20191110

中国の外縁を一周して 4: 中国を旅する方法




*1


今回は中国旅行の良さや、フリーで旅行する場合の注意点を簡単に紹介します。
後に詳しく紹介します。


 
< 2.昆明のホテル、左側に昆明駅が見える >

* 良かったこと

一番は、安く旅行出来ることです。

都市中心部や観光エリア内の立派なホテルが二人一泊6000~7000円で泊まれ、朝食付きです。

また交通機関が安い。
バスの多くが1回1~2元(17~38円)、タクシーが20分乗って20元前後(330円)ぐらいでしょうか。

航空機や新幹線はそこそこしますが、航空機は探せば安いのが見つかります(購入時期が重要)。

現地ガイドも安いと思う。
都市によって異なるが、専属の8時間日本語通訳で500~700元(8000~12000円)です。

予想外に助かったことは、70歳以上と60歳以上で、ほとんどの入場料が無料か半額になったことです。

食事とショッピングは安いと言えるが、微妙で幅があります。


 
*3

* 行った時期が良かった

中国は今年、中国共産党が抗日戦と国共内戦を経て、晴れて建国を成し遂げてから70年になった。
この為か、各地は盛大に花で飾られていた。
ちょうど開封では例年の菊花展と重なった。
また北部や西部の高原地帯では紅葉が始まっていた。

残念なことに本来、黄砂の時期ではないはずだが、北部の都市では青空が見えなかった。


 
< 4. Trip.comのサイト >

* 旅行の手配について

今までホテル探しはExpediaでやっていたが、中国国内ではホテルの掲載数が少なく、コストパフォーマンスの良い所は見つからなかった。
そこで今回初めてTrip.comを恐る恐る使いました。
中国企業運営の日本語版Trip.comは日本人向けで使いやすい。
結果は、予想通りのホテルで満足しています。
だが習慣の違いもあり利用には少し注意が必要です。

航空手配は従来通りskyscannerで行い、中国の幾つかの航空会社のチケットを購入した。
大きな問題はなかったが、中国の航空会社は時間変更や便の取止めが購入後、頻繁に起きるので注意が必要です。
私はある失敗をしてリカバリーを中国の友人に頼んで事なきを得た。

Trip.comで新幹線も手配できるのですが、1ヵ月以上前に予約出来るにも関わらず、席の予約も出来ず、確約できない欠点がある。
中国の新幹線はほとんど1週間ぐらい前には満席になっていた。
それで私は中国の友人に切符手配を依頼し、前もって確実に席の予約を行いました。

三都市の現地ガイドはCHINA8(チャイナエイト)を使いました。
まったく初めてなのですが、事前打ち合わせは日本語のメールで比較的丁寧に対応してくれ、かつほぼ満足出来る内容でした。


* 旅行で気をつけるべきこと

一番は何でも大きいこと、二番は保安検査が厳重なことです。

先ず、新幹線の駅が馬鹿でかく、飛行場が中心部から遠いことが問題です。
前者は迷うとかなり歩きます。
後者は旅程を立てる時に注意が必要です。

すべての鉄道駅、地下鉄駅、そして飛行場への入場は、はじめかなり戸惑います。
慣れて来ると多少時間が掛かる程度ですが、気を使います。


* 心配していたほど問題がなかったこと。

一つは中国語、もう一つはトイレです。

私達の中国語は10個ほどの単語を除いて、ほとんど通じませんでした。
我々は半年以上、NHKのラジオ講座で勉強しましたが、我々の発音は通じず、相手の数字も聞き取るのが難しかった。

だけど何とか旅行が出来ました。
色々な工夫が功を奏したとも言えますが、多くは中国人が親切に粘り強く対応してくれたからです。
例えば、ホテルのフロントでは、互いにタブレットやスマホを使い自動翻訳で意思の疎通を図った。
すべて期待通りではないが。

公共のトイレがかなり設置されていた。
それも昔のようなむき出しのものはなく、和式や洋式の個室タイプです。
但し、紙は便器に流せないが。


* 予想外に困った事

それはタクシーとスマホの扱いです。

タクシーの運転手にホテル名を書いた紙を見せても、北京と蘭州、成都では通じなかった。
私のスマホにホテルを表示させて、やっとわかることがあった。
最後には何とかホテルに着けたが。

