< 1. Left: the Great Buddha of Nara. Right: Buddha statue of
Mathura >
The mystery is a
certain image expression that Buddha statue had already possessed at the
occasion of this birth.
It is continuously
inherited to the Japanese Buddha statue also.
This time, I pursue
the origin moreover.
Halo and Abhaya Mudrā
Thing being common in
both the Buddha statues of Fig. 1 is expression the form of seated posture, Abhaya Mudrā, and a halo.
From the start of Buddha statue birth in
Gandhara, these three expression forms had emerged in the relief engraving that
all kinds of life of Buddha was depicted with.
The seated posture derives from yoga (seated concentration).
This seated posture had already appeared
in the Indus civilization before Aryan migrated, so its culture was peculiar to
India.
The halo or the aureola is something like
a disk or a ring attaching to the back of Buddha statues, and symbolizes
emission of the light.
The Abhaya Mudrā is usually made with the
right hand raised to shoulder height, the arm bent and the palm facing outward
with the fingers upright.
In Buddhism, this kind of expression
means that Buddha gets rid of fear and uneasiness from people.
However, the India
culture before it did not have these two expression forms.
謎とは仏像が誕生した時、既に備わっていた図像表現です。
それは日本の仏像にも脈々と受け継がれています。
今回は、その起源をさらに追います。
光背と施無畏印(せむいいん)
図1の両仏像に共通しているのは座る姿勢と光背、施無畏印の表現です。
この三つの表現は、仏像誕生の最初期から、ガンダーラの仏伝の浮き彫りにも現れていました。
座る姿勢はヨーガ(座禅)に由来するものです。
この座る姿勢は、アーリア人の移住前のインダス文明に既に現れており、インド固有のものでした。
光背とは背後の円盤状のもので、光りの放射を象徴しています。
施無畏印とは右手を肩の高さまで上げ、手のひらを外に向けている表現です。
仏教において、この手の表現は仏が人々から恐れや不安を取り除くことを意味しています。
しかし、この二つの表現はそれ以前のインド文化にはありませんでした。
< 2. left: a cylinder
seal in Mesopotamia in about the 23rd century B.C. right: Code of Hammurabi in the 18th
century B.C. >
How was the halo
born?
"Sun god Shamash radiates
rays from the shoulder and appears with the figure that holds a thing like a
saw in the hand".
This is a passage in the myth of Assyria
Babylonia.
Shamash in Mesopotamia's God controls
justice or four seasons and influences the outcome of war.
Figure 2 show Shamash God both.
In right fig., the God
is conferring Code of Hammurab to the king.
We can see each shoulder emits some rays.
光背は如何にして生まれたのか?
「太陽神シャマシュは、肩から光線を放ち、手に鋸の歯に似たものを持つ姿で現れる。」
これはアッシリア・バビロニアの神話の一節です。
シャマシュはメソポタミアの正義、四季を司り、戦争を決する神です。
図2は共にシャマシュ神を示し、右図では神が左のハムラビ王に法典を授与している。
それぞれの肩から数本の光線が放たれているのが見える。
< 3. Mithra God >
Left fig.: Mithra on the right is meeting Syria king
Antiochus 1, at the first century B.C. in Mt. Nemrut of Turkey.
Right fig.: Mithra on the left sanctifies the investiture of Sassanid emperor Ardashir,
at the 3rd century in Taq Bostan(neighboring ruins of Bisotun) of
Iran.
From heads of both Mithra, emission rays spread
in a circle.
Mithra was a sun god that was shared by
the earliest Aryan (Indo-Iranian), and described in Hindu scripture of India,
and Zoroastrian Scripture of Iran.
This Mithra spread to
Rome at the end of the first century A.D., and the iconography expression took
root in the empire.
左図: 右のミトラ神がシリア王アンティオコス1世と会見。前1世紀、
右図: 左端のミトラ神がササン朝ペルシャの初代王を叙任する。3世紀、ベヒストゥンの近郊、Taq Bostan in Iran.
両ミトラ神の頭からは、放射光線が円形に広がっている。
ミトラ神は最古層のアーリア人(インド・イラン人)が共有していた太陽神で、インドのヒンドゥー経典とイランのゾロアスター教典に出てくる。
このミトラ神は1世紀後半にローマに伝わり、その図像表現が帝国に定着することになった。
How was the Abhaya Mudrā born?
施無畏印は如何にして生まれたのか?
< 4. a form of the
ancient oath >
Left fig.: The Behistun Inscription of Darius 1 who administers an oath to the chief deity of Zoroastrianism in the
air, at about the 5th century B.C. in Bisotun of Iran.
