20200128

中国の外縁を一周して 17: 新幹線で開封へ

 
*1


今回は、中国の新幹線乗車を紹介します。
北京西駅から開封北駅までの車窓の景色も紹介します。
乗車したのは2019年10月20日の朝でした。



 
< 2. 北京西駅の紹介 >

北京には幾つかの鉄道と新幹線駅があります。
中国の高速鐵路、高鐵が日本の新幹線に相当します。
北京西駅は地上二階が鉄道駅で、地下には地下鉄が直交するように入っています。
日本のように構内を相互に自由に行き来出来ません。

主な手順
私が新幹線に乗車した経路を赤線と黒線で示します。
先ず、1階南側(下のS)の入口から入場し、次いで手荷物検査を受けます。
それが終わったら、エスカレーターで2階に上がります。
表示されている番号の待合室に入り、改札を待ちます。
ここまでは赤線のルートで、待合室は黄色枠の11室でした。

改札が始まると改札口を通り、表示されている番号のホームに降ります。
座席指定になっているので、切符に記載されている号車と座席に従って乗り込みます。

この間、特に問題がなくスムーズに進みました。
幾つかの注意は、以降写真に従って説明します。


私の乗る列車
高速鉄道G801、商丘行き、1等、座席指定
北京西駅9:15発―鄭州東12:03着―開封北12:26着
一度だけ鄭州東駅で停車だけで、乗り継ぎの必要はありません。
開封北まで行くにはこの列車以外では鄭州などで乗り継ぎが必要になります。

乗車券はインターネットで「中国鉄路」と「Trip.com」で購入出来ます。
日本語表記で買いやすいのは「Trip.com」です。
今回、ほとんどのホテルと一部の航空券は「Trip.com」で購入しました。
しかし、Trip.comでの高鐵の予約は、座席指定なのに、指定はコンピューターの自動振り分けです。
また中国国内を優先するのでせっかく前もって予約しても購入出来ないことがあるようです。
従って、私は中国の友人に購入を依頼し、現地で乗車券を貰った。

「中国鉄路」サイト

Trip.com



 
< 3. 入場から2階へ >

上: これは前日の夜に撮影したものです。
中国人以外は写真の右端のゲートから入って下さい。
外国人(私)はパスポートと乗車券を、係官に見せて確認してもらいます。
中国人は証明書を機械に通して自動で入場しますので、「人工」から入場します。
つまり外国人は係員がチェックするゲートから入ることがポイントです。

中央: 二階から1階の手荷物検査場を撮影。

下: 二階に上がった所。




< 4. 2階フロア >

広い通路の両側に売店や待合室が並んでます。


上と中央: 先ずは大きな表示板で、乗車券の列車番号(私の場合、G801)の待合室と発車時間を確認します。

下: 待合室の表示があります。


 
< 5. 待合室 >

今回、待合室内の座る位置は特定されていなかった。
以前、別の新幹線駅では列車と1等、2等の別で座る場所が決まっていたことがあった。
この部屋では、二ヵ所の改札があり、電光掲示板で改札する列車が表示された。

ここでも、外国人はパスポートと乗車券を係員に見せる。
つまり係員が立っている改札口に並ぶこと。
改札口を抜けると、皆同じホームに行くのでついて行けば良い。


一つだけ注意があります。
待合室のトイレにトイレットペーパーの常備が無く、購入するにはスマホ決済でなければならないことです。
自分のトイレットペーパーの持参が必要です。


ここである情景を見ることが出来ました。

待合室の座席に若い女性と老夫婦が並んで腰かけていました。
老夫婦は若い女性の両親のようで、どうやら両親は田舎から娘の働く北京見物に来たようです。
そして別れの時が迫って来ました。
娘は土産を両親に持って帰るように促すが、両親は娘こそがそれを持つべきだと拒否しているようでした。
娘さんは、ちょうど一人子政策による一人娘なのでしょう。
篤くなるものがありました。
中国語が分からないので、推測ですが。

