20150506

Capital of Piketty 11: What of disparity is issue? 2

                                                                                    
ピケティの資本論 11: 格差の何が問題か 2



*1

This time, I consider the basic issues of disparity.
今回は、格差の基本問題を考察します。

Basic issues of disparity
A:  People can’t do the lowest cultural life.
B:  People are driven into this situation and can’t escape.
C:  As a result, it declines the motivation of people, and the society is retarded, and people’s dissatisfaction smolder.

格差の基本問題
A: 人々が最低の文化的生活すら出来ない。
B: 人々が、この状況へと追い込まれ、脱出出来ない。
C: この結果、人々が意欲を低下させ、社会が停滞し、不満が鬱積していく。

Explanation

A:  People can’t do the lowest cultural life.
It is the best to have not plunged them into the situation, but welfare policies can give them the chance of the comeback.

However, the resources are necessary.
However, our government is going to supplement it by raising the consumption tax for longtime deficit financing already.
When low-income class is expanding, the collection of the indirect tax (consumption tax) inflicts further damage on the society and economy.
It is inevitable by most definitions.
Originally, income tax, moreover progressive tax is most suitable for it.

There is also a strong negativism against it, and people can't embark on legitimate taxation.
  When it was performed, a wealthy class escapes to abroad, and the economy declines".
This is like intimidation.
Piketty denies this with the book.

Piketty said that vast assets of the wealthy class already have escaped to abroad with tax haven (custom free), and their living base still remains in their country.
In my opinion, the wealthy class that thinks to escape to abroad only uses assets for speculation without using for consumption.
Even if stock prices go up, the economy doesn't upturn.
We should act to not evade the wealthy class's paying tax and the world should cooperate for it.
Only when this is performed, each government can do normal economy and social operation.


解説
A: 人々が、最低の文化的生活すら出来ない。
その境遇に陥れないことが最良ですが、福祉政策等により再起のチャンスを与えることが出来る。

しかし財源が必要です。
ところが既に長年の赤字財政の為、消費増税でそれを補おうとしています。
常識的に見て、ただでさえ低所得層が拡大している中で、間接税(消費税)の徴収は更なるダメージを社会経済に与えるのは必至です。
本来、所得税、それも累進課税が最適なのですが、政府からは聞こえて来ません。

これにも強力な否定論があり、国民は正当な課税へと踏み出せない。
「それが行われると、富裕層が国外に脱出し経済が減速する」と言う脅迫めいたものです。
これをピケティは著書で否定しています。

ピケティ曰わく、既に多くの富裕層の莫大な資産はタックスヘイブンなどで海外に逃避(無税化)しており、また多くの富裕層の生活拠点はそのまま残っている。
私見では、国外脱出を考えるほどの富裕層は資産を消費に使わず投機に使うだけで、株価は上がっても、景気上昇には繋がらないはずです。
これもよく使われる目眩ましで、超金持ちへの援護射撃でしょう。
この税逃れを放置するのではなく、世界は一致協力し、逃げ得を許さないようにする必要があります。
これが行われてこそ、各国政府は正常な経済・社会運営が出来るのです。
どちらにしても、このようなあやふやな脅迫で所得税増税が出来ず、経済と社会を更に悪化させるのは愚の骨頂です。

B:  People are driven into this situation and can’t escape.
I introduced some parts of this mechanism already, but the fundamentals are mechanism called an enclosure or discrimination by government, enterprise and society.

This disparity occurred by an irregular employment system that was made by the government, and the companies applied it freely, and the people discriminated them.
The irregular employees are placed under a bad condition for marriage, unemployment, childcare, education, medical care, and pension.
Already, the social position of low-income class or irregular employment fixed and it can be said that this disparity entered early stage.

If Japan pushes forward this current system, ignores this world situation and continues management and economic management of American style, the deterioration is unavoidable.


