Showing posts with label u.s.. Show all posts
Showing posts with label u.s.. Show all posts

20160425

Bring peace to the Middle East! 8: Seeing the Middle East and Arab world in films 1: The beginning

中東に平和を! 8: 映画に見る中東とアラブ世界 1: はじめに




< 1.  A scene of Lawrence of Arabia (film) >
< 1. アラビアのロレンスの1場面 >

Did you see two films, "Lawrence of Arabia" and "Schindler's List"?
We approach the heart of the Middle East and Arab world through some films in installments from now on.
I easily introduce these films today.

皆さんは、映画「アラビアのロレンス」や「シンドラーのリスト」を見られたことがありますか。
これから数回に分けて、いくつかの名作を通じて、中東とアラブの世界に迫ります。
今日は、扱う映画を簡単に紹介します。

The beginning
By these films, we can feel an intimate connection with the current problems or history that this area has its own burden of.
I comment on the point of the history and society by using these films.

はじめに
これら映画は、誇張や事実と異なる所はありますが、この地域が背負っている歴史や現状の問題を身近に感じさせてくれます。
私は、映画を材料に、歴史や社会のポイントを解説します。



< 2.  Map showing the setting of these films >
< 2. 映画の舞台 >
The number in the map is number of the film.

地図中の番号は映画の番号です。


Films that I will introduce

紹介する映画



    

1.       "Lawrence of Arabia"
Production:  The United Kingdom, in 1962.
Contents:  A fictionalization of true-life epic historical story.
The setting is Saudi Arabia in 1916-1918 of the last of the World War I.
British army officer Lawrence led a revolt of Arab, and led to the Ottoman Empire collapse from the rear.
All borders of the Middle East and Arab will have been decided after this.

1 映画「アラビアのロレンス」
制作: 英国、1962年。
内容: 実話を映画化。
舞台は第一次世界大戦末期(1916-1918)のサウジアラビアで、英国の将校ロレンスがアラブの反乱を先導し、オスマン帝国を背後から崩壊へと導いた。
この後、中東とアラブの国境が決まって行くことになります。


    

2.  "Schindler's List"
Production:  The United Sates, in 1993.
Contents:  A fictionalization of true-life historical story.
The setting is an occupied territory by Germany army in Eastern Europe during the World War II.
A German businessman Schindler saved the life of 1,100 Jews of the employee.
Part of them wished to go to Israel as a new world.

2 映画「シンドラーのリスト」
制作: 米国、1993年。
内容: 実話を映画化。
舞台は第二次世界大戦中のドイツ軍占領地の東欧で、ドイツ人実業家シンドラーが従業員のユダヤ人1100名の命を救った。
彼らの一部はイスラエルに新天地を求めた。



    

3.      “The Four Feathers”
Production:  The United Sates and the United Kingdom, in 2002.
Contents:  A fictionalization of a novel.
The setting is the Sudan in North East Africa and the United Kingdom in the last of the 19th century.
One young army officer is torn between irrational domination in Africa by the U.K. and friends fighting the battlefield.


3 映画「サハラに舞う羽根」
制作: 英米合作、2002年。
内容: 小説の映画化。
舞台は19世紀末の英国とスーダンで、一人の若い士官は英国のアフリカ支配の不合理と戦場で戦う友人の間で葛藤する。



< 6.  “The Wind and the Lion” and “Ertuğrul 1890” >
< 6. 「風とライオン」と「海難1890」 >

4.      “The Wind and the Lion”
Production:  The United Sates, in 1975.
Contents:  Fictionalization of a fighting story of true-life man.
This setting is Morocco that Europe and America have intervened in the early 20th century.
Berber, the head of a family, that rose in rebellion but he was defeated at last.

