20150520

Capital of Piketty 18: A fact that has occurred in the world now 1


ピケティの資本論 18: 今、世界で起きていること 1



 
*1

Last time, I saw the direct tax of progressivity would save our country.
In three times, we look at what huge amounts of money have caused at the world now.

前回、累進性の直接税が国を救うことを見ました。
これから3回に分けて、莫大な資金が世界で何を引き起こしているかを見ます。

There should be a person who has a doubt at my last article.
What about the right of a wealthy class, then?
The post-tax income of the wealthy person was reduced to 44 million yen in about half by the progressivity of income tax (50%) from 94 million yen of the consumption tax (10%).
Under such circumstances, may you feel sympathy as he became dire situation?
But you don’t need to think so.
The remainder income is invested in full, and increases steadily.
The average actual yield is 4%, but it becomes up to nearly 8% if the investment amount is most big.
As the increase rate becomes 7% in total of the yields 4% and inflation rate 3%, the 44 million yen swells to 87 million yen in ten years.
This is only money that arose from the annual rest.
On the other hand, lower-income class has not been able to deposit even 1 yen.

In fact, this is a main cause of the disparity expansion that Piketty bring up.


前回の記事で疑問を持たれる方があるはずです
富裕者の立場は、どうなるの?
富裕者の税引き所得は消費税10%の9,400万から累進所得税50%で4,400万に半減しました。
これではあまりにも酷すぎると同情されるかもしれません、しかしそうでも無いのです。
この所得の残りは全額が投資(投機)に回されドンドン増えるのです。
実績の平均利回りは4%ですが、投資額が大きければ最大8%近くなります。
インフレ率3%で利回り4%で計7%になり、4400万は10年間で8700万に膨れ上がります。
これは1年間の残余分から生じたものに過ぎません。
一方、低所得層は一銭も預金出来ずでした。

実は、これがピケティの指摘している格差拡大の一端でもあります。

What is happening in the world now?
Because Piketty explained with his book in detail, I show only the main point here.


今、世界で何が起きているのか
ピケティが著書で詳しく説明していますので、ここでは要点だけを述べます。



< Graph 2.  Private capital in rich countries, by “Capital in Twenty-First Century” >
< グラフ2.欧米の民間資本(GDPとの比率)、「21世紀の資本」より >

It is difficult for common people to imagine it.
Total private capital of each country swells to 4 - 7 times of the GDP in the United States and the major powers in Europe.
Then, it was only 2 - 3 times of the GDP in the latter half of the 1970s.
Furthermore, a portion of wealthy person came to hold most of the wealth.

The Japanese budget deficit easily solves by imposing a little of property tax for 30 years to a wealthy class, such as a tax rate 1% every year.
Assets of the wealthy class still keep increasing, because the actual investment profit is 3 % (= 4% - 1%).
As a result of this, a consumption tax making our economy worse becomes unnecessary.


私達庶民には想像しにくいのですが、ピケティによると各国の総民間資本は、欧米主要国でGDPの4倍から7倍に膨れ上がり、増加の一途です。
それも1970年代の後半においてGDPの2倍から3倍だったものが35年間でこのようになったのです。
さらに、その富のほとんどが一部の富裕層に握られているのです。

これなら日本の財政赤字は富裕層への少しの財産税、例えば毎年約1%で30年間を課すだけで簡単に解決してしまいます。
これでも富裕層の財産は増えるばかりです、なぜなら資産の運用益は毎年4%あるので、税引き後もまだ3%で増え続けるのですから。
これで経済を悪化させるような消費税は不要になります。



< Graph 3. Billionaires as a fraction of global population and wealth, by “Capital in Twenty-First Century”
< グラフ3.世界総資産に占める億万長者達のシェア、「21世紀の資本」より >

This graph shows that 30 billionaires per a 100 million adults possess 1.5% of wealth of the world.
In 2013, there are 1,400 people as billionaire having net assets 1 billion dollars or more in the world.
If 100 billionaires having oceans of money shake hands, there is nothing they can’t do.