B: 人々が、この状況へと追い込まれ、脱出出来ない。
このメカニズムの一部は既に紹介しましたが、基本は政府や企業、社会による囲い込みや構造化、差別と呼ばれるものです。
(このことは長谷川公一著(共著)「社会学」有斐閣刊に詳説)

この格差は、政府が非正規雇用制度を作り(規制を外し)、企業がそれを際限なく適用し、周囲(正規雇用者も)が看過し差別することで起こっています。
非正規雇用者は、結婚、失業、育児、教育、医療、年金などで大きく悪条件下に置かれて行きます。
こうなるといつの世も同じですが、その個人と家族、さらに次ぎの世代を担う子孫が這い上がる機会を失ってしまいます。
既に、非正規雇用の身分や低所得層が確定し、格差の初期段階に入ったと言えます。

日本が現行制度を進め、世界情勢を放置し、米国流経営や経済運営を追従し続けるなら、悪化は必至です。


*2

C:  As a result, it declines the motivation of people, and the society is retarded, and people’s dissatisfaction smolder.
This situation emerges in declining birthrate, immigration clampdown, and high unemployment rate in Europe and America than Japan.

Europe and America were getting the worker by immigration intake because of the population decrease of nature, but they became needless when low economic growth continued.
This may be similar to the era of Hitler who imputed the dissatisfaction of people to anti-Semitism because of the spread of unemployment.

Next time, we look at the social current being in background of the disparity from 4 overseas books.


C: この結果、人々が意欲を低下させ、社会が停滞し、不満が鬱積していく。
この状況は日本より欧米先進国で少子化や移民排斥、失業率高止まりに現れている。

欧米は自然の人口減を移民受け入れで労働者を確保して来たが、低経済成長が続くと不要になって来た。
これは失業の蔓延による国民の不満を、ユダヤ人排斥に転嫁したヒトラーの時代に似ているかもしれません。
現在、日本の格差も拡大中であり、同じことを続けていれば、同じ轍を踏むことになるかも知れません。


次回、格差の背景にある社会潮流を海外の4冊の本から見ます。




20150503

淡路島 国営明石海峡公園 8: 奇蹟の星の植物館


< 1. 展示室2: トロピカルガーデン >

今日は、この海峡公園に隣接している温室を紹介します。
これは兵庫県立淡路夢舞台の中にある「奇蹟の星の植物館」です。
写真は4月24日撮影したものです。

奇蹟の星の植物館について
この植物館は少し普通の温室と違います。
熱帯の珍しい植物を紹介するだけではなく、植物が私達と共生している姿を紹介しています。

館内の見学は、エレベーターで3階に行き、順次、スロープを下っていきながら行います。
植物館のすぐ横には、200種類のバラが咲くローズガーデンがあります。
24日の時点では、ローズガーデンのバラはあまり咲いていませんでした。


< 2. 上から展示室1、2、6 >
展示室1: プランツギャラリー。乾燥地に生きる植物を紹介。
展示室2: トロピカルガーデン。温室ならではの熱帯植物を紹介。
展示室6: シダルーム。小さく洞窟のような部屋に日陰の植物が一杯です。



< 3. 展示室5: フラワーショースペース >
現在、このスペースでバラ祭(4月18日~5月17日)が行われています。
200種類以上のバラが彩りを添え、5月3日~5日にはイベントが行われます。


< 4. 上から展示室3、4、アトリウム >
展示室3: 花と緑のある暮らし。日本の伝統的な園芸文化をこじんまり紹介。
展示室4: 癒しの庭。植物を多様な表現で見せる。琳派展の展示が残っている。
アトリウム: 都市空間と植物の共生を紹介。



20150430

Capital of Piketty 10: What of disparity is issue?


ピケティの資本論 10: 格差の何が問題か 1




    

Until now, we looked at the aspect of economic disparity.
Here, I marshal the issue of the disparity.

これまで、格差の側面を数々見てきました。
ここで格差の問題を整理しておきます。

Preface

Generally, it is said that the disparity is not good.
Political philosopher John Rawls made an issue of the disparity in “A Theory of Justice (1971)”, and did the following proposals.

The difference principle:  if at all possible, our society must improve the worst situation due to the society and economic disparity that have occurred accordingly.

The equal opportunity principle: our society must maximize the benefits of unhappy people along with making the conditions of fair equality of opportunity in the society and economy.

Nevertheless, if the disparity correction is connected to the violation of rights and the economic slowdown, many people may hesitate to ask for the disparity correction.
Therefore, first I confirm that there are what kinds of the issues about the economic disparity.