4 映画「風とライオン」
制作: 米国、1975年。
内容: 実在の人物を題材にした映画。
舞台は20世紀初頭の欧米が介入するモロッコで、ベルベル人の族長が反乱を企て、最後には敗れる。

5.      “Ertuğrul 1890” 
Production:  Japan and Turkey, in 2015.
Contents:  Fictionalization connected two true-life historical stories.
In 1985 at the outbreak of the Iran-Iraq war, only Turkey sent a rescue airplane and saved many Japanese.
This is perhaps a repayment to Japanese villagers having rescued crews from the Turkish warship that went onto rocks in the coast of Wakayama in 1890.

5 映画「海難」
制作: 日本・トルコ合作、2015年。
内容: 二つの実話を結びつけた映画。
イラン・イラク戦争勃発時の1985年、トルコだけが救援機を飛ばし日本人を救ってくれた。
これは1890年の和歌山沖で座礁したトルコ軍艦から村民達が乗組員を救出したことへの恩返しだった。



    

6.      “Terraferma”
Production:  Italy and France, in 2011.
Contents:  Fiction.
This setting is in the present day, and is a small island being crowded with tourists in southern Italy.
The story started when young fisherman rescued refugees who had drifted here from Africa.


6 映画「海と大陸」
制作: イタリア、2011年。
内容: 舞台は現代、イタリア南部の観光で賑わう小さな島で、若い漁師がアフリカから流れついた難民を救ったことから話は展開する。



    

7.      “The Other Son”
Production:  France, in 2012.
Contents:  Fiction.
This setting is modern Israel, and one fact suddenly plunged two families of Palestine and Israel into emotional turmoil.
It was that the two family’s sons were switched at birth.

This continues next time.

7 映画「もうひとりの息子」
制作: フランス、2012年。
内容: 舞台は現代のイスラエルで、ある事実がパレスチナとイスラエルの二つの家族を深い葛藤へと陥れた。
それは互いの息子が出生時に取り違えられていたことでした。


次回に続きます。





20160414

Bring peace to the Middle East! 5:   Outline of conflicts in the Middle East 2


中東に平和を! 5: 中東の紛争のあらまし 2        





Today, we look at the factors of the Middle Eastern side causing the expansion of the conflict.
今日は、紛争拡大を招いている中東の要因を見ます。




Flash point of internal opposition
In this area, there are countries of republican institutions, but most are monarchy or military government.
If the people demand reform, they must conflict with the despotic government, so the large-scale demonstration such as "the Arab Spring" is at the beginning.

There were invariably the severely oppressing and White Terror by Israel or the Arabic governments before the attack and suicide bombing by the radicals increased in each place.
Which started the fight first is always ambiguous, but the powerless people receive overwhelming violence by them.
There is full of hatred and distrust against each other, and it makes a situation that they cannot talk.
This situation began around the middle of the 20th century and it continues turning worse.


対立の火種
この地域には共和制の国もあるが、ほとんどが王制か軍事政権です。
国民は改革を求めるなら、この強権的な政府と抗争することになり、「アラブの春」のような大規模デモによる訴えは始めてだった。

各地で過激派の攻撃や自爆テロが増大する前に、必ずイスラエルやアラブ政府による大弾圧や白色テロがあった。
どちらが先に手を出したかは微妙だが、非力な民衆側は圧倒的な暴力を受けることになる。
両者には不信と憎しみが渦巻き、対話不能な状況がある。
この状況はおおよそ20世紀中頃から始まり、悪化し続けている。



There is other flash point of internal opposition, too
As for ethnic antagonism, there is not only an antagonism between Palestine and Israel, but also it among Arab and Turkey and Iran, and furthermore there is a struggle for independence of Kurd.

As for the religion, there is an antagonism between Shiite and Sunni Muslims, and it between Muslim and Christian in Lebanon.

Thus, each country performs a diversion and a trick to the adverse country for a territory or petroleum in addition to the mentioned antagonism, and it develops into an armed power conflict at last
The most skillful with it is maybe Israel and the Mossad (Israel’s intelligence agency).

