20150810

The society and the information 44: news media has fought 1


社会と情報 44: 戦った報道 1



< 1.  this journalist played an active part in newspapers since the Meiji period >
< 1.明治初期から新聞で活躍した言論人 >

So far, we have looked at the problem of Japanese newspaper.
But, if you look at a little the past, you will find many journalists devoted themselves life to news report and changed the society.
We chase up the behavior of their fight from now on.

今まで、日本の新聞の問題点を見てきました。
しかし、過去に目を移せば、報道に体を張り、社会を変えた人々がいた。
これから彼らの戦いの様を追っていきます。



< 2.  the eve of the Meiji Restoration, and the five persons that played a huge role in the Restoration. >
< 2.明治維新前夜と維新の元勲達 >

Preface
Japanese newspapers began to take an important role since the Meiji Restoration.
The period that I focus on is 1910s and 1920s, and in this period, the politics and society changed suddenly and became confused.
This almost overlaps with the Taisho period (1912 -1926).
In Japan at the period, there were an increase of national power, an elevation of consciousness of people, and a change of the international situation.
Many journalists aimed at the reformation of society, and ran through this period at full power.

Their action let popular rights spread, and it can be said to be a victory of news media, but was swallowed into a big flow at the end.
After this, military authorities pulled Japan, and people and news media together progressed to a path of military superpower.

The thing that I want everyone to know is a truth that many Japanese newspapers fought taking people’s side, and were defeated at last.
What kind of role did newspapers at the period play?
How did the people behave?
As the result, how did the society change?
After that, what happened to the newspapers?
We will be able to know these through this serialization.

Before that, we shall see the summary of this period.


はじめに
日本の報道、特に新聞は明治維新と共に重要な役割を担い始めました。
私が注目する時代は1910~20年代で、政治と社会が激変し、また混乱した時代でした。
これは大正時代(1912~1926年)とほぼ重なります。
そこには日本の国力増大と国民の意識高揚、国際情勢の変化とがありました。
新聞や雑誌の人々が社会変革を目指し、全力で駆け抜けた。

彼らの行動は国民の権利を拡大させ、報道の勝利と言えましたが、最後には大きな流れに飲み込まれてしまった。
この後、日本は軍部に牽引され国民と報道も一体となって軍事大国の道を歩むことになった。

皆さんに知って頂きたいことは、かつて新聞が国民の側に立ち戦ったこと、そして破れたことです。
当時の新聞がどのような役割を果たしたのか?
民衆はどのように振舞ったのか?
その結果、社会はどのように変わったのか? 
その後、新聞に何が起きたのか?
この連載で、これらが見えて来るはずです。

その前に、この時代の概要を見ておきます。



< 3. the Freedom and People's Rights Movement and the oppression >
< 3. 自由民権運動と弾圧 >

The passage from the Meiji Restoration to 1910
Japan accomplished the Meiji Restoration in 1869, steered to the capitalist society from the feudal society, and promoted the wealth and military strength and the encouragement of new industry.
Japanese government was grasped by samurai groups that played a huge role in the Meiji Restoration.
The government was far from people because there was the friction of the social reformation, too.
The Freedom and People's Rights Movement happened in order to defeat this system, and became big movement, due partly to the activity of newspapers and journalists.
As this result, the government that had been unwilling to open the Imperial Diet promulgated the Constitution of the Empire of Japan in 1889, and opened it the next year at last.
On the other hand, the government has begun to suppress people's social movement by various laws (the libel and the newspaper regulations).
At a major depression, this people's social movement intensified to armed uprisings, and the government oppressed it by military power.


