20200509

中国の外縁を一周して 36: 木府を訪れる





*1

今回は、ナシ族の統治者木氏(モクシ)の館を紹介します。
紫禁城を小振りにしたような立派な宮殿です。

 
< 2. 散策マップ >

上: 麗江古陳の観光地図、上が北
茶色線が前回紹介した散策路、赤線が今回の木府への入場口、紺色線が次に紹介する獅子山公園への散策路です。

中央: 木府の全景、見ている方向は下地図の茶色矢印
入場口は奥の方に見える。

下: 木府の平面図、ほぼ上が北
赤線が入場までのルート。
主要な建物は、右から議事庁、万巻楼、護法殿です。


 
< 3. 忠義坊 >

上: 忠義坊の前から通路を挟んで照壁を見る。
下: 忠義坊、ここを入って行く。


 
< 4. 木府に入る >

上: 入口、平面図の議門に当たるのだろう
ここでパスポートなどを見せる。

下: 議事庁
木氏が政務を執った所。

ナシ族の首領であった木氏は元の時代13世紀より、麗江の統治を委ねられた。
以来、元、明、清の時代を22世代470年にわたって世襲統治した
木府は麗江の政治、経済、文化の中心でした。

1996年の麗江大地震で大きな損傷を受けたが、元通りに再現された。
麗江古陳の街並みも同様に再現されたものです。



 
< 5. 議事庁の前広場 >

上: 広場の両壁に建つ楼。

下: 議事庁の前から、入場口を望む。


 
< 6. 議事庁の中 >

上: 興味をそそる像。
頭の上に抱えるのは銅鼓でしょう。
銅鼓(銅製の片面の太鼓)は雲南からベトナム北部で、紀元前5世紀頃から造られた。
主に雨乞いや祖先祭祀の際、精霊に働きかける目的で作られたとされる。

下: 天井。


 
< 7. 万巻楼 >

曲阜の孔子廟を参考にして建てられた書庫。


 
< 8. 万巻楼の二階 >


 
< 9.万巻楼の二階からの眺め >

上: 北の方を見ると、玉龍雪山の峰が雲間から覗いていた。
本来は主峰が左側にそそり立つているのですが。

下: 北東を望む。


 
< 10. 護法殿 >

上: 護法殿。
木氏の私事的な話し合いがもたれた場所。

下: 万巻楼。


 
< 11. 護法殿の中 >

下: 護法殿の奥に道教が祀られていた。


 

< 12. 木府に特徴的な水路 >

湧水が豊かな麗江らしく、宮殿内には水路がはりめぐらされている。
川縁に立つ柳は中国の歴史舞台を連想させる。


* 感想 *

私は訪れる前、古くて小さな建物を想像していたのですが、敷地の広さ、建物の立派さに驚いた。
思ったより漢民族の宮殿に倣った建物だった。
もっとも漢民族の支配下にあったのだから当然かもしれないが。

麗江古陳も木府も、城壁や城砦が見当たらない。
雲南では小部族による抗争が長らく続き、8世紀以降に統一王国が形成されるようになった。
麗江は奥地だったためか、侵略されることも抗争も少なかったのだろうか?
元(フビライ)はかつて雲南からベトナムまで侵攻したことがあったが。

木府内に、十人ほどの白人観光客がいたので、声を掛けると、彼らはチェコから来ていた。
プラハやチェスキークルムロフが懐かしい。
白人の団体観光客は珍しかった。

次回に続きます。






20200508

世界が崩壊しない前に 24: 掘り尽くす鉱物


*1


宇宙誕生から138億年間で生まれた元素や地球の鉱物を、人類はこれから数十年ほどで使い切ってしまう。
その先は・・・





*2

青銅と鉄は文明と強国の象徴でした。
紀元前、もしヒッタイトとケルトが鉄器を持っていなかったら、ガンジス川や黄河流域で鉄の農耕具が普及していなければ、歴史は大きく変わっていた。
金と銀は繁栄の象徴であり、昔から通貨の役割を果たして来た。
建物から自動車、携帯電話、薬品、太陽電池まで鉱物無しでは造れず、生活は不可能だ。