もう一つは、中国ではタクシーを呼んだり、色々な支払いをスマホでするのが主流なので、逆に私達にはトラブルになることがあった。


 
< 5.上は百度のルート検索、下は自動翻訳機 >

* 中国旅行に必携なもの

それはスマホと自動翻訳機です。

スマホは中国の地図「百度」を使用し、街歩きで交通機関のルート選択や現在位置を知るために絶対必要です。
スマホを自動翻訳にも使います。

Wi-Fiもレンタルしました。
さらにインターネットが使えないの時の為に、オフラインでも使える自動翻訳機を持って行きました。


次回に続きます。



20191107

中国の外縁を一周して 3: 訪問した所


< 1. 民俗村の大理、崇聖寺三塔のレプリカ >

今回は私が訪問したすべての所を簡単に紹介しておきます。


 
< 2. 訪問都市、赤枠7ヶ所 >
黄線はシルクロード、青線は茶葉街道、オレンジ線は海洋交易ルート。
この三つが訪問都市の中で起源前より交易・文明伝播の重要な役割を果たした。


 
< 3.廈門観光 >
上: 赤枠がおおよその観光範囲で、ほとんどが厦門島内。
下: 宿泊した保養所近くの高層マンション。


*廈門市
福建省の海沿いの人口373万人の大都市で、古くから貿易で発展し、華僑を多く生み出した地でもある。

訪問した所。
中山公園(市民憩いの場)、新民菜市场(庶民の市場)、廈門大学、南普陀寺、开禾路(庶民の市場)、厦门市图书总馆(最大の図書館)、厦门夏商国际水产交易中心(巨大な海鮮レストラン街もある、兴旺海鲜城)、全总休养中心・杏林湾大酒店(労働者の為の巨大保養所)など。


 
< 4. 北京観光 >
上: 二日間で路線バスで回れる範囲を観光。
下: 景山公園から紫禁城を見下ろす。


*北京市
人口2000万の首都で、古いものも多く残っているがITなど第三次産業が成長している。

訪問した所。
故宮(紫禁城)、景山公園、什刹海(今、人気の湖岸の古い町並み)、颐和园(西太后お気に入り)、王府井(ショッピング街)、西单(ショッピング街)、琉璃厂古文化街(書画骨董街)、中国国家博物馆(巨大な歴史博物館)、天安门广场、北京西站など。


 
< 5. 開封観光 >
上: 開封博物館以外の観光地は城壁内を観光。
下: 開封市博物館。

*開封市
黄河のほとりにある人口530万人の河南省の都市。
宋時代の首都として有名で当時世界最大の都市であった。

訪問した所。
開封市博物館(開封の歴史博物館)、开封府(宋時代を再現したテーマパーク)、大相国寺、延庆观(道観)、开封市鼓楼广场(夜市)、铁塔公园(数少ない宋時代の遺跡)、万博时代广场(ショッピングセンター)など。


< 6.蘭州市観光 >
上: 細長い盆地にある蘭州市中心部を観光。
下: 新幹線の車窓から、西安と蘭州の間。


*蘭州市
甘粛省の省都で谷間を流れる黄河に沿って発達した人口310万人の都市で、古くはシルクロードの要衝として発達した。

訪問した所。
白塔山公园(眺めが良い)、中山桥(黄河に掛けた最初の鉄橋)、兰州西关清真大寺(モスク)、五泉山公园、兰州市博物馆(蘭州の歴史博物館、有名なのは甘粛省博物館)、敦煌艺术馆(出来立ての莫高窟の展示館)など。


 
< 7.成都観光 >
上: 1日で回れる都市部を観光。
下: 金沙遺址博物館。

*成都市
四川省の省都で、人口1600万人の大都市だが、多くの歴史的遺産や自然遺産もある。

訪問した所。
金沙遺址博物館(三星堆文化を継承)、武侯祠(諸葛孔明の廟)、杜甫草堂(唐の詩人の廟)、天府广场東側のショッピング街など。





< 8. 麗江観光 >
上: 盆地にある二つの古陳と周辺を観光。
下: 麗江古陳の甍。

*麗江市
雲南省の谷間にある標高2400mの人口110万人の都市で、古くはチベットとの交流で栄え、少数民族ナシ族の王都でした。

訪問した所。
麗江古城(数百年の伝統ある古い町並み、世界遺産)、黑龙潭公园(池に映る玉龍雪山が有名)、束河古镇、普济寺(チベット仏教)、古城忠义市场(庶民の大きな市場)、民主路の地下街(ショッピング街)など。