はじめに
一般的に、格差は良くないとされています。
米国の哲学者ジョン・ロールズは「正義論」において格差を問題にし、以下の提言をしています。

格差原理: 結果的に発生した社会的・経済的不平等に対しては、最悪の状況を可能な限り改善する。

機会均等原理: 社会的または経済的な不平等を機会の均等を図りながら、最も不遇な人々の利益を最大化する。

しかしそうは言っても、格差是正を権利の侵害や経済減速と結びつけられると、多くの人は格差是正に二の足を踏んでしまいます。
そこで格差にはどんな問題があるかを先ず確認しておきます。




    

The definition of the disparity

The disparity is a state having a bad influence on one society due to the big differences of the income and the asset are immobilized.

格差とは
ここでは、同一社会で所得と総資産に大きな隔たりがあり、それが固定化され、社会に悪影響を与えている状態とします。

Some issues that I pointed out so far

I summarize the issues.
For details, please see " ** -- :  --- " in each section.
For to see this, " series : Capital of Piketty " of category is convenient.

これまでに指摘した問題点 
今までに見てきた問題点を要約します。
詳しくは、各項の「** : 」を見て下さい。
これを見るには「カテゴリー」の「連載 ピケティの資本論」からが便利です。

l       The large reward that isn’t rational declines the motivation. “ ** 2: Big paycheck”
Many rewards aren’t rational, because it don’t get a fair evaluation, but rather are decided by arbitrariness.
In this case, every deviant act becomes common, and the decline in motivation and the dissatisfaction will spread soon.

l       An expensive reward for increase in motivation is only excuse. “** 3: Big paycheck and incentive”
Many of people appealing for an expensive reward are eager to decrease the reward more than to improve employee motivation by increase in the reward.

l       The decline of labor income (expansion of irregular employment) causes economy deterioration surely. “** 5: Income decline and economic deterioration 2 ” 
Anyway, GDP surely decreases every year, because the wages of about half of workers are cut to half.
Our government continues various public investments throwing a lot of money, on the other hand, and is doing the opposite politics.

l       The increase in irregular employment reduces the productivity surely.  “** 6: Income decline and economic deterioration 3 ”
Anyway, because independency, motivation, and interaction reduce every day, the productivity of workplace declines.

l       The underclass becomes poor more and the inequality is strengthened. “ ** 8: Things that make inequality firm 1”
The increase in irregular employment (underclass) increases unmarried persons and declining birthrate, and repeated bubble bursts drives them poor moreover.

l       The wealthy class becomes richer and the inequality is strengthened. “** 9:  Things that make inequality firm 2”
Repeating bubble bursts double the assets of the wealthy class.
To have enabled this doubling is the emphasis on finance, the deregulation, and the changing of taxation system.


       合理的でない高額報酬は、労働意欲を減退させる。「**2: 高額報酬」
高額報酬は正当な評価の結果と言うよりは恣意的なものが多いため、合理性に欠ける。
こうなると逸脱行為が横行し、やがて意欲減退と不満が蔓延する。

       意欲向上の為の高額報酬は、口実に過ぎない。「**3: 高額報酬と意欲向上
高額報酬を唱える人々の多くは、報酬を上げて労働意欲を向上させることよりも、下げることに熱心です。

       所得低下(非正規雇用増大)は経済を確実に減速させる。「**5: 所得低下と経済悪化2
なにせ約半数の労働者の賃金が半分以下になりGDPが毎年減少するのですから。
一方で金をばら撒く公共投資をしながら、その真逆の事を続けています。

       非正規雇用増大は生産性を確実に低下させる。「**6: 所得低下と経済悪化3
なにせ自主性、意欲、意志の疎通など、職場の生産性を日々低下させているのですから。

       低所得層の困窮が進み格差が強化されている。「**8: 格差を強固にするもの1」に詳しい。
非正規雇用(低所得層)の拡大が未婚と少子化を増やし、繰り返すバブル崩壊が輪を掛けて低所得へと追い込む。

       富裕層の富裕化が進み格差が強化されている。「**9: 格差を強固にするもの2」
バブル崩壊と金融緩和が繰り返す度に、超金持ちは資産を倍増させていく。
この倍増を可能にしたのは高々この半世紀の金融偏重、規制緩和、税制改悪によるものです。

These are only one side of the issue of the disparity, but exercise serious influence each.

Next time, I consider the basic issue of the disparity.

