Showing posts with label germany. Show all posts
Showing posts with label germany. Show all posts

20121214

選挙に向けて : まとめと目次(連載、何か変ですよ5~14)


 政党乱立

< 政党乱立 >

10回にわたって、この衆院選をどう捉えるかの判断材料を示しました。

最後に、最重要な視点をまとめ、連載の目次と要約を記します。



重要な視点

今、舵を大きく切らなければ日本の10年後は、恐らく悲惨な社会状況に陥っているでしょう。 

この兆候は約20年前から経済で現実のものとなり、国民も実感し始めた。

それが民主党による政権交代へとつながった。

現在、国会はしどろもどろであるが、やっと社会の治療が緒についたばかりです。

それは何の治療を目指しているのか?

それは泥沼のアジア太平洋戦争に突き進んだ、日本の統治体制の混乱を見れば一目瞭然です。

当時、国民の意向によって統率されることなく、政府と軍部の対立に始まり、現地参謀の独走、末期では海軍と陸軍の対立が、戦争の拡大を招いたのです。



 官僚の責任

< 官僚の責任 >

これは国民に選ばれた内閣が官僚、省庁を統率出来ないことと同じなのです。

日本は気を緩めると、このようなことを繰り返すのです。

マスコミと裁判所、検察も官僚寄りです。

これら統率不在と硬直化を是正しない限り、ギリシャ、イタリアのようになるだろう。

最重要は、官僚の上に立ち、統合指揮出来る内閣が不可欠です。

最悪は官僚のいいなりで、少なくとも対峙することから始め統率にいたるべきです。

どうか皆さん、最善の選択をお願いします。





何か変ですよ5 : 選挙に臨んで
*要約 : 日本の現状はどうなのか?未来は? 懸念すべき問題が膿のように溜まりつつある。それは日本の独りよがりが生んだもので、社会の膠着化が重度に進行中です。

何か変ですよ6 : おかしな選挙の争点 
*要約 : 囃し立てられている消費増税反対について考えます。最初に増税と公共投資の関係を簡単な経済理論で理解します。次いで増税が不況をもたらしたと言うデマを検証します。

何か変ですよ7 : 当てにならないエコノミスト 
*要約 : 著名なエコノミストが如何に当てにならないかを、日米のここ半世紀から見ます。政府やエコノミストは大きな誤算を繰り返し、制御とはほど遠いのです。

何か変ですよ8 : 協調か、排他か 
    要約 : 将来、世界で起きることが日本に災いをもたらし、拒否できるものではないのです。資源枯渇に対して、自給率向上を目指して排他的になるべきか、それとも世界と協調すべきか。


何か変ですよ9 : 守るか、変えるか
    要約 : 今の生活を守る為に社会変革を拒否するのか、実施するのか。未来を守るためには深刻度を増す失策を廃止しなければならない。原発を取り上げ、その是非を見ます。

何か変ですよ10 : 社会の硬直化
    要約 : 原発政策には日本社会の暗部、社会の硬直化が如実に現れていました。原発と農業保護に代表される硬直化の蔓延とメカニズム、その被害状況を見ます。


 保安院と東電

< 保安院と東電 >

何か変ですよ11 : その根源は何か
    要約 : なぜ大きな損害を招く硬直化が起き、それを改めることが出来ないのかを見ます。日本の社会は、まるで全体が硬直化を推し進め、食い止める手立てを無いようです。

何か変ですよ12 : 日本病 
    要約 : 硬直化の最大要因「日本病」を見ます。これは「内集団ひいき」が引き起こすマイナス面で、プラス面は日本の良さもでもあるのですが、野放図にしておくと弊害を生むのです。

何か変ですよ13 : 政局混乱に対処する
    要約 : 現在の政局は、ヒトラーが実権を握っていく状況と酷似しているのです。当時のドイツ政治の問題点を振り返り、日本の政治がどうあるべきか、何をしてはならないかを見ます。


何か変ですよ14 : 軍備か宥和か
    要約 : 北朝鮮のミサイルを例に、日本が取るべき道とは何かを探ります。そのために、無血革命と呼べる東欧の開放、ベルリンの壁崩壊を例に、平和には本当は何が必要かを見ます。


最後まで、お読みいただきありがとうございました。









20120928

Birth of primitive art 3: Development of statue


A Venus statue 、reindeer horn, in Nebra, Germany 、ビーナス像

< A Venus statue made from a reindeer horn, in Nebra, Germany

Last time, we looked at the female statue and the Venus statue that were made from 35000 years ago to 15000 years ago.

