20190624

高知を旅行しました 2: 谷間の中岡慎太郎の生家




*1


今回は、伊尾木漁港と中岡慎太郎館を紹介します。
江戸時代の篤い想いが小さな漁港と小さな谷間で起こっていたことに感動しました。


 

< 2. 訪問地、 上が北 >

上: 赤枠が私の観光範囲で、下の拡大地図に相当します。

下: 訪問地の紹介

D: 伊尾木漁港
ドライブの途中に立ち寄った。
ここには道の駅大山と立派な石積堤がありました。

E: 中岡慎太郎記念館。
維新に奔走し龍馬と共に命を散らした中岡慎太郎の生誕の地。

雨が降っていたので、Fの北川村「モネの庭」 マルモッタンを後回しにしました。
幸いなことに、モネの庭に行く時には雨が止んでいました。


 
< 3. 今回紹介する訪問地 >

上: DEの説明は同じ、上が北
左上の安芸に三菱の創始者岩崎弥太郎の生家がある。

下: 中岡慎太郎館と生家を示す、上が南
星印ABは村の全景を見渡す写真撮影地です。

赤丸が復元された生家で、土佐国安芸郡北川郷の大庄屋だった。
川は奈半利川で、川沿いの左右に伸びる道が野根山街道です。
昔、高知から近畿方面に行くには北上して讃岐に出る土佐北街道と、この野根山街道を含む土佐東街道で徳島、淡路島から行く旧街道しかなかった。


 
< 4. 伊尾木漁港 1 >

到着したのは8時過ぎで、道の駅は開いておらず、土砂降りの雨でした。
トイレは使うことが出来た。
ヨーロッパと違って、日本では綺麗で無料のトイレが適所にあるので助かる。

この突堤にしては重厚な石積みが気になった。

江戸時代の終わり漁港整備にと内港の開削が進められ、石組の防波の建設に取りかかったが、藩の財政難から工事は中断した。
昭和50年代に発掘調査が行われ、当時の石積堤の一部が泊地の中に保存された。

思わぬところで昔の息吹を感じることが出来た。


 
< 5. 伊尾木漁港 2 >

 
< 6. 中岡慎太郎館 >

上: 中岡の像と慎太郎館
慎太郎館は大きくは無く、1階が常設展示で、2階は特別展でした。
1階の展示は分かり易く工夫されており、入館者が少なかったこともあり、じっくり見て、彼の役割と偉大さに気付くことが出来た。


 
< 7. 生家が見える >

中岡像の近くから見下ろす。

左側の竹藪に囲まれた茅葺の家です。
村の家々は狭い谷間の斜面に張り付くように建っている。
奥に奈半利川と今渡って来たバイパス道路の橋が見える。
この橋は星印のある橋とは異なる。


 
< 8. 橋の上の星印Aから 1 >

上: 見え難いが川沿いの左側に田畑が広がる。
これがこの村にとって最大の平地なようです。

下: 村の家々が見える。
中岡慎太郎館は中央の最も高い所にある。
生家は右にある。


 
< 9. 橋の上の星印Aから 2 >

奈半利川の下流を見ている。


 
< 10. 野根山街道の星印Bから見ている >

上: 先ほどの橋。

下: 村の全景。


かつて維新への情熱を胸に坂本龍馬、中岡慎太郎、岩崎弥太郎らもこの道を通り、この村と川を眺めただろう。

何か熱い感情が込み上げて来る。
中岡慎太郎館を見て、この街道に立ち、村を見ていると彼らの胸中に去来した想いにもっと近づきたいと思った。


中岡慎太郎について
彼は庄屋の出自だが、龍馬と並んで維新での役割は大きい。
土佐藩の龍馬と中岡は海援隊と陸援隊を組織した。
中岡の凄い所は剣を持って戦いもしたが、日本を東奔西走し、討幕の為に敵対する人々を大同団結させたことにある。
敵対していた薩長を、犬猿の仲の公家岩倉と三条を仲介し、幕府の勝海舟とも親交を深めた。

