20160501

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 11: バルセロナ 2





 




< 1. グエル邸の屋上の煙突 >

今日は、賑わう市場と世界遺産のグエル邸を紹介します。
これらはランブラス通りにあります。





< 2. サン・ジョセップ市場 1 >

この市場はランブラス通りに面している。
なんでも揃っているが青果・鮮魚・菓子類が目立ちました。
果物の多彩でカラフルさに目を奪われました。


< 3. サン・ジョセップ市場 2 >
お菓子の手作りのセットやカラフルさは見ているだけでも楽しくなります。
市民もいるのですが、多くは観光客で大賑わいでした。




< 4. ランブラス通り >
下の写真: 右の建物がオペラのリセウ大劇場です。

街路樹は冬の装いですが、日差しのある所では暖かく気持ちが良かった。
世界中から観光客が来ているようです。




< 5. 通りとゲエル邸 >
上の写真: ランブラス通りと交わる通り。
下の写真: 別の通りに面したグエル邸の正面。
思ったより小さい、これが世界遺産?
ところが中に入って驚き!!




< 6. グエル邸 1 >
上の写真: 地下の厩舎。
下の写真: 地下から1階への階段途中から見上げた。
この建物は地下1階、地上4階です。




< 7. グエル邸 2 >
上の写真: 中2階の玄関。
ちなみに1階は馬車庫で、どおりで暗かった。

真中の写真: 上の写真の階段を昇っているところ。
下の写真: 階段を昇ったところにある部屋で、窓の外が玄関のある通り側です。
この2階がメインフロアで、ここだけでおよそ9つの部屋がある。




< 8. グエル邸 3 >
2階中央にある吹き抜けが圧巻でした。
見たことのないような装飾パターンの数々、さらに抑制の効いた、冷たさを感じる色調には驚かせる。
金色が使われていても派手さはない。
階段や窓のデザインは、それぞれに個性がある。




< 9. グエル邸 4 >
上の写真: 吹き抜けの天井を見上げた。
下の写真: 4階の寝室の一つ。

この建物はアントニ・ガウディが34歳、1886年(-1890年)に建築した個人の邸宅です。
彼が建築家としてデビューして3年目の初期の作品です。

感想
狭い敷地にも関わらず、巧みな構成によって多彩な部屋の数々が生まれている。
また吹き抜けは狭さを感じさせない。
その天井を見たとき、色調は異なるが、サグラダ・ファミリアの天井に通じる有機的なものを感じた。

木組みの天井やあらゆる装飾にヨーロッパの様式、アルハンブラ宮殿に見るイスラム様式、大航海時代のスペインのムデハル様式、ポルトガルのマヌエル様式を感じることが出来た。
私は、ここでもガウディの凄さに感動した。




< 10. バルセロナとの別れ >

これで2度目のバルセロナともお別れです。

次回に続きます。











20160430

Bring peace to the Middle East! 9: Seeing the Middle East and Arab world in films 2: Lawrence of Arabia

中東に平和を! 9: 映画に見る中東とアラブ世界 2: アラビアのロレンス





    

Today, I introduce the epic “Lawrence of Arabia”.
The scene of men fighting in desert was pictured by splendid beautiful images and music.
It is one of the unforgettable movies.

今日は、大作「アラビアのロレンス」を取り上げます。
砂漠で戦う男達の姿が、素晴らしい映像美と音楽で描かれています。
忘れられない映画の一つです。              






< 2.  Setting of the film, 1916-1918
< 2. 映画の舞台、1916-1918年 >
A brown line is a railroad that was an important supply route of the Ottoman Empire.

The red marks show the main setting.
No.1 is Cairo, the capital of British protected country Egypt at that time, and there was a headquarters of the British military.
No.2 is Medina, one of the Holy sites of Islam being comparable to Mecca, and father of Faisal I who appeared in this film had ruled over this eastern coast of the Red Sea (Kingdom of Hejaz).
No.3 is Aqaba, and there was a fortress of the Ottoman Empire here because having been a strategic point of the marine traffic at that time, therefore it was an obstacle of supply route for the British military.
No.4 is Damascus, and was a provincial capital of the Ottoman Empire at that time.

