20150422

淡路島 国営明石海峡公園 5: 見頃のチューリップ 1




    


今日は、チューリップを紹介します。
写真は4月18日に撮影したものです。


    


< 3. 花の種類 >

公園の花々について
公園内では、チューリップなどの球根50万球、300種が次から次へと花を咲かせています。
4月18日現在、チューリップの早咲き分は終わり、遅咲きが見頃です。
チューリップが最も多く咲く時期は1週間前にピークを迎えました。
それでもチューリップの約70%は咲いていました。
今、写真3のアネモネA、ネモフィラBが花壇を彩り始め、これからピークを迎えます。
丘陵部にはリンビングストンデージーCが咲き始めています。


    


    


    

チューリップは世界に6000種類あり、花の形と色の種類は無数にあります。
無い色は青ぐらいでしょうか。
チューリップの素晴らしさは、花びらの色の濃さと艶にあり、さらに群生していると圧巻です。

次回に続きます。




20150421

Capital of Piketty 6: Income decline and economic deterioration 3


ピケティの資本論 6: 所得低下と経済悪化 3




Last time, we looked at economic deterioration that occurred by income decline.
This time, we look at evils that are occurring close to home.

前回、所得低下が招いた経済悪化を見ました。
今回は、身近で起きている弊害を見ます。

The evils occurred by changes of employment pattern
One is a decline of laborer motivation.
Another one is deterioration of personnel training (expert, employee training) and management attitude (long-term vision).
I explain the essential point.


雇用形態の変化がもたらした弊害
一つは労働意欲の低下です。
今一つは、人材育成(熟練者、社員教育)と経営姿勢(長期ビジョン)の劣化です。
要点を分けて見ていきます。

What did a decline of laborer motivation bring on?
Everyone, please imagine a workplace where irregular employment (irregular date, short term, or frequent conversion of work-position) increased.
There various disagreements among regular staffs and irregular staffs, a lack of attachment to workplace and a lack of challenging spirit are occurring.
Will people be able to work in cooperation with all staffs in the workplace having challenging spirit?
Furthermore, will people improve on their operation in the workplace together?


労働意欲の低下は何をもたらしたか
皆さん、非正規雇用(不定期、短期、高頻度の配転)の増えた職場を想像して下さい。
そこでは正社員や各雇用形態間の齟齬、職場への愛着低下、やり甲斐の欠如が起きています。
これで、かつてのように自主性を持ち、職場で意志の疎通が図れ協力して仕事が出来るでしょうか。
さらに職場が一丸となって改善を行うことが出来るでしょうか。
ブラック企業は無給で従業員を酷使することが出来ても、自主性までは引き出せないでしょう。


Evils by a decline of motivation

A decrease in efficiency and quality deterioration happen even within production of simple work.
Even within production site by automatic machines, the decrease in efficiency occurs by recovery efforts of the breakdown and the management.
The improvement on workplace and development needing creative mind will decrease painfully.

In all companies and workplaces, the decrease in efficiency is spreading before long.



労働意欲の低下による弊害
単純作業の生産においても能率低下や品質悪化は起こります。
自動機による生産現場でも、管理やトラブルの復旧作業で効率低下は生じます。
創意工夫が必要な職場の改善から開発まで大いに低下するでしょう。
極めの細かなサービス提供や組織的に働く職場でも全体的に能率が低下するでしょう。


やがて総べての企業や職場で意欲低下と効率低下が蔓延していきます。
特に日本のように個人ではなく組織重視の風土にあって弊害は大きいはずです。
「赤信号、皆で渡れば怖くない」でしょうか。



< 2.  Change of Japanese growth factor  >
< 2. 日本の成長要因の変化  >

Let us roughly estimate an economic deterioration that occurred by a decline of motivation
I assume that the productivity reduced to 15 % in average by a decline of motivation of irregular laborers (population ratio 38%). (This numerical value depends on my intuition)
I assume that the productivity of regular laborers (population ratio 62%) reduced to 5 % in average by a decline of organizational power. (This numerical value depends on my intuition)


労働意欲の低下がもたらす経済悪化を概算します
非正規労働者(人口比38%)が意欲低下を起こし、生産性を平均15%低下させたとする。(数値は直感によります)
正規労働者(人口比62%)の意欲低下は無いが、組織力の低下で生産性を平均5%低下させたとする。(数値は直感によります)

Therefore, GDP goes down 8.8 %.
(A decline rate in GDP= 38% X (-15%) + 62% X (-5%) = -8.8%)
If this has gradually advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.34 % every year.
Would this be a factor that made the Total Factor Productivity A of graph 2 (4-3 % during 1955-1970) reduced to 1-0.5 % after that?
The Total Factor Productivity still remains the effect of technique and production engineering.