このグラフから、成人1億人当たり30人の億万長者が、世界の富の1.5%を所有していることがわかります。
2013年、純資産10億ドル以上を持つ億万長者は世界に1400人にいた。
仮に、莫大な資産を持つ百人の億万長者が手を握れば出来ないことはないかもしれません(くわばら、くわばら)。

It is mainly two reasons that such thing has occurred.
A: Most of wealthy classes don’t consume almost, and they continue increasing annual income and previous fortune (inherited property) by investment.

B: From the 1980s, in Britain and the United States, the big reduction of tax for wealthy classes continues being carried out to stimulate the economy incentives.

Some tax avoidances such as tax haven also is supporting it.
The result seems to produce the repeated collapses of bubble economy.

Next time, we look at an enormous damage caused by an absurd fund.


このようなことが起きているのは、大きく二つの理由からです。
A: 富裕層はほとんど消費せず、毎年の所得とそれまでの財産(世襲財産も含む)を投資により年利4%以上で増やし続けている。

B: 1980年代から、英米を先頭に富裕層向けの大減税が行われ続けた。
現在も富裕層や企業向けに、経済対策と称してあらゆる優遇措置と金融政策が行われ続けている。
タックスヘイブン等の税逃れも、それを加勢している。
その結果が、繰り返すバブル崩壊を生んだと言えそうです。

次回、馬鹿げたファンドによる空前絶後の被害を見ます。



20150518

ピケティの資本論 17: 格差是正を巡って 2

  
    

前回、格差是正を躊躇させている「規制撤廃信仰」の間違いを見ました。
今回は、最も強力なデマ「増税は経済を悪化させる」を検討します。


増税は経済を悪化させる、それほんと?
確かに増税だけでは消費を減らし経済を悪化させます。
しかし政府が増税分を直ちに全額投資(貯蓄零)すれば景気は必ず上昇します、少しですが。
今回の悪化は赤字国債発行(将来の増税)を消費税増税に替えたからです。
わざわざ政府は消費減退を招く最悪の増税方式を採用したのです。
また低所得層は必需品さえ購入出来ないのに、増税分を政府が無駄に使えば悲惨です(箱物の公共投資)。
そこで、富裕層に多く課税すれば良いと考えるのは人情です。
それをしないのは何か問題があるのでしょうか?

それでは簡単にどのような税制が良いのかを試算してみましょう。
答えは実に簡単で、税制審議会の偉い先生方の出る幕はありません。




< グラフ2.消費税3%増による所得階層毎の消費額 >

簡単に3種類の徴税方式を試算してみましょう
例えば、1億円の所得で600万円(グラフ2から算出)を消費する富裕者A1人と、100万円の所得で全額消費する低所得層B100人を想定します。注釈1

案1.消費税10%の場合。
税収総額1,060万円A60万とB,000万)、消費総9540万円(A540万とB9000万円)。

案2.所得税10%の場合。
税収総額2,000万円A,000万とB,000万)、消費総額9,600万円A600万とB,000万円)。

案3.累進所得税をA富裕者に50%、B低所得者層に5%の場合。
税収総額5,500万円A,000万とB500万)、消費総額10,100万円A600万とB,500万)。


何が一番良い税制だろうか?
案3の累進所得課税が税収額と消費額共に最大となっています。
さらに、低所得層の消費を減らさず、優しい税制と言える。
これのどこが悪いのでしょうか?
逆に、消費税は最悪でした。
このことが政府(税制審議会)やマスコミから聞こえて来ない理由は、賢明な皆様なら察しがつくはずです。

巷で言われている景気の落ち込みどころか、消費税に比べ5.2倍多い税収で公共投資を行えば間違いなく景気は良くなる(笑い)。
さらに財政赤字の救世主になるかも。

このように常識と異なるのは、グラフ2が示すように、金持ちは所得が増えてもそれに比例して消費を増やさず、投機しているからです。
実際、彼らは法人の経費(接待費など)で消費するので心配はいりません。

