20151210

Went around Croatia and Slovenia 16:  The wonder of Dubrovnik 2


クロアチア・スロベニアを巡って 16: ドゥブロブニクの不思議 2




< 1 Venice of the 18th century >
< 1. 18世紀のベネチア >

Today, I introduce the vicissitudes of Maritime republics around Italy in the medieval Mediterranean Sea.
We can see the nations tossed about by history, and the big undulation there.

今日は、中世の地中海、イタリアを中心にした海洋国家の盛衰を見ます。
そこからは歴史に翻弄される国家と大きなうねりが見えてきます。



< 2. The periods that these Maritime republics flourished in
< 2. 海洋都市国家の活躍年代 >

Maritime republics flourished

These are Amalfi, Pisa, Ancona, Genoa, Venice, and Ragusa.

Amalfi

It had participated actively first because it had belonged to the Byzantine Empire (Eastern Empire) from old times.
It played an active part in East-West trade by way of Egypt or Constantinople from the 9th to 10th century.
They first used a maritime law and a magnet in Europe.
However, in the 12th century, it was conquered by Norman that came from the north and finished.


駆け巡った海洋国家
それはアマルフィ、ピサ、アンコーナ、ジェノバ、ベネチアそしてラグーザです。

アマルフィ
ここは元々ビザンティン帝国(東ローマ帝国)に属していたことにより最初に活躍した海洋都市国家で、9~10世紀、エジプト、コンスタンティノープルとの東西交易で活躍した。
彼らはヨーロッパで最初に海事法と磁石をいち早く使っていた。
しかし12世紀、北方のノルマン人に征服され終焉を迎えた。

Pisa

It was an important military base and a trade place in the Rome Empire times.
It droved Islam power in the beginning of the 11th century and went into the west Mediterranean Sea and became a Maritime republic.
It participated in the Crusades later, expanded its territory, and got wealth by East-West trade.
However, it was beaten by Genoa that had competed for hegemony in the 13th century, subsequently was conquered by Firenze, and finished.

ピサ
ここはローマ帝政期、重要な軍事基地であり交易地であった。
11世紀の初めイスラム勢力を追い払って西地中海に進出し都市国家(コムーネ)となる。
後に十字軍に参加し、東方貿易でも富を得て領土を拡大した。
しかし13世紀、覇権を争うジェノバに敗戦し、次いでフィレンツェに征服され終わった。

Ancona
It was an important naval port facing the Adriatic Sea, and continued being ruled by many peoples.
After that, it belonged to the Byzantine Empire and became a Maritime republic since the 11th century.
It often conflicted with Venice, was always concluded an alliance to the Byzantine Empire and Ragusa, and participated in the Crusade.
In the 16th century, it was incorporated in the Rome Papal domain and lost the autonomy.

At this point in time, the remaining marine republics became Venice, Genoa, and Ragusa.


アンコーナ
ここはアドリア海に面した重要な軍港であったが、多くの民族に支配され続けた。
その後、ビザンティンに属し、11世紀に海洋都市国家となった。
ベネチアとはしばしば衝突し、常にビザンティン、ラグーザと同盟関係にあり、十字軍にも参加した。
16世紀、ローマ教皇領となり自治権を失った。

この時点で残った海洋国家はベネチア、ジェノバ、ラグーザとなった。



< 3.  A power relationships of Genoa >
< 3.ジェノバの勢力図 >

Genoa
It prospered as a seaport town from the ancient times, went into the west Mediterranean Sea along with fighting against the Islam navy, and became a Maritime republic since the 11th century.
By participating in the Crusade, since the late half of the 13th century, it extended its influence in the Black Sea, the Aegean Sea and the east Mediterranean Sea, and built closely the relations with Spain, North Africa, and the northwest Europe.
For one century from the middle of the 16th century, Genoese moneylenders became bankers of Spanish kings, and they achieved the height of prosperity.
Their activity led the Age of Discovery like Columbus from Genoa.
Before long, it became a French possession, and finished at the beginning of 19th century.