今回の旅行では、このような親子の温かい触れ合いを幾度か見ることがありました。
日本と違って、このような親子の触れ合いを外でも、ためらうことが無いようです。
イスラム圏(トルコやモロッコ)でも同様でした。





< 6.北京とお別れ >

下: 中国では平気で自然を大改造し、植林のスケールが広大です。




 

< 7. 走り出して10分ぐらいまでの所 >

茫漠たる原野に無数の高層ビルが建ち、真新しい道路が突っ切る。




 
< 8. 走り出して30分から1時間30分の所 >

二十から三十年前に見た煉瓦を積み上げただけの殺風景な家屋は見当たらない。



 
< 9. 走り出して1時間45分から2時間の所 >



 
< 10. 走り出して2時間15分から2時間30の所 >

上と下: この二つには、3時間余りの乗車でやっと見ることが出来たものが写っています。

それはお墓です(明確ではありません)。
上の写真では、畑の奥の中央に7基ほどの墓石が見えます。
下の写真では、畑の中央に1基だけ見えます。
このよう田畑の中に島のように墓があるのはベトナムでも見ましたが、中国では非常に数が少なく、墓石の規模も小さいようです。
韓国では木立に覆われた山の斜面を少し切り開き、日当たりの良い所に数基単位で墓が造らていることが多い。

後に分かるのですが、西安近辺では墓の様子が変わって来ます。


中央: これは黄河なのでしょう。
あまり川幅が広くないので驚いた。
後に訪れる蘭州で黄河の上流を見ることになります。



 
< 11.鄭州東に到着 >

この駅は大きく、東西の線=商丘―蘭州と南北の線=北京―香港が交差している重要な交通の要所にある。

この地は黄河の南側にあり、中原と呼ばれ、古代から中国の中心でした。
多くの先史文化や王朝の首都が置かれ、西に洛陽と東に開封がある。






  
< 12. 鄭州東から開封北へ >

上: 鄭州を過ぎて開封に向かうと、養殖池らしいのが目につくようになった。

下: 開封北駅に到着。
乗っていた列車とお別れです。



 
< 13. 列車の室内 >

1等の車両です。
左右に2列シートで、前後の間隔も広く、十分すぎるぐらい広い。
2等は2列+3列シートになりますが、私としては2等で充分でした。
席を指定できない場合、夫婦水入らずで座るには1等が良いかもしれませんが。


次回に続きます。




20200125

晩秋の北関東をドライブしました 11: 水戸の弘道館




 
*1

今回は、明治維新の立役者、水戸徳川家の弘道館を紹介します。
その建物の大きさと気概に感銘しました。


 
< 2.弘道館MAP、方角は矢印通り >

上: 水戸城と弘道館を示す。
現代の地図に江戸時代の配置を重ねている。
白色部分の右が水戸城、左が弘道館で、濃い茶色が堤、橙色が空堀。
弘道館の大きさに驚くばかりです。

赤線が見学したルートで、Sからスタートした。


下: 弘道館の拡大図で、上と向きが違います。
下側の茶色い部分が講道館の中心的な建物、正庁で創建当時からのものです。
黒線が見学したルートでSからスタートし、茶色線で戻った。

