20200418

桜舞い散る城下町、龍野を散策 3


  *1

今回は、龍野城から古い町並み、お寺を見て、
駐車場に戻るまでを紹介します。
今回で龍野の紹介は終わります。


 
< 2. 龍野城の門 >

上: 城の西側の門。

下: 門の前から西側の山を望む。
山の中腹に野見宿禰神社の鳥居が見える。

 
< 3. 本丸御殿 >

龍野城は戦国時代に赤松氏が鶏籠山頂に築城したのが始まりでした。
鶏籠山は写真の御殿の裏山です。
江戸時代に脇坂氏が、この御殿のある地に政庁を建てた。
当時の物で残っているのは石垣のみで、隅櫓や埋門、御殿は再建されたものです。

*4.


< 5. 御殿を見学 1 >






 
< 6. 御殿を見学 2 >



 
< 7. 埋門 1 >

下: 埋門
この門へ下りず、真直ぐ進むと龍野歴史文化資料館があります。
この館は開館していたのですが、コロナを心配して入りませんでした。

 
< 8. 埋門 2 >

上: 埋門を抜けてから振り返った。

下: 埋門から町の方を望む。
この坂を下って左に曲がる角に三木露風の生家があります。


 
< 9. 三木露風の生家 >

上: 三木露風が6歳まで暮らした家です。
中に入りましたが、庭のある小さな家でした。

下: 醤油工場


< 10. 醤油の郷 大正ロマン館 >

上: 十字路の角にある大正ロマン館。
ここは元醤油会社の研究所跡を展示館やショップにしている。
前述の醤油工場の向かいにある。

下: 如来寺
寺の右側の道を歩いて来ました。
横を流れる疏水に、散った桜の花びらが流れて綺麗でした。


 
< 11. 白壁の通りを行く >

上: この白壁に囲まれた道の奥に如来寺が見える。

下: 龍野御坊 圓光寺。
右側の石碑に「宮本武蔵 修練の地」とありました。
宮本武蔵は一時期、ここの道場で圓明流の師範をしていた。
宮本武蔵は、ここを通る因幡街道を下ったところで生まれている。


 
< 12. 圓光寺 >


 
< 13. 揖保川に戻って来ました >

駐車場を11:00に出て、14:00に戻ってきました。
今回の町歩きは、桜が満開で、天気も良く、素晴らしかった。
歴史的に興味深いものに出会え、楽しみました。

これで終わります。


20200417

世界が崩壊しない前に 19: コロナは我々日本の弱点を教えてくれた 4




*1

今回は、コロナ危機で感じた悲哀について記します。


 
*2


* クラスター班の活躍と苦悩 *

先日、NHKのドキュメンタリーで、日本の新型コロナウイルスのクラスター対策班の奮闘を見ました。

2ヵ月が経ち、これからも続く疲労困憊の中での東北大学押谷教授と北大西浦教授らの熱意と誠意には感動を覚え、感謝してもし切れない。

西浦氏は感染の第一波をクラスター分析と隔離で抑えたが、第二波を防止出来なかったと言い、言外に我々は絶望の淵に立っていることを示唆していた。
確かに、3月中旬までの少ない感染者数と3密を避ける提案は、この班の業績かもしれない。
一方で彼らは、人形浄瑠璃の黒衣(くろご)のようで目立たず、今は非難もされている。


何点か残念に思ったことがある。

彼は、第二波は空港での検閲と隔離が上手くいっていないからだと言葉すくなく指摘していた。
また人員不足で寝る暇も無いクラスター班への増員が無く、政府の無理解に一言嘆いていた。

さらに不思議なのはドキュメンタリーで、NHKが上部機関(新型コロナ対策本部、厚生省、政府)との連携や対応をほとんど描いていなかったことです。

常識で考えて、感染対策の執行機関の協力なしでは彼ら対策班の苦労は報われず、それこそ孤軍奮闘で終わってしまう。
むしろ私には彼らは人身御供として晒されているように思えた。
それでも彼らは実に謙虚で他者をまったく非難しない。