これらは格差問題の一面に過ぎませんが、それぞれ重大な影響を及ぼしています。

次回、格差の基本問題を考察します。




20150429

淡路島 国営明石海峡公園 7: 光り輝くリビングストンデージー


*1

今日は、今を盛りと咲き誇るリビングストンデージーの群生を紹介します。
春の日射しを受けて、小さな谷を埋めつくすように咲いています。
写真は4月26日12時頃に撮影しました。

リビングストンデージー
花は日が当たるとぱっと大きく開きますが、曇りの日など陽が射さないと閉じてしまいます。
光沢のある細い花びらの大きさは径3cm~4cmで、地面に這うようようにカーペット状に広がって行きます。
花色は紅紫、ピンク、オレンジ、クリーム、白、黄色などです。
原産は南アフリカで、探検家リビングストンがこの花を発見しました。

海峡公園内の中央、陽だまりの丘の谷に咲いています。
5月上旬まで見ることが出来ます。


 
 
    
上の写真: 公園内の十字路で、海側(海のテラス)から山側を見ました。
人だかりのあるピンクに染まっているところがリビングストンデージーです。
下の写真: 谷の入口から見ました。
大勢の人が感嘆の声を上げておられました。



*3


*4


*5

至る所で、カメラのシャッターが押されていました。
真ん中の写真は夕方5時頃の撮影です。

開花時期が限られますので、お早めに来園された方が良いと思います。
他の花も咲いていますので、お見逃しのないように。




20150428

Capital of Piketty 9:  Things that make inequality firm 2


ピケティの資本論 9: 格差を強固にするもの 2



< 1. a catastrophic plunge in stock prices of New York >
< 1. ニューヨーク株価大暴落 >

Last time, we looked at the underclass became poor more and the inequality was strengthened.
This time, we look at a wealthy class became richer and the inequality was strengthened.

前回、低所得層がより困窮し、格差が強化される状況を見ました。
今回は、富裕層がより豊かになり、格差が強化される状況を見ます。

The income decline of underclass and the income increase of wealthy class come out of unitary construction
What would happen to the wealthy class that should have lost many assets at every financial crisis?
When I see an American economic data, they achieved recovery by several years and rather had more large assets.
We will see the situation.

低所得層の所得低下と富裕層の所得増大は一体構造から生まれる
金融危機の度に多くの資産を失ったはずの富裕層はどうなったでしょうか?
米国の経済データーを見ると、数年で復活を遂げ、むしろより多くの資産を持つようになっている。
その状況を見てみましょう。


< 2.   American economic recessions, vertical axis: unemployment rate, transverse axis: number of months
< 2.米国の景気後退期の比較、縦軸:失業率、横軸:月数、>
Explanation: it shows the biggest unemployment rates of the 11 recessions and its periods.
Between this recession periods, being distressed mostly was the underclass.
And for super-rich people, it was the chance of the jump that becomes richer.

解説: 11回の景気後退期の最大失業率とその期間がわかります。
この後退期に、苦渋を多く舐めるのは低所得層でした。
かつ超富裕層がより豊かになる飛躍の機会でもありました。



< graph 3. proportions of income of the top 10 % in America, byCapital in Twenty-First Century” >
< 3. 米国におけるトップ十分位の所得占有率、ピケティ「21世紀の資本」より >
Explanation: it shows the proportion of the income of top 1%, top 5%-1%, and top 10%-5% in American total incomes.
After 1980, the proportion of income (8-24%) of the top 1% goes down once each economic recession period of graph 2, but suddenly recovers afterwards and increases more.
The proportion of the income of top 10 in American total incomes increased rapidly, it became 48 % in 2010, and the tendency is remarkable as more rich class.

解説: 所得上位1%、5―1%、10―5%層の所得が全米総所得に占める率を示す。
1980年以降、最上位1%の所得占有率(8~24%)がグラフ2の景気後退毎に一度下がるが、その後急激に回復し、より増大している。
所得上位10%の全米所得の所得占有率は急速に増大し、2010年で48%に至り、所得の多い人ほどその傾向が著しい。

What is taking place?
This mechanism is simple, and is to help the cause banks and investment companies by our national tax for emergency countermeasures of government after a collapse of bubble economy.
On the other hand, the government reduced the tax amount from the expense used for the relief of the socially vulnerable, and the underclass became to suffer more.


