20150427

Capital of Piketty 8: Things that make inequality firm 1




*1

Up to now, we looked at some evils that have occurred actually (economic deterioration and productivity decline).
From now, we look at a situation that economic inequality is strengthened and becomes more serious from now on.

今まで、現実に起きている弊害(経済悪化、生産性低下)を見てきました。
これからは、経済格差が強化され、より深刻になる状況を見ていきます。          

What makes inequality firm?
Top and bottom of income isn't bad itself, but it's an issue that it is strengthened by the economic and social power and the way of recovery is closed.
Circumstances of low-income persons (the weak) are strengthened, and before long the inequality is firmly fixed.
The mechanism is various and we look at two examples, marriage and financial crisis.


何が格差を強固にするのか
所得の上下自体が悪いわけでは無い、しかしそれが経済的・社会的な力で強化され、復活の道が閉ざされることが問題です。
多くは低所得者(弱者)の境遇が強化され、やがて格差が定着してしまいます。
そのメカニズムは多岐にわたるのですが、二つの例を見ます。
それは結婚と金融危機です。


< graph2. a ratio of marriage of irregular laborers and regular laborers( male employee in 2002) >
< グラフ2. 正規・非正規別の結婚している比率(男性被雇用者、2002年) >

People can't get married and can't make a home
Irregular laborers become difficult to marry, because their income is low.
When this happens, they can't have aim of working for their family, and their willingness to work declines.
If there are not families to assist together, they are difficult to survive difficult situations and to get rest.
Even if they get married, they will be not able to have enough environment of child care and education opportunity for children.
Thus, their families and the progeny become difficult to escape from bottom layer, and more and more the inequality is firmly fixed. 

This is accelerating the population decline that is the biggest factor of low economic growth of Japan.


結婚出来ず家庭が持てない
非正規雇用者は所得が低い為に結婚が困難になります。
これでは家族の為に働くという目標も無くなり、労働意欲は低下します。
支え合う人がいなければ、苦境を乗り切ることや安らぎを得ることは出来ないでしょう。
例え結婚しても、子供に充分な育児環境や教育機会を望めない。
こうして、この人と家族、その子孫は最下層から抜け出すことが困難になり、ますます格差が定着していきます。

このことは日本の低経済成長の最大要因である人口減少に拍車をかけている。


The one that brought the population decline
人口減をもたらしたもの


< graph3. a change of Japanese population >
< グラフ3. 日本の人口の推移 >
The total population of Japan continued increasing until 2007 and declined afterwards.
On the other hand, the productive population (15-64 years old) reached the top in 1995 at 12 years ago and declined after that.
In other words, the number of live births gradually began to decrease from 1995 at 15 years ago.
The reason that population decrease was late is because the number of elderly people increased.

日本の総人口は2007年まで伸び続け、その後減少に転じている。
一方生産年齢人口(15~64歳)は12年前の1995年に頂点に達し、減少に転じていた。
つまり出生数減は1995年の15年前(生産年齢15歳以上だから)から徐々に始まっていた。
人口減が遅れて生じた理由は、長寿命化により高齢者の数が増えたからです。



< graph4.  a change of total fertility rate in Japan >
< グラフ4.日本の特殊出生率の推移 >
After the war, two baby booms were contributing to population increase.
However, the third baby boom did not happen in about 2000 that should occur.
What is the factor of the population decline?

戦後、2回のベビーブームが人口増に貢献していた。
しかし起こるはずの2000年頃に3回目のベビーブームが起こらなかった。
人口減の要因は何だろうか?






< graph5.  percentage of lifetime unmarried people in Japan >
< グラフ5. 日本の生涯未婚率 >
The percentage of unmarried people increased from 1980, and declining the number of live births is natural.
This seems to be most cause that the number of live births decreased and the third baby boom did not happen.
The sudden increase of unmarried people operated simultaneously with irregular laborers that increased from 1980s.