国際環境開発協会が15年ほど前、よく知られた八つの金属(鉄、アルミ、鉛、ニッケル、銅、他)の残りの可採年数は15~81年と発表した。
推定埋蔵量は500~1100年分あるが、採掘には膨大な損失が伴う。
環境省の2009年の資料によると、可採年数は金20年、銀19年、レアメタルのクロム15年、インジウム18年とある。

ここ半世紀、かつて指摘された地下資源の可採年数を越えても、掘り尽くした物はなく、今も採掘は続いている。
しかし確実に可採年数は短くなっている。


* 何が問題か? *

可採年数は、世界経済(消費)の伸び、新規に発見される埋蔵量、リサイクル量、そして採掘コストによって決まる。

だが埋蔵量は増えても、鉱石の品位が下がり続けており、益々採掘にエネルギー(コスト)と水の使用量が増える。
また鉱山から出る鉱さいや処理液はこれまでの数十倍に達し、環境破壊と深刻な公害を招く。
さらに農業や漁業資源を減らすことにもなる。

最大の懸念は、生産と埋蔵している国が大きく偏在していることです。

中国の生産量は金で1位、レアアース(17元素)では世界シェアの96%に達する。
埋蔵量の世界シェアでは、リチウムはチリで75%、プラチナは南アフリカで88%と偏在している。
一方、日本はベースメタル(鉄、銅など)とレアメタル(リチウム、コバルトなど)は100%輸入に頼っている。


* もし枯渇の危機が来れば! *

希少元素や鉱物の枯渇は、コロナ危機のマスクのように2ヶ月ほどの品不足では済まない。
今回の日本政府の対応を見れば、危機管理(体制とシミレーション)が出来ていなかった事と、隣国との協調体制が取れないことで傷口を大きくしてしまうことが理解出来たはずです。

おそらく悲惨な争奪が始まるだろう。
既に石油、ダイヤモンド、ウランのように、アフリカや中東で資源を奪い合う為に、大国から武器が大量に供給され内戦を生んでいる。

放置すれば必ず破局が来ます、甚大な被害を伴う危機が。

将来に備えた危機対応が不可欠です。


次回に続きます。




20200507

徳島の海岸と漁村を巡って 1: はじめに




 




*1

これから数回に分けて、徳島、東南部の海岸と漁村を紹介します。
素晴らしい海岸の景色、漁港と漁村の風景、その暮らしを紹介します。

* この度の旅行について *

旅行したのは2020年4月23日と24日です。

旅の目的
1. 昔ながらの漁師町の町並を撮る
2. 漁港の景観、歴史、そして今の暮らしを知る
3. 変化に富んだ海岸線と自然を撮る

良かったこと
天気が非常に良かったので、良いが写真が撮れた。
暑くなかったので、町や岬の散策を楽しめた。

各漁港で、魚の荷捌きや競りを見学することが出来た。
散策中、会話を交わし、人々の温かさや漁業の実情を知った。
漁村で大津波の恐ろしさ、また町の地域おこし活動を知った。


 

< 2. 訪問地、上が北 >

私が紹介するのは徳島県海部郡の、地図のAからEまでの漁港と周辺の自然です。
A: 美波町由岐の漁港
B: 美和町の恵比寿浜と日和佐(薬王寺と日和佐城と漁港、岬)
C: 牟岐町の漁港(出羽島に渡りかったが行けなかった)
D: 海部町鞆浦の漁港
E: 海陽町宍喰(漁港と岬、宿泊地)


 
< 3. 恵比寿浜 >


 
< 4. ドライブ >

海岸線と山間を走り、ある時は岬の狭い一本道を走ったこともありました。


 
< 5. 由岐と鞆浦の漁港 >


 
< 6. 由岐と日和佐の古い家並み >


 
< 7. 村の鎮守様とお城 >

下: 右の丘の上に日和佐城の天守閣が見える。


 
< 8. 競りと浜 >

多くの漁協で魚の荷捌きや競りを見学したが、どこも快く受け入れてくれた。
様々な旬の魚を見ることが出来た。


 

