20140523

人類の歩みと憲法 15: 最後の難関

映画の恐怖シーン 

< 1. 映画の恐怖シーン >

戦争を減らす為には、最も困難な問題をクリアしなければなりません。


硫黄島記念碑、米国の星条旗 

< 2. 硫黄島記念碑、米国の星条旗 >

最大の難関、それは恐怖心と愛国心です。
ヒトラーが独裁者に成れたのは、国民の不安と恐怖心に応える形で、極悪非道な敵を指し示し、それを愛国心と圧倒的な軍事力で屈服させ、民族の栄光を取り戻すことを約束したからです。
日本が軍事大国を目指したのは、最初は強大な敵国への恐怖心からで、大陸進出の大きな理由は、防衛策として橋頭堡を造るのが目的でした。
やがて大陸との間に摩擦が生じる度に、互いに愛国心が沸騰し、為政者、知識人、報道もそれを煽るようになった。
それが明治維新から太平洋戦争敗戦への道筋でした。
戦争開始の多くは為政者(軍部)の意向であって、当初は大多数の国民にとって隣国は、敵でも何でもなかった、むしろ個々には友人でもありました。
そのような例はコソボや多くの内戦の国で見られます。
いざ戦端が開かれると、やがて人々は愛国心と復讐心に燃え、国や民族、宗教毎に一丸となって邁進した。

なぜ抑止論に信憑性が無いのか、それは恐怖心と敵意によって合理的な判断が出来なくなるからです(合理的な判断が抑止効果を生む)。


ライオンの闘争

< 3. ライオンの闘争 >

その心理の正体は・・・
皆さんは人間が戦争を望む動物だと思いますか?
動物は進化するほど縄張りを作り闘争するようになりました。
多くは擬闘と呼ばれる、優劣が決まれば弱者が去り、殺さない闘い方です。
しかしチンパンジーと人間だけは、部外者と見なせば団結して相手を全滅させることがあります。
そこでは異常なほどの恐怖心と憎悪が支配しています。
この残忍さと裏腹なのが、身内への強い愛着心と共感で、これは強力な団結力を生みます。
人類はこの相反する習性を強く持っている。


チンパンジーが共同で威嚇

< 4. チンパンジーが共同で威嚇 >

それでは戦争が無くならないのでは・・・
幸い人間は、本能的な他者への恐怖心や敵意を自制することを会得した。
その初期の一例が聖書の「善きサマリア人のたとえ」です。
イエスは、ユダヤ人に嫌われていた隣人(イスラエルの血をひく異教徒サマリア人)をも愛すべきとした。
これが民族の垣根を越え世界へ共感を広げる手助けをした。
仏教や墨家、イスラム教にも狭い愛からより大きな隣人愛を目指す姿勢がある。
これには当時の遠方交易の発展が寄与しました。


爆弾三勇士の像、グリコの景品 

< 5. 爆弾三勇士の像、グリコの景品 >

愛国心とは・・・・
社会への愛着心は人間の本源的な感情で、美しく清廉さを感じさせます。
しかし愛国心は、往々にして敵意を増大させ災いをもたらします。

愛国心は、属する社会によって愛着心(帰属意識)がより強化されたものです。
例えば、人々は忠臣蔵や爆弾三勇士などに涙し共鳴し、語り継ぎ、文化として定着します。為政者は概ね愛国心を煽り強化します、国内がまとまり都合が良いからです。
一方、愛国心で一体になる社会規模は時代共に変化しています。
それはより大きな領域を包み、異なる民族や言語集団も吸収していきます。
身近な中国、ベトナム、タイ国内にはそれぞれ30近い民族が同居しています。
欧米もしかりです。
4万年前から1千5百年前までは、日本も多くの民族が流入していたのです。
九州やその離島、沖縄などの人にとって海外交流や移住はごく自然だったのです。