In other words, the expansion of irregular labors (lower-income class) causes productive population decrease and pushes down economic growth.


1980年代から未婚率が増加しており出生数が減ることは当然です。
これが出生数減少と第3回目のベビーブームが起きなかった原因と思われます。
未婚率の急激な増加は1980年代からの非正規雇用(若年層)の増加に連動しています。
(連載「4:所得低下と経済悪化1」のグラフ3「正規雇用者と非正規雇用者の推移」に明確)
この結果の生産年齢人口減によって、労働寄与度(生産性)が1990年代からマイナスに転じている。
(連載「4:所得低下と経済悪化1」のグラフ2「日本の成長要因の変化」に明確)

つまり、非正規雇用(低所得層)の拡大が生産年齢人口減を招き、ここでも経済成長を押し下げている。


< graph6.  Unemployment rate by some financial crisis >
< 6. 金融危機による失業率 >
Explanation:  it shows the maximum unemployment rate and the period of some countries that caused a main financial crisis.

解説: 主な金融危機を起こした国の最大失業率とその期間がわかります。

What the financial crisis causes

The lower-income class (irregular labors) is usually put in the situation being painful in body and spirit by the saving of medical expenses and uneasiness for the future.
Additionally, they are further damaged by heavy unemployment due to financial crisis and reduction of welfare budget by tight budget.
The example is recent Southern Europe including Greece.
It is usual that the welfare budget for unemployment, medical care, preventing disease and pension is severely cut there.
Suffering fatal damage by this is lower-income class (the weak).
Thus, the underclass further cannot escape from, and it expands.  
And labor scarcity, necessary cost of medical care and nursing-care increase rather.

About the tragedy by tight budget, David Stuckler and Sanjay Basu analyze closely in “The body economic”

金融危機が招くもの
低所得者層(非正規雇用)は、日頃から将来への不安や医療費の節約で心身共に苦しい状況に置かれています。
その上、不況や金融危機による大量失業、さらに緊縮財政による福祉予算の削減が彼らに追い討ちをかけます。
最近のギリシャなど南欧などがその例ですが、金融危機後、緊縮財政を受け入れる国が多い(IMFの指導によるが正解では無い)。
そこでは失業、医療、病気予防、年金などの福祉予算は大幅にカットされるのが常です。
これによる致命的な被害を受けるのは弱者(低所得層)です。
この削減策により本来防げたはずの自殺、重病、精神疾患、重度障害などが増え、弱者はさらに再起不能に陥り、その数は増大することになります。
こうして、底辺に暮らす人々は更に抜け出せなくなり、また拡大していきます。
また社会全体でみても労働力の低下、必要な医療・介護費用はむしろ増大する。

この問題は、あまり重視されていませんが、現在、世界で金融危機の度に深刻さを増しています。
緊縮政策による低所得者の悲劇について、デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バスは「経済政策で人は死ぬか?」で詳しく分析しています。

Conclusion

The underclass further cannot escape from, and moreover economic deterioration continues for long period.

This continues next time.


結論
こうして、低所得層(弱者)はより底辺に追い詰められ、抜け出すことが出来ず、さらに長期にわたり経済悪化が続くことになるのです。


次回に続きます。





20150425

淡路島 国営明石海峡公園 6: 見頃のチューリップ 2


    

今日が、最後のチューリップ紹介です。
写真は4月18日に撮影したものです。


    

    

ひとつひとつのチューリップも綺麗ですが、様々なチューリップを組み合わせて多数植えてある光景は素晴らしいです。
彩りの妙、小さな花との組合せは、まるで大地に広がる花火のようです。


    

    

花壇の現状
4月24日、現在、開花しているチューリップは最盛期の30%ぐらいです。
また花が開きすぎたり、色褪せたりしているのも目立ちます。
このような花壇を見ていると寂しい限りです。

しかし、ネモフィラやナデシコ、ビオラがチューリップに替わり花壇を埋めつくし始め、もうすぐ見頃を迎えます。
日々、花壇の植え替えや手入れが行われ、目を楽しませてくれます。




20150423

Capital of Piketty 7: Income decline and economic deterioration 4


ピケティの資本論 7: 所得低下と経済悪化 4




Up to now, we looked at economic deterioration that occurred by the income decline and the changes of employment pattern.
This time, we examine false rumors to justify these.