写真は見学した順番に並んでいます。




 
< 3. 弘道館の駐車場と入口 >

上: この広い道路を挟んで、向かいに水戸城の大手門があります。
この日、ちょうど大手門の復元整備完了に合わせて見学会が行われていました。



 
< 4. 正門 >

上: 藩主が来館する際などに使用した正門。

下: 見学者はその右手にあるこの門から出入りします。


 
< 5. いよいよ正庁に入る >

上: 門をくぐると正庁が見えた。

下: 成長の玄関。
見学者は右手の小さな玄関から出入りする。



 
< 6. いよいよ正庁内を歩く >


上: 玄関を内側から見た。

下: 来館者控えの間、諸役会所。
「尊攘」の掛け軸は、1856年、斉昭の命で書かれたもの。

江戸末期、180年前の建物がほぼ無傷で残っている。
素晴らしい!
この廊下や部屋から徳川斉昭や慶喜の息遣いを感じることが出来るような気がした。


 
< 7. 対試場に面した廊下 >

上: 廊下から正門を見る。

下: 対試場に面した廊下。
左の広場で武術の試験などが行なわれ、藩主は廊下右手の正庁正席の間から見た。


 
< 8. 正庁正席の間 >

上: 正庁正席の間。
藩主が臨席して、正席の間や二の間で学問の試験や対試場で武術試験が行われた。


 
< 9. 至善堂御座の間 >

上: 至善堂御座の間。
大政奉還後の明治元年(1868年)、慶喜は水戸へ下り、幼少時代を過ごしたこの至善堂にこもり、静岡に移るまでの約4ヶ月間、厳しい謹慎生活を送りました。

NHKの大河ドラマ「西郷どん」の徳川慶喜のシーンが蘇ります。



 
< 10. これで一周しました >


 
< 11. 正庁を出て >


 
< 12. 孔子廟 >

上: 孔子廟の門。

下: 鹿島神社。


弘道館について

水戸藩の藩校である弘道館は、藩主徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施策のひとつとして開設されました。
弘道館建学の精神は、「神儒一致」「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」「治教一致」とされていました。
弘道館は、1857年に開館されました。
藩校当時の敷地面積は約10.5haで、藩校としては全国一の規模でした。
敷地内には、正庁・至善堂・文館・武館・医学館・天文台・鹿島神社・八卦堂・孔子廟などが建設され、馬場・調練場・矢場・砲術場なども整備され、総合的な教育施設でした。
弘道館では藩士とその子弟が学び、入学年齢は15歳で40歳まで就学が義務づけられ、生涯教育といえます。
学問と武芸の両方が重視され、多彩な科目が教えられていました。
また、医者を養成する医学館では、種痘や製薬なども実施されていました。

を要約

感じた事

藩校の弘道館と名のつくものが、江戸時代に10校造られた。
また足利学校のように儒学の学校に併設されていた孔子廟は、今も各地に10ヶ所ほど残っている。
栃木県の足利学校と言い、この弘道館と言い、孔子の儒学、朱子学は長期に渡り武家教育で重要な位置を占めていたことを実感した。

一番感銘を受けたのは、弘道館の広さが、水戸城の御城とほぼ同じだと言うことです。
江戸末期、徳川斉昭が武家屋敷の地に、この弘道館を建てた意気込みに感じ入りました。
それほど日本の危機を感じとり、そして改革の中心に教育を持ってきたことが素晴らしい。

いいものを見学しました。

次回に続きます。




20200121

中国の外縁を一周して 16: 琉璃廟大街から西単大街へ






*1

今回は、書道関連品や骨董品の店が並ぶ通りと大きなショッピング街を紹介します。
ショッピング街で夕食をとりました。
今回で二日間の北京観光が終えます。


 
< 2. 散策マップ、上が北 >

概略のルート
上のS、故宮站で下記の観光バス(赤線)に乗り、天壇の西横、Eの天桥站で降りました。
本当は天壇に行くつもりでしたが、元の両替に時間がかかり行けなくなりました。
次いでタクシー(ピンク線)を拾ってCの琉璃廟古文化街に行きました。
ここを西の方に散策(茶色線)し、大通りに出てバス(黒線)に乗り、Dの西単で降りました。



 
< 3. 北京观光1线公交线について >

このバスは写真のようなレトロな1階バスです。
このバスの走行ルートは、上記地図の青線で下側の永定門内站からスタートし戻って来ます。
バス停名は上記の通りです。


 
< 4. 北京观光1线公交线に乗る >

上: 私が乗ったバス停は故宮と景山公園の間にあり、ちょうど景山公園の入り口が見えています。


下: バスの内部。
ここで一つハプニングが起きました。
このバスには女性の車掌が乗っています。
その車掌が、立っている妻の前で座っている男性を、突然きつい口調で注意しました。
男が立って席を空けてくれたので、妻は座ることが出来ました。

