20121201

何か変ですよ5 : 選挙に臨んで




国会議事堂


< 国会議事堂 >

現在、日本の政局は悲惨な状況にあり、益々、悪化の一歩を辿っています。

大きな視点から選挙を見ます。


先ず現状をどのように見たらよいのでしょうか?

        現在、経済は長期低迷しているが、比較的、日本は安定・安全な社会。

        将来に不安があり、今後、深刻度が増していく。


将来に禍根を残す問題とは何でしょうか?

        人口減(出生率減): 高齢化と生産者人口減で、高負担社会とGDP減を招く。

        財政赤字増大  : 将来、借金返済に追われ、国は有効な政策が取れなくなる。

        経済低迷    : 失業増(現状は先進国より良好)、企業海外進出増。

        原発問題    : 1回の事故で健康・人命被害、数兆~十数兆円に上る損害。

        資源と領土問題 : 資源枯渇と地球温暖化は避けられない。領土紛争は危険要因。


戦後67年で日本は、ドイツと並んで飛躍的な復活と成長を成し遂げました。

これは両国の国民性と歴史、さらに海外の協力があったことによります。


 田中角栄

< 田中角栄の時代 日本に夢があった頃 >

しかしいつのまにか日本だけは独りよがりになっていたのです。欧米先進国と比べます。

        人口減 : 他は対策を講じ、人口増加率をプラスに保っています。

        財政赤字 : 他は既に公共投資に頼らず、30年前から消費税増税開始。

        経済低迷 : 他に比べ低経済成長率は異常です。単純な理由ではありませんが。

        原発問題 : 他は概ね原発監督庁が厳格で、20年前からクリーンエネルギー採用開始。

        資源と領土問題 : 欧州は主に貿易拡大と連携強化により安全保障確保を目指す。

上記の問題はバラバラで関連がないように見えるが、総べてつながっています。

結局、総べて日本だけが問題を放置し、ツケが溜まりに溜まったものです。


これらの根底には何があるのでしょうか?

万年与党であった自民党のせいでしょうか? それとも民主党のせいでしょうか?

原発事故で露呈したように、日本は既に既得権益や圧力団体が強固にはびこり、それを覆すことが出来なくなっているのです。

事故調の黒川委員長はそれを文化の問題と指摘したのです。

        社会を膠着化させているもの : 官僚、議員、この両者に癒着する巨大な産業、団体、学会、財界、労働組合などです。

Ø        原発では経産省保安院、東電、一部議員、原子力学会、電気事業連合会、電気労連が推進に暗躍し、国民の教育宣伝にマスコミ、学者、知識人、漫画家、芸能人が金で動いた。

