20160706

何か変ですよ! 48: 最大の脅威 2



*1


前回、一握りの富裕層に世界の富が集中し始めている状況を見ました。
今日は、これが引き起こす問題を検討します。

なぜ富が一部に集中することが悪いのでしょうか
私が最も恐れるのは、民主主義と協力体制が崩壊することにより世界が大惨事に見舞われることです。
崩壊に至る大まかなシナリオを説明します。


 

< 2. 世界各国のジニ係数、赤ほど格差が酷い >

一部の富裕層が巨額の資産を保有することで、豊富な資金を使い政治家と世論の操作を可能にする。
彼らは、自らに都合のよい施策を行い制度を改悪し、富裕層はさらに豊かになり、しわ寄せは政治的弱者に向かう。
こうして格差は拡大し続け、行き着くところまで行くことになる。
このシナリオは世界各地で繰り返し起こっている古代から中世、現代に続く歴史的事実です。

これが進むと、次の三つのことが起こるだろう。

A: 大半の国民は、無気力になり、政治不信が蔓延する。

B: 大半の国民は、募る不満を手頃な打開策やスケープゴートに求める。

C: 大半の国民は、ついに民主主義的な解決を放棄する。

このシナリオを現実にはあり得ないと思われるかもしれません。
しかし、すでにAのBの兆候を見ることが出来ます。


 

< 3. 欧米の投票率 >


その兆候とは何か
A項の無気力と政治不信は欧米で30~40年前から徐々に始まっていた。

欧米と日本で共通して、投票率の低下や二大政党から多党化へ、浮動票(無党派層)の拡大が続いています。注釈1.
これは政治不信が深まっていることの表れです。
これは格差拡大によって起こったと言うより、大変革時代の後の保守的傾向、良く言えば安定の時代がもたらしたと言える。
この初期は、一部の富裕層だけでなく、中間層を自任する人々にとっても良い時代だった。
一方、取り残された人々や下層の人々には夢のない時代だったのでしょう。
それでもまだ全員が経済成長を享受できたのです。

しかし、社会の深層で変化が起きていた。
多くの中間層と一部の富裕層すら所得を減らす一方、超富裕層の出現が耳目を集めるようになりました。
米国では80%以上の国民の所得が下がり続けて、格差は拡大を続けています。
これに国民が気が付いた時は既に手遅れで、政治や選挙は大金(米国ではロビストなど)に左右されるようになっていた。
こうなると、国民の不満や要望は政府に届かず、破れかぶれで手頃な打開策やスケープゴートが求められるようになった。

こうしてB項の状態が出現することになる。
これが現在のトランプ現象であり、英国のEU離脱です。
この前触れとして、欧州のネオナチやタカ派のポピュリズム(大衆迎合主義)が盛んになりつつあった。



 
< 4. 崩れるかEUの結束 >


今はどの段階か
私はこのまま放置すれば、やがてC項の状態に至り、最悪、世界大戦が始まる可能性があると思います。

そのシナリオを語る前に知って頂きたいことがあります。

英国のEU離脱がわかりやすい例です。
話は遡るが、EUの誕生は第二次世界大戦の引き金になった独仏国境の石炭地帯を共同管理しようとして始まりました。
これは画期的な事でしたが、残念なことに各国は経済で協力するが、政治には干渉しないことで合意せざるを得なかった。
国家間の経済格差が大きい中での通貨統合は非常に困難なのですが、そのうえEU全体として管理出来ないのは問題でした。
そのことが、ギリシャの破綻などを招いてしまいました。
本来、米国のよう連邦制を執るべきだのですが、英国などは強く反対した。

つまり、EUの当初の目的は戦争回避だったのですが、いつの間にか共通経済圏に留まってしまったのです。

また今回の英国のEU離脱は、第二次世界大戦前に起こった世界恐慌を受けて各国が保護貿易に走ったことを連想させます。
この後、そのことにより世界経済は急速に悪化し、やがてファシズムの台頭を生む歪な世界へと変質していったのです。


 
*5

何が起きているのか
結局、多くの国民は見かけの経済成長から自分が取り残されていると気付き始め、訳も分からず不満を募らせることになった。
しかし、既に政治は彼らの意向を反映しなくなっていた。
この状況は先進国でもスェーデンやドイツ、日本と米国ではかなり違います。
さらに軽妙に語られる打開策はいつも不発に終わる中で、彼らは政治に不信を持つようになり、親から子へと不信感は伝染していった。

そして、現実に企業倒産や失業、難民の増加、福利厚生費の減額などに接すると、彼らは即効性のある打開策を求めるようになります。

このような不満が鬱積し信頼感が廃れた社会では、排外的で強権的な解決策を提示する指導者が好まれるようになります。
その理由は、短期的には他者を犠牲にすることであって、自分が不利益を負うことのない解決策だからです。
しかし、冷静に考えれば、これは回りまわって自らに降りかかる災厄となります。
これは、銃保持や前述の第二次世界大戦前後の教訓が示しています。

我々はこの状況にどう対処すれば良いのだろうか?
次回、考察します。



注釈1.
欧米の選挙や政党の動向について「絶望の選挙結果6、7:劣悪な政治文化4、5」で解説しています。




No comments:

Post a Comment

どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.