何が起きているのか
このからくりは単純で、バブル崩壊後の政府の緊急対策で、元凶の銀行、投資会社を国民の税金で助けることにあります。
一方、これに回された税金分だけ弱者対策の費用削減になり、米国の場合、皆保険制度の縮小になり、弱者を苦しめることになる。

“If banks are smashed, it becomes the true Great Depression, and it becomes serious damage having to need ten years or more for revival”
In this way, surprised people have gone to bed crying.
I cannot say badly about doing a financial crisis calm by money supply.
But it is same as helping a diabetic that continues food satiation with insulin repeatedly, and only worsens him after all.


「もし銀行などを潰せば、本当の大恐慌になり、復活に10年以上を要し被害は甚大となる」
こうして驚かされた国民は泣き寝入りすることになる。
金融危機を貨幣供給で沈静化させることが間違っているとは言えないが、所詮、飽食を続ける糖尿病患者にインスリンでその場しのぎを繰り返し、悪化させているだけです。

Having contributed to income increase of the top 1 % in graph 3 was capital gain (profits of stock and credit).
Central bank issues lots of currency for economic recovery (monetary easing), and the excess funds of wealthy class and companies invest in speculation, and it invites the next bigger economic bubble.  
And if they fail, they are helped also.

グラフ3の所得上位1%の所得増大に大きく寄与しているのはキャピタルゲイン(株・債権の売買益)でした。
これは、中央銀行が景気回復の為(金融緩和)と称して通貨を大量に発行し、富裕層や企業の余剰資金は投機に回り、次のより大きなバブルを招いているからです。
そしてまた失敗すれば助けるのです。



< 4.  a change of currency circulation of major countries >
< 4.主要国の通貨発行高の推移 >
Explanation: The currency circulations of each central bank are all higher than the GDP growth rate, but only it of Japan (blue line) is low level.
As a result, it became appreciating yen, but the influence of the Lehman shock in 2007 became slight adversely.

What did take place by it?

解説: 各国中央銀行の通貨発行量はいずれもGDP成長率よりも高いが、日本の通貨発行量(青線)だけが低水準です。
この結果、円高になったが、逆に2007年のリーマンショックの影響が軽微になった。 
(日本は成長率が零に近いので、この低い通貨発行量でもGDP成長率よりも著しく高い。)

この結果、何が起こったのでしょうか。



< 5. a change of total stock price in the world main market >
< 5. 世界主要市場の株価時価総額の推移 >
The difference of the world total stock price in 2007 and 2008 in graph 5 is 7,200 trillion yen (120 yen/dollar).
The difference of Japan exceeds 200 trillion yen, and is equivalent to about half of the GDP.
Only people to be able to ride on this insubstantial thing are possible to continue increasing assets.
Thus, at every economic bubble burst, the inequality of underclass (the weak) and wealthy class spread more.
If it is left unsolved, it keeps deteriorating.

グラフ5の2007年と2008年における世界の株価時価総額の差は7200兆円(120/ドル)です。
日本でもその差は200兆円を超え、GDPの約半分に相当します。
この実体の無いものに便乗し操れる人々は、資産を増やし続けることが可能です。
こうしてバブル崩壊毎に、低所得層(弱者)と富裕層の経済格差はより拡大していきます。
このことは多くの先進国で大なり小なり起きていることで、放置すれば悪化するばかりです。



< 6. the top marginal tax rate of the income tax in main countries, byCapital in Twenty-First Century” >
< 6. 主要国における所得税の最高税率の推移、ピケティ「21世紀の資本」より >
Explanation: USA and United Kingdom decided on a progressive tax for the inequality reduction as a forerunner in the world once.
解説: 米国と英国はかつて世界に先駆けて、格差縮小のために累進課税に踏み切った。

In fact, government caused the inequality expansion
The asset increase of wealthy class was not taking place in graph 3 from 1940 to 1980.
This is because the U.S. government imposed high progressive taxation (inheritance tax, income tax) of graph 6 only during this period.
In other words, current unhappy result occurred because the U.S. government supported wealthy class in the taxation system and monetary policy.
Besides, the world has imitated this competitively.
The policy change of government is necessary to stop the vicious circle of the economic bubble burst, and to prevent inequality expansion.

Economist Krugman blames the American policy change after 1980 's thoroughly in “ The conscience of a liberal”
And Piketty also is similar.

This continues next time.