< 9. 四季の彩と朝陽 >


 
< 10. 島、岬、浜が連なる海岸線 >


次回に続きます。


20200506

中国の外縁を一周して 35: 麗江のホテルから木府まで






*1

今回は、麗江古陳の朝の風景を紹介します。
ホテルから見た玉龍雪山や古陳の甍の波、ホテルの中庭と、
ホテルから木府までの道を紹介します。




< 2. ホテルの中庭から 1 >

宿泊した嵌雪楼客栈には中庭が三つあり、ここは一番広く、レストランと屋根付きテラス席が隣接しています。

上: このレストランで中華ビュッフェを食べました。
味や種類は都市部のホテルより劣りますが、安く立地と眺めが良いので申し分ないです。

下: 客室。
この一階が宿泊した部屋です。


< 3. ホテルの中庭から 2 >

上: テラス席
朝の古陳全景と前日の夜景は、ここから撮影しました。

下: 左がフロント棟で、カウンターは反対側にあります。
右がレストランです。



< 4. 玉龍雪山 >

撮影は7:15~30です(2019年10月26日)。
たまたまレストランで朝食ととろうとしたら、窓から玉龍雪山が見えました。
雲はかかっていたが、微かに朝焼けで輝いていました。
感激です!

上: 右手前の山の麓に黑龙潭があります。

< 5. ホテルのテラス席から >

上: 東を望む。
玉河広場が直ぐ下に見えて、古陳は右手に広がる。
撮影は7:30頃です。

下: 東南を望む、古陳はさらに右手に広がる。


 
< 6. 四方街まで >

この道は、ホテルを下って直ぐに出会う道です。
四方街に通じる道は、これと並行して他に二本あり、それぞれ趣があります。
これはもっとも丘寄りで、素朴な感じがします。
朝は商店街が閉まっているせいもありますが。
麗江古陳の道は、すべて写真のような石畳で覆われています。
趣はあるが、足には負担です。


 
< 7. 途中の珍しいもの >

気になった屋根瓦、看板、門扉を撮影しました。

上: 尖った屋根瓦は、タイの寺院で見られる龍のイメージに似ているようだ。


< 8. 四方街の朝 >

四方街の西端から東側を望む。
昨晩の賑やかさは嘘のようです。
掃除がゆきとどいています。



< 9. 木府に向かう >

静かな朝です。



< 10. 木府の前の広場に到着 >

この通りの両側の店はやがて開き始め、賑やかさを取り戻します。
今は、朝9時ごろです。


次回に続きます。




20200504

福知山の神代から戦国時代の息吹を感じる 4: 福知山の城下町





*1


今回は、福知山の城下町を紹介します。
これで福知山の紹介を終わります。


 
< 2.町歩きマップ、上が北 >

この地図は「ふくちやま まちあるきマップ 城下町歴史探訪編」を利用しています。
私は右下の福知山城から赤線に沿って北上し、No11で折り返し、No12からは黒線で城の横の駐車場に戻りました。
城を出たのが13:40、駐車場に戻ったのが15:10でした。

地図の番号について
1 福知山城、前回紹介
2 旧松村家住宅、前回紹介
3 京口門
4 明覚寺
5 明智藪、前回紹介
6 由良川堤防
7 広小路商店街
8 久昌寺
9 金毘羅神社、丹後口
10 高良厄除け神社
11 梅干し半十郎観音
12 御霊神社


 
< 3. 城下町図、上が北 >

江戸時代のものでしょう。
上の白矢印は丹後口を示す、
濃紺の線は、川と堀です。
右下の薄緑で囲まれた範囲が当時の城でした。
現在は右端のほんの一角が天守閣として再現されている。