明治維新から1910年までの流れ
日本は明治維新を1869年に成し遂げ、封建社会から資本主義社会へと舵を取り、富国強兵と殖産興業を推し進めた。
政府は武士団の薩長閥に握られ、大変革の軋轢もあり、国民から遠い存在であった。
この体制打破を目指して自由民権運動が起こり、新聞と言論人の活躍もあって大きな力となった。
この結果、渋る政府は1889年大日本帝国憲法発布、翌年の帝国議会開催を行った。
一方、政府は各種の法規制(名誉毀損罪の原形、新聞紙条例等)により国民運動を抑圧し始めた。
大不況時、この国民運動が一部の武装蜂起へと激化し、政府は武力でこれを弾圧した。



< 4. the Imperial Diet >
< 4. 帝国議会 >




< 5. a scene of Japanese-Russo War and an irony of the Anglo-Japanese Alliance
< 5. 日露戦争の戦闘場面と日英同盟の風刺 >

In those days, while major nations had scrambled for colonies everywhere in the world, each European countries and Russia repeated alliance, and were antagonistic with splitting in two big groups.
By this, Japan concluded the Anglo-Japanese Alliance in 1902, and repeated to conclude a treaty between major nations after that.
Japan won the Japanese-Sino and Japanese-Russo Wars in 1905, performed Annexation of Korea in 1910, and enlarged the colony in the East Asia.

On the other hand, a new trend of thought was spreading in Japan.
It was a labor movement and democracy.
This had advanced in Western countries, and the storm of the revolution would rage before long in Eurasia.

This continues next time.


当時、大国は世界各地で植民地を奪い合い、欧州各国とロシアは同盟を繰り返し二大陣営に分かれ反目していた。
この流れで、1902年に日本は日英同盟を締結し、以後、大国との同盟を繰り返すことになる。
日本は日清・日露戦争(1905年)で勝利し、韓国併合(1910年)を行い、東アジアに植民地を拡大していった。

一方で日本に新しい思潮が浸透しつつあった。
それは労働運動と民主主義でした。
一言で言えば、それは国民の権利が保障される社会へと国民が民主的に改革することでした。
これは欧米各国において進んでおり、やがてユーラシアで革命の嵐が吹き荒れることになる。

次回に続きます。





20150808

淡路島 国営海峡公園 11: 夏の日 2



 


< 1.「パームガーデン」のサンゴシトウ >

今日は、84日の公園の花々を紹介します。
この日は日射しが強く、雲は無いが霞みが淡路島を覆っていた。





< 2.今を盛りと咲くヒマワリ >
「大地の虹」の北側では27品種、約24000株のヒマワリが順次開花し8月中旬まで見られます。
今、花はヒマワリが一番です。




< 3.ヒマワリと「ポプラの丘」 >
ヒマワリの向こうに「花の中海」と「ポプラの丘」が見える。



< 4.「大地の虹」の「花火鳥」 >
春はここら辺りでチューリップが目を楽しませてくれた。




< 5.「ポプラの丘」の下側 >
ピンクや白、黄のポーチュラカなどが咲いています。

あとがき
公園内を歩いていると、多くの作業者が花壇の植え替えや手入れを行っていた。
炎天下での作業、ご苦労様です。
平日は来園者が少ないが、それでも海外―香港や台湾、韓国から来られた家族連れを見かけました。
淡路島に来ていただいたたことを嬉しく思います。






20150807

I introduce Chinese films


中国映画の紹介




< 1.  “Coming Home” (2014 film) >
< 1. 映画「妻への家路」 >

Today, I introduce two Chinese films that I saw.
One is “Coming Home” directed by famous director, and the performance of two players was wonderful. 
Other one is “Aftershock “ that portrayed the real giant earthquake.
These portray the conjugal love and the affection between parent and child in the extreme situation.