能面の般若、嫉妬と恨みの表情 

< 6. 能面の般若、嫉妬と恨みの表情 >

私達は、敵意を招く恐怖心や愛国心を乗り越えることが出来るはずです。

次回は、如何に進むべきか、私の提案をまとめます。














20140522

人類の歩みと憲法 14: 良い同盟と悪い同盟


アフガニスタン戦争

< 1. アフガニスタン戦争 >



戦争防止の方策は複合的であり、時代と共に変わるでしょう。
しかし日本の選択で、今、重要な事は同盟のあり方です。

悪い同盟と良い同盟
既に、同盟が戦争を防止出来ないことは見てきました。
例えば、米国と同盟した日本がアジア側と戦闘状態に突入したらどうなるでしょうか?
核戦争をしないが勝敗の決着がつかず、日本は戦場になり続ける可能性が大です。
また憲法を変え、今以上に米国と軍事的に一体になれば、軍事超大国の戦略に振り回されることになる。
それはベトナム、イラク、アフガンの戦争を振り返れば自明です。
米国は重要な友好国であるべきです、節度ある関係に戻すことが大事です。

ストラスブール 

< 2. ストラスブール >

ストラスブール包囲戦、1870年

< 3. ストラスブール包囲戦、1870年 >

将来を見据え、取り組むべき同盟があります
現在、国連では事が決まらず、少数の大国が恣意的に軍事的制裁(戦争)を行っています。
かつて感謝すべきこともあったが、最近はミスリードが多い。
結論は、国連加盟国の193ヵ国が大国の身勝手を抑制することです。
それが憲法の歴史でした。
その為には、中堅国以下が団結しなければなりません、これが一つの道です。
日本は経済第3位、国連負担額も2位、非核保有国で最適な推進役です。
核拡散が進むと世界はやがて銃社会の二の舞になります(抑止力が効きません)。
EUやカナダは米国と友好国ではあるが従属していません、発展途上国も含めて皆、発言力を高めて来ました。

対馬の祭り

< 4. 対馬の祭り >

蒙古襲来 

< 5. 蒙古襲来 >

戦争を生みださない同盟
今一つは、争った国、隣接する国同士(韓国、中国)から同盟を始めるべきです。
そんな馬鹿なことと思われるかもしれませんが、歴史と事実が証明しています。
第一次世界大戦後、独仏は恨みを倍加させた結果、第二次世界大戦を始めた。
そこで独仏は、一転、争いの根(憎しみ、資源など)に向き合い、宥和の道を選んだ。
それが現在のEUの始まりです。
その象徴がドイツとフランスの国境にあるストラスブールです。
ライン川に面したこの都市は幾度も両国の戦場となり、その支配国も頻繁に入れ替わった。
現在、悲劇を乗り越え両民族が共に平和に暮らしています。

日本では無理だと思われるかもしれない。
しかし実は、日本にも同様の歴史を乗り越えた所があるのです。
それは韓国と九州の間にある対馬です。
ここは古くから、両国の間で最前線基地の役割を果たし、戦乱に巻き込まれて来た。
時には民族の移動や混合もあった。

次回は、戦争を招く最後の難問と、日本の選択についてまとめます。
この連載は、次回で終了予定です。




20140521

人類の歩みと憲法 13: 戦争を防げない理由

銃こそ正義! 

< 1. 銃こそ正義! >


幾つかの問題点を挙げます。


国連安保理常任理事国

< 2. 国連安保理常任理事国 >

国連がうまく機能しない理由
せっかく作った条約に抜け道や都合の良い解釈が横行するからです。

例えば、国連常任理事国の拒否権により、憲章43条の軍事的強制措置がほとんど有名無実となっています。
これでは、各国は軍備と自衛に向かうのを制止出来ない。
設立当初、機能不全に陥る拒否権を中小国が制限しようとしたが、大国優先、ソ連を繋ぎ止める為に妥協したのです。

また憲章51条に集団的自衛権が盛り込まれたのは、共同防衛の連邦制をとる米国に妥協したものでした。
古代ギリシャから中国、日本、この両大戦まで、あらゆる戦史を振り返ると、同盟(集団的自衛権)は戦争勃発を招き拡大させる危険なものでした。
このようにして、大国に配慮した妥協が後々まで災いとなっているのです。
しかし最近、国連総会の多数意見が取り入れられ、状況に変化の兆しが見えているようにも思えます。