富裕層への課税分を公共投資や福祉予算に回せば景気を上昇させ、低所得層への格差是正が進み、公正化が図られ社会全体の活性化を生むことになる。
これは20世紀前半、先進国で実際に行われていたことで、なぜか国民が意欲に燃え急成長した時代と重なるのです。
当然なのですが、北欧は所得の55%ほど徴収されても成長を続けています。

結論、増税方式次第(累進制の直接税)で社会は良くなり、国家経済は救われます。

次回、世界で進行している格差の奥にあるものを見ます。


注釈1: グラフ2より、所得200~250万の消費額177万(消費性向=消費額/所得=0.79)、1250~1500万で477万(0.35)がわかる。
また所得200万以下の消費額110万、所得1500万以上で557万がわかる。
これらの数値から、所得5千万円と1億円の消費性向を0.1と0.05、消費額を共に500万円と算出し、600万円とした。
案1,2,3の試算では、所得の中間層を無視して、分かり易くしています。




20150514

Capital of Piketty 16: Concerning some differential corrections 1


ピケティの資本論 16: 格差是正を巡って 1






*1

Until now, we looked at the background of the difference prevailing in the world.
From now, we see some false rumor and prejudice letting you hesitate about the difference correction.

これまで、世界で進行中の格差の背景を見ました。
これから、格差是正を躊躇させているデマや偏見について見ます。

Preface

All of large reward is not bad.
We should tax the large reward and the huge legacy and correct it.

One of the reasons is because the reward devaluation also is a frequent occurrence adversely in the society where arbitrary large reward and vast assets are unevenly distributed.
It is necessary to stop the accumulation of wealth that becomes the source of adhering to political power and the arbitrary rule, for cutting off the disparity from the root.
The reason is simple, because person is difficult to confronting a money power (in election, work in company).

Another reason is because it is better that resource for correction of disparity takes from a wealthy class than a poverty group.
Originally, this logic should be easy to get the accord under the democracy.
However, the reality is not so easy.


はじめに
高額報酬のすべてが悪いわけではない。
高額な報酬や莫大な遺産に税金をかけて是正すれば良い。

その理由の一つは、恣意的な高額報酬や莫大な資産が偏在する社会では、逆に報酬切り下げも頻発していることでした。
格差を根底から断つには、権力との癒着や恣意的な力の源になる富の蓄積に歯止めをかける必要があります。
この根拠は単純で、人は金権(選挙や勤務)に立ち向かうのは困難だからです。

いま一つは、格差を是正する財源として弱者よりも富裕層から多く徴収するのが良い。
この論理は、本来、民主主義の下では合意を得やすいはずです。
しかし、現実はそう簡単ではありません。



*2

A vulgar belief " Better is free than regulation " stands above us

Strangely, persons advocating this seem to be commonly found among people that want to strengthen morality and social systems.
In an extreme case, the freedom that they say is to take off only regulation and taxation that become obstructive of profit and asset possession.

Thinking the sensible thing, if the regulations come to disappear, the freedom will disappear rather injustice will be widespread.
When removing regulation from only the economic activity and making it freedom, it is said to become the most suitable situation, but only a reverse situation will occur in real society.
The society fill with a cartel, bid-rigging, loan sharks, and sweatshops etc.
Even famous economists believe this, but they ignore simple principle.

In the absence of harm reaching to oneself, there necessarily is person that is spreading evils to others and exerts oneself for only maximization of the profit.”
In theory, if all business acts do not cause any evil, liberalization may be the best.
But there are many evils actually.
For example, there will not be a person thinking to be able to settle an environmental problem by abolishing restrictions.

Important point is that we can adjust the boundary between the regulation and the free democratically.