対立の火種は他にもある。
民族対立はパレスチナとイスラエルの間だけでなく、アラブとトルコ、イランにもあり、さらにクルド人の独立闘争がある。

宗教ではイスラム教のシーア派とスンニ派の対立、レバノンでのイスラム教徒とキリスト教徒の対立もある。

こうして各国は上記対立に加え、領土や石油が絡み、相手国に牽制や謀略を行い、遂には武力紛争に発展する。
最も巧みなのがイスラエルであり、モサド(イスラエル諜報特務庁)でしょう。





The reason why radicals increased

As the First Middle East War and the Afghan Civil War, in the Islamic world, there is a tradition that volunteer soldiers participate in a war across a border and Islamic tribes support it.

In addition, a thought of back to the source also has been in a part of Islam, and this has applied for the strict interpretation of the doctrine.
When fighting against an invader (enemy), a person of power of the Islamic world often used a word " Jihad " historically.
The radicals borrow these by preference.

There are two reasons why this trend increases currently.
One is that oil-producing countries of the monarchy support the radicals operating in other countries.
In particular, Saudi Arabia has a deep connection with a radical since the birth of the nation.
Another one is that the whole Arab have expected for the Islamic Renaissance since about 1980, as reaction in despair about the policy (modernization, westernization) of the previous nationalism.

過激派が増加した理由
第一次中東戦争やアフガニスタン紛争のように、イスラム圏では同朋が侵略されると、義勇兵が国境を越えて参戦し、部族が支援する伝統がある。

また、イスラム教にも原点回帰の思想が一部にあり、これが教理の厳格な解釈を求めている。
「聖戦」は、歴史的にイスラム圏の権力者などにより侵略者(敵)と戦う時に発せられることがあった。
これらを過激派が都合よく借用している。

現在、この風潮が勢力を増している理由が二つある。
一つは、王制の石油産出国が他国で活動する過激派を支援していることです。
特にサウジアラビアは国家誕生時から過激派と深い繋がりがある。

もう一つは、1980年頃より、アラブ全体で、それまでの民族主義の政策(近代化、欧米化)に失望し、反動としてイスラム復興に期待するようになったことです。



Further geopolitical reason

The Middle East was a strategic point linking the east and west from ancient times, and became a ground of a struggle for ruling power due to being the point of contact of each continent.
Furthermore, petroleum and Palestinian issue affected it, so Europe, the Soviet Union, and the United States increased the interference and support.
Thus, The most countries of the Middle East nears the top of country importing weapons in the world, excepting large countries such as China, and became the major consuming areas of weapons.

Over the past century, oil-producing countries like Saudi Arabia and Gulf countries is enabling the maintenance of monarchy and reinforcement of armaments, by keeping close friendship with European nations and the United States.
This becomes a reason why the radicals increased and Arab countries split.

さらに地政学的な理由がある
古来より、中東は東西を結ぶ要衝の地で、各大陸の接点であったことにより覇権争いの地となった。
さらに石油とパレスチナ問題が絡み欧州・ソ連・米国の干渉と支援が増大した。
こうして中東各国は、中国などの大国を除けば武器輸入の上位になり、一大消費地となった。

この1世紀の間、サウジアラビアや湾岸諸国等の石油産出国は欧米と親密さを保ちながら、王制の維持と軍備強化を可能にしている。
このことが、過激派の増殖とアラブが分裂する理由にもなっている。

Finally

It becomes a remote cause of the conflict of the Middle East in the early 20th century that a Jew began settling in Jerusalem.
Originally, Arab was nomad in desert, and had not border and nation awareness.
However, suddenly the borders of straight lines were drawn, their ground was divided in pieces, and they were imposed king and the territory upon.
This was an ending of the colonial policy of Britain and France that began at the middle of the 19th century.

This continues next time.