今日は最近見た2本の中国映画を紹介します。
一つは著名な監督と二人の演技が光る「妻への家路」です。
もう一つは実際にあった巨大地震を描いた「唐山大地震」です。
夫婦愛と親子の愛を極限の状況でうたいあげます。



< 2.  scenes in the film “Coming Home” >
< 2.映画 「妻への家路」のシーン >

About “Coming Home” 
This director is Zhang Yimou, and Chen Daoming and Gong Li play the husband and wife.
The story would be carefully watched since when the husband was released for the first time in a couple of decades because of the end of the Cultural Revolution.
Because it is that his wife was anxiously awaiting the husband, but she had lost the memory of the husband for some reason.
The wife treated the husband like a stranger, but he made every effort to have his wife recall his face by one daughter's supporting.
The last scene has a strong impression.


「妻への家路」について
監督はチャン・イーモウで、夫婦をチェン・ダオミンとコン・リーが演じます。
話は、文化大革命終了により20年ぶりに夫が開放されたところから、目が離せなくなります。
妻は夫を待ちこがれているのですが、なぜか夫の記憶を失っていたからです。
夫は他人扱いされながらも一人娘の助けを借りながら、妻に自分を思い出してもらおうと奮闘します。
ラストシーンは胸に迫るものがあります。



< 3.  films of director Zhang Yimou >
< 3.チャン・イーモウ監督の映画 >
The upper is the film “The Road Home”.
The lower is the film “The Story of Qiu Ju”.
上:映画「初恋の来た道」、下:映画「秋菊の物語」

About director Zhang Yimou
I found out for the first time about this director at the film “The Story of Qiu Ju” of 1992.
Gong Li of the main cast performed very well as brave housewife in it.
I realized that China just was changing because the story had included some social criticisms.
In the film “The Road Home” of 1999, Zhang Ziyi was selected as the main cast at the first performance, and she performed very well as rural innocent daughter.
The turning yellow of Ocher Plateau in the film had been very beautiful, and the sense of beauty of the director led up to later film “House of Flying Daggers” (the cast are Zhang Ziyi, Andy Lau, and Takeshi Kaneshiro).


チャン・イーモウ監督について
私が監督を最初に知ったのは1992年の「秋菊の物語」でした。
主役のコン・リーが気丈夫な主婦役を好演し、社会批判も盛り込まれ、私は中国に変化が起きていることを実感しました。
1999年の「初恋の来た道」では、チャン・ツィイーが初演で主役に抜擢され、田舎の初々しい娘を好演していた。
この映画で映し出される黄土高原の黄葉が非常に美しく、監督の美意識は後の「LOVERS」(チャン・ツィイー、金城武、アンディ・ラウ出演)にも通じます。



< 4. Gong Li and Chen Dao Ming >
< 4.コン・リーとチェン・ダオミン >
Upper photo:  Gong Li of the film “Farewell My Concubine” is left side in it.
I fascinated the female role by Leslie Cheung of the right side in the photo, but he unfortunately committed suicide.
Lower photo:  Chen Dao Ming of the television series “Legend of Chu and Han”

上: 映画「覇王別姫」のコン・リー。
写真右のレスリー・チャンの女形は鬼気迫るものがあり魅了されたが、残念ながら自殺されました。
下: テレビドラマ「項羽と劉邦」のチェン・ダオミン。

About Chen Dao Ming
I was charmed by his acting skill of the “Legend of Chu and Han”
He completely played as hero Liu Bang having coarseness and boldness.
In the film “Aftershock “, he also played the important role.
He is an actor with a wide range of performing skills.

About Gong Li
I found out for the first time about this actress at the film “The Story of Qiu Ju”.
I get a strong impression from it.
Later, she became an actress on behalf of China.
She seemed to be good at sturdy role until now, but it was considerably different this time.