実は、政府が格差拡大を招いた
グラフ3で1940~1980年の間は、富裕層の資産拡大は起きていませんでした。
これは米政府がこの期間だけ、グラフ6の高率の累進課税(相続税、所得税)を課していたからです。
つまり米政府が税制と金融政策で富裕層を支援したことから、現在の不幸な結果が生じているのです。
しかもこれを世界が競って真似してしまったのです。
バブル崩壊の悪循環を断ち、格差拡大を防ぐには、政府の政策変更が必要なのです。

クルーグマンは「格差はつくられた」で米国の1980年代以降の政策転換を徹底的に批難しています。
ピケティも著書で、これを世界先進国の潮流として冷静に分析し実態を白日の下に曝しています。

次回に続きます。




20150427

Capital of Piketty 8: Things that make inequality firm 1




*1

Up to now, we looked at some evils that have occurred actually (economic deterioration and productivity decline).
From now, we look at a situation that economic inequality is strengthened and becomes more serious from now on.

今まで、現実に起きている弊害(経済悪化、生産性低下)を見てきました。
これからは、経済格差が強化され、より深刻になる状況を見ていきます。          

What makes inequality firm?
Top and bottom of income isn't bad itself, but it's an issue that it is strengthened by the economic and social power and the way of recovery is closed.
Circumstances of low-income persons (the weak) are strengthened, and before long the inequality is firmly fixed.
The mechanism is various and we look at two examples, marriage and financial crisis.


何が格差を強固にするのか
所得の上下自体が悪いわけでは無い、しかしそれが経済的・社会的な力で強化され、復活の道が閉ざされることが問題です。
多くは低所得者(弱者)の境遇が強化され、やがて格差が定着してしまいます。
そのメカニズムは多岐にわたるのですが、二つの例を見ます。
それは結婚と金融危機です。


< graph2. a ratio of marriage of irregular laborers and regular laborers( male employee in 2002) >
< グラフ2. 正規・非正規別の結婚している比率(男性被雇用者、2002年) >

People can't get married and can't make a home
Irregular laborers become difficult to marry, because their income is low.
When this happens, they can't have aim of working for their family, and their willingness to work declines.
If there are not families to assist together, they are difficult to survive difficult situations and to get rest.
Even if they get married, they will be not able to have enough environment of child care and education opportunity for children.
Thus, their families and the progeny become difficult to escape from bottom layer, and more and more the inequality is firmly fixed. 

This is accelerating the population decline that is the biggest factor of low economic growth of Japan.


結婚出来ず家庭が持てない
非正規雇用者は所得が低い為に結婚が困難になります。
これでは家族の為に働くという目標も無くなり、労働意欲は低下します。
支え合う人がいなければ、苦境を乗り切ることや安らぎを得ることは出来ないでしょう。
例え結婚しても、子供に充分な育児環境や教育機会を望めない。
こうして、この人と家族、その子孫は最下層から抜け出すことが困難になり、ますます格差が定着していきます。

このことは日本の低経済成長の最大要因である人口減少に拍車をかけている。


The one that brought the population decline
人口減をもたらしたもの


< graph3. a change of Japanese population >
< グラフ3. 日本の人口の推移 >
The total population of Japan continued increasing until 2007 and declined afterwards.
On the other hand, the productive population (15-64 years old) reached the top in 1995 at 12 years ago and declined after that.
In other words, the number of live births gradually began to decrease from 1995 at 15 years ago.
The reason that population decrease was late is because the number of elderly people increased.

日本の総人口は2007年まで伸び続け、その後減少に転じている。
一方生産年齢人口(15~64歳)は12年前の1995年に頂点に達し、減少に転じていた。
つまり出生数減は1995年の15年前(生産年齢15歳以上だから)から徐々に始まっていた。
人口減が遅れて生じた理由は、長寿命化により高齢者の数が増えたからです。



< graph4.  a change of total fertility rate in Japan >
< グラフ4.日本の特殊出生率の推移 >
After the war, two baby booms were contributing to population increase.
However, the third baby boom did not happen in about 2000 that should occur.
What is the factor of the population decline?

戦後、2回のベビーブームが人口増に貢献していた。
しかし起こるはずの2000年頃に3回目のベビーブームが起こらなかった。
人口減の要因は何だろうか?