Ø        TPP反対(自給率向上)では農水省、農協、学者、一部議員が動き、農家は追従。


        膠着化を隠しているもの : 新聞などマスコミ、世襲議員、裁判所の判事、大半のエコノミスト。

Ø        先進国に比べ断トツに多い世襲議員は、地元の古い体質の産業(土建など)を擁護せざるを得ない。

Ø        新聞業界は、記者クラブが護送船団方式のようになり、真相の発掘が困難。


 ヒトラーの時代

< ヒトラーの時代 >

これらにそれぞれ処方箋が必要ですが、最低限、認識して欲しいことは以下のことです。

        このまま放置しておくと取り返しがつかなくなる。

        徐々に政治を変えることが必要です。


膠着状態を断つ為には、既得権益圧力からの離脱が必要ですが、今回の民主党と自民党の振る舞いを見ていると、かなり困難であることがわかります。

例えば消費税増税廃止、公共投資復活に魅力を感じる国民も多く、一部経済学者までも言いつのります。

それは一部正しいでしょうが、先進国と歴史が示す如く、答えは一つです。

TPP反対も、日本の貿易依存度の低さと将来の資源枯渇を考慮すると、安全保障上大きな欠陥を背負うことになるでしょう。

色々既成政党が良いことを言っても、万年与党がこれだけの負債を残したのですから、後は押して知るべきです。

最後に新規の政党乱立ですが、経験の浅い人々の大挙立候補は、第二次世界大戦の切っ掛けを造ったドイツの政局を連想させます。

要望乱立、小党乱立で益々決められない政局は、より悪い結果を生む可能性があります。


どうか政治家を育てる気構えを持っていただきたい。

どうか皆さん、最良の一票を選択して下さい。



20121129

Birth of primitive art 5 : the last Brightness of cave art


 シャーマン,Trios Freres cave、shaman 

< fig.1、Trios Freres caveshaman >

This time, we look at the wonderful arts in the last of glacial epoch Europe.
These were in the fate that disappears suddenly soon.

At first, it is the Altamira cave (about 14500 years ago) in Spain.
It is close to a sea and is on a gently sloping karsts hill (altitude 160 m.).


今回は、氷河期ヨーロッパの最後を飾る素晴らしい美術品を見ます。
これらはやがて忽然と姿を消す運命にありました。

  
最初は、スペインのアルタミラ洞窟(約14500年前)です。
北側に海があり、標高160mのなだらかなカルスト丘陵にある。


 アルタミラ大天井,the big roof

< fig., the big roof >


 バイソン,a bison

< fig.3, a bison >

The mural paintings were concentrated in the big roof fig.2 (entering the entrance of fig.4, immediately left-hand side).There were pictures of 25 animals drew with red, black and brown.
The pictures were many bisons, deer, wild boar, horse and a person like shaman.
The stereoscopic effect and reality of bison fig.3 are increasing by many colors, gradation and shadow processing.
This is the highest level of Old-Stone-Age pictures.
It is presumed that one author drew the all pictures of the big roof, and the cave had been managed together.
Probably, the bison that emerge in abysmal darkness by a swinging torch may seem to be alive completely.


壁画が集中しているのは大天井図2(図4の入口入って直ぐ左手)で、25頭の動物絵が赤・黒・褐色で描かれている。
とくにバイソンが多く、鹿、猪、馬などのほか、呪術師らしい人物もある。
バイソン図3は、多色彩、ぼかしと陰影処理により、立体感と写実性が増している。これは旧石器時代絵画の最高水準です。
この大天井は一人の作者がすべて描いたと推定され、洞窟が共同で管理されていたことを伺わせる。

真っ暗闇の中、揺らぐ一つの灯明で浮かび上がるバイソンは、まるで生きているように見えただろう。


 ,アルタミラ洞窟,Altamira Cave

< fig.4Altamira CaveThe lower left is an entrance. full length 270 m, Spain >

The first Peoples came to the cave about 19000 years ago.
The People did not live inside the cave (fig.4), but dug the hole in the cave entrance, and were making it the dumping ground.
Because of the thrown-away bone, it turned out that rich woods and many hunting animals were in the circumference of the cave.
The drawing animals accord with the hunting animals.

It seems that the peoples repeatedly used the cave as a meeting place during the long period.
Various small groups came and went the vast domain between France and Spain.

約19000年前に人々が洞窟に最初にやって来た。
人々は洞窟内部(図4)には住まず、洞窟入口内に穴を掘りゴミ捨て場にしていた。
捨てられていた骨から、洞窟周辺は豊かな森、多くの狩猟動物がいたことがわかる。
描かれている動物は、狩猟対象と一致する。

人々は長い期間を通じて何度も繰り返しそれぞれの洞窟を集合場所として使ったようである。
色々な小集団がフランスとスペインの間の広大な領域を行き来していた。


 ,トナカイと魚,reindeer and fish

< fig.5reindeer and fish


2頭のバイソン,Two bisons

< fig.6Two bisonsfull length 61cm in right-hand side

We look at other distinctive arts from an old thing.
Fig. 5 is a developed figure of commanding sticks was made of hartshorn. This was found in Lortet cave of 17000 years ago in France.
There are a reindeer of right edge looks back, and the legs of two reindeers before it.
And the four salmons seem to poke the deer from the bottom under the legs.
Probably, this drew the spectacle in which a group of reindeer just has been going across a river to which the salmons have been ascending.