チェン・ダオミンについて
私が彼の演技力に魅せられたのはテレビドラマ「項羽と劉邦」でした。
彼は粗野で大胆な英雄劉邦を完璧に演じていました。
「唐山大地震」でも重要な役を演じています。
実に幅広い演技が出来る役者です。

コン・リーについて
私が始めて彼女を知ったのは先ほどの「秋菊の物語」で、強烈な印象を受けました。
後に「覇王別姫」「生きる」などに出て、中国を代表する女優となっていきます。
彼女は今までしたたかな役回りが得意だったようですが、今回はかなり異なった。




< 5.  Aftershock (2010 film) >
< 5.「唐山大地震」 >

About "Aftershock"

I knew neither this supervision nor the cast except one person.
One of the highlights of this film is the powerful reproduction scene of an earthquake. 
The story describes the process from when a daughter had been separated from her mother by an earthquake till when the daughter met her mother again after the passing of many long years.
Various love of families, married couples and parent and child politely was described by many characters.
These became foreshadowing, and it led to the impressive final phase.
The daughter’s enmity was dispelled suddenly by the dramatic scene of the final phase.


「唐山大地震」について
私はこの監督も出演者も一人を除いて知りませんでした。
この映画の見所の一つは迫力ある地震の再現シーンです。
話は、地震で生き別れた母と娘が、長い年月を経て、ある出来事を切っ掛けに再会する過程を描いています。
多くの登場人物によって家族や夫婦、親子の愛が丁寧に描かれて行きます。
それらが伏線となり、終盤の劇的なシーンによって娘に氷解の時が突如として訪れます。

Last

The max characteristic of two films is to have looked at love of family in common.
While I had been seeing two films, my tears didn't stop.

In “Coming Home”, the description of the Chinese Revolution was incomplete, and there seems to be present political circumstances in the background.
Because this director described in detail the extraordinariness of the Chinese Revolution in “To live” of 1994, and other director did same thing in “Farewell My Concubine”.

I recommend these films.


最後に
これら映画の最大の特徴は共に家族の愛を深く見つめていることです。
私は両作品を見ながら涙が止まらなかった。

「妻への家路」では文化大革命の語りが不完全ですが、背景に現在の政治状況があるようです。
この監督は1994年「生きる」で、別の監督が1993年「覇王別姫」で、文革の異常さを描いていたのですから。

私はこの映画を推薦します。












20150804

Night view of Sannomiya in Kobe 


三宮の夜景




< 1. a view of the west side from an overpass near Kobe Shinbun Kaikan >
< 1.ミント神戸近くの陸橋から西側を撮影 >
The right is JR Sannomiya Station, the left is Sogo department store, and the center is the overpass connecting between them.
右にJR三宮駅、左にそごう百貨店があり、それを繋ぐ陸橋が中央に見える。

Today, I introduce the night views of Sannomiya that I took a picture of.
The photographing was around JR Sannomiya Station, and the time was 9:00-10:00 at night on Friday, July 31. 

今日は、私が三宮の夜景を撮った写真を紹介します。
撮影は731日(金)、夜9時から10時にかけてJR三宮駅周辺です。

This crossroads of Sannomiya
This area around Sannomiya Station is central area of prosperity of Kobe.
The mountain-side (the north side) is big restaurant districts including various foreign cuisines.
Above that, there is Kitano Ijinkan-gai where foreign merchants lived once.
If we go to the west, we can go to Kobe Harborland through Sannomiya Center Street that is main area of the shopping and the shopping district of Motomachi that is slightly retro.
There is Chinatown in Motomachi.
The sea-side (the south side) is business area and there is a museum.

三宮の交差点
神戸でも、この三宮駅の辺りが賑わいの中心になります。
山側(北側)には外国料理も含め様々な飲食街がひしめく。
その上には北野異人館街がある。
西側に行くと、ショッピングの中心になる三宮センター街を抜け懐古調の元町商店街、神戸ハーバーランドに至る。
元町には南京街がある。
浜側(南側)にはビジネス街が広がり、博物館がある。




< 2. a view of the west from Kobe Shinbun Kaikan >
< 2. ミント神戸から西側を撮影 >
There is Sannomiya Terminal Hotel on the right.
右手に三宮ターミナルホテルが見える。