俗説「規制よりも自由だ」が立ちはだかっています、
これを唱える人々は不思議なことに、道徳強化や体制強化を望む人々に多いようです。
極論すると、彼らが言う自由とは利益や資産保有に邪魔な規制や課税だけを外すことです。

常識的に見て、現実社会で規制(法)を総べて取り払ったら、自由どころか不正が横行するはずです。
経済活動だけは規制を取り払い、自由にさせたら最適な状態が訪れると言うが、現実社会では逆の事しか起きていない。
カルテル、談合、ヤミ金融、ブラック企業などと切りがない。
これを著名な経済学者も信じているようですが、単純な原則を無視している。

「自分に害が及ばない限り、利益の最大化だけに奔走し、他者への弊害を撒き散らす人が必ずいる。」
理論的には、すべてのビジネス行為が一切弊害を起こさなければ、自由化は最良かもしれません。
しかし、現実には弊害は多々あります。
例えば、環境問題で規制を外し自由にさせて解決すると思う人はいないでしょう。
これは、私には富裕層に都合の良い、単なる口実にしか思えない。

社会は自由と規制の相克で、権利を擁護する法と制限する法が調和して成り立って来ました。
人々は我欲の衝突による紛争を防止する為に法を発展させてきたのですから。
重要なのは、民主的に規制と自由の境界を調整出来ることです。


< 3. a strike in the early stage >
< 3. 初期のストライキ >

We slightly look back on the history of important legislation in economy.

In the 18th century, the Patent Law to give the monopoly to an individual promoted invention and supported the Industrial Revolution.
It extended the right of the inventor and limited the right of others.

In the 19th century, because the limited liability of company had been recognized, many companies were established and many industries rose suddenly.
It reduced the responsibility of entrepreneur and sacrificed the right of others (the debt collection right).

At the end of 19th century, antitrust law that was established in the United States prohibited the unfair operation of the price by the combination and conspiracy of company, and promoted free competition.
It restricted the right of enterprise and gave priority to public profit.


At the beginning of the 20th century, the right to strike of laborer was admitted, their income improved, and consumer demand was promoted (it was advanced in the United Kingdom).
The right of laborer was spread and limited the right (free hand) of corporation.

At the first half in the 20th century, the United States imposed an income tax and an inheritance tax for up to 80%.
It limited the right of wealthy person and gave priority to public profit.

In ancient times, for promoting economic development, society gave an individual and a company the monopoly, and gave them preferential treatment.
However, the society limited it when extravagance in behavior became common.
The strike was a crime once, but it was admitted before long.

Next time, we investigate a vulgar belief " a tax increase leads to worsening of the economy"


経済的に重要な法制史を少し振り返ってみましょう。

18世紀、個人に独占権を与える特許法が発明を促進し、産業革命を支えた。
発明家の権利を拡大し、他者の権利を制限した。

19世紀、株式会社の有限責任が認められたことにより、多くの企業が設立され産業が勃興した。
企業家の責任を軽減させ、他者の権利(債権回収権)を犠牲にした。

19世紀末、米国で独占禁止法が制定され、企業の結合・共謀による価格の不当操作を禁止、自由競争を促した。
企業の権利を制限し、公共の利益を優先した。

20世紀初頭、労働者のスト権が認められ所得が向上し需要が促進された(英国で進んだ)。
労働者の権利が拡大し、企業の権利(自由裁量)を制限した。

20世紀前半、米国で所得税と相続税に最高70~80%をかけ、格差を是正した。
富裕者の権利を制限し、公共の利益を優先した。

古くは経済発展を促す為に、個人や企業に独占権を与え優遇した。
しかし行き過ぎが常態化すると、それらを制限した。
かつてストライキは犯罪であったが、やがて認められ、大胆な格差是正が行われたこともあった。
かつて、それを牽引したのは半世紀前の米国と英国でした。