 
< 9.昆明観光 >
上: 二日間で路線バスなど行ける範囲を観光。
下: 中心部のホテル最上階からの眺め。

*昆明市
雲南省の省都で人口600万人の大都市です。
中国南端にあるが多くの東南アジアと国境を接し、多くの少数民族が住む。

訪問した所。
雲南省民俗村(中国全土の少数民族の巨大なテーマパーク)、雲南省博物館(雲南の歴史博物館)、西山風景区(断崖に掘られた龍門石窟が有名)、滇池海埂公园(琵琶湖の半分ほどの湖)、翠湖公園(市民の憩いの場)、昆明老街~南屏街(飲食・ショッピング街)など。

以上、様々な所を見聞しました。

しかし中国を知ると言う意味では、他にも重要なことがありました。
それはしばしばハプニングが起こり、中国の人々と直に触れ合い、ハット気付かされるのは様々な交通機関、飲食店、ホテルなどを利用した時でした。
これがフリーの醍醐味かもしれません。
また移動中の車窓の景色も、目を凝らして見ていると様々なことに気付かせてくれました。


次回に続きます。







20191105

中国の外縁を一周して 2: 目を見張る変化



< 1. 麗江の巨大な別荘街 >


今日は、中国旅行での驚きを語ります。
私は三十数年前から計8回中国を訪れているので,
幾つかの変化を感じ取ることが出来ました。


 
< 2. どこもかしこも建築ラッシュ >

上の写真は新幹線から見た西安付近で、多くが建築中で、その数がべらぼうに多い。
通常、中国の新幹線駅や空港は都市部から離れているので、これらの建物は交通の便が悪いはずです。
おそらく巨大な町ごと、または新たな交通機関を造ってしまうことで解決しているのでしょう。

下の写真は麗江から昆明までの新幹線で見た大理辺りで、こんな奥地にも規模は小さいが建築中が目立った。


 
< 3.廈門の億ション? >

これは高層マンションの一室から見下ろしたところです。
この持ち主によると一戸は1億円近いそうです。
廈門ではここ十数年ほどで不動産価格が十倍以上になった。


* 私の中国遍歴

1980年代後半に香港と広州を社内旅行で訪れました。
これが初めての中国訪問でした。
この時、広州の街を深夜まで歩き、人々の活気を肌で感じ、身震いしたものでした。
当時、台北よりかなり生活水準が遅れていましたが、遥かにエネルギッシュでした。
成長を確信したのが懐かしい。

その後、上海と北京に視察や社内旅行で訪れています。
次いで、廈門の友人を夫婦で尋ねて、廈門と客家土楼などを見学しました。

後に観光ツアーで西安・洛陽、桂林を訪れた。

そして今回のフリーの一周旅行です。


 
< 4. どこも観光客で一杯 >

上は、夜遅い北京の王府井。
多くの高齢者の団体観光客が通りを闊歩し、飲食店、土産物屋で楽しんでいた。
おそらく地方から来た人々でしょう。

下は、麗江の四方街。
ほんとに多くの観光客で賑わっていた。
団体客もいるが、フリーらしい少数のグループやカップルも多い。
欧米人は数えるほどで、ほとんどが中国人か、稀に隣国の東南アジアからの人でした。

 
< 5. 都市部の道路状況 >

上は北京で、下は蘭州です。
何処も車、車で一杯でした。


* 中国の印象

一言で言えば、大きく変化し続けていることに尽きます。

廈門を十数年ぶりに訪れましたが、町の様子は様変わりし、高層ビルが乱立していました。
中国各地のどんなに奥地に行っても高層住宅の建設ラッシュでした。

どの都市に行っても、普通乗用車がひしめき合い、渋滞が常態化している。昔のように自転車で交差点が埋め尽くされることはなく、せいぜい昆明でバイクが目立つぐらいです。

観光ツアーでは気付かない発見もありました。
路線バスなど様々な交通機関を利用していると、人々の親切やマナーの良さを知ることが出来ました。
当然、日本や先進国と違うところもあるが、どんどん向上しているように思える。

概ね、若い人ほど親切でマナーが良く、高齢になるほど傍若無人なようです。
これは北欧とは逆のようです。
経済発展がそうさせているのか、はたまた教育がそうさせているのか?
生活の余裕が生み出すものなのか?