銃社会 

< 3. 銃社会 >

自衛がもたらす罠
自衛と同盟は人類普遍の行為と思われていますが、考え直す必要があります。
同盟については次回、考察します。

例えば、近所で殺人事件が発生し、あなたが自衛の為に銃や刀剣を所持したとしましょう。
その結果、より安全になったでしょうか。
答えは簡単です。
年間の銃による殺人事件は、日本では約10件ですが、米国で約1万件、他の犯罪事件、銃の自殺や死者はもっと増えます。
安全と感じられるのはほんの一時で、周囲に武器携帯が普及すると、治安は一挙に悪化していきます。
実は、抑止を期待したのに、幻想だったのと似ています。


戦国時代 

< 4. 戦国時代 >

日本の戦国時代は、現在の県単位ぐらいで内戦を繰り返していました。
ところが江戸時代になると、内戦や紛争は劇的に減りました。
個々に武器所持を許すことは安全を脅かし、これは国家間も同様です。

自衛は当然の権利だと思われるかもしれませんが、人権(平和や自由)を確保することが重要であって、そのために国に統治権(警察、軍隊など)を与えているのです。
そのような例として公共事業や社会保障があります。
それをより大きな社会や国家に委託することにより、各人で行うより効率良く、安心出来るものになるからです。


銃乱射事件で逃げる人々

< 5. 銃乱射事件で逃げる人々 >

もう一つの落とし穴は、自衛と攻撃の境界が判然としないことです。
情報が隠蔽されている場合は特に危険です(虚構の正当防衛など)。
例えば、元CIA長官はその著書で「国家は自国を守る為の武力行使を許されている。そこまでいかない裏工作は当然許される。」と書いています。
大国(CIAなど)は世界中で秘密裏に多くの政府転覆劇(暗殺、騒乱幇助、世論操作)を行って来ました。

私達の近所で起こる自衛(正当防衛)の事件は裁判で適切な判決を下し、抑制が可能です。
しかし国家間では、ウィキリースクが暴くような機密が横行し、互いに海外の情報を入手し難く、マスコミや公共放送まで管理され始めたら、国民には自衛と攻撃の境は不明瞭にならざるを得ません。

次回は、同盟のあり方と日本がとるべき道について考えます。















20140520

人類の歩みと憲法 11: 戦争を終わらせる人


< 1. 原爆 >

前回は、戦争が始まる経緯を見ました。
今回は、戦争を終わらせる人を見ます。

今次大戦後のベルリン

< 2. 今次大戦後のベルリン >

戦争を始める人、終わらせる人
国益を守る為と称して戦争準備や戦端を開く指導者はいます。
一方、当然のことですが、その戦争を終わらせる人が必ずいます。
多くは、始まりは簡単で、巷の銃声一発が切っ掛けと言うこともあります。
しかし、終わらせるには途方もない苦労と優れた人物が必要になります。
不思議なことに知名度が高いのは、前者なのです。

珍宝島事件

< 3. 珍宝島事件 >

今世紀の事件を振り返ります
例1.1969年、突如、中ソ国境の珍宝島を巡り、両国が軍事衝突を始めた。あわや核戦争かと思われた。

例2.1976年、南アフリカでアパルトヘイト反対の暴動が起こり、その後テロ活動が続き、深刻の度合いは増した。白人による深刻な黒人差別が背景にあったので、解決は不可能と思われた。

北アイルランド紛争

< 4. 北アイルランド紛争 >

例3.1960年代、北アイルランドのIRAはイギリスへのテロ攻撃を強め、世界はその悲惨さに驚愕するばかりだった。原因はキリスト教両派と領地支配が結びついた根深い対立にありました。

例4.1920年前後、インドは長いイギリス支配からの独立を目指し、流血事件が起き、一触即発状態でした。


反アパルトヘイトのデモ

< 5. 反アパルトヘイトのデモ >

この深刻な紛争やテロ活動はなぜ終息に向かったのか
例1は、ちっぽけな中洲を巡った戦闘でしたが、この始まりは権力者が軍部の力を誇示するのが目的でした。結局、中ソ首脳が不問に付す形で歩み寄り停戦した。

例2は、善意の一事業家が私財を投げ打ち駆け回り、テログループと南ア政府、交戦状態の隣国らを話し合いのテーブルに着け、政権の委譲が進んだ。彼の行動を例えるなら、復讐の連鎖を断ち切る信頼の斧と言えるものでした。世界が共同した経済封鎖も重要でした。