今回は、これらを正当化するデマを検討します。

Silly false rumor
If anybody will say, " We lower the reward according to one’s ability", will the increase of low-income persons be because the ability of human deteriorates day by day?
However, “ Till now, rather we provided it much more than the ability!"
From this, it goes back and forth.

たあいないデマ
「能力に合わせて報酬を下げた」とするなら、低所得者の増加は、人類の能力が日増しに劣化しているからでしょうか、そうかもしれないが。
もっとも、「今まで、お目こぼしで能力以上に多めに支給していただけさ!」
これでは堂々巡りです。
もっとも小学校の成績表のように相対評価―正規分布のようなランク毎の人数割、であれば文句は少ないでしょうが(笑い)。



Serious false rumor

"Reduction in cost is indispensable so that every companies must have international competitiveness, and the reduction of labor cost is natural."
This includes an irrational opinion and a misunderstanding.
Here, we must be careful about three problems.

A: The competitiveness depending on only a reduction of cost disappears immediately if it becomes an appreciating yen.

B: Japan distorting the balance of the import and export causes the appreciating yen.
Japan that does not exclude the control of imports for domestic industry protection becomes an excess of exports and has got to suffer from the appreciating yen.
Furthermore, it became harm that Bank of Japan suppressed currency circulation and Japan's government induced appreciation of the yen against the dollar.

C:  There are methods that also raise the competitive power except for the reduction of cost.
There are products having the competitiveness in the country having high national income including North Europe.
It is to provide distinctive products and services that are superior in other except for the price.

At the same time, developed countries almost have trouble with this problem.
Lots of countries try to induce a devaluation of domestic currency.
But this includes various problems.

I explain it by an easy example to understand this vicious circle in between the exchange and the competitiveness.


深刻なデマ
「企業が国際競争力を持つにはコストダウンが不可欠で、人件費カットは当然だ」
ここには暴論と勘違いが含まれています。
ここで三つの事に注意しなければなりません。

A: コストダウンだけの競争力は円高になればすぐに消えてしまう。

B: 輸出入のバランスを歪めている日本は円高を招きます。
国内産業保護の為に輸入規制を外さない日本は輸出超過になり円高で苦しむことになります。
さらに日本はインフレを恐れた日銀の通貨発行抑制策と米国を優先する政府のドル安誘導も災いしました(プラザ合意)。

C: コストダウン以外にも競争力を高める方法はあります。
北欧など国民所得の高い国でも競争力のある商品を持っています。
それは価格以外で勝負出来る特色ある製品やサービスを提供することです。

そうは言っても現実に、先進国は大なり小なり、この問題を抱え苦労しています。
多くは為替操作で自国の通貨安をもくろみます、日本も遅ればせながら円安にしようとしています。
これは大企業の輸出に有利ですが、輸入産業は現状で有利なので、急激に行うと弊害が出ます、また他に色々問題が発生します。
ピケティはこのやり方には懐疑的です。

この為替と競争力の悪循環を理解するにはある貿易理論の理解が必要ですが、簡単な実例に代えて説明します。



< 3.  Awaji-shima Island and the main land( the upper part) >
< 3. 淡路島と本土(上側) >

Example: When a bridge was built over Awaji-shima Island and the mainland, how did the economy and industry change?
I presuppose that the employment cost of Awaji-shima is about half of the mainland and there were not the flow of goods and the commuting between both (unlike the fact).