次回は、俗説「増税は経済を悪化させる」を検討します。



20150513

自然を撮る 5: 春から夏へ






< 1. 長野県車山高原、6月 >
霧雨から生命が誕生したかのように無数の水滴が輝きを放っています。


知人が提供してくれた写真の紹介です。
今日は、桜の咲く頃から初夏までの一こまです。



< 2. 長野県須坂市、4月 >
遠くの桜並木が夜の灯りに浮かび上がっています。
深い青色の湖面と夜空、さらには下弦の月までが春の一時を愛でているようです。



< 3. 長野県高遠、4月 >
戦国時代末期、幾度となく戦火に見舞われたこの城が再び燃え上がる。
そんな情景に平和のありがたさを噛みしめる。



< 4. 富山県古洞の森、4月 >
新緑が訪れ、やがて山々は活気づく。



< 5. 富山県、5月 >
日本海に面した富山は長い冬を終え、春霞に覆われる日々になる。





20150512

Capital of Piketty 15:  Things in the background of disparity 4


ピケティの資本論 15: 格差の背景にあるもの 4


  
< 1.  whistleblower Snowden of U.S. Internet surveillance  >
< 1. 米国NSAを告発したスノーデン >

Last time, we see U.S. made a major move.
This time, this article becomes the continuation and summary.

前回、米国の大転換の理由を見ました。
今回は、その続きと、まとめになります。

Things that the great transformation caused
I am anxious about the current United States and feel uneasy about the future.
The United States is being the first to spread the disparity, and America-style economy and business seems to be confusing the world now.
The United States retreats from the policy of environmental disruption, global warming, and welfare policy.
Besides, The United States gets involved in some dangerous things on military affairs and information management (Internet surveillance).
I feel uneasy about obstructing a cooperative progress of the world.

However, I can criticize the United States because some critical information (whistle-blowing) still comes out.
This of the United States is superior.
On the other hand, I am not yet convinced as to why the United States is making the wealthy classes a priority.
Simply, it's repeated in world history, is it an adherence between the wealthy classes that became enormous and the political power?
For example, the election expense for the President, House and Senate in 2012 reached approximately 500 billion yen.
In other words, person cannot become a politician if person having not enormous funds.

Their ancestor ever found a way out with effort and talent.
The United States is a country with a short history, and it were few that the people succeeded to vast wealth from feudal overlord and super-wealth.
People have self-confidence like "I find a way by myself", and many people continue to strive for a dream, too.

However, the actual situation already began the transformation 30 years ago.

大転換が招いたもの
私は現在の米国を憂い、将来を不安視しています。
今や、米国は格差を率先して拡大させ、米国流の経済・ビジネスが世界を混乱させているかのようです。
環境破壊や地球温暖化、福祉政策の面でも後退している。
さらには軍事や情報管理(インターネット監視)で危険な事に手を染めている。
これらが世界の協調的な前進を阻害することに危惧しています。

しかし米国から、まだ批判的な情報(内部告発)が出てくるので私は批評出来るわけです。
これは米国の優れたところです。
その一方で、なぜ米国がここまで富裕層を優先するようになってしまったのか、私はまだ釈然としない。
単に、歴史上繰り返されて来た巨大化した富裕層と政治権力との癒着なのでしょうか。
例えば、2012年度の大統領・上下院選での費用は約5000億円に達した。
つまり、膨大な資金が無ければ政治家になれないのです。

彼らの祖先も、かつては努力と才能で活路を開いて来た。
米国は歴史の浅い国で、人々は大領主や大富豪から莫大な財産を相続することはなかった。
国民は「道は自ら切り開く」との自負があり、多くの国民もその夢にすがっています。

しかし、実態は既に30年前から急転回していました。
現在、先進国で最も格差が酷いのは米国、次いで英国です。
既に、富裕層と特権層(パワーエリート)は完全に「守り」に入り、その事実を国民に隠し、夢だけを喧伝しているように見える。


< 2.  President Roosevelt having done New Deal program >
< 2.ニューディール政策を行ったルーズベルト大統領 >

Summary

The world had increased the disparity until about 1910, but developed country experienced the Great War and the Great Depression, and the developed country carried out a shakeup with an effective demand theory of Keynes, and the disparity reduced until the 1970s.
The point of the shakeup was to keep employment of worker, to promote a pay rise, and to impose progressive taxation on income and assets of wealthy class.
To have performed this daringly was the United States

However, a swing-over happened after a while after the war.
After the 1980s, the developed country advocated the monetarism, free competition and small national (welfare retreat), and they charged to deregulation, reduction of tax, and abolition of worker protection.
The causation is unclear, but the population decreases, low economic growth, and high level of unemployment became common in most developed country, furthermore and it resulted in less incentive to work, too.
On the other hand, the economic disparity increased, and fistful super wealthy persons having vast assets came to have power.