They caught the moment that they excited most. The vigorous figure was expressed by simple line engraving.

Fig. 6 shows the relief that was made of clay on the floor in Tuc d'audoubert cave of 15000 years ago in France.
One pair of bison at last minute copulation was expressed.
Fig.1 was a cop of mural painting in Trois Freres cave of 15000 years ago in France. This cave connected with the above-mentioned cave.
It is visible to shaman who imitated the figure of a deer, or the personified person.


他の特徴ある美術を古いものから見てみる。
図5は、フランス、ロルテ洞窟出土、17000年前の鹿角製指揮棒の展開図である。
右端に後ろを振り返るトナカイ、その前に2頭の脚が見える。
しかも、その足の下で、4尾の鮭が下から鹿を突いているように見える。
これは鮭が遡上している河をトナカイの群れが渡る光景を描いているのだろう。
彼らは最も興奮する瞬間を捉えた。その躍動感ある図をシンプルな線刻で表現している。

図6は、フランス、チュック・ドードゥベール洞窟、15000年前の床面の粘土製浮き彫りである。
今まさに交尾寸前の雌雄一対のバイソンを表現している。
図1は、上記洞窟と連なっているトロワ・フレール洞窟にある同時代の絵画の一部を模写したものです。それは鹿の姿を真似たシャーマか擬人化された人物に見える。


 線刻画,line drawing carved into the rock in Addaura cave 

 < fig.7、 line drawing carved into the rock in Addaura cave >

Fig. 7 shows the line drawing carved into the rock of about 10000 years ago in Addaura cave of Italy.
Eight persons become a round ring and dance around two lying persons in the picture.
Strangelythe dancers are wearing the mask to which a beak attached. Two persons of middle are bind a head and a leg with a rope, and their penis is rising up.
This is associated with the scene of a sacrifice.

In those days, did the ceremony that wore mask already start?

I will tell the perspective of cave arts next time.


図7は、イタリア、シチリア島のアッダウラ洞窟の線刻画(約10000年前)です。
中央に横たわる二人の周囲を8人が丸い輪になって踊る様子が描かれている。
異様なのは、踊り手は嘴のついた仮面をかぶっている。真ん中の二人は首と足を綱で縛られ、男根が勃起していることです。
これは生け贄のシーンを連想させます.

この頃、既に仮面を被った儀式が始まっていたのだろうか。


次回は、洞窟美術の全体像を語ります。





20121126

Misunderstanding of war 11: growing fight and perverted sense


 Lieutenant Colonel Hirose in Drama“Saka no Ue no Kumo” ,広瀬中佐

 < Lieutenant Colonel Hirose in DramaSaka no Ue no Kumo

In general, a war of a nation-state is performed, after people agree.

Why do people approve the war?

We look at some of the situation.


国民国家の戦争は概ね国民の同意の上に行われます。

なぜ国民は戦争に賛同するのでしょうか?

その様子をいくつか見ていきます。

  
Birth of a war god
From 100 years ago, Lieutenant Colonel Hirose was worshipped in Japan during the war.
In the Russo-Japanese War, a navy lieutenant colonel was kind to his subordinate tragically was killed in war.
In those days, all newspapers were overflowing with various battle casualty reports every day.
In the newspaper, the lieutenant colonel's portrait that was surrounded by the flower of the cherry tree appeared with a phrase "Lieutenant Colonel war god Hirose”.
The article that the fleet director generals praise him was attached to it further.

His coffin was sent from Kyushu to Tokyo, many people went to every station on the way to meet it and wailed.
In Tokyo, it was protected by about 400 honors guards, and marched.
The campaign of bronze statue erection was performed briskly and three statues were made.
After that, the Hirose shrine was also founded.
The song "Lieutenant Colonel Hirose" for school children is made, and it  has being printed in their textbooks until the end of the Pacific War .