< 3.  a view of the west side from a overpass near Sogo department store >
< 3. そごう神戸本館前の陸橋から西側を撮影 >
There are the elevated tracks of JR and Hankyu on the right.
右手にJRと阪急の高架線路が見える。



< 4.  a view of JR Sannomiya Station from Kobe Shinbun Kaikan >
< 4. ミント神戸からJR三宮駅 >
The Port Liner train of monorail is seen at the under part of JR Sannomiya Station.
JR三宮駅とその右下にモノレールのポートライナーが見える。



< 5. a view of Kobe Shinbun Kaikan from an overpass near Sannomiya Terminal Hotel. >
< 5. 三宮ターミナルホテル前の陸橋からミント神戸を見上げる >

In a sultry summer night, corporate employees that had been busy and a bit tired hurry back.
There was such day for me once, too.
I was nostalgic for their figures.


蒸し暑い中、疲れ気味のサラリーマンが帰宅を急いでいる。
私にも、かつてこのように気負い、追われるように急いでいた頃があった。
その姿に懐かしい熱いものを感じた。







20150731

何か変ですよ 39: 今を忘れないでください


*1

今の政権運営は実に巧みで、実行力もあります。
安定感があり頼りがいがありそうです。
安部首相の手腕には、さすが政治家の家系だと感心させられます。
一方で長いスパンで見ると気になることがあります


安保法案を巡る議論
議論が枝葉末節過ぎるように思えます。

野党の指摘は間違っていないが現実の防衛に不安を感じる。
事実かは別にして、予想される脅威への対策が聞こえて来ない。
これを無視していると、些細な武力衝突で少しの人的被害が起きても、世論はパニックになり一気に好戦的になる可能性がある。
これが一つの懸念材料です。

国を軍事的な脅威から守り、また紛争拡大を防ぐには軍隊が必要であり、軍人の犠牲も伴います。
国として中立の選択肢もありますが同盟が必要な場合もあります。
確かに軍隊と同盟は運用次第でより大きな危険を招きますが、避けて済む問題ではない。


    

与党の主張は現実の不安に答えているが、将来に大きな禍根を残すかもしれない。
一つは、米国との同盟強化により中国との対立が鮮明になることです。
かつて歴史的遺恨や敵意を煽るに任せて戦争を回避した国がどれだけあったでしょうか。
残念ながら日本列島はユーラシアの二大国と米国の緩衝帯に位置しおり、ベトナムや朝鮮半島の二の舞になる可能性が非常に高い。

今一つは、憲法を軽視していることです。
憲法解釈の変更が絶対不可とは言わないが、憲法裁判が機能していない日本では拡大解釈がまかり通る危険性が大です。
拡大適用は明治から太平洋戦争にかけて起きたことであり、法を重視しない体質は今でも変わらない。

与野党は惰性(権益)とドグマに囚われて賛否の大合唱に終始している。
おそらく10年後には結果が出て、国民は後悔するかもしれない。


    

経済運営について
久々に景気が良くなる期待はあるが、どうだろうか?

日銀による大量の国債引き受けによるリフレ策は進んでいる。
このところ「何々減税」と色目の変わった経済振興策が数多く打ち出されている。

景気が良くなっている情報が増えて来た。
株高や大企業の好決算、就職率の上昇など。
一方で逆の情報もある。
消費財の値上がりや、不安定な雇用形態と賃金格差の拡大など。

ここ30年ほど、与党は同じ経済政策の繰り返しで景気は良くなるどころか、日増しに経済と財政は悪化した。
欧米が既に止めた公共投資と国債への依存を続ける与党にあって、今回、大胆にリフレ策を実施したことに驚かされる。
欧米にはリフレ策を実施している国は多いが、長期に行った結果が今の経済状況です。

良ければ株高と好景気が来るかもしれないが、必ずバブルが弾けてより深い経済低迷に陥るでしょう。
ここ半世紀の欧米の経済動向を知る人なら、また株投資に関心ある人なら実感出来るでしょう。
それでも莫大な累積債務がインフレで目減りしてくれれば少しはメリットがある。
しかし国債金利が高騰すれば財政破綻は現実のものになるでしょう。