年配者のマナーが良くないことは多いが、他のバスでも車掌が注意して正すことがあった。
この辺りが独特です。


 
< 5. 天安門広場を望む >
バスの車窓からの眺め。

上: 地図のAから毛主席記念堂を望む。
もの凄い人だかりです、故宮に行く為でしょうか。

下: 地図のBから正阳门を望む。
この門が昔の内城(紫禁城をさらに取り囲む)の南側の門でした。
左が正阳门で右が正阳门(箭楼)で、500年の歴史があります。

この観光バスを天桥站で降りたのですが、手持ちの元が少なくなったので、両替出来る銀行を探しました。
近くにはあったのですが、二軒目が両替可能でした。
ところが中に入って、係員の説明に従って書面を記入するまでは何とか出来たのですが、窓口で順番を待つ時間が非常に長い。
合計1時間以上かかってしまい、天壇には行けずじまいでした。
これは開封の銀行でも同様でした。

中国はスマホでのIT金融は非常に進んでいるのですが、従来の金融、銀行業は旧態依然としているようでした。
もっともこんなところで両替するのが間違いなのですが。
スマホ決済出来ない方々は十分に現金を持っておいてください。




 
< 6. 琉璃廟古文化街に到着 >

上: 古文化街はこの道路を東西に横切る形で延びている。

下: 後に中央の通りを西に進むことになります。


 
< 7.東側の琉璃廟古文化街 >

上: 道路の東横にあるこの広場の北側に古物店が並ぶ海王村古玩市場があります。
入ってみましたが、安い土産品を買うような所ではないようです。

下: 通りを東側に行く。
しかし、次のバス停が西側なので、直ぐ折り返した。


 
< 8. 西側の琉璃廟古文化街に入る >

書道関連品の紙や筆などの店が軒を並べている。
何軒か古物店に入ったが、値札を見ると高価であり、関心を惹くものは無かった。
ただ書画用の絵図(印刷された花鳥風月、人物、風景画)は非常に見ていて楽しかったが、荷物になるので買わなかった。


 
< 9. 琉璃廟古文化街を抜ける >

中国はどこに行っても建設ラッシュであり工事中です。



 
< 10. 西単大街に来た >

上: 西単大街には、王府井に比べ団体の観光客が少なく、若い人が多かった。

下: 王府井でもそうだったが、バラ売りお菓子の個包装がけばけばしい色をしている。


 
< 11. ショッピングセンターの一つに入る >



 
< 12. レストラン街を目指す >

ビルに入りエスカレーターで上がると、これまたドギツイほどのカラフルな内装とけたたましい音楽が迎えてくれた。
このワンフロアがレストラン街になっており、火鍋のレストランに入りました。
以前、北京で食べたオーソドックスな火鍋ではなく、肉とそれ以外の食材が豊富でした。
鍋の汁も異なっていた。
しかし美味しく、また楽しめた。
セットメニューを選んだのですが、選択肢が多く、店員とのやり取りではかなり苦労した。

私は中華料理が好きですが、本当にバラエティーに富んでおり、今回の旅行では本当に食事を楽しむことが出来た。



 
< 13. 西単の地下鉄駅を目指して歩く >

地下鉄を乗り継いでホテルに戻ります。
これで北京最後の夜を終えました。
明日は、新幹線に乗り開封に向かいます。
次回に続きます。






20200116

晩秋の北関東をドライブしました 10: 日光東照宮







*1


今回紹介するのは日光東照宮です。
今回の旅行のハイライトの一つがこの陽明門です。


 
< 2.日光山の地図、上が北 >
前回と同じ地図。

上: 日光東照宮、日光荒山神社、日光山輪王寺、大猷院霊廟などがある。
右側S(駐車場)から赤線に沿って進み、輪王寺三仏堂1を見て、参道2に出た。
参道を北上し、東照宮の境内3に入り、拝殿4に入館した。
そこを出て青線に沿って進み鳴竜5を見て、元の駐車場に戻った。