私にとって新たなテーマとなりました。


次回に続きます。






20190623

平成の哀しみ 65: 日本経済に何が起きているのか 28: 凋落の深層 9






中小企業に鍵がある


 

私の親族に中小企業経営者がいる。
経営者が全神経を企業に注ぎ込む一方、身勝手さにも驚かされる。

日本の産業は大企業と下請け企業の二重構造で両者の待遇差が大きい。
この中小企業の急増は戦後の高度成長期でした。
大企業はこの下請け制度によってコスト競争を生き抜いて来た。


日本とヨーロッパの企業に大きな違いがある。

30年ほど前、北欧の従業員200名程の世界的メーカーを幾つか見ました。
これらの企業は世界に自らの営業所を持ち、またほとんど下請けを持っていなかった。
この職場では労働者が尊重され、日本の統制と画一化の異常さが際立っていた。

日本での従業員酷使は日常的で、従業員にしても家父長制の名残りで従順に過ぎる(ワーカホリック)。


もし高度成長期に最低賃金が高かったなら下請け企業の爆発的な増加はなく、労働者の賃金格差が起こらず先進国並みの水準になったでしょう。

最低賃金制が欧米で始まったのは1910年代だが日本は1959年でした。

多くの中小企業は低賃金が許されたからこそ存続出来たのであり、先進国で稀にみる多さになった。

要は、下請け企業が低生産性・低付加価値でもやって行けたことです。


次に続く



20190622

平成の哀しみ 64: 日本経済に何が起きているのか 27: 凋落の 深層 8







最低賃金を如何にして上げるか



 



以下の事を守りながら最低賃金を上げる

企業に国際競争力と生産性を高める経営刷新を促す
転職する労働者は再教育と生活保障が受けられる
賃金を払えない企業は統合で再生するか廃業も止む無し

戦後、多くの中小企業は大企業の下請けとして頑張り、日本の発展を支えて来た。
しかし、生産性の低さを薄給で凌いで来た中小企業労働者は今後益々低賃金化し、取り返しのつかないことになる。
ここは思い切り、産業構造の転換と生産性向上の為に、中小企業は統合などを含めて規模の拡大を目指すべきです。

経営者には厳しい言い方だが、日本の労働者の多くは既に厳しい状況下に追い込まれている。

しかし希望はある。

北欧では最低賃金を払えない企業や産業は淘汰されるべきとしている。
その為に国政レベルで労使が協議し、産業転換の方向性を決めていく。
当然、退職せざる得ない人々には転職の為の再教育と生活補償を行っている。

日本は遅れているが、このような手本があり幸いです。
労働者の質が高く、企業に充分な内部留保があるこの時期に始めるべきです。

国民は衰退の現実を見極め、惰性ではなく変革出来る政府を選ぶべきです。
手遅れになる前に。


次に続く



20190621

高知を旅行しました 1: 豪雨の仁淀川


*1


高知に一泊し自然と歴史、庭園を楽しんできました。
訪問したのは2019年6月14日、15日です。
豪雨に見舞われたが、運よく晴れ間を縫っての観光が出来ました。

 
< 2. 訪問地、 上が北 >

上: 赤枠が私の観光範囲で、下の拡大地図に相当します。

下: 訪問地の紹介
A: 仁淀川の浅尾沈下橋
この川は清流と仁淀ブルーで有名で、また多くの沈下橋があります。

B: よさこい温泉
ここで一泊しました。

C: 安芸穴内の海岸沿いの道路
ドライブの途中に立ち寄った。

D: 伊尾木漁港
ドライブの途中に立ち寄った。

E: 中岡慎太郎記念館。
維新に奔走し龍馬共に命を散らした中岡慎太郎の生誕の地。

F: モネの庭
モネの庭が本当に綺麗に再現されており、水連が咲き誇っていました。

G: 食遊 鯨の郷
ドライブの途中、昼食に立ち寄った。

前日は、高知市内、大橋通りのひろめ市場で昼食をとりました。
駐車場が市場の2と3階にあるので便利です。


 
< 3. 仁淀川MAP >
上: 観光地図
中央の赤い矢印が、訪れた浅尾沈下橋(鎌井田沈下橋)を示す。

私は車で下流の伊野(地図右側)から、河岸の道路を走り、目的地に向かいました。
進むにつれ、両断崖に挟まれ道が狭くなり、車1台しか通れないところが所々あります。
途中から雨は厳しさを増し、不安がよぎりましたが、対向車に出会わなかったので助かりました。
この沈下橋に行くなら、遠回りだが越智町経由で行くのが良いと思います。