The light red range is desert Nafud that Lawrence succeeded in traversing.

茶色の線はオスマン帝国の重要な補給路であった鉄道です。

赤丸は主要な舞台です。
No1 カイロで、当時、英国の保護国エジプトの首都で英軍の司令部があった。
No.2はメデイナで、メッカと並ぶイスラム教の聖都の一つで、この映画に登場するファサル1世の父がこの紅海東岸一帯(ヒジャーズ王国)を支配していた。
No.3はアカバで、海上交通の要衝で、当時、オスマン帝国の要塞があり、英国軍にとって補給路の障害であった。
No.4はダマスカスで、当時、オスマン帝国の州都の役割を担っていた。

薄い赤の範囲はネフド砂漠で、ロレンスは過酷な横断に成功する。


Summary of the film
Production ―
The U.K. made it in 1962. The director is David Lean and Peter O'Toole is playing the role of Lawrence.

Contents ―
It is a fictionalization of true-life epic historical story.
The setting is the west side of Saudi Arabia in 1916-1918 of the last of the World War I.
British officer Lawrence was first ordered reconnaissance of Prince Faisal who had led a struggle for independence of Arab.
However, he led the struggle of Arab, and before long succeeded in attack of fortress and railroad of the Ottoman Empire.
At last, he and Arab captured Damascus by themselves, and the Ottoman Empire collapsed by the attack of the British military.

However, after the victory, the national congress by the Arabic patriarch became out of control due to clash of their egos.
And Lawrence left the Middle East in frustration.


映画の概要
―制作―
英国、1962年。デヴィッド・リーン監督、ピーター・オトゥール主演(ロレンス役)。

―内容―
この映画は実話を題材にしています。
舞台は第一次世界大戦末期(1916-1918)のサウジアラビア西部です。
英国の将校ロレンスは、最初、ファサル1世が率いるアラブ独立闘争の偵察を命じられる。
しかし、やがて彼はアラブ独立闘争の先頭に立ち、オスマン帝国の要塞や鉄道の攻撃に成功する。
遂にアラブの部族だけでダマスカスを攻略し、そして英軍の進攻によりオスマン帝国は瓦解した。

しかし勝利を得たアラブの族長らによる国民会議は、エゴがぶつかり合い収拾がつかなくなる。
そして、ロレンスは失意のうちに中東を去る。


Story

ストーリー


    
Upper photo:  Lawrence gets orders in a headquarters of the British military of Cairo.
Central photo:  Prince Faisal who leads a struggle for independence of Arab.
Lower photo:  The discourse with the Prince Faisal in Medina neighborhood.
Here, Lawrence deviates from his reconnaissance duty, proposes a major offensive and will lead in the struggle later.

上の写真: カイロの英軍司令部で命令を受けるロレンス・
真中の写真: アラブ反乱軍のリーダーであるファイサル王子。
下の写真: メデイナ近くでファイサル王子との会談。
ここでロレンスは偵察任務から逸脱し、大攻勢を提言し、後に率先することになる。



    
Upper photo:  The Arabic patriarchs being main players in the struggle get together.
Central photo:  They begin an easy advance while riding on camels.
Lower photo:  This Aqaba fortress just before their attack.

上の写真: 戦いの主役、アラブの族長が勢ぞろい。
真中の写真: 駱駝に乗って快進撃を始める。
下の写真: 攻撃直前のアカバ要塞。


    
Upper photo:  Just blasted railroad.
2nd photo from top:  The Arabic patriarchs recognize Lawrence, and a clothes of the patriarch is presented to him.
3rd photo from top:  Arab alternates between hope and despair to spoils.

Lower photo:  They attack to a strategic place Damascus of Ottoman military.

上の写真: 鉄道の爆破。
上から2番目の写真: アラブの族長達から認めら、族長の衣服を贈与されたロレンス。
上から3番目の写真: 略奪品に一喜一憂するアラブの族長。
下の写真: オスマン軍の要衝ダマスカスへ侵攻。



    
Upper photo:  Lawrence angers at confused Arab national congress in Damascus.
Central photo:  Lawrence became an unneeded man for Prince Faisal and the U.K.
Lower photo:  An actual photo. The center is the Prince Faisal, and the right back of that is Lawrence.