お願いしたアンケートの回答や数人との会話、街行く人々の様子から、自信のようなものを感じた。
彼らは経済成長や生活の改善は政府だけの力ではなく、中華文明の秘める力によるものが大きく、だからこそ持続出来ると思っているようです。

暮らしの向上を様々な場面で感じることが出来た。
先ず、十数年前に比べると国内旅行者が大幅に増え、それに連れて海外旅行に行く人も増えている。
都市中心部の百貨店、専門店、大型スーパーの商品価格は日本に比べ安いとは言えないが、いつも大賑わいでした。
幾つかの都市で、飲食店の店員募集の給与を見ると月8~12万円ぐらいでした。
三十数年前は都市部で月5千円ほどでした。


私は概ね中国の経済成長が今後も続くと感じました。

日本で出版されている中国経済の本によると、バブルが弾ける要因が幾つも挙げられているが、それよりも開放政策(自由競争)による生産性向上(IT関連など)や旺盛な労働意欲が勝って良好な結果を生み出しているようです。
おそらく中央政府や地方自治体の都市開発(公共投資)が、現在の好循環を生んでいるのでしょう。
欧米の自由主義経済からみると不可解なのですが、税金に頼らない公共投資に鍵があるようです。


 
< 6.蘭州だけは中心部を外れるとバイクが多かった >


これから各地の状況を紹介しながら、中国の発展と変化、歴史、人々の生活などを見て行きます。


次回に続きます。




20191103

中国の外縁を一周して 1: はじめに




*1

これから中国旅行記を連載します。
中国外縁部の7都市をフリーで巡りました。
訪れたのは2019年10月15日から15日間です。


 
< 2. 旅行のルート >
赤線は飛行機、黒線は新幹線です。
訪問都市は1廈門、2北京、3開封、4蘭州、5成都、6麗江、7昆明で、この番号順に訪れました。

 
< 3.上が廈門、下が北京 >

 
< 4.成都の博物館と麗江古陳 >


*旅行の概要

新幹線、ホテル、現地ガイドの手配はすべて旅行会社を通さずインターネットで行いました。
各都市内の移動はタクシー、公共のバス、地下鉄を利用しました。
妻と二人で毎日、2万歩ほど歩いて観光しました。
費用は土産や保険も含めて一人23万円ほどでした。

 
< 5.開封の夜市と蘭州 >

 
< 6. 昆明の観光地と繫華街 >


*訪問地と旅行時期にについて

訪問地を簡単に説明します。

廈門: 台湾企業の進出が進み、華僑を頻出した経済発展が著しい大都市です。

北京: 発展する首都であり、多くの観光地や博物館がある。

開封: 商業と大衆文化が開花した宋時代の首都で、宋時代を再現したテーマパークがある。

蘭州: シルクロードの要衝で、黄河を挟んで漢民族と異民族が境界を争った。
そして回族(イスラム)が多く住んでおり、蘭州ラーメンが有名です。

成都: 紀元前に特色ある青銅器文化が興り、三国志時代には蜀の首都であり、現在は大都市です。

麗江: 5000mを越える峰々を這うように長江が流れ、紀元前よりチベットと中国との交流(茶葉街道)の要衝でした。
現在は、その街並みが世界遺産となっている。

昆明: 漢民族の勃興に伴って幾多の先住民族が南下し、麗江を含む雲南省などに住み着いた。
古くは未開の地と言われたが、現在は多くの少数民族が漢民族と共に暮らし、東南アジアに接する交易の拠点でもある。


私は今回の旅行で、中国の経済発展が本物か、経済発展が外縁部(蘭州、麗江、昆明)まで浸透しているのかを確認したかった。
また歴史的な興味から、中国文化に多大な影響を与えたシルクロードと茶葉街道、蜀と宋時代の首都にも訪れたかった。
さらに中国国内の波乱要因である少数民族の状況も知りたかった。