They mobilized a lot of scholars by the rich funding ability, waged a campaign for the criticism against New Deal program and laborer egoism, and the predominance of deregulation, through mass communication.
Moreover they may have come to lead the political world by election support.
I think this is a current tide.

I heartily pray for the United States recover as emitting brightness just like the old days.
This continues next time.

まとめ
世界は1910年頃まで格差を増大させて来たが、二つの大戦と大恐慌を経験し、先進国はケインズの有効需要論に則り大改革を敢行し、1970年代まで格差は縮小していった。
改革のポイントは、労働者の雇用を守り、賃金上昇を促進し、富裕層の所得や資産に累進課税を課すことでした。
これを最も果敢に行ったのがニューディール政策を実施した米国でした。

しかし、やがて戦後しばらく経つと揺り戻しがおきた。
1980年代以降、先進国はマネタリズムと自由競争を掲げ、規制緩和や減税、小さな国家(福祉後退)、労働者保護の撤廃へと突き進んでいます。
因果関係は不明ですが、先進国の人口減と低経済成長、失業率の高止まりが常態化し、意欲の減退まで起きている。
一方、経済格差が増大し、莫大な資産を有する一握りの超富裕層が力を持つようになった。
彼らは豊富な資金力により多数の学者を動員し、ニューディール批判、規制緩和の優位、労働者エゴのキャンペーンをマスコミ通じて行い、さらには選挙支援によって政界を牛耳ることを可能にしたようです。
これが現在の潮流だと思います。

私は、輝きを放った米国が再起することを心より祈っています。
次回に続きます。



20150511

Capital of Piketty 14:  Things in the background of disparity 3


ピケティの資本論 14: 格差の背景にあるもの 3



< 1.  White House >

Last time, I introduced the background of disparity progressing in USA.
This time, we see why USA made a major move.

前回、米国で格差が進行している背景を紹介しました。
今回、なぜ米国が大転換したかを振り返ります。


Why did the United States make a major move?
The United States was the best country.
An epoch-making constitution establishment and the activity of Lincoln are old good examples.
It was an epoch-making that the United States enforced a progressive taxation for disparity correction and a policy for worker protection together with the U.K. prior to the world in the early 20th century.
The United States participated in World War II, and national irreplaceable blood flowed plenty, and thanks to this, now world peace is keeping.
In addition, the USA media of the 1960s challenged the government to a daring fight based on the conscience.
A great deal of immigration intake is American splendid traditions, too.
Till now, the emigrant was able to become the top (the President, super-wealth) in three generations from the base if they had talent and made every effort.
An American dream was there certainly.


米国はなぜ大転換をしたのか
米国はかって最良の国だった。
画期的な憲法制定やリンカーンの活躍などは古き良き例です。
20世紀前半の労働者保護や格差是正の為の累進課税は、英国と共に世界に先駆けた画期的なものでした。
第二次世界大戦で米国は参戦し、国民の尊い血を流してまで世界の平和を守ってくれました。
また1960年代のマスコミは政府に良心に基づく果敢な戦いを挑んでいました。
大量の移民受け入れも米国の素晴らしい伝統です。
今まで、移民は努力と才能があれば、底辺から三世代でトップ(大統領、大富豪)にもなれた。
そこにはアメリカンドリームが確かにありました。

However, the world situation had changed under USA’s feet.
After the world war, Germany and Japan accomplished rapid economic growth, and the predominance of America began to decline.
In addition, the worker protection that was promoted by Britain and the United States and was spread throughout developed countries caused the frequent occurrence of constant wage increase and strike.
Depending on the world that entered a rapid expansion phase of trade, the imbalance between import and export industries arose in each country.
Thus, stagflation (simultaneous progress of recession and inflation) raged through developed countries.
In addition, the United States entered the Cold War after the world war and greatly became impoverished by the Vietnam War.