根本にある懸念は一つです。
それは日本が米国流の貨幣供給重視に大きく方向転換したことです。
この結末がどうなるかについて断言出来ないが、おそらく今欧米で起きている経済の悪弊がより深まる結果になるでしょう。
それは景気不景気のより深い乱高下、貧富の差、失業の増大です。

早ければ、1年以内に潮目の変化が現れ、5年後に国民は後悔するかもしれない。


*4

どうか皆さん、今の分岐点を忘れないでください
国が衰退を深め、激動に巻き込まれる切っ掛けは些細な一歩の積み重ねでした。
過去を振り返れば、法や条約の発効・破棄、憲法の恣意的な解釈が戦争への分岐点になりました。
同様に金兌換や日銀券発行、国債発行の扱いは国の経済を大きく左右しました。
これは世界の歴史に共通しています。

皆さんにお願いしたいこと
この分岐点を覚えておいて頂き、数年から10年後の変化を比べていただきたい。
今の舵取りの成否を判断出来なくても、その時に、誤りに気がつけば方向転換出来るかもしれません。
ただ過去の日本では方向転換の努力は水泡に帰しました。





20150729

Go around the world of Buddha statues 29: The beginning of God statue in China 7


仏像を巡って 29: 中国の神像の始まり 7




< 1.  a statue of Taoism in Taiwan >
< 1. 道教像、台湾 >

This time, we look at the wonder of religion that was behind the background of the birth of god statue.
The beginning of God statue in China “ is the last at this article.

今回は、神像誕生の背景にある宗教の不思議を見ます。
これで、「中国の神像の始まり」は終わります。



< 2.  the change of the Chinese human statue for approximately 4,000 years >
< 2. 約4000年間にわたる中国の人物像の変遷 >

What had happened to Taoism and Buddhism?
In the despair of troublous times in those days, people didn't come to refuse Buddhism only because it was a religion of different ethnic groups.
Then, the people became fascinated by the cultivation of mind or the help of the Buddha that Buddhism advocated.
The people received the theory “a never-ending cycle of life and death” to endure temporal unreasonableness.
In addition, many dynasties came to use the influence.

On the other hand, Taoism became popular until it was favorably compared with Buddhism, but it was necessary to change to other direction from Chinese alchemy (medicine-making techniques) because of developing poisoning death by the medicine for immortality.
Therefore, Taoism incorporated the cultivation of mind from Buddhism as means of the perpetual youth and longevity.
In addition, Taoism had been necessary to theorization due to argument with Buddhism, and put the philosophy of Doka on a basis.

On the other hand, Buddhism adopted a prayer and execration of Taoism, too.
Buddha and Laozi that had been the founder of the each sect were advertised as the same person by both religions.


道教と仏教に何が起きていたのか
乱世にあって、人々は絶望の中で仏教が異民族の宗教だからと言うだけで拒否しなくりました。
仏教が唱える精神修養や仏の御加護は人々の心を捉えました。
民衆は現世の理不尽に耐える為に輪廻転生説を受け入れていきました。
また多くの王朝はその影響力を利用するようになりました。

一方、仏教を凌ぐまで普及した道教でしたが、錬丹術の失敗(不老長寿の薬で中毒死)から方向転換する必要がありました。(「病と医術の歴史30」参照)
そこで道教は不老長寿の手立てとして仏教の精神修養を取り込みました。
また道教は仏教との論争で理論化が必要になり、道家の老子、荘子(紀元前4世紀頃)の思想を基本に据えました。
荘子の思想「無」は般若心経(仏教経典)の「空」に似ていたことも有利に働いた。

一方、仏教も道教の祈祷(折伏、呪詛)を取り入れました。
両宗教は、宗祖である老子と釈迦は、同一だと互いに喧伝するようになりました。



< 3.  Laozi of China and “a never-ending cycle of life and death” of India >
< 3. 中国の老子とインドの輪廻転生 >

A mystery of the statue birth of Taoism

The supreme god of Taoism should have become clear from those days because sacred books of Taoism were accomplished from about the first century.
However, the statues birth of Taoism was the sixth century, and was 2 centuries later than Buddha statues had spread.
Even if people can make human statue, it seems to have had a hesitation to express supreme god by human image.