When Akashi Kaikyo Bridge crossed over, how did it change?
The factories of the mainland were built on Awaji-shima, the laborers of Awaji-shima came to commute to the mainland, and the employment cost of Awajishima was rising.
Cheap products and vegetables from Awaji-shima became to go into circulation a lot in the mainland.
However, on the mainland, companies and workers depending on only low price were exposed to the competition, and then the discontinuance of business and the career change increased (in Awaji-shima also).

例、淡路島と本土に橋が架かると経済・産業はどうなったか?

淡路島の人件費は本土の約半分で、両者間の商品流通と通勤はほとんど無かったと仮定します(実際とは異なる)。

明石大橋が架かるとどうなるでしょうか。
淡路島に本土の工場が建設され、また淡路島の人が本土に通勤するようになり、淡路島の人件費は上昇していきます。
本土には、淡路島からの安い製品と野菜が多く出回ります。
しかし本土で、安値だけが強みの企業と労働者は競争にさらされ、廃業や転職が増えます(淡路島も)。

How did the result become?
A rise of wages and a decline in commodity prices were caused, and both sides received the merit.
The society accepted the sacrifice and advanced to the next stage.
Through this process, certain change was taking place.
It is that the goods and services divided between Awaji-shima and the mainland.
Agricultural produces (Awaji's onion) were shipped from Awaji-shima, and the large shopping center and a great deal of goods came from the mainland.
This is “ Comparative Advantage of Ricardo “ (a basic economic theory about trade).

What is important is to be not greatly objection and regulation, such as prohibiting the distribution of onions from Awaji-shima to the mainland.
It's naturally, because it's same Japan.


結果はどうなったでしょうか。
賃金上昇と商品価格低下が起こり、双方がメリットを受けました。
社会は犠牲(廃業、転職)を受け入れ、次の段階へと進みました。
この過程で、あることが起きていました。
それは淡路島と本土で、商品やサービスの棲み分けが出来たことです。
淡路島からは農産品(淡路の玉葱)が出荷され、本土からは大型ショッピングセンターと大量の商品がやって来ました。
これがリカードの比較優位(貿易の基本的な経済理論)です。

ここで重要なことは、大して反対や規制、例えば淡路島から本土への玉葱の流通禁止などがなかったことです。
あたりまえのことですが、同じ日本だからです。



< 4.  Illustration of Comparative Advantage
< 4. 比較優位の説明図 >

Commentary:  There is difference in the productivity between Country A and Country B like the upper figure.
When trade begins, each country comes to shift to goods having high productivity.
And the amount of the production (consumption) increased in the two countries and became 2900 from 2700 in total.

解説: 上図のようにA国とB国には生産性の違いがあるとします。
貿易が始まると、それぞれの国が生産性の高い方にシフトします。
そして両国共に生産量と消費量が増え、総計2700から2900になりました。
この時、産業構造の転換(倒産、失業)を恐れ保護貿易に走ったり、為替を故意に操作したりすると効果は薄れます。
理想は、着実にゆっくりと対応することです。

Conclusion
Unless domestic industrial structure (for a balance of import and export) is converted according to globalization, the vicious circle isn't canceled.
Furthermore, we go step further and must globalize economy, finance, and the taxation system.

Next time, we look at income decline and economic disparity.


結論
グローバル化に合わせて国内の産業構造(輸出入の均衡)を転換しない限り悪循環は解消しない。
さらに一歩進んで、経済、金融、税制などをグローバル化しなければならないのです。
この問題は、実は1970年代の欧米諸国が切実に感じていたことで、後に触れます。

次回、所得低下と格差の定着について見ます。



20150422

淡路島 国営明石海峡公園 5: 見頃のチューリップ 1




    


今日は、チューリップを紹介します。
写真は4月18日に撮影したものです。


    


< 3. 花の種類 >

公園の花々について
公園内では、チューリップなどの球根50万球、300種が次から次へと花を咲かせています。
4月18日現在、チューリップの早咲き分は終わり、遅咲きが見頃です。
チューリップが最も多く咲く時期は1週間前にピークを迎えました。
それでもチューリップの約70%は咲いていました。
今、写真3のアネモネA、ネモフィラBが花壇を彩り始め、これからピークを迎えます。
丘陵部にはリンビングストンデージーCが咲き始めています。