もう一つは、西浦氏はまだCR検査の制限に拘っていることです。

明らかに状況が変わっているのに手法を変えない事には無理がある。
この件の説明では、急に歯切れが悪くなった。

本来なら、第二波の状況悪化に備えて、政府がPCR検査の拡大や空港の検疫体制の強化を行うべきで、西浦氏がその評価を語ってこそ対策班と言える。
ここでも、何か他者への遠慮が働いているように感じた。

結局、コロナ危機に対して、重要な役割(感染対策の立案)を果たすべき班が、協力も支援もなく孤軍奮闘していることが露呈した。

まさに80年前の日本の再現です。
戦況全体を俯瞰し指揮する最高責任者がおらず、各指揮所(天皇、政府、海軍、陸軍、現地派遣軍)がバラバラに行動し、長期視点が無く、遂には補給が途絶え、玉砕で有終の美を飾ることが国民に求められた。


次回に続きます。





20200416

世界が崩壊しない前に 18: コロナは我々日本の弱点を教えてくれた  3





*1

今回は、発想の転嫁が出来ない不幸を見ます


 
< 3.摩訶不思議な批判潰し >

孫氏がTwitter上で休業補償のアンケートを行うと、当初賛成が圧倒的に優勢でしたが、深夜の間に反対票が30万入り、呆気なく反対に逆転した。
ここまで酷い操作を私は知らない。


* 休業補償をしない件 *

今、感染爆発を防ぐには人との接触を80%減らす必要がある。
そこで都道府県の首長は国に休業補償を要求するが、政府は前例が無いとし頑なに拒否している(噂では財務省が許さないらしい)。

国が休業への強制力を持たないことや、補償をやり始めると政府が破綻すると言う論点ずらしもある。
ここでは、この二点への反論と、日本の先進国からの周回遅れについては触れない。

日本で感染爆発が起きれば重篤患者は30万人になる可能性がある。
そうなると医療介護費・経済損失も含めた彼らの生命価値を一人3億円として90兆円の損失が出る。
さらに膨大な数の感染軽症者、失業する非正規や新卒が生涯に亘り、その累計経済損失は数百兆円になるだろう。

ここで休業補償総額20兆円(=GDPの内の年間民間消費300兆/12ヵ月X80%)で全国民に1ヵ月休業してもらい、感染爆発が起きないとする。
すると差し引き70兆円が浮くことになる。
実施は一部の都市で可能だから10兆円で済むかもしれず、前述の失業者の莫大な被害も抑えられるので、さらにメリットは巨大になる。

発想を転換すれば、国民は救われる。

実は、我が国は様々な名目で金をばら撒いて来ている。
農家への米の減反費用、様々な助成金、輸入関税も周り回って同様の結果になる(農産品だけでも年間8兆円)。
箱ものなどの土建投資も然り(年数兆円~十数兆円)。
法人減税は30年間の累計で300兆円になり、消費増税分はほぼ消える。
首相は短期間で諸外国に60兆円をばら撒いた。
日銀はこの10年間で国債を400兆円、ETF(上場投資信託)を30兆円買った(これが政府の財政支出の足枷になるかも)。

これでも国民の命を守る為に微々たる金しか出せないのなら・・・。

こんな試算もあった。
かつての米国の南北戦争で80万人が死亡し、甚大な被害が出た。
後に、南北戦争を回避する方法として、ある経済学者は事前の補償を提案している。
「北部側が、南部の奴隷所有者から奴隷開放による損害補償を提案すべきだったと」

双方で膨大な軍事費を使い、町を破壊し、死傷者を出し、結局、南部は奴隷も失った。
結果から見れば、補償での戦争回避が良策です。

冷静になって先を読むことが出来れば、危機の被害を少なく出来るのです。


次回に続きます。



20200415

世界が崩壊しない前に 17: コロナは我々日本の弱点を教えてくれた 2







*1


今回は、日米首脳に共通する問題を取り上げます。


* 「武漢ウイルス」発言 *

両首脳の他国を毛嫌いする態度が、コロナ危機で失策を招き、国民は大きな災厄を被ることになった。

日本は、マスクの8割をほとんど中国から輸入している。
コロナ危機で中国はマスクを増産し、ここ1ヵ月で38億枚を世界に輸出した。
政府は増産と言いながら、「中国産は使わない」と言う閣僚の発言に忖度した担当官は3月に中国からの追加輸入を断念していた。