ジェノバ
ここは古代から海港都市として栄え,11世紀以降、イスラム海軍と戦いつつ西地中海に進出し都市国家となった。
十字軍への参加により、13世紀後半から黒海、エーゲ海と東地中海にも勢力を広げ、スペイン、北アフリカ、北西ヨーロッパとの関係も緊密化した。
16世紀半ばからの1世紀間、ジェノバの金融業者はスペイン王の御用銀行家となり、最盛期を迎えた。
ジェノバ出身のコロンブスのように彼らの活躍が大航海時代をリードした。
やがて19世紀初め、フランス領となり終焉を迎えた。



< 4.  A power relationships of Venice
< 4.ベネチアの勢力図 >

Venice

It continued being exposed to invasions of other ethnic group, and it avoided the menace of Franks in the beginning of the 9th century, and started building towns in the coast wetlands zone.
It performed the naval buildup, and took control of the Adriatic Sea (Dalmatian seashore).
By sending reinforcements to the Byzantine Empire, it was given a tax exemption privilege by the Byzantine Empire, and firmly established the superiority in the trade of the east Mediterranean Sea.
It won by sea fights in Genoa that it conflicted at the end of the 14th century, and attained the supremacy of the east Mediterranean Sea.
Furthermore, it got the wealth by expeditions of the Crusade, grasped fully East-West trade between Europe and orient from the 13th century to the 15th century, and got vast wealth.
However, when the Ottoman Empire gained power, it was robbed of the territory of Venice, and was not able to stop own fall even if it won to the Ottoman by the Battle of Lepanto with the union of Spain in the end of the 16th century.
At last, it closed the history with Napoleon occupation in the end of the 18th century.

ベネチア
ここは異民族の侵入にさらされ続け、9世紀初め、フランク族(フランス)の脅威をさけて沿岸湖沼地帯に町づくりを開始した。
海軍増強を行ってアドリア海(ダルマチア海沿岸)を制し、援軍の提供によりビザンティン帝国から免税特権を与えられ、東地中海貿易で断然優位に立った。
競合するジェノバに14世紀末、海戦で勝利し東地中海の覇権を奪取した。
さらに十字軍遠征により富を得て、13~15世紀、オリエントと西欧を結ぶ東西交易を一手に握り、莫大な富を得た。
しかしオスマン帝国が台頭してくるとベネチアの領土は奪われ、16世紀末にスペインと組んだレパントの海戦でオスマンに勝利しても凋落を止めることは出来なかった。
ついに18世紀末、ナポレオンの占領とともに歴史を閉じた。



< 5.  A power relationships of Ragusa >
< 5. ラグーザの勢力図 >

Ragusa (Dubrovnik)
I omit this history because I introduced it last time.

After all, three countries terminated in the Napoleon occupation together.

We will notice something here
The Activity of the three countries was restricted by the Byzantine Empire, Islam power, the Crusade, the East-West trade, and the Ottoman Empire mainly.
When we understand it, we can look at the skillfulness in the way of life of Dubrovnik.

This continues next time.


ラグーザ(ドゥブロブニク)
前回、この歴史を紹介しましたので省きます。

結局、3カ国は共にナポレオンの占領で終わった。
 
ここであることに気がつく
3カ国の活躍は、主にビザンティン、イスラム勢力、十字軍、東西交易、オスマンに規定されていたことです。
これがわかると、ドゥブロブニクの生き様の妙が見えてきます。

次回に続きます。



20151208

Taking a picture of nature 8: Autumn of plateau


自然を撮る 8: 高原の秋



    

I introduce photos offered by an acquaintance.
Today, I want you enjoy seeing some autumn scenes of plateau.
This photo's season is late.

知人が提供してくれた写真を紹介します。
今日は、高原の秋を堪能していただきます。
少し時期がずれてしまいました。


    

    

    

    

    

    

These pictures were taken around Nagano prefecture at a year ago last autumn.