最後に
この地の紛争は、20世紀始めに、ユダヤ人がエルサレムに入植を始めたことが遠因になっている。
元来、アラブは砂漠の遊牧民であり、国境や国民意識は無かった。
それが突如、直線の国境を引かれ分割され、王や領土をあてがわれた。
これは19世紀中頃に始まる英仏の植民地政策の結末だった。


次回に続きます。





20160409

Bring peace to the Middle East! 4:   Outline of conflicts in the Middle East


中東に平和を! 4: 中東の紛争のあらまし 1


 

< 1. ISIL=Islamic State in Iraq and the Levant  >
< 1. ISIL=イスラム国 >

We look at the outline of conflicts in the Middle East
中東の紛争の概要を見ます。



< 2.  Air strike of the Syrian Army >
< 2. シリア軍の空爆 >

Tracing the history of the conflicts
Now, our prime concern seems to be a cruel armed group ISIL, and frequent terrorism.

The rise of ISIL was started from a civil war of Syria in 2011.
This is due to that Syrian royal family that severely oppressed the domestic democratization intensified the armed struggle.
Furthermore, it was due to the democratization "The Arab Spring" that started in 2010, and the Iraqi War that continued from 2003 to 2011.

When this democratization succeeded in several countries, non-democratic countries (monarchy oil-producing countries) in Arab played the oppression against it all at once.
The Iraqi War under the leadership of the United States defeated dictator Hussein, but it produced many armed groups within the country by the breakdown of order and the exhaustion of the economic blockade over a long time.

Islamic extremists that had battled in Afghanistan with receiving help of America in early times came back to the Middle East, and battled as anti-Americanism and anti-Establishmentarian.

紛争を遡る
今、最大の関心事は残虐な武装集団イスラム国(IS)と頻発するテロでしょう。

イスラム国の台頭は2011年のシリア内戦に端を発している。
これはシリア王家が民主化運動を大弾圧して、シリア国内で武装闘争が激化したことによる。
さらに2010年に始まる民主化運動「アラブの春」とイラク戦争(2003~2011年)が起因している。

この民主化運動が数カ国で成功するとアラブの非民主的な国(王制産油国など)が一斉に抑圧に回った。
米主導のイラク戦争は独裁者フセインを倒したが、秩序崩壊とそれまでの経済封鎖による疲弊で、イラク国内に武装勢力を割拠させることになった。

さらに、アフガニスタンで、初期には米国の援助を受けて戦っていたイスラム過激派が中東に戻り、反米・反体制側に加勢した。



< 3.  The Arab Spring >
< 3. アラブの春 >

But there is flash point from before
One of that is a sequence of following incidents, the overthrow of the Iran government in 1953, the Iran-Iraq war from 1980 to 1988, and the Gulf War against Iraq in 1990.
The United States intervened in all cases, foiled the democratic reform, provided military aid to Iraq and led the outbreak of the war.

This has supplied a large quantity of weapons to the Middle East, and caused the social dilapidation.
Furthermore, the deep distrust was implanted in people's breast.
In addition, the deterioration of security caused the prevalence of Mafia and smuggling, and it became the money source of radical extremists.

しかし火種は以前からあった
一つはイラン政権打倒(1953年)、イラン・イラク戦争(1980~1988年)とイラクとの湾岸戦争(1990~1991年)です。
これらに米国が介入し、民主的な改革を潰し、イラクに軍事援助を行い、また開戦を主導した。
これは中東に大量の武器を供給し、また社会の荒廃を招き、人々に不信感を植え付けた。
また治安悪化が、過激派の資金源になるマフィアや密輸を横行させることにもなった。

Another one is Palestinian issue.
Since the nation-building of Israel in 1948, Arab countries fought against Israel four times, and it has extended over Lebanon before long.

This has intensified military attack and terrorism between Israel and Palestine.
As a result, Palestine has weakened, and the refugees run away to Arab countries.
Thus, The Arab came to hate the U.K. that permitted the nation-building of Israel, and the United States that continued to support Israel.
In Palestine, a Judaist, a Muslim and a Christian had coexisted peacefully until the 19th century.