例3は、和解の始まりは英国首相が北アイルランドの自治を認め、敵対していたカトリックとプロテスタントが手を握りあえたことです。その二人の立役者がノーベル平和賞を受けています。

例4は、「塩の行進」不服従運動で有名なガンディーが武力を使わずに独立を勝ち取った。これは世界でも希な、強大な軍隊を前にして丸腰で挑んで成功した事例です。

ガンディーが先頭を行く塩の行進 

< 6. ガンディーが先頭を行く塩の行進  >


これらはすべて武器を使わずに戦いを終わらせた素晴らしく人類らしい快挙でした。
一方、多くの指導者は負けを嫌い、有利に終戦交渉を進める為に、最後まで戦場の挽回を命じ、武力の優位を示そうとしました。
それは人命の浪費であり、無駄なあがきでもありました。

それにしても、なぜもっと早く、出来るなら最初からと言う想いが沸き起こります。







20140519

人類の歩みと憲法 12: 世界が生みだした戦争防止策

 

< 1. ヴェストファーレン条約調印 >

今回は、世界が戦争の防止に取り組んだ動きを見ます。

1648年、ドイツで、ヴェストファーレン条約
これはヨーロッパの百年に及ぶ宗教戦争に終止符を打った講和条約でした。
参加国が66ヵ国を越える画期的な国際条約でした。
ここから「他国の主権を認め、武力で勝手に正統性を押し付けてはならない」という国際法の智恵が芽吹きました。

1791年、フランス、憲法
「国民は征服の目的を持って、いかなる戦争をも行うことを放棄し、またいかなる人民の自由に対しても、武力を行使しない」と唱えた。


ウィルソン米大統領が十四箇条の平和原則を発表

< 2. ウィルソン米大統領が十四箇条の平和原則を発表 >

1918年、米国で、十四箇条の平和原則
米大統領が第一次世界大戦終結の糸口を示し、新たな国際秩序を提示した。
戦争への反省から、秘密外交の中止、経済障壁の撤廃、軍備縮小、民族自決の承認(一部)、国連設立などを謳った。

1928年、フランスで、不戦条約 
国際連盟の戦争禁止の不徹底を補う目的で締結され、93ヵ国が署名。
「国際紛争の解決はすべて平和的手段によるものとし,一切の武力使用禁止を約した。」

1931、35年、スペイン憲法、フィリピン憲法
「国家の政策の手段としての戦争を放棄する」ことを謳った。

国連総会

< 3. 国連総会 >

1945年、米国で、国際連合憲章
国際連合と紛争の平和的解決手続,平和破壊への対処について規定し、51ヵ国が調印。
武力による威嚇又は武力の行使を原則的に禁止した。
*武力や自衛について重要な条文
51条 「加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。」
43条 「軍事的強制措置は、安全保障理事会と加盟国の間の特別協定に従って提供される兵力・援助・便益によって行われる。」

1946~49年、フランス憲法、日本国憲法、イタリア憲法、ドイツ憲法
仏「征服を目的とする戦争」、伊「国際紛争を解決する方法としての戦争」、独「侵略戦争を準備する行為」、概ね侵略と戦争を禁止した。
*日本国憲法9条「・・武力による威嚇または武力の行使は。国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。

1951年、欧州石炭鉄鋼共同体条約調印、EUの母体 

< 4. 1951年、欧州石炭鉄鋼共同体条約調印、EUの母体 >

まとめ
世界は350年の間、多国間と国家自身で戦争の防止と禁止を約して来た。
人類は無限連鎖と思われた戦争を、地球全体で克服しようと苦闘している。
その動きは徐々に強まり、各国が手を取り始め、加速しているようにも思える。

米国は独立色の強い隣接した13邦が連邦することから始まった。
EUは、戦争を繰り返さない為に、千年を越える報復の連鎖を断ち切り、異なる民族のドイツとフランスを中心に6ヵ国が手を握った。
現在、その隣接する国の輪は広がり、28ヵ国にまでなり、ヨーロッパと世界の平和に大きく貢献し、希望を与え続けている。