上の写真: ダマスカスでの、混乱するアラブ国民会議に怒るロレンス。
真中の写真: ファイサル王子と英国にとって不要となったロレンス。
下の写真: 実物写真。中央がファイサル王子、右後がロレンス。

Highlight

A delicate white handsome man adapts himself to desert and Arab, and he comes to be recognized as a hero by his strategy and courage.
However, during the battle, desire for revenge and overconfidence come to lead him to madness.

When the struggle is over, in contrast with his deep sympathy for Arab, the situation goes.
The heroic image of Lawrence becomes the interference for occupation policy of mother country, the U.K., and for Arabic patriarchs that wish themselves independence.
The scene that Lawrence is leaving in frustration seems to indicate confusion of the Middle East.

After that, Britain and France are adept at managing Arabic patriarchs, draw boundary lines in the Middle East, and will allocate King and inhabitants to the territory.
As a result, Syria, Iraq, Lebanon, and Jordan were created.


見所
華奢で白人の美男子が砂漠とアラブの部族に溶け込み、彼の戦略と勇気によって、やがて彼は英雄と見なされる。
しかし彼の心は戦いの中で復讐心と過信が錯綜し、狂気を帯びていく。

戦いが終わってみると、彼のアラブへの篤き思いとは裏腹に、事態は進行していく。
自らの手で独立を切望するアラブの族長達と母国英国の占領政策にとってロレンスの英雄像は邪魔になった。
ロレンスの消沈して去る姿は、中東の混迷を予感させる。

その後、英仏がアラブの族長達を手玉に取り、中東を線引きし、王や住民をその領地にあてがうことになる。
こうして、シリア、イラク、レバノン、ヨルダンなどが生まれた。


Problem point
At that time of movie release, I didn't mind that the film had described Arab as thoroughly barbarian and ignorant.
But I have a feeling of strangeness of it now.
It is connected with an Indian coming out by horse opera of Hollywood.

This continues next time


問題点
公開当時、気にならなかったのですが、今はアラブの族長達が徹底して野蛮で無知に描かれていることに違和感を持ちます。
ハリウッドの西部劇映画で出てくるインディアンに通じるものがある。
一方的に、彼ら弱者の欠点を並べ立て、敵に仕立て上げ勧善懲悪を楽しむところがある。
歴史や社会を知れば真実は見えてくるのですが、これらメディアによって多くの人はこの白人優位に納得してしまうようです。


次回に続く。



20160426

Cruise of the Mediterranean Sea and Canary Islands 10: Barcelona 1

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 10: バルセロナ 1





< 1.  Passeig de Gracia >
< 1. グラシア大通り >

We freely enjoyed walking around Barcelona a half day.
I introduce the way of personal trip that we started from our cruise ship, and one episode.

私達は、半日、自由にバルセロナの町歩きを楽しみました。
クルーズ船からの個人行動の仕方とエピソードを紹介します。




< 2.  We just enter Barcelona port
< 2. いよいよバルセロナに寄航 >
Upper photo:  Whole view of Barcelona.
Central photo:  Our ship is stopping at the terminal of MSC Cruises where a big ship is in the left side.
Lower photo:  “Excursion” is a ticket office of local optional tour in our ship.

Our ship stopped at the port at 13:00, and left at 18:00, March 4, 2016. 
We refused a city sightseeing of our tour because we had come once, and got the free trip.
So, in the Excursion, I purchased the ticket of shuttle bus connecting our ship and the city (1-2 in map).
When our ship stopped at a port, the Excursion in the morning was always crowded and we tired with confirming the contents of ticket and purchasing it with poor English.
There is not person who can speak Japanese in the Excursion, and probably Italian and English seem to be mainly used.

There was a woman crew who can speak Japanese in our ship, but she is not helpful immediately all the time.
             