これは去年の秋、長野県を中心に撮影した写真です。




20151207

Went around Croatia and Slovenia 15:  The wonder of Dubrovnik 1


クロアチア・スロベニアを巡って 15: ドゥブロブニクの不思議 1



< 1.  The port of Dubrovnik  >
< 1. ドゥロブニクの港 >

How did this small city-state survive between great powers?
It was the history that this city-state had continued demanding freedom.
From today, I will chase the wonder of this rare marine city-state.

この小さな都市国家が如何にして大国の狭間で生き延びることが出来たのだろうか?
それは自由を求め続けた歴史でもありました。
今日から、この希有な海洋都市国家の不思議を追います。

Preface
When I visited this old city, I was first surprised at the huge rampart being disproportionate to the small town.
In the Middle Ages, there were a lot of free cities and seafaring countries, but there quietly was this small marine city-state that enjoyed freedom in a corner of tumultuous Balkan Peninsula.
The activity of Dubrovnik was indirectly connected with European Renaissance and the Age of Discovery.
For over 1000 years, there were various magnificent dramas of the clash of civilizations among Europe, Asia, and Africa, and the trade that extended to the Indian Ocean from the Mediterranean Sea.

I survey Dubrovnik that lived in the Middle Ages
There are romances between people and sea, and a hint to peace here.
 

はじめに
私がこの旧市街を訪ねて最初に驚いたのは、小さな町に不釣合いな巨大な城壁でした。
中世、自由都市や海洋国家は数多くあったが、この騒乱のバルカン半島の片隅で人知れず、自由を謳歌した小国があった。
ドゥロブニクの活躍はヨーロッパのルネサンスと大航海時代と間接的につながっていました。
そこには、ヨーロッパとアジア、アフリカの文明の衝突、さらに地中海からインド洋に跨る交易の千年に及ぶ壮大なドラマがありました。

これから中世世界に生きたドゥロブニクを概観します。
そこには人々と海を巡るロマン、さらには平和へのヒントがあります。



< 2.  These seafaring countries of Italia were leaders of the Mediterranean Sea in the Middle Ages >
< 2. 中世、地中海の覇者となったイタリアの海洋共和国 >

Explanation 
A fig.:  It shows 8 seafaring countries of Italy and the Adriatic Sea.
Red circles are 3 countries that played an active part in the sea until the last.

B fig.:  The length of Venice main island is about 5 km.
C fig.:  The width of Genoa harbor is about 3 km.
D fig.:  The castle width of Dubrovnik that was capital of Republic of Ragusa is about 500 m.

Dubrovnik was very small compared with two great powers Venice and Genoa.

解説: 
A: イタリアとアドリア海にあった8カ国の海洋共和国を示す。
赤丸は最後まで活躍した三つの共和国です。
B図: ベネチアの本島、その長さ約5km。
C図: ジェノバの港、その巾は約3km。
D図: ラグーサの首都ドゥブロブニクの城砦、その巾は約500m。

ドゥブロブニクは二大強国ベネチアとジェノバに比べて遥かに小さかった。



< 3.  A sailing ship that started to play an active part in the 15th century >
< 3. 15世紀に活躍し始めた帆船 >
 
The history of Dubrovnik
In the about 7th century, this town's history began from a Roman that lived at current seaside across a small canal from Slav of the mountainside.
In the 13th century, both people filled up the canal and merged.

ドゥブロブニクの歴史
7世紀頃、町は、今の旧市街の海側にローマ人、山側にスラブ人が小運河を隔て住み着いたことに始まる。
13世紀、両者は運河を埋め立てて統合した。



< 4.  Around the Adriatic Sea in the middle 14th century 
< 4. 14世紀中頃のアドリア海周辺 >

After being ruled by many peoples, from the 6th century, Dubrovnik was dominated by Byzantine Empire, subsequently Venice (1204-1359), Hungary (1359-1526), and Ottoman Turkey.
From the 12th century, Dubrovnik traded between Italy and Balkan, and carried industrial products from Italy, or raw materials from Balkan.
The large ship appeared from the 13th century, and Dubrovnik had large merchant ships more than 180 in the 16th century.
The last of the 15th century, when Dubrovnik was dominated by Ottoman Turkey, its overland trade in Balkan became more active.
Furthermore, Dubrovnik’s sea trade spread from the Adriatic Sea and the Mediterranean Sea to the Black Sea, the Atlantic, and the Indian Ocean.
And Dubrovnik put the consulates in 50 cities and reached its peak.