米国の疾病対策センター所長は「トランプ政権のメッセージは『中国に協力するな。彼らは敵だ』ということだ」と語っていた。
これで両国間の防疫協力関係は完全に切れてしまった。
米国は中国のコロナの詳細情報を手に入れることが出来ず、感染症対策の初動の遅れに輪をかけることになった。

必需品から医療情報まで、グローバル化社会では一時の断絶が致命傷になる。
将来、中国でほとんど産出されているレアアースの報いは桁違いになる。


* もう一つの厄介な性癖 *

このタイプの首脳は、敵を峻別する傾向にあるので、直ちに国境閉鎖やクルーズ船寄港拒否などで解決を図ろうとする。
これがすべて悪いとは言えないが、問題はその後の対応がお粗末になる事です。

たとえ閉鎖を実施しても、侵入を防げず、感染者は国内に広がって行きます。
米国は閉鎖を素早く行ったが、初動で遅れ、感染爆発を招いた。

このタイプの首脳は、科学的な重要性を理解出来ず、目立たない緻密な政策を疎かにするようです。


 

< 2. 米国の二人の大統領の違い >

現在、米国は国連安保理で「武漢ウイルス」を宣言に入れることに拘り、紛糾し宣言が骨抜きになっている。
これが以前の大統領なら、エイズ対策で国連が一致して対策を執ることが出来た。

トランプの下で国際保健分野は冷遇され、CDCの予算も削減されつつある。
エボラ出血熱時に設けられた国家安全保障会議のパンデミック担当チームは18年に解体された。
さらに米中の通商対立が加速し、米国は防疫情報で孤立するようになった。


 
< 3.2015年、ビルゲイツのTEDでの発表 >

ゲイツは今後、戦争よりもパンデミックで大量の死者が発生するかもしれないと警告していた。

今の両国政府は国家安全保障を歪めている。
安全保障は軍備だけでなく、伝染病、資源の枯渇、災害などから国民の健康と安全を守る事も範疇にあるのです。

不安、不穏な社会ではタカ派的な言動を売りにする首脳は非常に人気を得る。
この態度は、大国が他国から利益を奪う時には有効かもしれないが、伝染病のような世界的な危機に際して国民に大きなダメージを与える。
このような日米の首脳は、百害あって一利なしと言える。

重要な事は、国民が人気だけでトップを選ぶ愚を避けることです。


次回の続きます。



20200414

世界が崩壊しない前に 16: コロナは我々日本の弱点を教えてくれた 1





*1


数回に分けて、コロナ危機への政府の対応を採り上げて、問題点を明らかにします。
そして、来るべき世界的な危機を回避するヒントを探ります。

「全国の医師・看護師・病院、そしてコロナ危機に対応しておられ方々に感謝と敬意を表します」


 

< 2.自民党コロナ対策本部のメンバー >


* 国が布マスク2枚を国民に配布する件 *

無いよりは良いとの意見もあるが、布製なら各自が洗濯と手作りで、不織布なら蒸気消毒(蒸し器)で、難なく解決できる。
まして布マスクは不織布マスクより感染防止能力が低い。

マスク調達を担当した官僚が世間の悪評に耐えらえず、
「医療用マスクの枯渇を防ぐ最良の手段なのに、広報が悪くて国民に理解してもらえない」との嘆きを発信した。

私が驚くのは、2ヵ月半の期間と466億円をかけて、これしか出来ずに平然と他人のせいにしていることです。
(政府は1月28日にマスク増産に動き、2月12日に菅官房長官が来週以降、不足は緩和されると発言した。そして首相が4月1日に「マスク2枚配布」を表明し、4月12日以降順次届けるらしい。)

現場を知る者なら、不織布マスク製造機を35台発注し、1か月後には月産3億枚の生産を開始していただろう。
(製造機は日本製で、設計図もあるので制作費は総額30億円ほど、納期1ヵ月で可能だろう。日本でもマスクと不織布を製造しているから、空き工場を使い生産出来るだろう。)

実際に、既に台湾はマスクを7倍の月産3億枚に増産し、孫正義氏は日本の為に中国に月産3億枚を発注し、アイリスオーヤマは国内増産用の設備を発注している。

マスク配布にどんな意図があるか知らないが、この件は政府や官僚に、「最も必要な事を適切に施す能力が無い」ことを示している。
恐らくは、内閣に危機が無いか、政策立案者ら(官僚や大臣)に広い領域亘る専門家が揃っていないことの表れだろう(現場を知らない)。