下: 私が訪れた日光東照宮。
赤線は往路、青線は復路です。

写真はほぼ散策順に並んでいます。


 
< 3. 鐘楼 >

私が気に入ったのは、陽明門の右手前にある鐘楼のある風景でした。

上: 左手に極彩色の花鳥の透かし彫りが施された回廊と石灯篭が連なり、右手に鐘楼、そして奥に、朝陽を浴びて今が盛りと輝く一本の銀杏、青空に映えて実に美しい。

陽明門の左手に鼓楼があり、さらに奥に薬師堂(本地堂)があり、そこに鳴き龍があります。


下: 逆方向から見た。


 
< 4. 鐘楼と回廊 >


 
< 5. 念願の陽明門 >

上: 階段下から見上げた陽明門。
無数の龍と獅子が門に群がり、そこに住み着いているようです。
目を見開き、牙をむき恐ろしい顔をしているようにも見えるが、不思議に愛くるしい。

日光東照宮は徳川家康の霊廟ですが、神様として祀られている。
家康は、この地に質素な社殿を建てるように遺言したが、後の1636年に、家光が現在の豪華絢爛たる社殿にすべて作り替えた。
そして昭和の大修理を終え、今また平成の大修理が進んでいる。


 
< 6. 陽明門 1 >

陽明門を飾る彫刻は500を越える。


 

< 7. 陽明門 2 >




< 8. 陽明門の裏側 >


 


< 9. 拝殿と唐門 >

上: 手前に唐門とその両側に透塀が見える。
その奥に最重要の御本社の拝殿が見える。

下: 唐門は胡粉で白く塗られ、上部の彫刻群は中国の故事を表している。



 
< 10. 拝殿に入る >

上:  唐門の左側を望む。
左に祈祷殿、右に神楽殿が見える。
この中央を進むと有名な左甚五郎作の「眠り猫」がある。
ここは別料金で、私は行かなかった。

祈祷殿の手前を左に入り、靴を脱ぎ、回廊を歩き拝殿に入る。
拝殿の座敷に入ると、一人の巫女が、大勢の観光客に前に詰めて座るように促した。
ここでひとしきり拝殿の説明があった。

私はちょうど一番前に座ることが出来た。
目の前には、飾り気のない大きくもない暗い空間が広がるだけでした。
しかし、かつて私が座っている場所に家光などの歴代の将軍家が座り、その後ろには譜代大名が続いていたとは・・・。
不思議な感覚でした。

その後、その巫女はお守りの売り込みを始めました。
私もその気になり、妻に買うように促しました。


下:  神輿舎(しんよしゃ)。
唐門に向かって左手にある、祈祷殿の反対側。


 
< 11. 鳴き龍 >

上: 薬師堂(本地堂)の天井に描かれた鳴き龍。
写真は借用です。

後に家康は薬師如来の生まれ変わりと信じられ、ここに薬師瑠璃光如来が祀られているのですが、すっかり鳴き龍が有名になった。

私達が列を作って堂内に入ると、一人の僧が、鳴き龍の下を囲むように並ばせ、拍子木を打ち始めた。
最初は部屋の端で鳴らしたが普通の音だった。
しかし中央で叩くと、甲高い鈴の音が余韻を残し鳴り響いた。
これが鳴き龍だと納得し、造営者の左甚五郎は凄いと思った。

その後、かの僧もまた新たな御守りを薦めた。
それは先ほどのものより更に御利益があると言う。
妻はまたここでも買った。

天井の鳴き龍の顔の辺りが凹んでいることで反響し鳴くようです。
この現象は1905年に偶然発見されたものでした。
左甚五郎が計画的に作ったものか、経年変化かどうかは不明です。