幾多の民族に支配された後、6世紀からビザンティン帝国、次いでベネチア(12041359),ハンガリー(13591526)、やがてオスマン・トルコの庇護下にあった。
12世紀から、ドゥブロブニクはイタリアの諸都市とバルカンの交易を担い、イタリアからは工業製品を、バルカンからは原料を運んだ。
13世紀からは大型船が登場し、16世紀には180隻を超える大型商船を持った。
15世紀後半、オスマン・トルコの支配下に入ると、バルカンとの陸上交易が活発になった。
さらに海上交易の範囲はアドリア海や地中海だけでなく,黒海、大西洋、インド洋にも及び、50都市に領事館を置き、全盛期を迎えた。



< 5. Rector's Palace >
< 5.旧総督邸 >

In 1359, since Dubrovnik was dominated by Hungary, it came to reject a governor accredited from the imperial country.
And Dubrovnik nobles mutually elected their governor.
After this, they had been promoting the domestic administration and diplomatic policy as an independent country.
All nobles 18 years or older performed legislation and picked the execution member.
They limited governor's tenure to 1 month and avoided dictatorship.
The commoner who supported the economy wasn’t able to participate in it, but an aristocratic democratic system was performed.
This situation was made possible mainly due to the huge rampart and a large amount of contribution.

But it began to decline before long.
When the Age of Discovery began on the Atlantic side, the importance of the east Mediterranean Sea decreased.
Dubrovnik took part in two wars of Europe in the 16th and the 17th century and suffered big damage.
Furthermore, it received a crushing blow by a major earthquake of 1667, and the overland trade reduced when the influence of Ottoman Turkey began to drop.
Finally, Dubrovnik’s republic was extinct by the occupation of Napoleon in 1808 and it was dominated by the Austria territory in 1814.

This continues next time.


1359年、ハンガリー庇護下に入ると、それまでの宗主国からの総督派遣を退け、ドゥブロブニクの貴族層が自らの総督を互選するようになった。
これ以降、独立国として内政・外交政策を推進していった。
18歳以上のすべての貴族が立法を行い、執行メンバーを選出した。
彼らは総督の任期は1ヶ月とし独裁を避けた。
経済を支えた平民は参加出来なかったが、貴族的民主制を行った。
これを可能にしたのは、如何なる攻撃にも耐える巨大な城壁と多額の貢納でした。

しかしやがて陰りが見え始める。
大西洋側で大航海時代が始まると、東地中海の重要度は低下していった。
ドゥブロブニクは16、17世紀とヨーロッパの戦争に加担して大きな損害を被った。
さらに、1667年の大地震で壊滅的打撃を受け、陸上交易もオスマン・トルコの勢威が下降し始めると縮小していった。
最後に1808年ナポレオンの占領によって共和国は消滅し、1814年にはオーストリア領となった。

次回に続きます。









20151205

Went around Croatia and Slovenia 14:  Seafaring country Dubrovnik 4

クロアチア・スロベニアを巡って 14: 海洋都市ドゥブロブニク 4



< 1. A cross on Mt. Srd >
< 1. スルジ山頂の十字架 >

I introduce the last of my stroll around Dubrovnik.
Those are alleys, outdoor market, and ice cream shop etc. 

今日は、ドゥブロブニク散策の最後の紹介になります。
路地や市場、アイスクリーム店などを紹介します。

The cross of photo 1 was rebuilt after being destroyed by an independence war of 1991, and in the past, Napoleon built it when he occupied here in the early 19th century.
I didn’t feel such a misery in the white cross shining against a background of blue sky and blue sea.