欧州議会の本会議場 

< 5. 欧州議会の本会議場 >

しかし、これは志半ばと言えます。












20140517

人類の歩みと憲法 10: 戦争が始まる時

 クリミア戦争、1853年勃発 

< 1. クリミア戦争、1853年勃発 >

戦争の生起理論に定説はありませんが、最近の戦争から開始の経緯を見ます。

戦争が始まる経緯
独裁者や帝国主義国が侵略戦争を始めたが、民主国家も戦争を始めることは多々あります。
多くの人々は戦争を望まないはずですが、なぜか戦争が始まり、泥沼に入り込みます。
その理由に、国内の成長圧力(飢饉・恐慌も)を受けて、周辺国の脅威を未然に防止(自衛の延長)、今一つは指導者が政争の具として海外に目をそらすなどがあります。
国民が正確な情報を得て、適切な歴史認識の下、適確に判断すれば戦争の愚を犯さないと思うのですが、そうは行かないのが現実です。

柳条湖事件、1931年

< 2. 柳条湖事件、1931年 >

過去、多くの指導者や軍部が国民を戦争に向かわせた手順は簡単です。
最初に小規模な揉め事で、国益や人的被害を訴え、愛国心に訴えます。
ついで、この戦争には名分があり、容易に相手を制圧出来ると断言します。
始まると、憎しみの連鎖が始まり、多くの国民は戦うことを止めなくなります。
この手順は人類共通で、幾つかの国は虚構を演じて世論を誘導しました。
悲しいことに、指導者は一撃で目的を達するつもりだったとか、善意で自衛を考えていた場合もあるでしょうが、一度始まると戦争拡大を止めるのは至難の業です。
日中戦争・太平洋戦争、ドイツのポーランド侵攻、ベトナム戦争、イラク戦争など多くの戦争に見られます。

PKO活動 

< 3. PKO活動 >

首相の発言から学ぶこと
昨日、首相が記者会見を行い、その明瞭な語り口から、多くの人は違和感を持たれなかったでしょう。

PKO問題
当初、PKO派遣は危険だから反対だった世論も、やがて慣れて来ました。
死者が出ると、武器の携帯が必要だから憲法を変えるべきだと言う。
通常、ここで多くの派遣国はPKOから撤退するかどうかで揺れます。
日本の場合は、世界への貢献に前向きですが・・・。

日本のPKO活動 

< 4. 日本のPKO活動 >

少し考えて下さい、武器を携帯しないからこそ、最も安全な地域に派遣されたのです。
本来、憲章の下、PKOは武器を持って戦闘地域に入るものではありません。
PKOの標準装備でも毎年50~250名ほどの死者が出ています。
残念なことに、非力なPKOは武装集団に手をこまねいて、虐殺を見逃す事件も起きています。
PKOの問題は、国連の有り様から論じるべき問題で、死者への哀切を訴えて憲法論議の政策の具とするのは嘆かわしい限りです。
私は武器の携行に反対しているのではありません(憲法の問題はある)。

緒方貞子氏 

< 5. 緒方貞子氏 >

邦人移送中の艦艇攻撃の問題
これについても同様ですが、説明は省き論点だけ挙げます。
難民高等弁務官の緒方代表やカンボジアの明石代表の活躍が、日本らしい世界貢献です。
自衛隊を海外派兵して救助出来ないと言うが、米軍を支えるのは米国の志願兵です。
つまりお互いの善意による助け合いなのです。

まとめ
なぜ現首相がこれほどまでに憲法変更を切望するのか、私には理解出来ませんが、憲法に不備があるとしても、正論で大局を見て議論していただきたいと切に望みます。
国民の皆さんも、どうか歴史を自ら紐解いて下さい。
きっと何か違う展望が見えてくると思います。














20140516

人類の歩みと憲法 9: 戦争の常識

 朝鮮戦争

< 1. 朝鮮戦争 >

憲法や国際条約に謳われている戦争対策を見るつもりです。
その前に、世界の戦争史を参考に、戦争への疑問を簡単に整理します。


イラク戦争

< 2. イラク戦争 >

主要な疑問を整理します

質問1: 軍備増強で戦争を防げますか?
答え: 軍拡競争が始まり、大国に対して小国は疲弊するだけでなく、戦争勃発の可能性はより高まる。相手が小国でも、援助国が出てくれば、同じ結果になる。

質問2: 集団安保(軍事同盟)を結べば戦争を防げますか?
答え: 同盟グループと、反同盟グループの軍備が均衡すれば抑止が効くと思われるかもしれません。しかし効果にバラツキがあり、軍拡競争と勃発の危機が高まることがある。