軍神の誕生

今から約100年前、戦争中の日本で、広瀬中佐は崇拝された。
日露戦争の中、部下思いの一人の海軍中佐は悲愴な戦死を遂げた。
新聞は連日様々な戦死報道で溢れていた。
「軍神広瀬中佐」と書かれた、桜の花に囲まれた中佐の肖像が新聞に載った。
それには艦隊長官らの讃える文章がさらに添えられていた。

彼の棺は九州から東京まで送られたが、その途中の駅では、多くの人々が出迎え感涙にむせた。
東京では約400名の儀仗兵に護られ行進した。
銅像建立のキャンペーンが盛んに行われ、三つの像が作られた。
後に広瀬神社が創建された。
「広瀬中佐」の小学唱歌が出来、太平洋戦争の敗戦まで掲載され続けた。

真珠湾攻撃、the attack on Pearl Harbor 

< the attack on Pearl Harbor >

Respected death of the young soldier 

Although the war god of an army or air force was born also after that, the war gods of the beginning of the Pacific War were the soldiers of the special purpose submarine of the attack on Pearl Harbor.
The newspaper at those days praised them. In spite of the command to return, all the members of them devoted their death entirely for attack.
In fact, one of these ten soldiers had become a prisoner of war, but the navy had kept this secret to the last.
Navy secretary Yamamoto extolled them, and said "Don't despise the present young person."

The former war god was a veteran officer.
But with intensely consumed war situation, the youngest soldiers had become the war god.
This was connected with birth of special attack ”kamikaze” that was feared by overseas.

In other words, young soldiers who don’t regret their life became very valuable.
Although these were most commonly due to guidance of the military authorities people also instigated them in synchronization with the newspaper.


尊ばれる若者の死
その後も陸軍や空軍の軍神は誕生したが、太平洋戦争の最初の軍神は真珠湾攻撃の特殊潜航艇の将兵だった。
当時の新聞が彼らを讃えている。「帰還命令にも関わらず、全員、攻撃の為に死を選んだ」
実は、この将兵10名の内1名が捕虜になっていたのですが、海軍は秘匿し続けた。
海軍の山本長官は、「今の若い者を侮るな」と絶賛した。

以前の軍神は実績と人徳ある士官であったが、消耗激しい戦局にあって,最年少の兵士達が軍神に祀り上がられるようになった。
これが海外から恐れられた神風特別攻撃隊の誕生へと繋がった。

つまり若者の命を惜しまぬ行為こそが価値あるものとなっていった。
これらは軍部や国の先導ではあるが、国民が新聞と共鳴しながら煽ったのです。


 万歳突撃、Banzai charge
< Banzai charge >

prisoner of war and Banzai charge 

"Never live to experience shame as a prisoner."  A quote from Instructions for the Battle of Japan.
For fear of becoming a prisoner of war, the Japanese soldier often performed the banzai charge with a bayonet at the last.
This meant useless death, because that all the soldiers jumped into a bullet
In those days, it was natural to sacrifice a soldier's life for an Emperor.
Although they had to rush shouting "Emperor banzai”, in practice they muttered "mother..." all most.
The reason for fearing a prisoner of war was mostly in the education.
But, when he became a prisoner of war, his domestic family received persecution from the circumference.

Until Russo-Japanese War, the correspondence to enemy's prisoner by Japanese army was good.
In proportion as the aforementioned conscious against the prisoner, the abuses of enemy’s prisoner become to occur frequently.

In this way, people will be gradually soaked in ravages of war completely, and became to distort soul.


捕虜と万歳突撃

「生きて虜囚の辱めを受けず」これは戦陣訓の一節です。
日本兵は、捕虜になることを恐れて、最後に銃剣による万歳突撃をよく行った。
これは全兵士が銃弾の中に飛び込む為、無駄死を意味した。
兵士の命は国と天皇の為に捨てることが当然になっていた。
「天皇万歳」と言って突撃するとされていたが、実際は「お母さん・・」がほとんどだった。
捕虜を恐れる理由は教育にもあったのだが、捕虜になると国内の家族は周囲から迫害を受けたのです。

日露戦争までは日本軍の捕虜への対応は良かったのだが、先ほどの捕虜の観念が蔓延してくると、敵国の捕虜虐待が頻発することになった。

こうして国民は徐々に戦禍にどっぷりと浸かり、精神を歪めていくことになる。




20121123

Autumn in Japan : Autumnal color of an ancient city


 境内全景、The complete view of the precinct of temple “ Eikando”

< The complete view of the precinct of temple “ Eikando” 

I went to Eikando in Kyoto, because I wanted to see autumnal color.