Under such circumstances, American economist Friedman established economics "monetarism" that emphasized money supply.
Each country that was helpless with the stagflation restraint came to adopt the monetarism.
The Friedman denied an effective demand policy and a discretionary fiscal policy of Keynes, and was aiming at free economy that hadn't any regulation.


しかし、足下で世界の状況が変わっていたのです。
大戦後、ドイツや日本が高度経済成長を遂げ、米国の優位に陰りが出て来ました。
また英米が推し進め先進国に浸透した労働者擁護は、恒常的な賃上げやストの頻発を招いた。
世界は急激な貿易拡大局面に入ったことにより、国内の輸出入産業間でアンバランスが生じた。
こうしてスタグフレーション(不況とインフレの同時進行)が先進国で吹き荒れた。
また米国は大戦後、冷戦に突入し、ベトナム戦争で大きく疲弊することになった。

こうした中、米国の経済学者フリードマンが貨幣供給量重視の経済学「マネタリズム」を打ち立てた。
スタグフレーション抑制に頭を抱えていた各国はマネタリズムを採用していった。
フリードマンは、ケインズの有効需要説や裁量的な財政政策を否定し、規制の無い自由主義経済を目指していた。


< 2. Thatcher and Reagan >

In the 1980s, Thatcher and Reagan drew attention by aiming to regain once strong country.
They changed the economy, the finance, the labor policy and the taxation system 180 degrees by using the economics of Friedman, and performed reformation of the society and arms buildup more.
In this era, many business-style that were born in Britain and the United States were in widespread use till present.
Judging from the economic indicator for more than 10 years after that, even if it were not sure whether their reform saved economy and finance at the time, the stagflation went away.

1980年代、サッチャーとレーガンは「かつての強い国を取り戻す」ことを目指し脚光を浴びた。
彼らはフリードマンの経済学を武器に経済・金融・労働政策・税制を180度転換させ、さらに社会変革と軍備増強を行った。
この時代、英米から現在普及している数々のビジネススタイル(産業、金融)が生まれた。
彼らの改革が、当時の経済と財政を救ったかは、その後10年以上の経済指標を見ても定かではないが、スタグフレーションは治まった。


< 3.  Bubble burst growing increasingly severe along with being repeated >
< 3. 繰り返しながら深刻さを増すバブル崩壊 >

Piketty see the two economic reforms of Keynes-style (1930s) and Friedman-style (1980s) as ineffective together.
However, as we saw until now, since the world took the policy of Friedman-style, the large-scale economic bubble and the economic disparity increased.
On the other hand, it did not lead to a great depression.

This continues next time.

ピケティはケインズ流(1930代)とフリードマン流(1980年代)の経済改革は共に効果が無かったとしている。
しかし、これまで見て来たように、フリードマン流になってから経済格差の拡大や繰り返す大規模なバブルを生んでいる。
一方、大恐慌には至らないようにはなった。

次回に続きます。




20150509

Capital of Piketty 13: Things in the background of disparity 2


ピケティの資本論 13: 格差の背景にあるもの 2





< 1.  book ”The Price of Loyalty”, the left side is O’Neill >
< 1. 本「忠誠の代償」、左がオニール >

Last time, I introduced an opinion of Krugman about the background of disparity in U.S.A.
This time, I introduce opinions of an American businessman (former Secretary of the Treasury) and Piketty.

前回、クルーグマンによる米国の格差の背景を紹介しました。
今回は、米国の実業家(元財務長官)とピケティの意見を紹介します。

Background of the disparity progressing now

A.  We look at ”The Price of Loyalty” written on the basis of the former Secretary of the Treasury’s disclosure by Ron Suskind.