In many religions of the world, why was there such delay of god statues?

There is the hint a little.
In addition, the purposes of the worship were restrictive and intermittent, such as ancestor worship, burial, disease recovery, huge harvest, and exorcism.

However, when a unified dynasty was born, the guardian deities of each tribe were systematized, and a personal god like the king came out on the top.
This personal god became the supreme god who can accept all wishes from national prosperity to disease recovery.

In this situation, when a religion having the statue of personal god came in, a tendency of the molding of the god statue becomes lively.
In this way, the god statue was independently enshrined and came to be always worshiped.
As for this, not only China but also India and Japan were similar.


尊像(神像)誕生の不思議
道教の経典は後漢時代(後1~3世紀)に成立し、道教の最高神はこの頃から明確になったはずです。
しかし尊像の誕生は仏像が普及してから2世紀ほど遅れた6世紀でした。
初期の道教では道観(道教の神殿)と仏教の寺を併設することがあり、5世紀頃の記録に、仏像は置いてもまだ尊像を置かなかった記録があります。
人々は人物像を造ることが出来ても、尊像を人間の容姿で表現することに躊躇があるようです。

なぜ世界各地の宗教で、このように神像誕生の遅れがあるのでしょうか?

そのヒントは幾らかあります。
古くは、人々は超自然の力を期待して、人間の姿よりはむしろ架空の動物を崇拝対象にした。
また崇拝は限定的で断続的なものだった(祖先、埋葬、病気平癒、豊穣祈願、厄払いなど)。
しかし、統一王朝が誕生すると、部族毎の守護神は体系化され、王のような人格神がその頂点に立つようになった。
この人格神は、国家安泰から病気平癒まで、すべての願いを受け入れる最高神となった。

この状況で人格神の像を有する宗教が外来すると、その神像を造形する気運が盛り上がります。
こうして人格神の像が単独で祀られ、常時礼拝されるようになった。
これは中国だけでなくインドと日本(三徳山三仏寺の金剛蔵王大権現)も同様でした。




< 4. a crematory of Ganges and the mausoleum of first Qin Emperor >
< 4. ガンジス川の火葬場と秦の始皇帝の陵墓 >

It shows that a collision of different cultures further developed the view of society, religious piety and carving skill of people.
For example, by accepting of the concept ”a never-ending cycle of life and death”, Chinese burial culture united with Indian cremation culture that differed in " view of life and death", and it affected not only China but also Japan.

そこには人々の信仰心、社会観、造形表現力が異文化流入によって大きく発展する姿がありました。
例えば、輪廻転生の受け入れによって、死生観を異にする中国の土葬文化とインドの火葬文化が合体し、中国だけでなく日本にも影響を与えたのです。

Afterword

Religion has sublime idea, and particularly there is a power to grow splendid neighborly love.
On the other hand, the more believers’ piety is strong, the more they hate pagans intensely.
However, the syncretism was possible precisely even between the religions caused serious confrontation because there was a truth common to all humankind in those, and spread in the world.

From next time, I will treat another theme about god statue of the world.


あとがき
宗教には崇高な理念があり、特に素晴らしい隣人愛を育む力があります。
一方で、信仰心が強ければ強いほど異教徒を激しく憎悪することにもなります。
しかし対立を生む宗教間にも、人類共通の真理があるからこそ習合を可能にし、世界に広がって行ったのです。

次回からは、また別のテーマで世界の神像を巡る予定です。