写真1の十字架は、19世紀初めナポレオンがここを占領した時に立てた物が、1991年の独立戦争で破壊され、再建されたものです。
青い空と青い海に映える白い十字架にそのような悲惨さを感じさせません。




< 2.  Our sightseeing route >
< 2.私達の観光ルート >
Legend: Blue lines are our sightseeing routes, and the alphabets indicate approximate photography points.

凡例: 青線は散策ルートで、アルファベットは写真の撮影地点を示しています。




< 3.  A view of an alley from point A >
< 3.Aから見た路地 >




< 4.  Serbian Greek Orthodox Church and an alley in front of it >
< 4. セルビア正教会とその前の通り >

This church is located in point B.
There is a synagogue in this Dubrovnik, too.

この教会はBの所にあります。
このドゥブロブニク内にはシナゴーグも1ヵ所あります。



< 5. Outdoor market >
< 5.青空市場 >

This is named Gunduliceva Square, and is located in point C.
This was small, but we can enjoy shopping for vegetables and fruit, homemade foods, souvenir.

ここはグンドゥリチェヴ広場で、Cにあります。
小規模だが、野菜や果物、自家製食品、土産物などを探すには楽しいところです。



< 6.  I go an old port from Luža Square >
< 6. ルジャ広場から旧港に出る >

Upper photo:  Going through a tunnel at the left of the tower, we can go to the old port.
Lower photo:  Pleasure boats are going in and out very often.
The pleasure boats from this old port go around the outside of Dubrovnik or the island opposite.

上の写真: ルジャ広場の時計台横のトンネルをくぐると旧港に出ます。
下の写真: 遊覧船が頻繁に出入りしている。
この旧港からドゥブロブニクの外側や向かいの島への遊覧船が出ている。



< 7.  An uphill alley and an ice cream shop >
< 7. 山側の路地とアイスクリーム店 >

This alley is located about point E.
There is this shop just on the left side of this alley.
I visited this shop about 10:30 on Wednesday, but there were many children here.

おおよそEの位置だった思います。
アイスクリーム店はこの路地の直ぐ左側にあります。
この店に訪れたのは水曜日の10:30頃だったが、子供達がなぜかたくさんいました。



< 8.  Destruction and rebuilding by the independence war >
< 8.独立戦争時の破壊と再建 >

Upper fig.:  A bulletin board indicating the situation of the destruction.
The black marks indicate damaged spots by being shot.

Lower fig.:  A view of roofs from rampart.
The reason for the difference in luster of those roof tiles is because only damaged tiles were changed for new things.

上図: 破壊の状況を示す掲示板。
黒の印が被弾で破損した箇所。

下図: 城壁の歩道から見た屋根。
屋根瓦に光沢の有無があるのは、破損した瓦を新しいものに交換した為です。

Croatian war and Dubrovnik
In June 1991, Slovenia declared the independence first and subsequently Croatia also did.
And a battle began between Slovenian Territorial Defense in that Serbia is a main and Slovenia, but was finished in ten days.
However, Croatian war continued for four years, because Croatia had a border with Serbia and had many Serbians in the country.
And, in December 1991, suddenly many bullets poured in Dubrovnik, and it continued for seven months.
At its peak, 2000 bullets fell in Dubrovnik in a day.
After the independence, the restoration advanced, Dubrovnik was authorized again as the world heritage and this is busy with visitors now.

This continues next time.


クロアチア紛争とドゥブロブニク
1991年6月、スロベニアが最初に独立を宣言し、次いでクロアチアも行った。
独立に反対するセルビアが牛耳る旧ユーゴスラビア連邦軍とスロベニアで戦闘が始まったが, 10日間で終了した。
しかし、クロアチアはセルビアと接し、国内にセルビア人もいたので、戦争は4年間も続いた。
そして1991年12月、突然、ドゥブロブニクに砲弾が浴びせられ、1日で2千発が飛来し、7ヶ月間包囲された。
独立後、復旧が進み、再度世界遺産に認定され、今は観光で賑わっている。

次回に続きます。





20151202

I very much look forward for your support


支援のお願い




*1

I want you to support refugee aid and Henoko Fund.
If we will disregard to the both, the world and Japan may get dragged into the mud.
I very much look forward for your support for suffering people.