もう一つはパレスチナ問題です。
1948年のイスラエル建国以来、アラブ諸国はイスラエルと4回の戦争を行い、やがてレバノン内戦へと拡大した。

これはイスラエルとパレスチナ間の軍事攻撃とテロを激化させた。
この結果、パレスチナは弱体化し、難民はアラブ諸国に逃げた。
こうして、アラブの民衆はイスラエルの建国を許した英国、イスラエルを支援する米国を憎むようになった。
19世紀までのパレスチナは、ユダヤ教徒、イスラム教徒、キリスト教徒が平和に共存していた。



< 4.  The Gulf War >
< 4. 湾岸戦争 >

The European and American intervention in the Middle East began at colonial times of Britain and France.
In the cold war era, the opposition between the Soviet Union and the United States, and the oil generation enlarged the intervention more.
Of course, the Soviet Union (Russia) strikes a blow for another, and provides the military aid.

The United States contributed to many conflict resolutions as the world police over the past century.
It was the United States to have led a peace negotiation of Palestine most.
Nevertheless, like the Korean War and the Vietnam War, there were light and shade between these military operations.

On the next time, we look at the peculiar problem that intensifies the conflict in the Middle East.

中東における欧米の介入は英仏の植民地時代から始まり、冷戦時代のソ連と米国の対立と石油がさらに介入を増大させた。
当然、ソ連(ロシア)も他方に加担し軍事援助を行っている。

米国はここ1世紀、世界の警察として、多くの紛争解決に貢献して来た。
パレスチナの和平交渉を最も主導したのは米国でした。
ただ朝鮮戦争とベトナム戦争のように、その軍事行動には明暗があります。


次回は、紛争が激化する中東特有の問題を見ます。



20140815

私達の戦争 25: 戦争は何をもたらすのか 2



    

前回は人的損出を見ました。
今回は経済的損出を見ます。


    

最初に知って欲しいこと
戦争を始める為政者がよく使う台詞に、「我が国の国益や人命が奪われることは耐え難い」があります。
皆さんには、戦争によって得るものと戦争によって失うものを冷静に比べていただきたい。

米国の南北戦争で82万人が死にました。
後にある経済学者が試算しました。
「もし南部の奴隷所有者から国が奴隷を買い取り、その奴隷に土地と家畜を買い与えたとしても、その費用総額は戦争で失ったものよりも少なかった。」

ヒトラーは国民に、失った広大なドイツ帝国の領土を回復し、経済を飛躍させると約束し、軍事侵攻を正当化しました。
日本の為政者も、中国の資源と市場を得ることで、低迷する経済から脱することを企図しました。
その結果は、さんざんなものでした。

為政者が始める多くの戦争に共通していることは、「戦争を楽勝と見て、損出を無視し、かつ得るものは不明朗で、強いて言えば名誉など」ではないでしょうか。

*3

驚くべき戦争コスト
スティグリッツの「世界を不幸にする戦争経済」から戦争のコストを見ます。
詳しくは「戦争の誤謬 15: 戦争による損出」にあります。

開戦直前、米国の国防長官は「必要なイラクの戦費は550億ドル(7兆円)」と言った。
(以下、2001年の為替レート125円で換算します)

イラク・アフガン侵攻による米国のコストを見ます。
総額58110億ドル(726兆円)にもなる。
これは2001年、米国の歳出18632億ドルの3.1倍になる。
また2001年、日本の実質GDP477兆円の1.5倍になる。