Right fig.: A noble female statue of fortified city
Hatra. Hatra in Iraq were an important trading city of Parthia kingdom that
nomad of Iran created after the first century B.C.
Forms of such an oath
are seen in relief engravings of Assyria and Persia well.
Hammurabi of Fig. 2 also raises his right
hand and takes an oath to God.
左図: ダレイオス1世のベヒストゥン碑文、王が天空のゾロアスターの最高神に宣誓している。前5世紀頃、Bisotun
in Iran.
右図: 要塞都市ハトラの高貴な女性像、ハトラはイランの遊牧民が興したパルティア王国の重要な交易都市だった。前1世紀以降、イラク。
このような宣誓の形式はアッシリアやペルシャの浮き彫りにもよく見られる。
図2のハムラビ王も右手を上げて神に宣誓している。
Summary
Halo and Abhaya Mudrā were
the Mesopotamia origin both.
The halo seemed to symbolize the sun
having overwhelming power.
This started in Mesopotamia
God, was inherited by Mithra being the oldest god of Indo-Iranian, and was
adopted to Indian Buddha statue
Originally, Abhaya Mudrā was a form that
a king administered an oath to God.
This was inherited by
Parthia kingdom from Mesopotamia, and was assimilated as the
form that Buddha promised for the people in India.
まとめ
光背も施無畏印もメソポタミア起源だった。
光背は圧倒的な威力を誇る太陽を象徴したらしい。
これがメソポタミアの神から、インド・イラン人の最古層のミトラ神に受け継がれ、やがてインドの仏像に取り入れられた。
本来、施無畏印は目下の者、王が神に、臣下が王に誓約する形式だった。
それがメソポタミアからパルティアに受け継がれ、インドでは仏が民衆に約束する形として取り入れられた。
さらに不思議なことに、アフリカで自然に暮らすチンパンジーは、若い雄が大人の雄に対して右手を水平に上げて挨拶をする。
これは服従していることを示す。
< 5. this map shows
some ruins and main kingdoms >
Pink frame: a domain of
Achaemenid Empire Persia (the 6th - 4th century B.C.).
Brown frame: a domain of
Parthia kingdom (the 3rd century B.C. - the 3rd century
A.D.).
Dark blue frame: a domain
of Greco Bactria kingdom (the 3rd - the first century B.C.).
Indian Indus basin and
Afghanistan was a place that India culture, nomad’s culture of Central Asia,
and west culture of Iran or Greece mixed between the second millennium B.C. and
the first millennium A.D.
This significantly
influenced Buddha statue birth of India .
ピンク枠: アケメネス朝ペルシャ(前6~前4世紀)の領域。
茶色枠: パルティア王国(前3世紀~後3世紀)の領域。
紺色枠: グレコ・バクトリア王国(前3世紀~前1世紀)の領域。
インドのインダス川流域とアフガニスタンは、前2千年紀から後1千年紀にかけて、西方文化(イラン、ギリシャなど)と中央アジアの騎馬民族の文化がインド文化と混じり合う所でした。
このことがインドの仏像誕生に大きな影響を与えた。
Subsequent deployment
The halo was not the form that was
adopted in Buddha statue of India only.
Probably, in the prairie or the desert
area, it was a symbol common to human beings.
その後の展開
光背はインドの仏像だけが取り入れたものではなかった。
おそらく草原や砂漠地帯において人類共通の象徴だったのでしょう。
< 6. symbols of sun >
Fig. 1: Re of Egypt being sun god puts the sun on the
head.
Fig. 2: A gold coin of Ptolemy 3rd in the 3rd
century B.C. in Egypt. Emission rays come out from the king’s head.
Fig. 3: Halo of Apollo God, the 2nd century, Tunisia.
Fig. 4: a picture of Islam. It is halo such as flame
at the back of the saints.
This iconography that was expressed by
solar beam, flame, and disk was used also for God and the Saint of Hinduism or
Christianity.
The form of an oath that became the
Abhaya Mudrā is remaining as a judiciary oath to raise the right hand now.
図1: エジプトの太陽神ラーは頭上に太陽を乗せている。
図2: プトレマイオス王3世の金貨、前3世紀、エジプト。王の頭から光りが出ている。
図3: アポロ神の光輪、2世紀、チュニジア。
図4: イスラム教の絵。聖人の背に炎のような光背。
この太陽光線や炎、円盤で表現される図像はヒンドゥー教やキリスト教の神や聖人にも使用されるようになった。
施無畏印になった宣誓の形は、左手を聖書に載せ、右手を挙げる裁判の宣誓として、今に残っている。
No comments:
Post a Comment
どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.