残念ながら日本の中枢を占める官僚は法科出が占め、最近は忖度や誤魔化しの能力だけが目立ち、国民目線の欠落が酷い。

さらに加えて自民党コロナ対策本部の議員には、テレビやツイッターでウヨに人気があり、安倍人気を盛り上げた功績で参加した人物が目立つ。

当然、主要なポストに専門性など期待できない。
これでは今後繰り返し訪れる世界的な危機に対処できないだろう。



次回に続きます。

20200413

桜舞い散る城下町、龍野を散策 2





*1

今回は、満開の桜が生み出す日本の風景を楽しんでもらいます。
龍野神社の前から聚遠亭、龍野城の隅櫓までを紹介します。

 
< 2.龍野神社の境内 >

上: 右下に駐車場、遠方に龍野の町が見える。
階段は遥か下まで続いている。

下: 右手に駐車場がある。


 
< 3.聚遠亭に入る >

この庭園は神社のすぐ横、北側にある。
この日は開園していた。
無料です。
ここは脇坂家ゆかりの江戸時代の建物と庭があります。

上: 茶室。


 
< 4. 御涼所 >
上: 御涼所。
龍野藩主脇坂家の武家屋敷。


 
< 5.聚遠亭の全景 >

下: 出口側から見た全景。

 
< 6. 神社の階段にて >

上: 聚遠亭から眼下を見下ろす。

下: 聚遠亭を出て、神社の階段を見上げた。
小学校の入学式を終えた子供を連れた家族が見えた。
実に華やかで希望に満ちた門出だろう。
おめでとう!!


 
< 7.聚遠亭の下の道から >

上: 神社を見上げる。

下: 道の左側の高台が聚遠亭の庭。


 
< 8. 紅葉谷 >

下: 紅葉谷が奥に続く。


 
< 9.三木露風の旧邸跡 >

上: 左の階段を昇ると龍野神社に達する。

下: 右手に三木露風の旧邸跡を示す看板があった。


 
< 10. 龍野城の隅櫓 >


次回に続きます。


20200411

世界が崩壊しない前に 15: 18歳少女の戦い 2





*1

グレタさんは何故一人で立ち上がったのか?
彼女は世界に何を訴えたいのか?


 
*2

グレタさんの影響力

彼女の表情と言及は実に厳しく妥協がない。
現状の地球温暖化の取り組みには「希望がない」と言い、楽観論を否定する。
進まず後退さえする各国首脳の態度を非難する。

マスコミでよく取り上げられているのは、彼女の肉食拒否と航空機利用の否定「飛び恥」です。
このせいで、飛行機から鉄道や船に切り替える人が増え、航空会社の売り上げが目に見えて減った。


彼女は何を指摘しているのか!

地球の温暖化を抑制するには、二酸化炭素排出量を2030年までに世界全体で約30%減らさなければならないとされています。
2016年、一人当たりの二酸化炭素の年間排出量は日本9トン、米国15トン、中国7トン、アフリカ平均1トンでした。

米国の場合、一人の年間肉食量は100kgだから年間CO2排出は1.4トンになる(牛肉で計算)。
牛肉をすべて鶏肉に替えると排出量は1.2トン減り8%減となる。
また米国の航空旅客の一人年間平均排出量は3トンです(国民の平均ではない)。
確かに航空機を止めれば、利用者は20%減らすことが出来る。

私は節約する方なのでCO2排出が少ないのですが、年1回海外旅行をしているので航空機で約2トン増やしてしまっている。
弁解すると、鉄道と船ならCO2排出はかなり減るのだが、鉄道は不可能だし、船は日数と金額の点で無理です。

彼女の指摘は的を得ているが、生活や経済活動への影響が大きいので、彼女に反感を持つ人もいる。

しかし彼女のメッセージ発信によって世界は動き始めた。
航空会社(北欧)は鉄道との連携やCO2排出削減に取り組み始めた。
また2019年以降、世界の機関投資家や銀行の主要団体は、パリ協定の目標が不十分として、目標の引き上げと具体策を提言し、各国に迫るようになった。