上の写真: バルセロナの遠景。
真中の写真: 左側で大きな船が着岸している所がMSCクルーズのターミナルです。
下の写真: エクスカーション、船内の現地オプショナルツアーのチケット発売所。

船は2016年3月4日(金)、13:00に寄航し(下船開始)、18:00に出航した。
私達は一度訪れているので、ツアー会社の市内観光を断り、自由散策にしました。
その為に、上記エクスカーションで、市内までの往復バス(地図、1~2間)のチケットを購入しました。
ここは寄航日の朝、いつも混雑しており、下手な英語での内容確認や購入は疲れます。
この受付には日本語が出来る人はおらず、おそらくイタリア語と英語などが主のようです。

日本語の出来る人が船内に一人いるが、いつも直ぐ役立つわけではない。




< 3. Map of Barcelona >
< 3. バルセロナ地図 >
Upper photo:  Map shows our ship and the route of walking for sightseeing.
A blue mark indicates our ship, and a yellow mark indicates Casa Batllo being in the distance.
The number 1-2 is the route of the shuttle bus, 2-3 is it of walking, and 3-4 is it of metro we used.

Lower photo:  The route of walking for sightseeing.
After getting off the metro, we went from No.4 to No.2 while doing sightseeing, and came back by the shuttle bus.
In the shuttle bus, the first train and the last train were decided, and it did shuttle service during it.
This kind of shuttle bus varies in the service contents and running by each port of call.
Please confirm it with newspaper "Daily program" (Japanese edition) of the ship in the night before sightseeing.

上の地図: クルーズ船から町歩きまでの道筋。
青丸は私達のクルーズ船、黄丸は最も遠い観光地カサ・バトリョです。
番号1~2は往復バス、2~3は徒歩、3~4は地下鉄の利用です。

下の地図: 町歩きの道筋。
地下鉄下車後は徒歩で、4から途中観光しながら2まで歩き、また往復バスに乗って帰りました。
往復バスは始発と終発が決まっていて、ピストン運転でした。
この種類の往復バスは、寄港地で運行内容や催行の有無が異なります。
前日の夜に届く船内新聞「デイリープログラム」(日本語版)で確認してください。





< 4.  Monument a Colom
< 4. コロンブスの塔 >

We got off the shuttle bus, and started to walk.
It was fine weather, and the wind felt good.

往復バスを降りて、いよいよ歩き始めます。
快晴で、風は心地よく、素晴らしい日和でした。


< 5.  Metro >
< 5. 地下鉄 >

We arrived at an entrance of street Las Rambles.
Then, we get on Metro running through the underground of this street, and go to station Passeig de Gracia.
I had a hard time for a while to buy the ticket.

ランブランス通りの入り口に来ました。
ここで両替所を見つけて入ったのですが、先客二人を待つだけで大変な時間がかかりました。
船内で、両替をしておくべきだった。

次いで、この通りの下を走る地下鉄に乗り、バセイジ・デ・グラシア駅まで行きます。
切符を買うのにひとしきり苦労し、地下鉄に乗り込んだ。

Trouble!!
We got off at the objective station, and were walking on the platform.
Then a young woman asked us from our backside.
 “ Now, I think something has been stolen from you. ”
When I saw my waist porch, the zipper had been opened.
That reminds me, two Asians surrounded me in the inside of the train,
And one man of them stared at a station nameplate of the upper part, and called a station name repeatedly.
I was preoccupied with it.
In the opportunity, one woman of them would try to steal.

After all, I had nothing stolen, because I hadn’t valuables and money.
Actually, on previous day, my wife had her wallet stolen from her shoulder-back while the sightseeing in Genoa.
So I handed her my wallet.
Our couple suffered pickpocket damage for the two day in a row.

We thanked the young woman and parted.