実際にルートを決めるには、15日間で効率よく回れるように新幹線網と航空便の組み合わせで決めました。



 
< 7. 麗江の玉龍雪山と昆明の公園にて >


 
< 8. 新幹線と駅構内 >


この時期を選んだのは私の仕事の都合もあるが、一番は中国のゴールデンウイーク(建国記念の10月1~7日)を避けるためでした。

私から見れば、北京や麗江などの観光地はどこも国内旅行客で満員でした。
そうは言っても閑散期に入るために、蘭州の炳霊寺(へいれいじ)石窟の交通手段がやり繰り出来ず行けなかった。
また甘粛省博物館が急遽数年ぶりの改修閉館となり、入館出来なかった。

一方で、蘭州や麗江などは紅葉の初期に当たり、また開封や麗江などの観光地は至る所、菊花で埋め尽くされていて綺麗でした。

成都だけは1日中雨に降られたが、他の都市の天候は概ね良好で、温かい廈門を除いて1日の気温は約10℃~20℃でした。


 
< 9.新幹線の車窓からの眺めと郷土料理 >

 
< 10. チベット仏教の寺 >


*この旅行記で示したいこと

・様々な中国の風景、観光地、都市部の喧騒、車窓からの風景を写真と共に紹介します。
訪問したのはガイドブックにある主要な観光地、市民が憩う公園、博物館、仏教と道教の寺院です。

・各都市の社会経済、歴史や人々の暮らしについて語ります。

・中国旅行のアドバイス、交通機関、ホテル、スマホの利用、現地ガイド、食事、土産について紹介します。

・旅行で出会った中国人やエピソード、感動と困惑も紹介します。


次回に続きます。





20191003

北欧3ヵ国を訪ねて 90: 最後に







*1

今日で北欧の旅行記を終えます。
最後の思いを記します。


 
*2



12日間の北欧旅行は発見、冒険、感動の素晴らしい日々でした。
春が訪れたばかりの北欧では、自然と人々が正に輝いていました。

北欧は閉塞感漂う日本とは別世界だが、だからと言って高層ビルが乱立し大発展を遂げているわけではない。
しかし心の豊かさが彼らの表情や態度から伝わって来る。

30年ぶりの訪問で北欧の新しい側面も見た。
自然に優しい自転車社会と、国境で人を峻別しない移民受け入れが進んでいた。

この旅行は私にとって、初めての海外一人旅でした。
英会話、旅行手配、現地の移動とトラブル対処もすべて自己責任でした。
緊張と歩き疲れはありましたが、かけがえのない旅となりました。


旅行のアドバイス

私の全旅費は28万円です。
私は中華航空を利用し、朝食以外の大半はコンビニで購入し、ホテル・航空券・鉄道・フェリーの手配は日本からインターネットで半年前から直接した(不安ではあったが、まったく問題は起きなかった)。

少し後悔しているのは、各首都のシテイパス購入です。
これは便利なのですが、多くの観光を詰め過ぎて、現地の人との交流のチャンスを逃してしまった。
交通パスは便利でお薦めです(シテイパスと一緒の首都もある)。

 
*3


皆さんにお願い

早いうちに北欧を訪れ、自分自身と幸福について見つめ直して欲しい。

日本人の多くは井の中の蛙で満足している。
当然、彼らは諸外国が如何に苦労して平和、幸福、豊かさを手に入れたかを知らない。
我々よりも遥かに心豊かに暮らしている国々が世界には多くある。

世界は多くの事を教えてくれる。
例えば、中国の秦帝国はそれまでの大量の奴隷の殉葬を俑(人形)に替えた。
続く漢帝国の初期、奴隷制は後退し、繁栄を始めた。
しかし漢帝国が亡国を迎える頃には、奴隷制は拡大していた。

また世界中に前世紀まで原始的な生活を続けていた先住民族を考えてみよう。
彼らの多くは1万年間も原初生活を続けていたのではない。
彼らは数百年前、他の部族との抗争から、僻地に活路を求めて移り住んだ人々です。
そして文明との接触を断って安全を得たが、失ったものも多かった。

これらの事例は、今の日本を暗示している。

日本はがむしゃらに働き一度は欧米に追いついたが、30年前から衰退を始めた。
目標とした米国は、今や金融とIT以外、国民にとって魅力的とは言えない(安全、福祉、格差で)。