実に、彼女一人の行動が世界危機への突破口を開いたと言える。


私には後悔がある。

彼女が一人で最初にストを行ったのは、ストックホルムの国会議事堂前で、2018年8月20日でした。
私はその頃、北欧を一人旅しており、少し前の6月1日、国会議事堂の付近を歩いていた。
残念なのは、つい最近まで彼女のストの場所を知らなかったことです。

是非とも、一人の決起が世界を目覚めさせた瞬間に立ち合いたかった。


次回に続きます。

20200410

桜舞い散る城下町、龍野を散策 1




 
*1

これから数回に分けて龍野を紹介します。
ちょうど桜が満開で、快晴にも恵まれました。
訪れたのは2020年4月7日でした。


 
< 2. 散策ルート、上が北 >4

上: 黄色の枠が今回紹介する龍野の城下町です。
揖保川がこの城下町のすぐ横を流れ播磨灘に注ぎます。
龍野市はこの城下町を中心にして、南は海岸に達し、東に姫路市、西に相生市で接しています。

下: 散策ルート。
歩いたのは概ね1km角の範囲で、歩行距離は約6km、標高差は100mぐらいです。

黒線が散策ルートで、下の駐車場Sから始め、番号順に進み、また駐車場に戻って来ました。
赤枠の観光スポット

: 龍野(川原町)観光駐車場
1: 常照寺、片しぼ竹
2: 龍野動物公園、市民グランド
3: 赤とんぼ歌碑、三木露風立像
4: 野見宿禰神社、展望台
5: 龍野神社
6: 聚遠亭
7: 龍野城、龍野歴史文化博物館
8: 三木露風生家
9: 醤油の郷、大正ロマン館
10: 圓光寺


 
< 3.龍野(川原町)観光駐車場を出発 >

上: 右が駐車場、左が揖保川の下流です。
駐車場は二三十台分のスペースがあり無料です。
道路から入り易く、トイレもあります。
コロナの関係で観光客が少ないのか、駐車場は空いていました。

ただ注意が必要なのは、駐車場探しです。
始め、町の中に入って中心部に停めようとしたのですが、道が狭いので戻り、ここにしました。
散策していると他にも駐車場がありましたので、十分に道を調べた上で行って下さい。

下: 揖保川の上流方向です。


 
< 4. 十文字(どじ)川に沿って進む >

下: 右が十文字川、左に片しぼの看板が見える。
片しぼ竹はマダケの変種で、国の天然記念物に指定さている。
私は見ていませんが。


 
< 5. 常照寺 >

上: 常照寺。
入口の桜が綺麗でした。
これを見て、この先で素晴らしい桜が見られると期待が膨らみました。

下: 古い門構えの塀の上に鯉の置物が見えました。


 
< 6.龍野動物園に来ました >

上: 十文字川から左に外れ、住宅地を抜けて公園に入り、さらに登って行くと動物園が見えた。
公園には数組の子供連れのお母さんがいたが、動物園には夫婦やカップルがちらほらいた。
花見や散歩のようです。


 
< 7. 桜 >

ほぼ満開のピークを過ぎ、風が吹くたびに花吹雪が舞っていました。
まさに日本の風情を感じることが出来ました。


 
< 8. 赤とんぼ歌碑 >

上: 三木露風が作詞した「赤とんぼ」の歌碑です。
彼はこの城下町で生まれ、東京の大学に行くまでここで暮らした。

下: 三木露風の立像です。


 
< 9. 野見宿禰神社に向かう >

上: 野見宿禰神社に向かって登り始めた道から下を振り返る。
三木露風の像を過ぎて直ぐ、小川沿いに登る道があった。

下: ここは国有林で、檜皮葺(ひわだぶき)の檜皮を採集する林だそうです。
周囲の林は、比較的整備されているようでした。


 
< 10. 野見宿禰神社が見えた >

上: 登坂中に上を望む。

下: 稜線に出た所から、神社を見上げた。
露風の像から、ここまで標高差は90mぐらいでしょうか。
この階段を昇る気がしませんでした。
反対方向に展望台があり、ここで弁当を食べた。