*4

コスト内訳(2007年までの計算で、実際はさらに膨らむ)
1.     2001~2007年の実際の支出   : 6460億ドル  (81兆円)
 ここで既に12倍にもなっており、如何に矮小化しているかが分かります。 
2.     将来必要な撤退、武器交換などの費用  : 9130億ドル (114兆円)
3.     退役軍人の医療、障害補償、社会保障費用: 7170億ドル  (90兆円)
4.     その他軍事費(隠された国防費など)  : 4040億ドル  (51兆円)
5.     利息コスト(ほとんどが借入金)    : 8160億ドル (102兆円)
6.     費用見直し(低い兵士補償額など)   : 4150億ドル  (52兆円)
7.     マクロ経済の損出           : 19000億ドル(238兆円)
 戦争による原油高が世界の景気低迷を招き、米国の輸出を減らしGDPが低下し税収が減る。さらに莫大な戦費の出費により国の負債総額が増えた。このような機会損出額は計り知れなく大きい。

この結果、米国と世界が得たものは・・・
私の知る限り、世界も米国も得たものは無かった。
安全保障は向上したでしょうか?
益々、米国は憎まれ、テロを誘発することになる。
イラクとアフガンは平和になったでしょうか?
予想以上に、混乱が続き、先は見えません。

米国の効果としては、J・ブッシュの一時的な人気と反テロへの熱狂、軍事産業の活況でした。
しかし、これは更なる災厄をもたらすことになった。
テロ対策として、アメリカ国家安全保障会議を中心に情報産業、マスコミ、議会が一体となり、無差別の情報収集(盗聴)と情報管理が秘密裏に進行されることになった。
これを告発したのがスノーデンでした。

    

まとめ
多くの戦争指導者は、当初得るものが多く、失うものが少なく見えるようです。
一つには、小競り合いだけで終わるとか、楽勝で勝利すると思いたがるようです。
いま一つは、目先に囚われて先の事を考えないか、反戦感情を生む詳細な被害予測など不要なのでしょう。

おそらく戦争をしたがる為政者は、政治力に長けているのでしょう。
彼は、真意を隠しながら自分の望む方向に持っていくには、国民に何を訴えれば良いのかが誰よりも理解出来、タイミングよく出来る人なのでしょう。
一方、そのような人は、俗に言う大局(?)は見えても、国民の痛みや先の損出は見たくないようです。
多くの戦争がそのことを物語っています。





20140814

私達の戦争 24: 戦争は何をもたらすのか

 
    

前回、国家がいとも簡単に戦争を始めることを見ました。
今回から、戦争が国民に如何に広範囲に甚大な災厄をもたらすかを見ます。
それは、想定していた国益や損出と比べもにならない悲惨な結果を招きます。


戦争による損出
戦争には人的損出、経済的損出、社会的損出が目立つが、人権や精神的な損出も著しい。
戦争の影響が、終戦後も長く災いをもたらし続け、これがまた次の戦争を呼び込むことになる。

人的損出

    

第二次世界大戦の場合、資2(末尾の参考資料の番号)
大戦の死者は総数5000万~8000万人で、軍人は2200万~2500万人、民間人は3800万~5500万人です。
軍人は戦闘、傷病、捕虜などで死ぬが、民間人は爆撃、虐殺以外に強制労働、難民、飢饉などによる病死や餓死も多く、飢饉病気で1300万~2000万が死んだ。

飢饉では、日本軍の統治時代(1944年)、ベトナム北部で民間人40万人が餓死した。
この主因は天候不順で、他の要因も絡むが日本軍の転作政策や徴発が災いした。
爆撃では、米軍による東京大空襲(1945年)によって、1日で民間人8万人が死に4万人が負傷した。
この都市爆撃はこの大戦からドイツ、日本、連合国により多用された。
捕虜の強制労働では、ソ連によるシベリア抑留で、各国からの捕虜390万人の内、57万人が死亡し、54万人が未帰還となった(日本の抑留者60万人)。
これは苛酷な環境での強制労働が原因だが、ドイツや日本も捕虜に対して同様だった。
虐殺では、ドイツ軍によるユダヤ人600万人が最大だが、規模に差はあるが日本や多くの国が行った。