Paul O'Neill was the Secretary of the Treasury in the era of President junior Bush, a moderate Republican and a proven businessman.
His appointment of the Secretary was a strong request by father Bush, and a role of supervisor of junior Bush was expected to him.
According to the book, more policy decision of the White House is only an ingratiating behavior for patrons (big company, lobbyist), and other are to dole out pork-barrel projects and to push forward in accordance with an ideology (neo-liberalism).

There isn't a long-term perspective here, the President demolished the better way that O'Neill had sued for fiscal deficit reduction and corporate health (reflection of the Enron failure), and he performed a large reduction of taxes (pledge) more.
In addition, he carried out the attack on Iraq on schedule.
The White House seems to be controlled by a few power elite (businessman etc.) and supper wealthy class.
Therefore O'Neill who tried to carry out the reform plans was forced out of the government.


現在、進行している格差の背景

A. 元財務長官の暴露を元にロン・サスキンドが著した「忠誠の代償 ホワイトハウスの嘘と裏切り」から見えるもの。

ポール・オニールはジュニア・ブッシュ大統領時の財務長官で、実績のある実業家で共和党穏健派でした。
彼の長官就任は、父ブッシュからの強い要望で、息子のお目付役を期待されていた。
著書には、ホワイトハウスの政策決定は選挙支援者(大企業、ロビイスト、共和党支援者など)のご機嫌取りに終始し、他は人気取りとイデオロギー(ネオリベラリズム)で突き進んで行く姿が描かれている。

そこには長期視点などなく、オニールが訴える財政赤字削減策と企業健全化策(エンロン破綻の反省)を大統領は反古にし、さらに大減税(公約)を行った。
また予定通りのイラク攻撃を実行した。
著作によると、ジュニア・ブッシュの能力と意識は低いことになり、絶大な支援者がいなければ存在しなかったのではと思わせる。
そこにはホワイトハウスが、莫大な選挙資金と交換に、一握りのパワーエリート(企業家など)や超富裕層に支配されている構図が覗える。
したがって企業倫理向上と増税で財政改革を実行しようとしたオニールは更迭された。



< 2.  Friedman, 1912-2006 >
< 2. フリードマン、1912~2006年 >

B.  Piketty describes in “Capital in Twenty-First Century”.
In the world, the disparity is progressing rapidly in specially U.S.A. among developed countries from the 1980s.
But there is difference in the appearances.
It is like an infectious disease spread.

As for it, there are two factors mainly.
One factor is an unlimited succession to property and a low economic growth prolonged even more.
The income (finance, real estate) produced constantly by huge assets (inheritance) exceeds greatly the labor income not increased by a low economic growth.
Thus this disparity keeps enlarging.
At this rate, there are no chances a new comer recovers.

The monetarism advocated by American economist Friedman is a monetary supply theory that calms an economic crisis and a stagflation.
The wealthy class emphasized convenient "deregulation" from the thought of Friedman, and the government carried out it.

Piketty describes only this fact, but Krugman gets angry at the connection between business and politics.

This continues next time.


B. ピケティは「21世紀の資本」で述べています。
世界中、先進国では米国を筆頭に、差はあるがいずれも1980年代より、格差が急速に進行している。
あたかも、伝染病が広まるように。

これには大きく二つの要因があり、一つは、現在の無制限の遺産相続と、長引く低経済成長にある(国で異なる)。
巨大資産(遺産)から定常的に生み出される所得(金融、不動産)が低経済成長で伸びない労働所得を大きく上回る為、その差は拡大するばかりです。
これでは新規参入者が挽回する機会がありません。
(彼は、世界が低経済成長になる理由を人口減としているが、更なる原因を説明していない。)

もう一つは金融・経済政策がマネタリズムと規制外し一辺倒になったことで、巨大資産の利殖は絶好調になった。
マネタリズムは米国の経済学者フリードマンが提唱した恐慌やスタグフレーションを静める貨幣供給理論です。
富裕層はフリードマンの思想から都合の良い「規制撤廃」を強調し、政府は実行した。

ピケティはこれらについて淡々と事実だけを述べているが、クルーグマンは政財界の癒着と横暴に怒り心頭です。

次回に続きます。