The wonderful scenes are introduced with some pictures.

The autumnal color of the garden blazed up by fine weather.

The temple, the pond, and the garden were wrapped in red and a yellow and green color, and I feel my heart lift.



紅葉が見たくて、京都の永観堂に行って来ました。

素晴らしい景色を紹介します。

庭園の紅葉はさらに燃え上がりました。

寺院、池、庭園は赤、黄、緑の色に包まれ、私の心は晴れて行きました。


This Buddhist temple is located at the foot of Higashiyama in Kyoto.

The origin goes back about 1000 years ago. This is an exercise hall for Buddhist invocation, and deifies an Amitabha that is one of all fathers.

With the upper photograph, a two-storied pagoda is visible to a left hillside and a big temple in the center.


この仏教寺院は京都の東山の麓にあります。

その起源は約1000年前に遡ります。ここは称名念仏の道場であり、最高神の一つ阿弥陀様を祀っています。

上の写真で、左の山腹に多宝塔、中央に大寺院がある。


 境内スケッチ,永観堂,a pictorial map of the precincts of the temple
< a pictorial map of the precincts of the temple >

 京都全景、the precinct with autumnal color of leaves and the city of Kyoto

< the precinct with autumnal color of leaves and the city of Kyoto

 燃える紅葉、crimson autumnal color of leaves 

< crimson autumnal color of leaves >

 もみじ、The leaves of a crimson maple 
< The leaves of a crimson maple >

 苔むした岩、The mossy rock and autumnal color of leaves 

< The mossy rock and autumnal color of leaves >

 石庭、A small dry landscape garden and autumnal color of leaves

< A small dry landscape garden and autumnal color of leaves

 逆光の池端、The autumnal leaves and deep green that look beautiful in a backlight

< The autumnal leaves and deep green that look beautiful in a backlight

 屋内から紅葉,The vermilion of a temple and the autumnal color of leaves

< The vermilion of a temple and the autumnal color of leaves

 銀杏と紅葉,yellow of a ginkgo tree and autumnal color of leaves

< yellow of a ginkgo tree and autumnal color of leaves >

 中庭、coloring of the trees of a courtyard surrounding a pond

< coloring of the trees of a courtyard surrounding a pond >

 池、The pond where a mandarin ducks and a carp play

< The pond where a mandarin ducks and a carp play >


While I was walking along this garden, I felt my heart lift.

By the way, the beauty of the garden filled with crimson is a temporary thing.

Possibly the priest of the temple tried to express prayerful ecstasy like the ephemeral beauty blazed up.
This garden structure has exquisite and extraordinary consideration.
The autumnal leaves even have deep red and a yellowish brown, yellow, and green color.

Moreover, the deep green of moss and the pine, the shining yellow of ginkgo tree pull out each beauty.

And a pond, a dry landscape garden and a temple, a roofed passage, and the stairs of a stone also harmonize with autumnal color of leaves.


This may be one of the essences of Japanese culture and the Buddhist culture which people hold.


この庭園を歩いていて、私の心は高揚して行きました。

ところで、真紅で埋め尽くされた庭園の美しさは一時だけのものです。

寺の僧侶はこの刹那に、燃え上がる美しさのような法悦を表現しようとしたのかもしれません。

この庭園造りには絶妙で途方もない心遣いがある。

紅葉する樹さえ濃い赤、柿色、黄色、緑の色とりどりがある。

また銀杏の輝く黄色、苔や松の濃い緑が、それぞれの美しさを引き出す。

また、池や枯山水、寺院や渡り廊下、石の階段も紅葉と調和する。


これは日本文化、庶民が抱く仏教文化の真髄の一つかも知れない。