今の日本は凋落の中で彷徨い、見果てぬ夢を負い続けている。


今後について

理想とすべき北欧を訪れた。
しかし、まだ二つの重要な国が残っている。

一つは、今後覇権を握るだろう隣国、中国です。
中国は既に最大のビジネスパートナーであり、異なる体制を持つ軍事大国で因縁もある。
今年、私は中国を一周旅行し、この目で発展、暮らし、歴史を確認して来ます。

その次は、最大の同盟国で覇権国でもある米国です。
現在、米国は内部で所得階層と人種で分裂し、もっとも格差が拡大し、軍事的な危険性も増している。
出来れば、3年以内に米国と幸福度の高いカナダを共に訪れたい。

これにより模範の国、急成長の隣国、反面教師の大国の三つを見終えることになる。
そして何かしらの日本の進むべき道が見えることを願っています。


永らく私の旅行記をお読み頂きありがとうございました。

これで終わります。

しばらくブログを休みます。


20191002

北欧3ヵ国を訪ねて 89: 北欧の旅を終えて 10 : 北欧の人々の声 3







< 1.平均的なスウェーデン人の顔 >


今回はスウェーデンの白人男性を紹介します。


 
*2


帰国時、彼はストックホルム空港で乗り継ぎの待合室で会った人です(私の帰国ルートとは別)。
これが最後のインタビューになった。
彼とも英語でやり取りし、英語のアンケートを見せて
英語で記入してもらった。


彼の回答を紹介します。

1. あなたの国で最も素晴らしいものは何だと思いますか?

答え: People, Sweden is very clean.(訳: 人々と綺麗な国 )

2. 現在、あなたの国や生活で不安や不満はありますか?

答え: Politicians, creating problems
( 訳: 政治家達、問題が多い)

3. 何があなたの国を良くしていると思いますか?

答え: Improvement of Swedish system: it was much better before.
( 訳: スウェーデン社会の改革力、昔の方が良かった)

4. 日本について知っていること、または感じていることはありますか?

答え: Orderly, beautiful, friendly people, great food, Sake, and Japanese Beer.
( 訳: 秩序正しい、美しい、親切な人々、素晴らしい食べ物、酒とビール)

5. 大半の日本人は北欧について無知で、暗いイメージを持っています。
何にか一声お願いします。

答え: very high tax, less entertainment 
( 訳: 重税、娯楽がない)


 
*3


解説と感想

彼は白人の40歳代のスウェーデン人です。
彼はおそらくビジネスマンで、空港で待ち時間を過ごしていた。

彼が指摘するように、北欧は国民(経済界と労働界、政治家と国民)が一体になって改革を続けることが出来る。

世界で初めて高度な福祉政策を取り入れたが、高齢福祉で老人の孤独や財政負担が問題になると、大胆な修正を行った。
初期は自宅から離れた新設の老人ホームが目玉であったが、現在は子供達が住んでいる街で老人が自立出来るようにコミュニティ全体で支援するシステムに変更した。
(これが日本の介護システムの原型になった)
今でも男子の育児休暇取得の奨励と期間延長で北欧三ヵ国は試行錯誤を続けている。

また世界の金融資本主義の荒海にもまれながら、自国の格差拡大を抑制し、且つ競争力向上を図り、経済成長を続けている。
これは経済界と労働界が共に、成長産業への移行と経済システムの刷新を行っているから出来ることです。

教育は、学校教育方針の素晴らしさだけでなく転職時の教育も充実している。
また個人でも生涯教育やスキルアップに熱心です(日本は先進国最下位か)。

まさに北欧の発展は高い政治意識とチャレンジ精神のある国民の賜物と言える。

彼の指摘から、スウェーデンの苦悩が伺える。
1991年以降、経済(金融)重視か福祉優先かで幾たびか政権が交代しており、経済成長の鈍化と格差の拡大が進んでいる。
スウェーデンは他の北欧ほど経済は良くない。

彼は5番の回答で、私が例として書いたおいた「重税と娯楽がない」をそのまま書いている。
私は彼が自国の状況を批判的に見ているのか確認していなかった。

彼の言動から察するに、日本に来たことがあるか、日本に非常に好感を持ってる。

ストックホルムでも最近、ナイトスポットが出来ているようだが、依然として日本の歓楽街とは比べようもないはずです。
日本の赤ちょうちんや夜の街などは男性天国です。
これを知れば、北欧の男性と言えども・・・・