 
< 12. 美しい紅葉 >

これで日光とはお別れです。

次回に続きます。



20200113

中国の外縁を一周して 15: 観光バスで巡る北京





*1


今日は、北京の観光バス3号線からの眺めを紹介します。
約1時間、北京中心部の北西部にある幾つかの観光地を車窓から見ました。



 
< 2. 観光バス3号線について >

上: 「北京城市观光3线公交车」の情報とバスの外観。
私が乗ったのは「下行」で、頤和園の北門から紫禁城の神武门(北門)まで行きます。
下の地図の青線が、そのルートです。
バス停は合計12箇所です。
サービスは何もないが、ゆったりしたシートに座りバスの2階から景色を楽しめます。
料金は大人20元、一卡通提示で15元です。

下: 走行ルート、上が北。
乗車のバス停は頤和園の北門の東側直ぐにある大きなバス駐車場の道路沿いにあります。
降車のバス停は紫禁城の北側、景山公園南門の前の道路沿いにあります。
ここは、この戻りのバスや他の観光バスの発車場所になっていますので、多くのバス停があり非常に込んでいました。

このルートで私が楽しみにしていたのは、中関村(北京のシリコンバレー)、鳥の巣(オリンピックのメインスタジアム)、鼓楼と城門(德胜门箭楼)でした。

私は途中一度も降車しませんでした。




 
< 3. 観光バス3号線の内部 >

上: 観光バス3号線の2階。

下: 圆明园、最初の観光地です。


 
< 4. 精華大学 >

上: 精華大学の門が見える。

下: 通りを示す看板に「中関村」とある。
バスからは確認できなかったが、近くに中関村サイエンス・パークと呼ばれるところがある。

この周辺には世界有数の精華大学、北京大学、国家の研究機関などが集まっており、また日本を含む海外のIT代表企業が研究所を建ている。
IMBMicrosoftAppleIntelNokiaや富士通など。
中国と海外企業がここに毎年数兆円をつぎ込み、200を越える研究所、参加企業数は4万社を越える。
ここは中国の科学技術と産業発展をリードしている重要な地域の一つです。
北京には他にもこのような場所があり、当然、深圳や天津、蘇州など各地にも多数ある。

これらが、中国が幾つかの先端分野で米国を抜く特許件数を出す理由の一つだろう。
国を挙げての取り組みと、それに乗る海外企業の多さに驚くばかりです。

ここでも旧態依然とし、乗り遅れることに無頓着な日本を思ってしまう。



 
< 5. 北京大学 >

上: 北京大学。


 
< 6. 鳥の巣 >

上: 鳥の巣が左側に見える。
中国らしく、全てが巨大で広大、歩く気になれない。

下: バスはこの一帯を一周した。
斬新な建物が目を惹く。


 
*7

スモッグらしいが、視界が悪い。


 
< 8. 德胜门(徳勝門 ) >

これはかつての内城(北京)の北側の門の一つで元朝、15世紀に建てられた。



 
< 9. 鼓楼と钟楼(鐘楼) >

上: 右が鼓楼、左が钟楼(鐘楼)。
鼓楼は13世紀に始まり、大太鼓と角笛で時を知らせていた。
鼓楼は他の古都でもよく見かける。
钟楼は15世に始まり、63トンの銅製の鐘があった。
この二つは紫禁城を南北に貫く中心線上にある。

下: 鼓楼。
西安で見たことがあり、今回、開封でも見ることになる。


 
< 10.終点に近づいた >

上: 鼓楼を過ぎた什刹海の辺り。
前日訪問した場所です。

下: 遠くの山頂に景山公園の建物が見える。
ここも前日訪問した場所です。
あの反対側に着くと、バス観光は終わります。


次回に続きます。