皆さんに、難民救済と辺野古基地建設反対の支援をお願いします。
共に放置すれば、世界と日本は泥沼に足を取られるかもしれません。
苦しんでいる人々に募金をお願いします。

World refugee

This refugee issue has continued for a long time, and there are 14 million refugees now in the world.
The United Nations including Japan has performed the refugee assistance locally.
However, the situation is getting worse.
Europe is going to accept Syrian refugees in large quantities now.
But, there is a limit, and unfortunately it maybe be braked because of happening "November 2015 Paris attacks".
Now, I think that what we can do for it is to support local refugees.

If the refugee issue of the Middle and Near East and Africa continue to worsen, economic disparity and ethnic discrimination become more serious.
Then, it becomes a hotbed of terrorism, and the terrorism will occur in a row.
If this occurs, we can’t stop it more and more, and in the worst case, a war may happen.

A part of cause for increasing the terrorism is previous military policy and diplomatic policy of major countries.
Straightening this is important, but it is getting worse, too.
First of all, we shall begin from what we can do.

I did some donation in this site.

世界の難民
難民問題は以前から続いており、現在1400万人の難民が世界にいます。
日本も含め国連などが現地で難民支援を行って来ました。
しかし事態は悪化しています。
現在、ヨーロッパがシリア難民を大量に受け入れてくれようとしています。
しかし限度があり、さらに今回のパリ同時多発テロ事件が災いし、ブレーキがかかる可能性があります。
日本人が今出来ることは、先ず現地の難民支援に手を差し伸べることだと思います。

もし中近東やアフリカの難民問題が悪化し続ければ、経済格差と民族差別がより深刻になり、それがテロの温床となり、テロが続発することになるでしょう。
そうなれば止める手段は益々遠くなり、まかり間違えば戦争と言うことにもなりかねません。

テロの増大は大国のこれまでの外交・軍事政策に一因があり、これを正すことが重要ですが、これも悪化するばかりです。
先ずは出来るところから、始めて欲しいと思います。

私はここで募金(サイトで)をしました。



Henoko fund

U.S. bases issue in Okinawa has been complicated, and I understand that there are various consciousnesses about it.
I traveled Okinawa, learned the history and feel as follows now.
"Okinawa had miserable experiences in the past and has been still sacrificed for an egoism of Japan proper in economy and U.S. bases"
There must be people who do not think so among young person and some people receiving economical benefits.

Here, most important is a problem of forcing the illogicality on some people.
If we need the base, we also should be responsible for building the base in Japan proper.
In addition, such as areas that atomic power plant is in, even if it objects to the planning construction of the plant at first, after that, it almost changes to agreement because of an economical benefit
But in Okinawa, the opposition movement for the base continues for a long time.
In this situation, it's a problem to forsake the people doing the opposition movement.

Our democracy may crack before long.
First of all, we shall begin from what we can do.

I did some donation to this site by paying through a bank transfer.

Thank you for your help.


辺野古基金
沖縄の基地問題は複雑で、色々な見解があることは承知しています。
私は沖縄を旅行し、歴史を学んで以下のように感じています。
「沖縄は過去に悲惨な目に遭い、今も経済と基地で日本本土のエゴの犠牲になっている」
若い人や経済的恩恵を受けている人の中にはそう思わない人もいるでしょう。

ここで大事なことは、一部の人に不合理を押し付けることの問題です。
国防上、基地が必要であれば本土でも負担すべきです。
また原子力村のように、初め反対しても建設後は経済的恩恵から賛成になることが多いのに、沖縄では長く反対が続いています。
この状況で基地反対運動をしている人々を見捨てることは問題です。