    


    


    

チューリップは世界に6000種類あり、花の形と色の種類は無数にあります。
無い色は青ぐらいでしょうか。
チューリップの素晴らしさは、花びらの色の濃さと艶にあり、さらに群生していると圧巻です。

次回に続きます。




20150421

Capital of Piketty 6: Income decline and economic deterioration 3


ピケティの資本論 6: 所得低下と経済悪化 3




Last time, we looked at economic deterioration that occurred by income decline.
This time, we look at evils that are occurring close to home.

前回、所得低下が招いた経済悪化を見ました。
今回は、身近で起きている弊害を見ます。

The evils occurred by changes of employment pattern
One is a decline of laborer motivation.
Another one is deterioration of personnel training (expert, employee training) and management attitude (long-term vision).
I explain the essential point.


雇用形態の変化がもたらした弊害
一つは労働意欲の低下です。
今一つは、人材育成(熟練者、社員教育)と経営姿勢(長期ビジョン)の劣化です。
要点を分けて見ていきます。

What did a decline of laborer motivation bring on?
Everyone, please imagine a workplace where irregular employment (irregular date, short term, or frequent conversion of work-position) increased.
There various disagreements among regular staffs and irregular staffs, a lack of attachment to workplace and a lack of challenging spirit are occurring.
Will people be able to work in cooperation with all staffs in the workplace having challenging spirit?
Furthermore, will people improve on their operation in the workplace together?


労働意欲の低下は何をもたらしたか
皆さん、非正規雇用(不定期、短期、高頻度の配転)の増えた職場を想像して下さい。
そこでは正社員や各雇用形態間の齟齬、職場への愛着低下、やり甲斐の欠如が起きています。
これで、かつてのように自主性を持ち、職場で意志の疎通が図れ協力して仕事が出来るでしょうか。
さらに職場が一丸となって改善を行うことが出来るでしょうか。
ブラック企業は無給で従業員を酷使することが出来ても、自主性までは引き出せないでしょう。


Evils by a decline of motivation

A decrease in efficiency and quality deterioration happen even within production of simple work.
Even within production site by automatic machines, the decrease in efficiency occurs by recovery efforts of the breakdown and the management.
The improvement on workplace and development needing creative mind will decrease painfully.

In all companies and workplaces, the decrease in efficiency is spreading before long.



労働意欲の低下による弊害
単純作業の生産においても能率低下や品質悪化は起こります。
自動機による生産現場でも、管理やトラブルの復旧作業で効率低下は生じます。
創意工夫が必要な職場の改善から開発まで大いに低下するでしょう。
極めの細かなサービス提供や組織的に働く職場でも全体的に能率が低下するでしょう。


やがて総べての企業や職場で意欲低下と効率低下が蔓延していきます。
特に日本のように個人ではなく組織重視の風土にあって弊害は大きいはずです。
「赤信号、皆で渡れば怖くない」でしょうか。



< 2.  Change of Japanese growth factor  >
< 2. 日本の成長要因の変化  >

Let us roughly estimate an economic deterioration that occurred by a decline of motivation
I assume that the productivity reduced to 15 % in average by a decline of motivation of irregular laborers (population ratio 38%). (This numerical value depends on my intuition)
I assume that the productivity of regular laborers (population ratio 62%) reduced to 5 % in average by a decline of organizational power. (This numerical value depends on my intuition)


労働意欲の低下がもたらす経済悪化を概算します
非正規労働者(人口比38%)が意欲低下を起こし、生産性を平均15%低下させたとする。(数値は直感によります)
正規労働者(人口比62%)の意欲低下は無いが、組織力の低下で生産性を平均5%低下させたとする。(数値は直感によります)

Therefore, GDP goes down 8.8 %.
(A decline rate in GDP= 38% X (-15%) + 62% X (-5%) = -8.8%)
If this has gradually advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.34 % every year.
Would this be a factor that made the Total Factor Productivity A of graph 2 (4-3 % during 1955-1970) reduced to 1-0.5 % after that?
The Total Factor Productivity still remains the effect of technique and production engineering.