下: 衛星写真
蛇行した川の両岸に村があり、それを赤矢印の浅尾沈下橋が結んでいる。
私は写真下の大きな橋を右から渡ってから右に折れ、川沿いに進み村を抜け、橋の前で撮影しました。
到着するなり雨は最大になり、まるでバケツをひっくり返したようでした。

車で村に入らず、大きな橋の付近に車を置き徒歩の方が良い、対向車が来れば身動きできなかった。
雨なのでしかなく行った。
反対側の村の方なら車で行っても良いと思います。





 
< 4. 浅尾沈下橋 1 > 

河岸沿いの急斜面に出来た村の民家を抜けて、橋の手前で止まりました。
左側が上流です。


 
< 5. 浅尾沈下橋 2 > 

雨の中、撮影を終え、元来た道を戻ろうとしたら、凄い雨になりました。
急斜面の道を戻るのは不安だが、さりとて欄干のない橋の先は雨で見えず、雨は車を叩きつけ轟音となり焦りましたが、決意して真直ぐ橋の上をゆっくり進み、無事渡り終えた。

仁淀川のブルーや景観を楽しめなかったが、恐ろしくもスリルある体験をした。



 
< 6. 土佐ロイヤルホテルの窓から 1 >

五枚の写真は、左から右へと撮っています。
つまり東側、室戸岬側から南、太平洋そして西側、桂浜、足摺岬側を眺望している。
岬はほとんど見えませんが。


 
< 7. 安芸方面の海岸を拡大 >

 
< 8. 土佐ロイヤルホテルの窓から 2 >



 
< 9. 安芸穴内の海岸沿いの道路 1 >

3枚の写真は西側から東側へと撮っています。




 
< 10. 安芸穴内の海岸沿いの道路 2 >

奥、右手に室戸岬が見えるはずですが、雲に隠れています。


次回に続きます。







20190620

平成の哀しみ 63: 日本経済に何が起きているのか 26: 凋落の深層 7 Posting



*1

政府は経営者を甘やかして来た
これが日本が凋落した理由です


平成になってから政府は、国民によく自己責任を訴えるようになった。
しかし他では恐ろしい程身びいきしていた。

振り返れば、日本が大陸侵攻へと暴走したのは軍人を甘やかしたからでした(関東軍とクーデター首謀者)。
日本の金融が腐ってしまったのは大蔵省による護送船団方式でした。
今また経済界を労働規制の緩和で甘やかし続けている。

日本政府は労働者、ほとんどの国民に実に冷淡。
労働者には甘えるなと叱咤する一方で、経営者には不憫だと便宜を図る。
本当に日本は懲りない、反省しない政府と気付かない国民。

所得も幸福度も高い先進国ほど最低賃金は高い。
北欧は、一括の最低賃金を設けていないが各産業毎に設けている。
さらに見事なことに、条件はあるが移民労働者にもこれを適用し、賃金の低下を防いでいる(日本などはこの真逆)。

しかし最低賃金を一気に上げると、韓国のように混乱が起きるでしょう。
要は改革を促しながら世界水準まで持って行くことです。

日本の労働者の質は世界でトップクラスです。注1

欠けているのは経営者のチャレンジ精神―高付加価値開発と生産性向上の意欲です。注2


次に続く


注1.
日本の「人材の質ランキング」は「World Economic Forum2016」によるとOECD諸国中で第4位。

注2.
日本の「有能な経営者ランキング」は「IMP world Talent Ranking2017」によると世界58位。


20190619

平成の哀しみ 62: 日本経済に何が起きているのか 25: 凋落の深層 6



*1

解決策は賃金を上げることから
しかし困難

ちなみに北欧並みの雇用にしようとするならば、年間120兆円以上の賃金上乗せと50%の労働時間短縮が必要。
これでは日本企業は全滅です。


逆に、年間120兆円の賃金をカットすれば労働者への支払いは半分になり、企業は安泰。

経営者は一時喜ぶが、やがて売り上げが3割程減り、倒産と不景気の悪循環が起こり、やがて発展途上国並みになる。
実は自民党と安倍政権がやって来たことは、これなのです。

よく考えてください。

政府に頼んで低賃金で労働者を使うことが出来るとすれば、経営者はどうするでしょうか?