 
< 4. 由良川堤防を行く >

上: 右に明智藪の一部、その奥に音無瀬橋が見えます。

中央: 堤の右側に明覚寺の屋根、その右奥に天守閣が見えます。

下: 由良川の下流を望む。
堤の左側に城下町が広がる。

光秀が由良川の流れ変え堤を造成し、城下町を整備してから、由良川の川湊を使って水運が発達した。
光秀築城以前の由良川は城下町を突き抜けて大きく右に曲がっていた。

 

< 5. 広小路商店街 >

堤を左側に降りて、広い商店街、広小路商店街に出た。
コロナ危機の関係でか、閉まっている店が多かった。

上: 西側、突当りに御霊神社がある。
下: 逆方向を望む、音無瀬橋が見える。

 

< 6. 広小路から右に折れる >

特に城下町の雰囲気はない。
やがて道が合流すると、寺町通りに入る。


 

< 7.寺町通りに入る >

主に通り長さ300mほどの堤側に、大小の神社仏閣が並んでいる。
南側から祇園社、常照寺、法鷲寺、祇園牛頭天王社、久昌寺、金刀比羅神と並んでいる。
寺はすべて立派で、宗派が異なる。
今なら各社コンビニが競い合ってサービスを提供しているようなものか。

上: 常照寺、日蓮宗
江戸時代、福知山城主松平家の時に現在地に移転して来た。

下: 法鷲寺、浄土宗
江戸時代、福知山藩主朽木家の位牌所として重んじられた。

光秀の後、福知山藩主の家系は7回替わり、朽木家が13代と重ね、明治維新まで続いた。


 

< 8. 久昌寺 >

上下: 久昌寺の山門と本堂、曹洞宗
もっとも立派で、福知山城主朽木家の菩提寺でした。
山門の右側にある小さな社が祇園牛頭天王社で久昌寺の鎮守社です。

 

< 9. 久昌寺の棟鬼瓦 >

上: 久昌寺の棟鬼瓦
これが寺の屋根に載っていたそうです。
今まで気にしていなかったが、寺の本堂や山門、釣鐘堂の屋根をよく見ると鬼瓦だけでなく鯱まで乗っている。

下: 地図で見ると金毘羅神社が堤の横にあるので、今一度、堤に出た


 

<  10. 金毘羅神社 >

上: 金毘羅神社、ここはかつて丹後口でした。
ここには水運の神が祀らており、水運が盛んだったことを物語っている。
写真の鳥居右横の井戸の辺りに番所があった。

旧山陰街道は、地図2のNo3京口門から城下に入り、川に沿って進んで、No9金毘羅神社(丹後口)から城下を出た。

この場所は、寺町道りから右に折れて、狭い道に入らなければならない。
当初、不思議に思ったのですが、旧山陰道から城下町が見通せな無いように意図されていたことが後で分かった。

下: 「なわむしろ」と書かれた看板
この辺り、寺町道りを過ぎて厄除け神社までのこの道の堤側は鋳物師町です。
特段、歴史を偲ばせる家屋は見当たらない。


 
< 11. 高良厄除け神社 >

境内が広い立派な神社で、今も毎年2月、市民が厄除けの輪をくぐる厄除け大祭が行われています。
江戸幕府成立の年、福知山藩主になった有馬家が、この地に鋳物師町を新設した。
この鋳物師町は低地の為に、由良川の氾濫の度に被害を受け、江戸末期に安心立命を願い厄除け神社が創建され、明治末期にこの地に移設された。
残念ながら光秀の治水工事だけでは、由良川の自然の猛威を防ぎきることが出来なかった。

 
< 12. 梅干し半十郎観音 >

新興住宅街の一角にポツリと、昔ながらの祠があり、義賊が祀られていた。
話が面白いので要約します。

江戸時代末、全国的な凶作があり、福知山藩は財政が大変苦しくなって、町民・百姓に厳しい倹約令を敷いた。

福知山の町に親分の用人棒、松岡半十郎がいました。
彼は藩にひとあわふかせてやろうと、統制売買し巨利を得ていた藩制定の問屋に押し入り、男二人を殺害して金を奪い、そのお金を生活に困っている人に施して逃げました。