すると、全国の生産性は8.8%の低下となる。
(生産性の減少率=38%*(-15%)+62%*(―5%)=―8.8%)
これが25年間で徐々に進行したとするならGDPが毎年0.34%低下したことになる。
これがグラフ2の全要素生産性A(1955~70年で4~3%)をそれ以降の1~0.5%に低下させた要因なのだろうか。
全要素生産性にはまだ商品開発や生産技術開発の効果が残っている。

意欲が低下した職場の雰囲気は悪化することはあっても良くなることはないだろう。
経営者が実力を発揮したところで、このマイナスを埋め合わせることが出来るとは思えないのだが。



< 3.   The rate of educational cost in labor cost  >

Furthermore, there are more evils in the future
Does the skill of irregular employment become rising in the future?

Once, company educated many employees in the long term through various workplace experiences (OJT).
This costs a lot of money, but when taking a long view, this become to bear full fruit.
When the present condition continues, many irregular employments weren’t educated and accomplished.
After all, they would be not able to do except for simple work.

Naturally, outsourcing using specialized skills is necessary, but it's an issue that outsourcings except for it became quite big.

This will become big social loss in the future, and then society and company enclose the laborers, and will produce the fixation of inequality.

さらに将来にわたる弊害がある
先を見越すと恐ろしい光景が広がっている
現在、不定期で採用されている労働者のスキルアップはどうなるのだろうか。

かつて、企業が従業員に職場体験(OJT)を通じて長期的に教育を行って来た。
これは費用が掛かったが長い目でみれば実りのあるものだった。
しかし現状が続くと、不定期採用の多くは教育されず熟達することなく、ついには単純作業以外が出来なくなってしまうのではないだろうか。

当然、専門技能を生かしたアウトーソーシング(業務の外部委託)は必要ですが、それ以外が遥かに大きくなってしまったことが問題です。
将来、これが大きな社会的損失になるだけでなく、社会や企業がその人々を囲い込み、格差の定着を生むことになる。



Another evil
The deterioration of organizational operation also progresses.
For example, the management such as public facilities (library, park) is outsourced.
Because most become a short-term contract, the contractor throws away a long-term view and becomes frantic only in a daily cost cut.
The most aim is only labor cost reduction, the inhabitants’ service becomes negligent, and the cost performance decreases.


もう一つの弊害
労働の悪化だけでなく、組織運営の悪化も進行しています。
例えば、公共設備(図書館、公園)などの管理運営を外部委託することです。
多くは短期的な契約更新になるので、受託事業体は長期的な視野を捨て、日々のコストカットだけに血眼になります。
狙いが人件費削減であり、住民サービスはおろそかになり、コストパフォーマンスは低下します。
これでは、それまでの資産と労働者を使い捨て、お客様も離れていくでしょう。
専門性のある外部委託を生かし、うまく目標設定(営利目的)出来れば良いのだが。

Conclusion
After all, people came to deal management and economy with a short-term view, degraded the quality of the labor and the work, and also degraded economy in the long term.

On the next time, I examine some false rumors that justify the present conditions

結論
結局、短期的視野で経営や経済を扱うようになり、職場と労働の質を低下させ、これまた長期的に経済を悪化させることになる。

現在起きている社会現象は、「悪貨は良貨を駆逐する」状況に似ています。
これを日本社会の安全に例えてみましょう。
もし銃が大量に持ち込まれて殺傷事件が頻発するようになると、やがて国民は銃所持を容認し、最後には銃犯罪が以前より格段に発生してしまうことになります。

次回、現状を正当化する幾つかのデマを検討します。






20150419

Capital of Piketty 5: Income decline and economic deterioration 2 


ピケティの資本論 5: 所得低下と経済悪化 2



*1

Last time, the change of Japanese working environment and the remarkable decline of labor income.
This time, we look at the long-term and serious issues brought by them.

