disparity?"
"Why is the corrective of disparity avoided?"
At first, I look at basic matters of disparity, and prejudice and misunderstanding about it.
After that, I'd like to approach the quintessence of this book with everybody.

This continues on next time.

私が望むこと
何せ天才経済学者がすべてを網羅的に説明しようとして、基本的な概念については説明を省いています。
つまり、
「なぜ格差がいけないのか?」
「格差のどこに問題があるのか?」
「なぜ格差是正を避けるのか?」
先ず、これらの格差の基本的な事柄、ついで偏見や誤解を見ていきます。
その後、皆さんと共に著書の真髄に迫りたい。

次回に続きます。





20150410

淡路島 国営明石海峡公園 4: 公園の見所


< 1. 見頃のチューリップ >

今日は、公園の見所を紹介します。
写真は42日撮影のものです。



< 2.明石海峡公園の衛星写真 >
この写真の実際の大きさは、上下900m、左右500mほどある。
黄色の矢印が北を示す。
赤字の番号はゲート、青色は施設を示す。
1=東浦ゲート。ウェスティンホテルや国際会議場に近く、バス来訪者には便利。
2=海岸口ゲート。「バーベキュー広場」(7)や「海のテラス」に近い。
3=淡路口ゲート。「芝生広場」、大型複合遊具「夢っこランド」「ビジター棟」などの子供の遊び場と大きな駐車場に隣接している。
上記の子供の遊び場は、写真外上方に400mほど広がっている。
4=連絡口ゲート。夢舞台側の植物園(5)や百段苑、レストラン&ショップ(6)に近い。
青色の楕円枠は、前回3話で紹介した丘陵部です。



< 3. 淡路口ゲート周辺、写真上部 >
A: 移ろいの庭。今回は宝塚をイメージする飾り付けが行われているが、通常は広い芝生で潮風を受けて過ごせる所。
右に見える白い建物がビジター棟で、催しがよく行われている。
BC: 風の丘。なだらかな丘の両側に趣の異なる花壇がある。
C:階段花壇。ここはチューリップが美しいのですが、49日現在、見頃を過ぎました。




< 4. 「海のテラス」 >
E: 大阪湾の向こうに須磨や神戸、六甲山が見える。



< 5. 東浦口ゲートと「花の中海」(大きな池)の周辺 >
F: 「大地の虹・北花壇」から「花の中海」と「ポプラの丘」を望む。
G: 「大地の虹・南花壇」から東浦口ゲートとウェスティンホテルを望む。
写真FGの範囲に、この公園のチューリップの8割以上が植えられています。
H: 東浦口ゲート近くから「花の中海」と「花の島」を望む。
右に「大地の虹・南花壇」が見える。

早咲き、中咲き、遅咲きのチューリップを組合せて植えてあり、もっとも揃って咲くのが4月6日~11日頃で見頃になります。
しかし近くで見ると、早咲きの分は花が開いていたり、カットされていたりします。
またチューリップと共に植えられている花々―黄色の水仙、紫色のムスカリ、青色のネモフィラ、が日々花壇の色合いを変えて行き、5月まで楽しませてくれます。




< 6. 「花の中海」山側 >
I: 「花の丘道」。
J: 「ポプラの丘」が前方に見えて来た。
K: 「ポプラの丘」から「花の中海」を望む。

実は、この「ポプラの丘」に2列で林立するポプラ並木が圧巻だったのですが、去年の台風で百本が倒れてしまい、残りは十本ほどになりました。
これが見応えのある姿になるには十年以上かかるようです。



20150408

宇陀市の桜を訪ねて




*1

今日は、奈良県の山間、宇陀市の有名な桜を紹介します。
それは大野寺のしだれ桜と又兵衛桜です。
あいにくの曇り空でしたが、満開の桜を見ることが出来ました。



< 2.宿泊した美榛苑から榛原を見下ろす >

4月4日と5日、私は友人の三回忌を兼ねて友人と花見に行きました。
電車で大阪から奈良平野に入り、さらに宇陀の山中を通過していると、至るところで桜が満開でした。
天気予報では、雨が必至でしたが、花見の最中に降られることはなかった。