真剣に国際競争力向上を念頭に経営刷新に挑戦する。

それとも自民党への集票に強力して陳情に力を尽くす。


あなたの周辺に如何に多くのパートタイマーが最低賃金で働いていることでしょう。
当然、その職場の他の労働者の賃金も高いはずはありません。

先進国最低の賃金水準で内部留保が溜まり、法人税も不要の大企業、さらに円安が加われば輸出企業も危機感を持つはずがない。

こうして経営者のチャレンジ精神は年々低下するのは当然。

結論は、最低賃金の上昇は経営刷新の起爆剤であり、福祉政策にもなるのです。


次に続く





20190618

平成の哀しみ 61: 日本経済に何が起きているのか 24: 凋落の深層 5



*1


一番の問題は労働者の賃金が下がり続けていること
しかし政権は無視


なぜか

アベノミクスの規制緩和と日銀の金融緩和で景気は良くなり、賃金は上がるはず?

雇用の規制緩和によって企業の競争力が高まり、最終的に労働者の賃金は上がる

失業率が下がり求人が増えているので、いずれ賃金は上がる。

いずれインフレが起こり消費が上向き、最終的に賃金は上がる。


実体は

既に見て来ましたが、円安・株高は世界的な好景気につられているだけ。

もうすぐ起こるバブル崩壊でインフレは起こらず、大規模な金融緩和に頼った分だけ反動が大きい。
また日本はトランプの気まぐれな貿易戦争に加担し、最大貿易国である中国の市場を減らすので最速で景気減速に至る。

一連の働き改革―首切り容易化、残業代不払い化、は企業の出費を減らす。
しかしその利益は国内の設備投資ではなく海外金融資産に向かうだけ。
結局、賃金はさらに下がり国内投資も増えずGDPは下がり続ける。


長らく失業率の低下が続いているが、一向に見合った賃金上昇が起こらない。
御用エコノミストは首をかしげるだけ。

理由は簡単、低賃金の介護従事者と高齢者、非正規の増加、そして低い最低賃金が足を引っ張っている。


次に続く


20190617

平成の哀しみ 60: 日本経済に何が起きているのか 23: 凋落の深層 4




 
*1

日本経済はなぜ凋落するのか
国内総生産の内訳の変化が教えてくれる


・ 労働者の賃金が下がっている
・ 企業が設備投資をしない


 
*2

黄色の雇用者報酬、7千万人労働者の所得が伸びていない。
11年間の日本の賃金の伸びはOECD35ヵ国中最下位で、しかも唯一7.3%減です。

この最大部分が伸びないのでGDPが増えないのは当然。


 
*3

ピンクの総固定資本形成―企業の設備投資と家計の耐久財購入など、が減っている。
東北震災復費やオリンピック建設費もここに含まれているにもかかわらず。

これはなぜか?


 
*4

1990年を境にして、それまでの積極的な設備投資が無くなり、2008以降は老朽化する設備を更新するだけになった(黒線が0で釣り合う)。

なぜか?



 
*5

このグラフは国内の設備投資(青)を減らす一方で、海外への直接投資(黄)に血道をあげていることを示している。
この対外直接投資の主なものは民間企業が株・債権などの金融資産を海外で取得することです。
円安は海外資産を膨張させるので、さらに勢い付く。

政府はかつての英国病の二の舞を避けるどころか助長さえしている。
自民党、さらに安倍政権はこれを加速させ、企業家と労働者の所得差は広がるばかり。

凋落とその原因は明確

次に続く

グラフはすべてhttp://3rdworldman.jugem.jp/?eid=210から借用