質問3: 軍備を放棄すれば平和は訪れますか?
答え: 必ず戦争を徴発する国は出現しますので、防衛か制圧する軍備は必要です。

質問4: 中立国になれば安全ですか?
答え: 成功している国もありますが、隣国は、軍隊を増強し問題を放置する日本の中立を信じないでしょう。

太平洋戦争 

< 3. 太平洋戦争 >

同盟の神通力
両大戦の戦火拡大の原因が共に、同盟(集団安保)にあったとしたら・・。

第一次の場合。本来、オーストラリアの暗殺事件でしたが、主要6ヵ国が二手に別れて同盟を結んでいたので、約定通りに順次参戦していった。
第二次の場合。日本は日中戦争を始めていたが、列強国を牽制する為に遠方の国と同盟を結び、主要7ヵ国が二手に別れて戦う羽目になった。
この戦略は、中国の戦国時代、秦が覇者となる為に採用した遠交近攻策と同じで、日本の戦国時代も多用された。
つまるところ、戦争を有利に進める為には必要なのですが、戦争を防止する手段ではない。

キューバの核ミサイル配置、キューバ危機当時

< 4. キューバの核ミサイル配置、キューバ危機当時 >

抑止の神通力
米ソが核競争を繰り広げた時、何が起きたのか。

有難いことに核戦争は起きなかったが、これは世界の世論が強く反対したことにある。
しかし傘下の同盟国は他の武器で頻繁に代理戦争を行い、憎悪は蔓延した(戦後独立した国々で)。
両国の核弾頭競争は常軌を逸し、地球を7回以上破壊する力を生みだし、軍事費は膨大になり、さらに核破棄物は今も未解決です。
抑止力に頼っている間は、敵意と猜疑心が増加し、武器が溢れ、解決は遠のくようです。
それを救ったのはゴルバチョフ大統領による冷戦の終了でした。
一方、冷戦後、各地で戦争がより多発したとように感じられる。
これは冷戦時代に両国の援助により軍事力と軍事依存が進んだことが原因です。

米ソの大統領

< 5. 米ソの大統領 >

日米同盟の神通力
朝鮮戦争の時、米軍がいなければ、今の韓国はどうなっていただろうか、コソボも同様でした。
一方、ベトナム戦争の時、米軍が介入したことにより戦火は大炎上し、イラク戦争も同様でした。
小国が侵略された時、両大国が直接対決に踏み切ら無い条件で、同盟は頼りなるが、大国の勇み足はその被害を甚大にする。

一番の問題は、日米同盟に頼ってしまうと隣国との難しい関係改善について、米国の戦略に拘束され、また自らの智恵と努力を払わなくなることです。
しかし日米の同盟関係は戦後から続き、動かし難いものがあります。
ここが国民の踏ん張り所かもしれません。




20140515

人類の歩みと憲法 8: 政治制度の問題点

 タイの首相が失職 

< 1. タイの首相が失職 >

前回、三権分立の役割を見ましたが、現在、ほころびが出ています。
早晩、政治制度の改変が必要です。
問題点を指摘します。

委員会風景

< 2. 委員会風景 >

現状の問題点
数日前、タイの首相が失職しましたが、それは首相の人事介入が違憲との判決が出たからです。
これは裁判所が良く機能している現れであるのですが、ある問題を暗示しています。

一つは、違憲審査を担う最高裁判所長官や判事の任命権は通常、行政(内閣、大統領)が握っていることです。
このことは政府寄りの判決や判断保留が増え、国民の期待を裏切る可能性が高くなります。
当然ながら一党による長期政権が続くと法思想も偏りやすく、その傾向は強まります。
よほど国民が高い法意識を持って裁判を監視しないと違憲審査の効果は失せてしまいます(最高裁判所裁判官国民審査が一手段)。


ホワイトハウス 

< 3. ホワイトハウス >

もう一つは、社会が複雑多岐にわたり、行政の権限(内閣と官僚)が大幅に巨大化し専門化していることです。
民間から選ばれた議員達が事細かく行政を監視抑制することは益々困難になっています。
日本の法案やその答弁案はほとんど官僚が作成しています。
米国も、大統領が交代すると上級スタッフが2千人ほど交替しますが、その多くは、支援団体に連なる専門家(研究所、銀行、企業など)です。
米国の議会を動かしているロビイストの多くは元議員で企業や団体とのパイプ役を果たしています。
つまり、現状の行政府や立法府は、日に日に国民の代表から乖離し、腐敗や濫用の温床になりやすい。