やがて民主主義に亀裂が入るかもしれません。
先ずは出来るところから、始めて欲しいと思います。

私はここで募金(銀行振込み)をしました。

皆さんよろしくお願いします。




20151201

社会と情報 69: 戦った報道 26 最後に




< 1. 明治時代の新聞売り >

これまで、明治から昭和初期まで、日本の報道が激動の社会とどう関わったかを見ました。
あれほど活躍した報道がいとも簡単に国民を裏切ったこと、またその背景も見てきました。
今日はこのテーマの最後で、まとめになります。

この連載の概要
「戦った報道 1~6」: 明治維新から太平洋戦争までの道のりと報道の役割を概観した。
「戦った報道 7~11」: 具体的に、1920~1930年代の新聞の活躍と転向を追いました。
「戦った報道 12~26」: なぜ新聞が転向したかを、軍事大国化、財政・経済、人々の暮らし、軍事戦略、政治、ファシズムの観点から見ました。
各記事を見るにはカタゴリーかテーマ、ラベルで「社会と情報」を選択するのが便利です(YAHOOはなし)。


    

新聞が転向した理由のまとめ
既に見たように日本はファシズム化し、軍のもとに一丸となって戦争へと進んだ。
このファシズム化は社会を沸騰させ、その過程で起きたのが報道への弾圧であり、新聞の転向でした。
これは、鍋料理を火に掛け、具がぐつぐつと煮えたことに例えられる。
「具が出来たから、鍋は出来た」と言えるが、「具のせいで、スープが熱くなった」とは言わない(具が新聞、スープと火は・・)。

ファシズム化は人類社会の根にあって、民族紛争を悪化させ、社会が戦争に向かう時、今も起こり続けています。
これは、暴力に頼る集団興奮状態で、悪化した社会状況とある組織文化を持った社会におき易い。

戦争は、例えばベトナム戦争のように、いくつものステップを踏み誤り、ついには引き戻せなくなって起きる。
これには数多くの大統領が関わっているが、その発端はトルーマン・ドクトリン(1947年)にあり、その後、徐々に抜け出せなくなり1960年に戦闘が始まった。注釈1.

今まで見てきた戦前の社会変化を「戦争の甘い罠」にかかった状態と言えます。
これは私の連載「戦争の誤謬」「私達の戦争」などで詳しく説明しています。
ある社会が一度戦争で味を占めると、社会の主要な要素(国民感情や経済、軍隊など)が戦争を常態化させる力として働くようになります。
残念ながら、多くの社会は敗戦で徹底的に叩かれるまで気づかないことが多い。
稀に、大失敗しても気づかない社会もあれば、その途中で、その罠から脱する社会もあります。


    


どう理解すれば良いのだろうか
残念ながら、歴史を辿り、日本が戦争に向かう道筋を理解したとしても、あなたの心は晴れないでしょう。
かつて朝日新聞の幹部が、「我々が道を踏み誤ったのは、1918年の米騒動の折、白虹事件で政府に折れた」ことだったかもしれないと記していた(弾圧の初期)。
確かに、新聞が何処で踏みとどまれば良かったのか、また本当にそのようなことが出来たかは難題です。

今、私はファシズム化と太平洋戦争への道を振り返り、あの事件、あの法案、あの人物の誤断がなければ、また公の場で誤りを指摘した人が幾人かでもいたのだから、国民の意識が高ければ防げたのではないかと思うことがある。
しかし、それすら過去の選択や予期せぬ出来事の積み重ね、さらには社会や文化の成熟度により、選択の余地がなかったようにも思える。

例えば、昭和恐慌を手際良く収めた高橋蔵相が次いで行った通貨膨張策によって際限のない軍事費膨張が起きたと批難されることがある。
彼はこれを防ごうとして、軍部の恨みを買い二・二六事件において銃弾に倒れた。
彼が通過膨張策を採用しなかったら軍部の独走が起こらなかったと思うこともあるが、彼は天才が故に誰よりも早く行っただけで、所詮、誰かが似たことを行っただろう。



< 4.言論弾圧 >

私達は何を学ぶべきか

新聞の転向に限れば、一番の罪は当時の朝日と毎日新聞にあっただろう。
なぜならこの両新聞が最大の影響力を持ち、反権力代表としてデモクラシーをリードして来たのだから。

しかし我々がこの過ちを繰り返さない為には、数々の言論弾圧を推し進めた政府・議会、それを国民が看過した誤りに気がつかないといけない。
政府による報道支配は、世界中、ファシズムや戦争開始時には必ず起きているのだから。
かつて米国の上院議員が言った「戦争が起こった時、最初の犠牲者は真実である」と・・・
注釈2.