トラブル発生!!
そして、目的の駅で降り、ホームを歩いていました。
すると若い女性が後ろから、何か盗まれていませんかと私に尋ねてきた。
私のウエストポーチを見ると、チャックが開いていました。
そう言えば、車内で、アジア系の男女二人が私を囲み、しきりに上側の駅名表示板を指差し、駅名を連呼していた。
私もつられて、その表示板に気を取られていた。
その隙に、女がすろうとしたのでしょう。

結局は、何も取られていませんでした。
そこには貴重品とお金が無かったからです。
実は、前日、妻がジェノバで市内観光の折、ショルダーバックから財布をすられ、現金などを無くしていた。
それで私の財布を妻に渡していたのです。

私は、前年、リスボンで未然にスリを防止していたので、盗まれないと自負していたのですが、2日続けて、夫婦がスリ被害にあった。

その若い女性に感謝して別れました。






< 6.  Casa Batllo and street Passeig de Gracia >
< 6.カサ・バトリョとグラシア大通り >
Upper photo:  Gaudi refurbished Casa Batllo in 1906.
Central photo:  A view toward the sea side on street Passeig de Gracia.  
Lower photo:  A view toward the mountain side on street Passeig de Gracia.  

上の写真: ガウディが1906年に改修したカサ・バトリョ。
真中の写真: Passeig de Gracia グラシア大通りで海側を望む。
下の写真: グラシア大通りで山側を望む。





< 7.  Placa del Catalunya 1 >
< 7.カタルーニャ広場 1 >
Central photo:  The fountain of Placa del Catalunya.
Lower photo:  A department store facing the Placa del Catalunya.
We entered in here for a purpose of restroom, but there was not it.
But there was a big supermarket in the underground of it, and we bought foodstuffs as a souvenir.

真中の写真: カタルーニャ広場の噴水。
下の写真: カタルーニャ広場に面したデパート。
ここにはトイレが目的で入ったのですが無かった。
地下に大きなスーパーが有り、土産用に食品等を購入しました。




< 8.  Placa del Catalunya 2 >
< 8. カタルーニャ広場 2 >

Many citizen were relaxing in Placa del Cataluny
カタルーニャ広場では多くの人々が寛いでいました。




< 9.  Street Las Rambles 1
< 9. ランブラス通り 1 >
Upper photo:  An entrance of street Las Rambles where we just entered from Placa del Catalunya.

上の写真: カタルーニャ広場からランブラス通りに入った所。




< 10.  Street Las Rambles 2
< 10. ランブラス通り 2 >
Various human events on the street.

通りで見かけた人間模様。

Impression

One thing that I expected for this Cruise trip is to contact with people of the world.
We visited 3 countries in Europe and 1 country in Africa, and had contact with the people of over a dozen countries in our ship.

After experienced this trouble, our trip became a challenging trip that we had contact with the people of the world.

This continues next time.

感想
今回のクルーズ旅行に期待したものに、世界中の人々との触れ合いがあります。
ヨーロッパ3ヵ国とアフリカ一ヵ国を訪問し、そして船内で十ヵ国以上の人々と交流することになります。

トラブルも経験したが、世界中の人との出会いにチャレンジする旅行になりました。

次回に続きます。






20160425

Bring peace to the Middle East! 8: Seeing the Middle East and Arab world in films 1: The beginning

中東に平和を! 8: 映画に見る中東とアラブ世界 1: はじめに




< 1.  A scene of Lawrence of Arabia (film) >
< 1. アラビアのロレンスの1場面 >

Did you see two films, "Lawrence of Arabia" and "Schindler's List"?
We approach the heart of the Middle East and Arab world through some films in installments from now on.
I easily introduce these films today.

皆さんは、映画「アラビアのロレンス」や「シンドラーのリスト」を見られたことがありますか。
これから数回に分けて、いくつかの名作を通じて、中東とアラブの世界に迫ります。
今日は、扱う映画を簡単に紹介します。

The beginning
By these films, we can feel an intimate connection with the current problems or history that this area has its own burden of.
I comment on the point of the history and society by using these films.

はじめに
これら映画は、誇張や事実と異なる所はありますが、この地域が背負っている歴史や現状の問題を身近に感じさせてくれます。
私は、映画を材料に、歴史や社会のポイントを解説します。



< 2.  Map showing the setting of these films >
< 2. 映画の舞台 >
The number in the map is number of the film.

地図中の番号は映画の番号です。


Films that I will introduce

紹介する映画



    

1.       "Lawrence of Arabia"
Production:  The United Kingdom, in 1962.
Contents:  A fictionalization of true-life epic historical story.
The setting is Saudi Arabia in 1916-1918 of the last of the World War I.
British army officer Lawrence led a revolt of Arab, and led to the Ottoman Empire collapse from the rear.
All borders of the Middle East and Arab will have been decided after this.