前回、日本の労働環境の変化と所得の著しい低下を見ました。
今回は、それがもたらす長期的で深刻な問題を見ます。

Let us estimate roughly the economic deterioration due to the income decline
Company enabled cost down (increase in added value) 11% by the reduction of labor cost due to the expansion of irregular employment.
(An increase rate in added value = a labor share 70% X a decline rate in labor cost 15% = 10.5%) note1.
Before long, the competition among companies starts, and the wages falls nationwide.


所得低下がもたらす経済悪化を概算します
企業は非正規雇用拡大による人件費削減によってコストダウン(付加価値増)を11%可能にした。
(付加価値増加率=労働分配率70%*総賃金低下率15%=10.5%)注釈1
やがて企業間競争が始まり、全国的に賃金は下がります。

Therefore, GDP goes down 12 %.
(A decline rate in GDP = a household consumption/GDP 55% X a decline rate in labor cost 15% X a multiplier effect of marginal propensity to consume 150% = 12%) note2.
If this gradually has advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.47% every year.
Naturally, the labor cost of regular employment also decreased accordingly and would have strengthened deflation more.

This mechanism is because the decline of labor income reduces consumption (demand), it also reduces corporation's sales, and it causes economy deterioration at last.

すると、GDPは12%下がります。
(GDP減少率=家計消費/GDP比55%*総賃金低下率15%*限界消費性向の乗数効果150%=12%)注釈2
これが25年間で徐々に進行したとして、GDPが毎年0.47%低下したことになる。
当然、正規雇用の人件費もそれに連れて低下し、デフレをさらに強固にしたはずです。

このメカニズムは、労働所得の低下が消費(需要)を減らし、それが企業の売上げ低迷させ景気悪化を招くからです。
一方、コストカットに辣腕を振るった経営者達の所得や企業利益は上がっても、消費には向かわず資産運用(金融商品、不動産、株)に向かい、さらなる資産増加とバブルを生むだけです。
後に見ますが、これが世界経済の深層潮流の一端です。

Unfortunately, when appreciating yen happens, this effect of the reduction in cost is offset for all export companies.
The economy deterioration is repeated in this way.
I consider a vicious circle due to this cost down and appreciating yen later.

To have performed this reverse was New Deal program by President Roosevelt and it put up labor income and roused demand and accomplished economic revival.
U.S. and Britain practiced firstly this economic, and Europe and America followed it in the early 20th century.
Piketty explains about this in his book.


残念なことに円高になれば輸出企業にとって、この効果は帳消しになります。
こうして経済への悪影響が繰り返され、泥沼に入って行くことになりました。
このコストカットと円高による悪循環については後に考察します。

この逆を行ったのがルーズベルト大統領によるニューディール政策で、労働所得を上げ需要を喚起し経済復活を遂げたのです。
この経済理論を米英が率先実践し、欧米先進国が20世紀前半に行ったことでした。
これについてもピケティは著書で解説しています。


We confirm the above mentioned calculation result by real data
上記の試算結果を実際のデーターで確認してみましょう



< graph2.  A change of Japanese GDP, growth rate of GDP: Right axis >
< グラフ2. 日本のGDPの推移、成長率:右軸 >
According to this graph, the growth rate (brown line) goes down by approximately 5% in 25 years from 1990.
このグラフによると、1990年からの25年間で成長率(茶色)は約5%下がっています。


< graph3.  a change of household consumption expenditure >
< グラフ3.家計消費支出の推移 >
From graph 2 and 3, it finds that the household consumption/ GDP (blue line) that I used for the calculation is 55%.
In addition, it finds that the household consumption expenditure become not extended from the 1990s.