 核持ち込みの密約 

< 4. 核持ち込みの密約 >

さらに新たな問題が生じている
それは先ほどの専門化とも関連するのですが、知識や情報が特定の人々に滞留してしまうことです。
三権分立であっても、行政(トップと官僚)や他国との間で情報が隠蔽され、国民は真実を知らされず、正しい判断が出来なくなります。
現実に隠蔽や虚偽、誘導の事例は事欠きません。
これは日本だけのことではありませんが、昨今、日本の悪化は急速です。

国家による監視と情報秘匿

< 5. 国家による監視と情報秘匿 >

まとめ
この二つの悪化に対して、世界は有効な対策や思想を提示出来ていないようです。
前者は、おそらく歴史的に繰り返されて来た現象と本質的に一緒だと思います。
後者は、現象こそ似ているが、その対処は今までに無い新しい発想が必要だと思います。
連載ブログ「社会と情報」で追っていくつもりです。

次回より、戦争防止について見ます。












20140514

人類の歩みと憲法 7: 国を導く工夫

 フセイン元イラク大統領

< 1. フセイン元イラク大統領 >


前回、国が如何に簡単に暴走するか見ました。
悲劇が繰り返さないように、人々はある工夫を憲法に盛り込むようになりました。
今回は、人類が創造した巧みな政治制度とその狙いを見ます。


 英国議会

< 2. 英国議会 >

権力の濫用を如何に防ぐか
人々がより大きな集団を作り、その運営を代表者に委託することは歴史の流れです。
しかしその権力者(集団)は往々にして、腐敗し濫用を始めエスカレートします。
そして遂に人々は立ち上がり、権力者(集団)を交替させます。
歴史はこの繰り返しでした。

そこでこの権力を常時抑制する方法が考えられた
議会が作った法で権力を縛る為に立法権(議会)と行政権(大統領や内閣)を別けた。
これによって権力の使用は法の範囲内に限定された。
さらに法に関して司法権(裁判所)を分離しました。
これは議会が裁判を担ってしまうと、党利党略に利用されやすく、また法理論の素人では公正中立な運用が困難になるからです。
一方、裁判所を監視抑制する工夫が、民間人参加の陪審制度だと言えます


陪審制度:映画「怒れる12人」

< 3. 陪審制度:映画「怒れる12人」 >

この三権分立によって、権力者は気ままに、国民に徴税や戦争、逮捕処刑が出来なくなります。
例えば、米国の大統領は大きな力を持つが、法案提出権を持たず、派兵は議会の承認が必要です。
大統領の3期以上の再選は無効なども腐敗防止の例です。

最高裁判所大法廷 

< 4. 最高裁判所大法廷 >

それでは議会を抑制する方法はどうすれば良いのか
議会も会派や支持層に有利な法案を通し、腐敗や暴走を起こします。
例えば、米国が独立する切っ掛けは英国議会が決した身勝手な貿易保護法案への不満からでした。
米国は伝統的に議会を裁判所で抑制します。
その方法は議会の決定を裁判所が違憲審査することです。
もし議会の多数派が少数派の権利侵害を決した場合、救う方法はこれしかありません。
例えば、国会の多数派が選挙区割りや制度を自党に有利に決している場合、裁判所に訴えることがそれです(一票の格差で違憲状態の判決)。

議会の二院制は、異なる方法で選出された人々により抑制する意味があります。
選挙制度を工夫することにより、少数多党化を防ぎ二大政党化を促し、抑制と合意形成の最適化を目指しています。
腐敗を防止するために、議員の世襲を排除する選挙制度を設けています。


18世紀始め、三権分立を唱えたモンテスキュー、フランス 

< 5. 18世紀始め、三権分立を唱えたモンテスキュー、フランス >

重要なこと
これら政治制度はまだ問題を含んでいるが、まだその歴史は200年程に過ぎません。
私は、この巧みな工夫は、人々の幸福に貢献する最も高尚な人類の創造物だと思います。