We looked at the first situation that human beings hold an image in their mind and manufactures it as a statue that can be taken in hand.

This time, we look at a diversification of the female statue and some statues except a female type.

The upper Venus statue is introduced last time. A Gonnersdorf ruins are located 300 km away from the ruins that this Venus statue was found in the same Germany.

Here, one group was living in some tent on the flat ground along the Rhine only wintertime at about 15000 years ago.

In this ruins, the researcher unearthed many clay stone into which the woman image is carved by drawing line. It just resembled the touch of the Addaura Cave painting, "Birth of primitive art 2 ".

The picture was the side view that abbreviated the head and a leg. and it expressed the hand, the breast and the buttock by two outlines.

The Venus statues discovered here was completely the same as the upper Venus statue.


前回、私達は35000~15000年前に作られたビーナス像を見ました。

そこには人類がイメージを膨らまし、手に取ることが出来る像として製作する最初の様子を見ました。

今回は、女性像の多様化と、女性像以外の像を見ます。


上記像は前回紹介したものです。このビーナス像の見つかった地から西300km離れた同じドイツにゲナスドルフ遺跡がある。

ここで15000年前頃、ライン河添いの平地に集団が冬期だけ数張りのテント生活をしていた。

この遺跡から、線刻で女性が描かれている粘板岩が多く発掘された。ちょうど「原初美術の誕生1」addaura洞窟壁画のタッチに似ている。

その絵は頭と脚は省略され、手と乳房と臀部のみが2本の輪郭線で表現された側面図であった。ここで発見されたビーナス像は上記像とまったく同じであった。

ゲナスドルフ、ビーナス像、Venus 、upper Paleolithic 、 Eurasian、18000~13000 years ago


< The Venus image on the latter half of Upper Paleolithic in Eurasian Continent (about 1800013000 years ago)by「縄文時代のはじまり」小林 謙一 >

 

These are the Venus statues at last stage of the glacial epoch. These Venus statues of side view type were distributed among about 2400 km from west France to the east Ukraine.

Although it is a simple form altogether, there is individuality, respectively. A diversity of Aesthetic sense and symbolization has already arisen here. It is a culture.

The clay figure of fig.7 (Siberia) in upper figure resembles the oldest clay figure of Japan.


これらは氷河期末期のビーナス像です。これら側面観のビーナス像は、西のフランスから東のウクライナまでの約2400kmの間に分布していた。

すべてシンプルな形態ではあるが、それぞれ個性がある。ここには既に美的感覚、象徴化の文化に多様性が生じている。

図中の7マイニンスカヤ(シベリヤ)の土偶だけは、日本の縄文時代創生期の土偶(花輪台など)に似ている。
花輪台、土偶、Clay figure, Ibaraki Prefecture, 8000 years ago


< Clay figure, Ibaraki Prefecture, 8000 years ago,  5 cm in height >

動産美術、movable statues  、lion man 、horse

< Typical movable statues >

Much movable statues expect the Venus statues were also made at the glacial epoch.

Those many were the horses and bisons of hunting animals. Others were the mammoth, the lion, the bird, and the goat.

In an old thing, in a cave of southwest Germany, a horse statue was made from ivory at 35000 years ago. Fig.1 (6 cm in length)

As a unique thing, in a cave of south Germany, a lion man statue was made from ivory at 32000 years ago. Fig.2 (30 cm in height) This is the personified oldest thing and we associates it with the sphinx of Egypt. The people soon will make a god statue that fulfills their dreams.

At 20000 years ago in France, an atlatl was made of a reindeer bone. Fig.3 (25 cm in length)
The atlatl is a tool that doubled the driving distance of the spear.

Probably, a simple expressive will and a desire of prayer arise first. The esthetic pattern was established soon. Subsequently, it became a status symbol. I can guess from the sketch of the clay stone discovered at the Gonnersdorf ruins.

投槍器、atlatl 

how to use of an atlatl http://ameblo.jp/oldworld/entry-10043367018.html 

From next time, we will look at the cave painting of glacial epoch in Europe.