< 3. 大野寺のしだれ桜 >

この寺は近鉄駅室生口大野から徒歩すぐの所にあります。
小さな境内に、樹齢300年の2本のしだれ桜が満開でした。
境内の奥の庭にも多くの桜や花が色とりどりに咲いていました。
境内は見物客で一杯でした。



< 4. 大野寺境内と磨崖仏 >

時折、雲間から光りが注ぐと、その瞬間、桜が輝き、桜の匂いが微かにしたようです。
対岸にある磨崖仏は、800年前、岩に弥勒菩薩を線刻したもので、高さは14mあります。


< 5. 又兵衛桜 >

ここは近鉄榛原駅から9kmほど南に行った山間の村の外れにあります。
このしだれ桜は黒田家に仕え剛勇で聞こえた後藤又兵衛の屋敷跡に咲いている(伝説か)。
周囲はよく整備されていました。



< 6. 又兵衛桜 >

ここは谷間の川を中心に広がった村で、日本の原風景、山村を偲ばせる。
この風景を見ていると、後藤又兵衛がここに逃れ住んだと言う伝説もうなずける。

あとがき
曇天にもかかわらず、観光ツアーの団体が次ぎから次へとやって来た。
300年前に植えられた、たった一本の桜がこれほど人を惹きつける、妙に感銘した。





20150404

播磨を巡って 2: 高砂と加古川を訪ねて



< 1. 日岡山公園の桜 >

今日は、桜の名所を二ヵ所、鹿嶋神社と日岡山公園を訪れました。
写真は3月30日月曜日に撮影しました。



< 2. 高砂市の鹿嶋神社 >
参道の桜の古木が一本、今を盛りに花を咲かせていました。
参道にはかしわ餅を売る茶屋やダルマを売る店が並び、古い佇まいを残している。



< 3. 鹿嶋神社の境内 >
一部の桜は咲いていたが、満開ではなかった。
しかし、静寂とした山に囲まれた風格のある神社でした。



< 4. 加古川の日岡山公園 >
平日の16:00頃でしたが、屋台が並び、多くの花見客がいました。
今回、やっと満開の桜に出会いました。

あとがき
今回のドライブは天気に恵まれ、歩くと汗が滲みました。
期待した瀬戸内の景観でしたが、春霞がかかり、いま一つでした。
それでも赤穂御崎、牡蠣料理、赤穂浪士の足跡、桜と満喫した一日でした。





20150403

播磨を巡って 1: 赤穂を訪ねて



< 1. 赤穂御崎 >

2回に分けて、3月30日の日帰り旅行を紹介します。
今日は、赤穂です。

< 2. 赤穂御崎からの眺め 
下の写真2枚には家島が写っています。
春霞で遠望出来ませんが、その向こうに淡路島があります。


< 3. 赤穂城跡、本丸 >
すべての写真に本丸門が見える。
モクレンの白さが、300年前、雪の中を討ち入りした志士を忍ばせる。
この本丸御殿で家老の大石と家臣らが苦悶したのだろう。

赤穂城について
江戸時代、この地に転封された浅野家が海岸にこの平城を作った。
そして入浜塩田による製塩を発展させ、塩は日本各地に出荷された。
しかし三代目藩主が刃傷沙汰を起こし、藩主は切腹、御家は改易となった。
これが赤穂浪士の討ち入り事件です。


< 4. 焼き牡蠣とモクレン >
今回の旅行は、牡蠣を食べるのと花見が目的でした。
牡蠣料理が3月一杯で終了なのでぎりぎり間に合った。
牡蠣料理、特に初めての焼き牡蠣は旨かった。
残念ながら赤穂御崎の崖を埋めている桜は咲き始めたばかりでした。
満開は4月10日頃だそうです。