中国の民間死者は700万人~1600万人と多い。
これは日本軍や国民党軍、共産党軍以外に地方軍閥、馬賊、ゲリラが割拠しており、各勢力の戦闘に巻き込まれ、食料徴発や焦土作戦による病死や餓死が多く出たことも一因です。

アジア太平洋戦争時の日本の人的損出、資1
太平洋戦争開戦の1941年の総兵力は241万人、終戦の45年は717万人だった。
アジア太平洋戦争を通して906万人(人口約7100万人)が兵士動員され、その29%(260万人資2)が死んだ。
45年以降の米軍の大空襲により、全国で死者約50万人、負傷者102万人、罹災者約970万人が出た。

 
3

太平洋戦争末期の沖縄戦の人的損出、資3
沖縄では本土決戦への時間稼ぎの為に、消耗戦を強いられた。
県民60万人の沖縄で連合軍18万人と日本軍9万が戦った。
日本の戦死者は軍人9万人、民間9万人で、このうち沖縄県民の死者は病死・餓死を含めると15万人に達した。
戦力不足を補う為に少年から老人まで沖縄男子2万人が根こそぎ動員され、さらに男女の学徒が動員された。
また県民は労働力・食料の徴発、戦闘中の壕からの追い出し、スパイ容疑処分、自決強要などを日本軍から受け死者が増大した。
結果、日本軍は壊滅状態、県民60万人のうち4人に一人が戦死した。

第二次世界大戦の人的損出、資2
戦争当事国60ヵ国の軍民死者の人口比は平均3.6%でした。
主要国の軍民死者の人口比はソ連12.6%、ドイツ9.3%、日本4%、中国2.9%。
軍民死者の人口比が著しく高い国は、欧州ではドイツやソ連に接した東欧やバルト三国でポーランド17%、リトアニア14%。
アジアは軍民死者の人口比が総じて高く、インド、仏領インドシナ、フィリピン、シンガポールで4~7%となり、日本軍と連合軍が戦った東南アジアに多い。

4

最近の戦争での民間人被害、資2、資4
最近の戦争では、爆撃により民家、施設、環境が軒並み破壊され、生活物資が入手困難になり、餓死を待つか難民にならざるを得ない。
コソボ紛争(1996年~)では、全戦死者は数千人だが、難民は100万人を越えた。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992年~)では、人口430万人で難民200万人が発生した。
民族問題が絡むと難民は増大する。
2003年に始まるイラク戦争では、全戦死者2万人だが民間死者は50万~100万人とされる。
1997年のコンゴ紛争では、飢饉や伝染病蔓延などで540万人以上が死んだ。

5

まとめ
全体主義に陥った国家(ソ連、ドイツ、日本)は第二次世界大戦を始め、他国の侵略だけでなく自国民にすら多大な犠牲を強いた。
これらの国は一党独裁、領土拡大、軍事優先、異民族蔑視で共通している。
このような体制の指導者は国益優先と称して、自国の兵士や民間人、まして他国民など眼中に無い。
沖縄戦のような惨状は、太平洋上のペリリュー島の戦い、インドのインパール作戦で既に始まっていた。

重要なことは、国が一人の異常者や主義によりミスリードされたのではなく、全体主義を招く風土が、これらの国にはあるのです。資5


参考資料
資1:「太平洋戦争 近代日本の軌跡5」由井正臣編、吉川弘文館、1995年刊
資2:Wikipedia「第二次世界大戦」他
資3:「アジア・太平洋戦争 日本の歴史20」森武麿著、集英社、1993年刊
資4:「よくわかる世界の紛争」毎日新聞社編、毎日新聞社、2011年刊
資5:「新ヨーロッパ大全Ⅰ、Ⅱ」エマニュエル・トッド著、藤原書店、1993年刊。この本はヨーロッパの宗教改革がなぜドイツ中西部で起きたかを、ヨーロッパ全土を人類学的に分析・解明したものです。中で全体主義に陥りやすい文化について触れています。