やはり重税を避け、お金を自由に使い、男性優位に暮らせることを望むのかと思ったりもする。


北欧を旅行して、北欧人の日本へのイメージの良さは格別で、気分が良かった。


次回に続きます。



20191001

北欧3ヵ国を訪ねて 88: 北欧の旅を終えて 9 : 北欧の人々の声 2







 
< 1.Älvsjöでは移民が多い >


今回はスウェーデンの移民男性を紹介します。


既に電車内でスウェーデン人の若者から声を掛けられ、少し話をしたことはあったが、これが北欧での最初のインタビューでした。
彼はストックホルム近郊の都市Älvsjöのホテルでフロント係をしている。
初めて見た時、彼はインド人の移民に見え、英語が使えると思い、また優しそうなので声を掛けました。
彼とは片言の英語でやり取りし、英語のアンケートを見せて英語で記入してもらった。
彼は英語で質問して来るので、上手く対応できない自分に苛立った。

 
< 2. Älvsjöのホテル >


彼の回答を紹介します。

1. あなたの国で最も素晴らしいものは何だと思いますか?
  
答え:  the Swedes (people)(スウェーデン人)

2. 現在、あなたの国や生活で不安や不満はありますか?

答え: the laws and orders belong to 20years ago, when here were not so many immigrants.
Many immigrants need to be trained as Swedes so, they can obey the rules.
( 訳: 法や秩序が20年前のもので、移民が少なかった頃のもので古い。移民はスウェーデン人としての教育を受け、この国の規則に従うことが出来る)

3. 何があなたの国を良くしていると思いますか?
   
答え: The older type of raising on educating children!  Not the new style of raising children.
( 訳: 古いタイプの子供教育で、子育てのスタイルは新しくない)

4. 日本について知っていること、または感じていることはありますか?
  
答え: Peaceful and orderly people, Judo, Kodokan and Yasuhiro Yamashita, Ryunosuke Haga.
( 訳: 平和を愛し秩序正しい人々、柔道、講道館、柔道の山下と羽賀選手)

5. 大半の日本人は北欧について無知で、暗いイメージを持っています。
何にか一声お願いします。

答え:  good image. (良いですよ)


 
< 3. ロスキレの校庭にて >


解説と感想

彼はイランからの移民で、およそ20年ほど経っており、英語が充分使えるようです。
彼は40歳代で温和で冷静沈着な人柄です。
知識と体格から見て柔道をやっていたのだろう。

彼は移民を問題視している。
都市によれば30%を超える移民が暮らしており、年々増加している。
北欧での移民への教育や待遇は進んでおり、スウェーデン語か英語が出来れば、賃金は平等(業種毎)に扱われる(教育機会は与えらえれる)。
これは日本とは真逆の発想です(企業が儲かれば良い)。
賃金の平等化は非常に重要な政策で、労働者全体の賃金低下を防ぎ、また移民の生活悪化による社会不安を無くす効果がある。
そうは言っても街中で見る移民(有色人種)は清掃などに多いように思えた。
なぜ移民を多く受け入れのだろうか?
察するに北欧は人道や平和で世界貢献すべし考えているからだろう。
(PKOや和平の仲介などに熱心)

また彼も先述の日本女性のように教育の良さを強調している。

私も日本の衰退を止めるには教育が重要だと考える。
一番の癌は惰性に過ぎる経済と政治だが、これを看過する国民が大勢を占めている。
これは長きにわたる愚民教育(政治から目をそらせる)のせいとも言えるが、この教育を正す手立てがない(北欧は真逆)。
なぜなら中央政府が教育行政を握っているからであり、政治を替えなければ良くすることが出来ない。
私は、この不毛な悪循環を断つ手立てを思いつかない。

彼は私ともう少し話したがっていたようだが、英語が出来ないので私は逃げるばかりだ。
声を掛けた北欧のほとんど人は英語が出来た、特に年配者は100%。
私が日本人とわかると、親切だけでなく、親しみと好感を持ち、挨拶や案内、会話をしたがる人が多くいた。
しかし何人かの若い人は、道を聞いても会話が進まなかった(理由が分からない)。

次回に続きます。