氷河期、動産美術はビーナス像以外にもたくさん作られた。それらの多くは狩猟動物である馬とバイソンが多く、他にはマンモス、ライオン、鳥、ヤギがあった。

古いものでは35000年前、南西ドイツの洞窟、象牙製馬、図1(長さ6cm)がある。また特異なものとしては32000年前、南ドイツの洞窟、象牙製ライオンマン図2(高さ30cm)が見つかった。これは擬人化された最古のもので、エジプトのスフィンクスを連想させる。もうすぐ人々が望む大きな力を持つ神像が誕生してくることになる。

20000年前、フランス、トナカイの骨製投槍器、図3(長さ25cm)がある。投槍器は、槍の飛距離を2倍にした道具です。

おそらく素朴な表現意欲と祈願の目的が先立ち、美的な文化様式が定着すると、やがてステイタスシンボルとなったのだろう。それがゲナスドルフ遺跡で発見された多くの粘板岩のデッサンから推察出来る。


次回から、氷河期ヨーロッパの洞窟絵画を見て行きます。




20120914

 I was impressed in the morning of Füssen.



I traveled Germany late in October.

At this time, I encountered the spectacle that I did not expect.

It was a calm morning of the pasture that spreads at the foot of the Alps.



10月下旬にドイツを観光しました。

この時、予想していなかった光景に巡りあった。

それはアルプスの麓に広がる牧場の静寂な朝でした。


夕焼け,Füssen, little sunset

<  Phot.1 go to Füssen, little sunset  >

This is on the way to Füssen famous for the swan castle in southern Germany.

Rain is likely to get down at any moment, but evening glow could be seen in the distance.

It will be fine tomorrow.

On the morning of the next day, I and my wife got up at 5:00, and went for the walk toward the lake.
                       
The neighborhood was pitch-black and covered a thick fog that blew by the vaporizer.
             
All around was pitch-dark and we ware covered with a deep fog.

We walked along the way of grazing land in faint moonlight.

At that time the sound of the bell could be heard in the distance.

It was the bell attached to the head of some cattle.

Each pitch-black farmhouse began to light an electric light. 

The town became at the time of waking.


写真1はドイツ南部にある白鳥城で有名なフュッセンに向かう途中です。

夕方、雨が今にも降り出そうとしていましたが、遠くに夕焼けが見えていました。

明日は晴れるだろう。

次ぎの日の朝、私達夫婦は5時に起きて、湖の方に向かって散歩に出ました。

辺りは真っ暗で、濃厚な霧が立ち込めていました。

街灯の無い放牧地の道を微かな月明かりを下に歩いていると、遠くから鈴を揺らす音が聞こえます。

それは牛の首に付いている鈴だったのです。

真っ暗な農家に一つ一つと電灯が点り始めた。目覚めを迎えたようです。


2,朝焼け,sunrise,Füssen,

<  Phot.2  sunrise  >

3,早朝の城,a castle,sunrise, Füssen

<  Phot.3  sunrise, a castle in the distance  >


4,早朝の街路樹,sunrise,  roadside tree,Füssen

<  Phot.4  sunrise,  roadside tree  >


5,朝の山並み,morning, the Alps , Füssen

<  Phot.5  morning, the Alps   >

6,放牧の朝,morning, the Alps , Füssen ,cattle grazing

<  Phot.6  morning, cattle grazing  >

The sky begins to turn bright soon. The first is the phot.2.

Time that I had taken the photograph (from 2 to 6) was within one hour.

The grass of the pasture, the snowcapped mountains, the trees, and the sky changed tone every moment.

The air changed from the thing containing humidity to fresh cool.

Swan castle (Schloss Neuschwanstein ) is found small white to the center of a hillside in the photographs 3 and 6.

The photograph 7 is a town of Füssen.

The photograph 8 is the lake where I went to the walk.


7,町並み,,morning, the Alps , Füssen ,town

<  Phot.7   a town of Füssen  >


8,遠景, Füssen ,lake

<  Phot.8   the lake where I went to the walk  >


I was able to feel the breath of the exotic life through the walk of night and a morning.



やがて空が白み始めます。その最初が写真2です。

私が写真2から6までを撮った時間は1時間以内でした。

雪を被った山々、牧場の草、木々、空は刻々と色合いを変えて行きます。

空気は湿気を含んだものから、さわやかな冷気へと変化していきました。

写真3と6の山腹中央に白鳥城ノイシュバンシュタインが白く小さく見えます。


夜と朝の散歩を通じて、私は異国の生活の息吹を感じることが出来ました。