 
< 11. 展望台から >

上: 揖保川の上流側を望む。
木立で見難いが、この中央下側に、お城や聚遠亭がある。

下: 霞んで見えないが播磨灘が見える方向です。


 
< 12.「力水」と書かれている >

上: 展望台から下った途中で、振り返った。

下: 「第四十四代 横綱栃錦清隆 直筆「力水」」と記された看板が見える。
中央の石に「力水」と彫られている。


* 野見宿禰と龍野市の因縁 *

野見宿禰は日本書紀に出て来る怪力の持ち主で相撲の始祖と言われる。
出雲の人で天皇に仕えたとされる。
宿禰を祭る神社や墳墓は、関西から山陰に数多くある。

彼は出雲への帰郷途中でこの地で没した。
すると人々が川原からリレー式に石を運んで墓を作った。
その様が「一面の野原に人が立つ」から「立野」、そして「龍野」になったと言われている。
歴代の横綱が、神社に玉垣を奉納している。

なぜ野見宿禰がこの地に来たのだろうか?
それはこの地が奈良時代に遡る因幡街道上にあったからです。
この道は、山陰と上方を結ぶ重要な街道でした。
この道は姫路を出発して、龍野市の揖保川沿いの二つの宿場町を過ぎてから西に折れて、佐用町、美作、古い町並みを残す智頭宿を通り、鳥取に出た。
実は、美作の大原宿が宮本武蔵の出生地とされており、この龍野にも足跡を残している。

 
< 13. 「力水」からさらに下る >

上: 「野見宿禰塚」と書かれた石碑がある。
こちらの階段の方が、正式なようです。

下: 龍野神社。
上の階段を下ると、この神社の横に出た。

この神社には、江戸時代の脇坂家の始祖が祀られている。


 
< 14.龍野神社  >

 
*15

龍野神社の中段から眼下を見下ろす。
桜の花が輝いていました。

次回に続きます。






20200408

世界が崩壊しない前に 14: 18歳少女の戦い 1





*1

今回は、地球温暖化を強烈に訴えるグレタさんを紹介します。


 
*2


彼女は2018年末の「国連COP24」で訴えた。

「私は希望を語りません。
 何にもしないこのままではだめ!
 世界のシステムを変えなければならない。」

これに対してトランプやプーチンら首脳は、彼女の異常さを指摘し、操られていると嘲笑る。
日本にも同様の発言をする人はいる。


グレタさんについて

彼女は環境問題に関心を持つと自分で勉強を始め、やがてSNSで温暖化懐疑派に討論を挑むようになった。
感化された両親は、彼女に温暖化の現地調査や気候学者との対話の機会を与えた。

そして満を持して彼女はストックホルムの国会議事堂前で、一人でストライキを始めた。
彼女は幼少期より自閉症、強迫神経症があり、両親はストを始めるまで発作の再発を恐れていた。

彼女には始めるにあたり戦略があった。
先ず、SNSで実況中継を発信し続けた。
さらに緊張に耐えながら多くのメディアによるインタビューに答えた。

これらにより彼女の期待以上に、ストは世界に急速に知られ、彼女のメッセージの真意が世界に伝わった。
9月には161ヵ国で400万人が参加した地球温暖化ストップのストライキが行われた。
その後、彼女は数々の世界的な温暖化対策会議に引っ張り出されるようになった。

彼女の姿勢を示すエピソードがある。

ストライキ中に、ある男がベジタリアン用のバーガーを差し入れた。
(肉牛の飼育には多くの炭酸ガス排出が伴うので)
スト仲間は食べたが彼女は食べなかった。
彼女は、「あなたが差し入れを望むなら、次回から別の店のものを提供して下さい」と提案し、彼は二度と来なかった。
彼は便乗して自社製品を宣伝しようとしていた。


元々、北欧では小学校から環境問題を学習させ、中学校から政治の学習だけでなく政策についても討議させている。
国民のほとんどはボランティア活動を通じて、地域社会と密接に繋がり、政治意識が高い。

また北欧各国は「持続可能な社会」の実践で先行しているが、市民レベルでも取り組まれている。

つまり、スウェーデン、北欧から彼女のような警鐘を鳴らす人物が出ることは当然なのです。
おそらく日本からは望めないでしょうが。


次回に続きます。