< graph5.  percentage of lifetime unmarried people in Japan >
< グラフ5. 日本の生涯未婚率 >
The percentage of unmarried people increased from 1980, and declining the number of live births is natural.
This seems to be most cause that the number of live births decreased and the third baby boom did not happen.
The sudden increase of unmarried people operated simultaneously with irregular laborers that increased from 1980s.

In other words, the expansion of irregular labors (lower-income class) causes productive population decrease and pushes down economic growth.


1980年代から未婚率が増加しており出生数が減ることは当然です。
これが出生数減少と第3回目のベビーブームが起きなかった原因と思われます。
未婚率の急激な増加は1980年代からの非正規雇用(若年層)の増加に連動しています。
(連載「4:所得低下と経済悪化1」のグラフ3「正規雇用者と非正規雇用者の推移」に明確)
この結果の生産年齢人口減によって、労働寄与度(生産性)が1990年代からマイナスに転じている。
(連載「4:所得低下と経済悪化1」のグラフ2「日本の成長要因の変化」に明確)

つまり、非正規雇用(低所得層)の拡大が生産年齢人口減を招き、ここでも経済成長を押し下げている。


< graph6.  Unemployment rate by some financial crisis >
< 6. 金融危機による失業率 >
Explanation:  it shows the maximum unemployment rate and the period of some countries that caused a main financial crisis.

解説: 主な金融危機を起こした国の最大失業率とその期間がわかります。

What the financial crisis causes

The lower-income class (irregular labors) is usually put in the situation being painful in body and spirit by the saving of medical expenses and uneasiness for the future.
Additionally, they are further damaged by heavy unemployment due to financial crisis and reduction of welfare budget by tight budget.
The example is recent Southern Europe including Greece.
It is usual that the welfare budget for unemployment, medical care, preventing disease and pension is severely cut there.
Suffering fatal damage by this is lower-income class (the weak).
Thus, the underclass further cannot escape from, and it expands.  
And labor scarcity, necessary cost of medical care and nursing-care increase rather.

About the tragedy by tight budget, David Stuckler and Sanjay Basu analyze closely in “The body economic”

金融危機が招くもの
低所得者層(非正規雇用)は、日頃から将来への不安や医療費の節約で心身共に苦しい状況に置かれています。
その上、不況や金融危機による大量失業、さらに緊縮財政による福祉予算の削減が彼らに追い討ちをかけます。
最近のギリシャなど南欧などがその例ですが、金融危機後、緊縮財政を受け入れる国が多い(IMFの指導によるが正解では無い)。
そこでは失業、医療、病気予防、年金などの福祉予算は大幅にカットされるのが常です。
これによる致命的な被害を受けるのは弱者(低所得層)です。
この削減策により本来防げたはずの自殺、重病、精神疾患、重度障害などが増え、弱者はさらに再起不能に陥り、その数は増大することになります。
こうして、底辺に暮らす人々は更に抜け出せなくなり、また拡大していきます。
また社会全体でみても労働力の低下、必要な医療・介護費用はむしろ増大する。

この問題は、あまり重視されていませんが、現在、世界で金融危機の度に深刻さを増しています。
緊縮政策による低所得者の悲劇について、デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バスは「経済政策で人は死ぬか?」で詳しく分析しています。

Conclusion

The underclass further cannot escape from, and moreover economic deterioration continues for long period.

This continues next time.


結論
こうして、低所得層(弱者)はより底辺に追い詰められ、抜け出すことが出来ず、さらに長期にわたり経済悪化が続くことになるのです。


次回に続きます。





20150425

淡路島 国営明石海峡公園 6: 見頃のチューリップ 2


    

今日が、最後のチューリップ紹介です。
写真は4月18日に撮影したものです。


    

    

ひとつひとつのチューリップも綺麗ですが、様々なチューリップを組み合わせて多数植えてある光景は素晴らしいです。
彩りの妙、小さな花との組合せは、まるで大地に広がる花火のようです。


    

    

花壇の現状
4月24日、現在、開花しているチューリップは最盛期の30%ぐらいです。
また花が開きすぎたり、色褪せたりしているのも目立ちます。
このような花壇を見ていると寂しい限りです。

しかし、ネモフィラやナデシコ、ビオラがチューリップに替わり花壇を埋めつくし始め、もうすぐ見頃を迎えます。
日々、花壇の植え替えや手入れが行われ、目を楽しませてくれます。