< 5. 浅野家、赤穂浪士ゆかりの地 >
A: 大石神社。これは城内の大石良雄宅跡に造られた。
B、C: 花岳寺。浅野家の菩提寺で赤穂浪士47士の墓がある。
D、E: 伊和都比売神社。これは航海安全の神で、海に面して建っている。

次回は、加古川の方を紹介します。



20150402

淡路島 国営明石海峡公園 3: 丘陵部



< 1. 「ポプラの丘」のチューリップ >

今回は、公園中央部にある丘と森を紹介します。
日本の自然景観が巧みに造形され、特に高台からの見晴らしが素晴らしいです。
主に「せせらぎ広場」、「空のテラス」、「月のテラス」、「水の岩戸」などを巡りました。
写真は3月28日撮影分です。

< 2. 丘陵部の地図、ピンクの星印が主な撮影地点 >

< 3. 「せせらぎ広場」など >
一番上の写真: せせらぎ広場。左上部に「空のテラス」が見える。
上から二番目の写真: 「空のテラス」から「せせらぎ広場」を見下ろす。
左側にチューリップが綺麗な「風の丘」、その向こうが「移ろいの庭」、大阪湾が見えます。

< 4. 満開の桜 >
この公園では「春一番の丘」で100本の河津桜が3月に一番初めに咲きます。
後は、色々な桜が順番に咲いていきます。
今が最盛期です。

< 5.「月のテラス」と「ポプラの丘」 >
今、チューリップが日増しに咲き誇るようになってきました。
最盛期は4月5日~10日ですが、既に見応えがあります。
色とりどりに咲くチューリップ、ムスカリ、水仙が、山と海が迫る斜面に咲いています。日射しが暖かくても潮風が吹いて爽やかな散策が楽しめます。

次回に続きます。




20150401

淡路島 国営明石海峡公園 2: バーベキュー広場



バーベキューを楽しむ人々

< 1. バーベキューを楽しむ人々  >

今日は、明石海峡公園付属のバーベキュー広場を紹介します。
ここは海峡公園の海側にあり、すぐ海峡公園にも入場出来ます。
写真は3月28日撮影分です。


バーベキューサイト 

< 2. バーベキューサイト >

バーベキュー広場の施設
この広場は海峡公園に隣接しており、無料で使用出来ます。
       レンガ敷きのバーベキューサイト(15ヵ所)。
・利用者が多い場合は敷地内であれば可能です。
       調理、バーベキューが出来る棟とトイレ。
   ・施設内で食材等を販売していません。
       日除けのターフの無料貸出。
       有料駐車場(隣接の海峡公園と共用)。
   ・利用期間と時間は公園と異なりますので確認ください。



バーベキュー広場の受付 

< 3. バーベキュー広場の受付 >
上の写真: 手前にバーベキューの施設棟とその奥に海岸口ゲートが見えます。
下の写真: 明石海峡公園の海岸口ゲート。
バーベキュー広場には行くには、海峡公園の海岸南駐車場に車を停めて下さい。
駐車場の突き当たりに進み、写真の塔の前を右に入って下さい。
ここが海峡公園の海岸口ゲートで、ここでバーベキュー利用の受付を行います。


バーベキュー広場の全景 

< 4. バーベキュー広場の全景 >
上の写真: 北側を見ている。海岸口ゲートとバーベキューの施設棟。
下の写真: 南側を見ている。海峡公園付属の「翼港」が見える。
海岸には降りることが出来ません。

あとがき
山と海に挟まれた芝生の広場で、皆さんはバーベキューをのんびりと楽しまれています。
今の時期、利用者は少ないですが、これから夏場に向かって来訪者が増えていきます。
ここから海峡公園の利用も便利です。

次回は、海峡公園内の丘陵部を紹介します。