しかしあえなく捕えられた半十郎は打首となった。
その際、辞世の歌として「三味線の糸より細きわが命 引き廻されて撥(バチ罰)は目の前」と残したそうです。

処刑に際し、半十郎は肌身離さず持っていた、約5cmの観音様を飲み込んで「私の好物の梅干しを墓に供えて願掛けに参ってくれるなら、首から上の病気は必ず治してあげよう」と言い残してこの世を去った。

その後、祠が建てられ、梅干しが絶えないそうです。


 
< 13. 御霊神社 >

光秀が祀られている。
元々、光秀は先に紹介した常照寺に祀られていた。
一方、この地には稲荷社があった。
江戸中期、町民たちが藩主に合祀を願い、この地に創建された。
光秀は没後120年を経ても人気だったようです。
10月の御霊大祭は三丹一の大祭と呼ばれている。


 
< 14. 御霊神社を出る >

上: 神社境内から前の広場を望む、奥に音無瀬橋が見える。

下: 広場の横にある公園。
コロナによる休校のせいか、多くの小中高生が遊んでいた。

 

< 15. 新町商店街から福知山城へ >

上: コロナ危機の為か、ほとんど店が閉まっていた。
とは言っても、おそらくシャッター通りになりつつあるようです。

下: お城通りから福知山城を見上げる。
この道を進み、駐車場に向かう。


* 感想 *

今回、一番の好印象を得たのが、人の温もりでした。
まさにコロナ危機の最中なので、観光地をぶらつくことを非難されるかもしれないと思っていた。
当然、三密を避け、館内や店舗内に入るのを避けてはいたが。

寺町通りを歩いていると、わざわざ自転車を止め、私に話かける地元の年配者がいた。
彼は「どこに行かれるのですか?」と聞いてくれた。
彼は親切に教えてくれて、激励までしてくれた。

またさらに進むと、訪問販売中らしい男性がまた声を掛けてくれた。
彼は「ここは寺町と言うのですよ!」と教えてくれた。

実にありがたい。
文句では無く、歓迎してくれている。

もっとも私達夫婦は目立っていた、この城下町散策ではまったく観光客を見なかったので(城を除いて)。


各地を旅行していると、古い街並みを持つ町に地元愛を持っている人に出会うことがある。

しかし、一方で、どこも寂れて行く町の姿が目に焼き付く。
山陽地域、明石から広島までの山間や海岸沿いを電車で旅した時、北関東を車で旅した時もそうでした。

日本経済が地盤沈下し、世界経済から取り残されつつある中で、ふと足元を見ると、地方都市はどこも衰退し、再生の兆しはない。

一方、北欧や中国を巡っていると、とてつもなく広い国土で再生が進んでいる。
北欧も中国も、半世紀から30年ほどの間に活性化し、ほぼすべての町並みが急速に新たになっている。

日本と世界のギャップに唖然とする日々です。


次回から、徳島の漁村を巡りを紹介します。







20200503

世界が崩壊しない前に 23: 映画「太陽の蓋」を紹介





*1


福島原発事故を今一度教訓として欲しい!
無料動画「太陽の蓋」を紹介します。
また私の想いを詩にしました。


 
*2

* 「太陽の蓋」を見た感想 *
https://www.youtube.com/watch?v=x29d7YMhmm8

なぜ日本は、いまだに危機に上手く対応出来ないかが良くわかる。
それは体制が麻痺しているからに尽きる。

数人の首脳が全身全霊であがいても・・・
そんな虚しさの中にも光明を感じることがあった。
身を挺して原発の残った人々と陣頭指揮を執られた人が居たことを。
そして突然の巨大な災厄にもめげず、立ち向かった多くの人々がいたことを。


*「憂いの詩」 私の想いを託しました *


何を恐れるのか

座して逡巡する君よ

持して朽ち果てる故国こそ恐れよ

いま船出する時

渇きや荒波を恐れるな

出でて求めよフロンティアを

闇の中、頼れるのは己一人と覚悟して

家族を愛し、友と手を携え

いざ立ち上がれ



次回に続きます。