1 映画「アラビアのロレンス」
制作: 英国、1962年。
内容: 実話を映画化。
舞台は第一次世界大戦末期(1916-1918)のサウジアラビアで、英国の将校ロレンスがアラブの反乱を先導し、オスマン帝国を背後から崩壊へと導いた。
この後、中東とアラブの国境が決まって行くことになります。


    

2.  "Schindler's List"
Production:  The United Sates, in 1993.
Contents:  A fictionalization of true-life historical story.
The setting is an occupied territory by Germany army in Eastern Europe during the World War II.
A German businessman Schindler saved the life of 1,100 Jews of the employee.
Part of them wished to go to Israel as a new world.

2 映画「シンドラーのリスト」
制作: 米国、1993年。
内容: 実話を映画化。
舞台は第二次世界大戦中のドイツ軍占領地の東欧で、ドイツ人実業家シンドラーが従業員のユダヤ人1100名の命を救った。
彼らの一部はイスラエルに新天地を求めた。



    

3.      “The Four Feathers”
Production:  The United Sates and the United Kingdom, in 2002.
Contents:  A fictionalization of a novel.
The setting is the Sudan in North East Africa and the United Kingdom in the last of the 19th century.
One young army officer is torn between irrational domination in Africa by the U.K. and friends fighting the battlefield.


3 映画「サハラに舞う羽根」
制作: 英米合作、2002年。
内容: 小説の映画化。
舞台は19世紀末の英国とスーダンで、一人の若い士官は英国のアフリカ支配の不合理と戦場で戦う友人の間で葛藤する。



< 6.  “The Wind and the Lion” and “Ertuğrul 1890” >
< 6. 「風とライオン」と「海難1890」 >

4.      “The Wind and the Lion”
Production:  The United Sates, in 1975.
Contents:  Fictionalization of a fighting story of true-life man.
This setting is Morocco that Europe and America have intervened in the early 20th century.
Berber, the head of a family, that rose in rebellion but he was defeated at last.

4 映画「風とライオン」
制作: 米国、1975年。
内容: 実在の人物を題材にした映画。
舞台は20世紀初頭の欧米が介入するモロッコで、ベルベル人の族長が反乱を企て、最後には敗れる。

5.      “Ertuğrul 1890” 
Production:  Japan and Turkey, in 2015.
Contents:  Fictionalization connected two true-life historical stories.
In 1985 at the outbreak of the Iran-Iraq war, only Turkey sent a rescue airplane and saved many Japanese.
This is perhaps a repayment to Japanese villagers having rescued crews from the Turkish warship that went onto rocks in the coast of Wakayama in 1890.

5 映画「海難」
制作: 日本・トルコ合作、2015年。
内容: 二つの実話を結びつけた映画。
イラン・イラク戦争勃発時の1985年、トルコだけが救援機を飛ばし日本人を救ってくれた。
これは1890年の和歌山沖で座礁したトルコ軍艦から村民達が乗組員を救出したことへの恩返しだった。



    

6.      “Terraferma”
Production:  Italy and France, in 2011.
Contents:  Fiction.
This setting is in the present day, and is a small island being crowded with tourists in southern Italy.
The story started when young fisherman rescued refugees who had drifted here from Africa.


6 映画「海と大陸」
制作: イタリア、2011年。
内容: 舞台は現代、イタリア南部の観光で賑わう小さな島で、若い漁師がアフリカから流れついた難民を救ったことから話は展開する。



    

7.      “The Other Son”
Production:  France, in 2012.
Contents:  Fiction.
This setting is modern Israel, and one fact suddenly plunged two families of Palestine and Israel into emotional turmoil.
It was that the two family’s sons were switched at birth.

This continues next time.

7 映画「もうひとりの息子」
制作: フランス、2012年。
内容: 舞台は現代のイスラエルで、ある事実がパレスチナとイスラエルの二つの家族を深い葛藤へと陥れた。
それは互いの息子が出生時に取り違えられていたことでした。


次回に続きます。