結局、一人ひとりが事の正否、ここでは社会が悪化する要因を知って常日頃からその事を注視するしかありません。

今まで見てきた戦前の社会悪化(ファシズム化)の要因をいくつか挙げます。
項目が左から右にいくほどより深い要因を示しています。

拡大した貧富の差< 逆累進性の苛酷な税(低い所得税)< 膨大な軍事費、工業優先、普通選挙未完。

社会運動弾圧< 治安維持法、不敬罪、憲兵の司法警察権 < 未熟な人権意識が労働運動弾圧に繋がった。
(欧米は20世紀初めに累進課税と労働権擁護を行っていたので、1920年代、労働運動を敵視することがなかった)

言論支配< 検閲、新聞紙条例、軍の情報支配 < 「言論の自由」「公正な報道」の価値認めず。
(島国日本にとって軍部が国内と海外の情報を牛耳ったことは致命傷だった)

腐敗政治< 利権争いと汚職の藩閥政治から金権体質の政党政治へと続いただけだった < 未熟な民主主義、低い政治意識(金や地縁で決まる投票行動)。

軍部の専横< 貧弱な国家戦略、軍の身内に甘い処分、陸軍と海軍の反目、統帥権による文民統制欠如 < 縄張り根性(日本の組織文化)、憲法不備(天皇の大権)と拡大解釈。

これらの要因を当時、取り除くことが出来れば大事に至らなかったかもしれない。
しかし、今も遅れたままの法意識と政治意識の現状で当時どれだけのことが出来ただろうか。

また、これら要因やファシズムについて異なる意見もあります。
中には、人々に心地良い簡単明瞭な答えが準備されています。
残念ながら、これら答えや歴史認識には歪曲され、都合良く解釈され、党利党略で歪められたものがあります。
これらの正否を確認するには、合理的な疑いを持ち、自ら日本の歴史や社会を知る努力が必要です。

結局、行き着く先は、我々が社会の真実を歪められることなく知るにはどうすれば良いか、その為には何が重要かを理解することです。
それがこの連載「社会と情報」のテーマでもあります。


ここで問題です



< 5. NHK受信契約者数と新聞部数の推移 >
凡例: 黄線は満州事変を示しています。
解説: 日本のラジオ放送は国営の放送局が1925年から始めました。
この放送局の初代総裁は後藤新平で、彼は台湾総督府長官、満鉄総裁などを歴任した植民地経営者であり、右翼を使った新聞社妨害の噂もあり、正力が読売を買収する際に多額の資金援助もしていました。

当時、そのような国のラジオ局が放送を始め、人気が出てくると既存の反権力新聞と御用新聞にはどのような影響が出ると思われますか。
ファシズム化が進んでいる状況で、どちらが危機的状況になり、どちらに追い風が吹くでしょうか?
そのことにより何が起きたかは、現実の証拠を挙げなくても、多くは察しが付くはずです。
このように、いくつかの証拠を合理的に疑うことで、真実が見えて来るはずはずです。


今回で、「戦った報道」シリーズを終え、一端休息の後、また別のテーマで始めるつもりです。
皆さま、長らくお読み頂き頂いたことを心から感謝します。


注釈1: 「戦争の誤謬7,8:ベトナム戦争1,2」「社会と情報8~11:**」にてベトナム戦争を説明しています。

注釈2: これは米国が第一次世界大戦の参戦を決めた時に、米国のグラハム上院議員が発言した。