グラフ2と3から試算に使用した家計消費支出/GDP(青線)が55%であることがわかります。
また家計消費が1990年代から伸びていないことがわかります。



< graph4. a change of labor income and consumer spending >
< グラフ4. 雇用者報酬と個人消費の推移 >
According to this graph, labor income (thin line) didn't expand, and soon it came to decline.
And consumer spending (bold line) became leveling-off depending on it. 
This made it leveling-off to the household consumption expenditure of graph 3, and seems to have pushed down GDP growth rate of graph 2.

このグラフによると、1991年頃(25年前)から雇用者報酬(細線)が伸び悩み、やがて下がり始め、それに応じて個人消費(太線)は横這いになっています。
個人消費が低下しないのは低所得層にとって生活費を切り詰めるのが困難だからです。
このことがグラフ3の家計消費支出を横這いにし、グラフ2のGDP成長率を押し下げたように見えます。


< graph5.  a change of company's performance >
< グラフ5. 企業の業績推移 >

In this graph, the corporate sales (red line) became leveling-off from about 1991, and soon it declined, and it began to rise again.
The labor cost (blue line) belatedly declined in synchrony with the corporate sales, and still doesn’t return.
On the other hand, the corporate earnings (green line) tends to increase except a rapidly fluctuation, and is excellent condition till now from 2001.
This rapidly fluctuation was Black Monday in 1987.

このグラフで、1991年頃から企業の売上高(赤線)が横這いになり、やがて低下し、また上昇に転じている。
人件費(青線)は遅れて売上げに同調するように低下しているが、復帰するには至っていない。
一方、企業収益(緑線)は急激な乱高下を除いて増加傾向にあり、2001年以降の企業収益は現在まで好調である。
この乱高下は1987年のバブル崩壊、ブラックマンデー(世界的株価暴落)による。



< graph6.  a change of appreciating yen >
< グラフ6. 円高の推移 >

The changeover in Japanese economy after 1991 was due to an appreciating yen.
Plaza Accord in 1985 was to induce weak dollar and appreciating yen for improving the U.S. economy and financial administration, and easing trade friction between Japan and the U.S.
As a result, the labor cost became common to defend export companies that must endure high yen rate being more than 2 times.

1991年以降の日本経済の様変わりは、急激な円高に呼応している。
1985年のプラザ合意は、懸案の米国の経済・財政改善と日米貿易摩擦解消の為に、日本の輸出産業の大打撃を覚悟してのドル安円高誘導でした。
この結果、2倍以上の円高に耐える輸出企業を守る為に人件費カットがまかり通るようになった。

Conclusion

The cheap upgrading strategy to competing power reduces the consumption and breaks the economy after all.
It is simple, but we are surely making Japanese GDP decrease contrary to common sense.
For these past dozens of years, we have being manipulated by this wrong slogan of "to promote economic growth".

Next time, we look at further issues that a declining motivation relating to working causes.


結論
上記試算と説明は厳密ではないが、おおよその経済の動きを示しました。
結局、安直な競争力アップ策が消費減を招き、経済にブレーキをかけています。
単純ですが、常識に反して日本のGDPを確実に減速させています。
ここ数十年、私たちはこの誤ったスローガン「経済成長を促す為」に踊らされているのです。

次回は、労働意欲低下が招く更なる問題を見て行きます。


注釈1: 労働分配率は、企業が生み出す付加値に占める総人件費です。
ここ35年間、この全国平均値は65から75%まで上昇しています。
総賃金低下率=1-(正規雇用率0.62+非正規0.38*所得減0.6)=0.15。
所得減60%は前回「所得低下と経済悪化 1」のグラフ4から算出。

注釈2: 家計消費は最近の実績。
限界消費性向は、所得の内、何%が消費に回されているかを示します。
残りは貯蓄(投資も)に回すことになる。
限界消費性向の値0.33は最近の日本の公共投資実績から算出されている。
かつて日米の値は0.5~0.7(乗数効果2~3.3)でした。