すると、全国の生産性は8.8%の低下となる。
(生産性の減少率=38%*(-15%)+62%*(―5%)=―8.8%)
これが25年間で徐々に進行したとするならGDPが毎年0.34%低下したことになる。
これがグラフ2の全要素生産性A(1955~70年で4~3%)をそれ以降の1~0.5%に低下させた要因なのだろうか。
全要素生産性にはまだ商品開発や生産技術開発の効果が残っている。

意欲が低下した職場の雰囲気は悪化することはあっても良くなることはないだろう。
経営者が実力を発揮したところで、このマイナスを埋め合わせることが出来るとは思えないのだが。



< 3.   The rate of educational cost in labor cost  >

Furthermore, there are more evils in the future
Does the skill of irregular employment become rising in the future?

Once, company educated many employees in the long term through various workplace experiences (OJT).
This costs a lot of money, but when taking a long view, this become to bear full fruit.
When the present condition continues, many irregular employments weren’t educated and accomplished.
After all, they would be not able to do except for simple work.

Naturally, outsourcing using specialized skills is necessary, but it's an issue that outsourcings except for it became quite big.

This will become big social loss in the future, and then society and company enclose the laborers, and will produce the fixation of inequality.

さらに将来にわたる弊害がある
先を見越すと恐ろしい光景が広がっている
現在、不定期で採用されている労働者のスキルアップはどうなるのだろうか。

かつて、企業が従業員に職場体験(OJT)を通じて長期的に教育を行って来た。
これは費用が掛かったが長い目でみれば実りのあるものだった。
しかし現状が続くと、不定期採用の多くは教育されず熟達することなく、ついには単純作業以外が出来なくなってしまうのではないだろうか。

当然、専門技能を生かしたアウトーソーシング(業務の外部委託)は必要ですが、それ以外が遥かに大きくなってしまったことが問題です。
将来、これが大きな社会的損失になるだけでなく、社会や企業がその人々を囲い込み、格差の定着を生むことになる。



Another evil
The deterioration of organizational operation also progresses.
For example, the management such as public facilities (library, park) is outsourced.
Because most become a short-term contract, the contractor throws away a long-term view and becomes frantic only in a daily cost cut.
The most aim is only labor cost reduction, the inhabitants’ service becomes negligent, and the cost performance decreases.


もう一つの弊害
労働の悪化だけでなく、組織運営の悪化も進行しています。
例えば、公共設備(図書館、公園)などの管理運営を外部委託することです。
多くは短期的な契約更新になるので、受託事業体は長期的な視野を捨て、日々のコストカットだけに血眼になります。
狙いが人件費削減であり、住民サービスはおろそかになり、コストパフォーマンスは低下します。
これでは、それまでの資産と労働者を使い捨て、お客様も離れていくでしょう。
専門性のある外部委託を生かし、うまく目標設定(営利目的)出来れば良いのだが。

Conclusion
After all, people came to deal management and economy with a short-term view, degraded the quality of the labor and the work, and also degraded economy in the long term.

On the next time, I examine some false rumors that justify the present conditions

結論
結局、短期的視野で経営や経済を扱うようになり、職場と労働の質を低下させ、これまた長期的に経済を悪化させることになる。

現在起きている社会現象は、「悪貨は良貨を駆逐する」状況に似ています。
これを日本社会の安全に例えてみましょう。
もし銃が大量に持ち込まれて殺傷事件が頻発するようになると、やがて国民は銃所持を容認し、最後には銃犯罪が以前より格段に発生してしまうことになります。

次回、現状を正当化する幾つかのデマを検討します。






20150419

Capital of Piketty 5: Income decline and economic deterioration 2 


ピケティの資本論 5: 所得低下と経済悪化 2



*1

Last time, the change of Japanese working environment and the remarkable decline of labor income.
This time, we look at the long-term and serious issues brought by them.

前回、日本の労働環境の変化と所得の著しい低下を見ました。
今回は、それがもたらす長期的で深刻な問題を見ます。

Let us estimate roughly the economic deterioration due to the income decline
Company enabled cost down (increase in added value) 11% by the reduction of labor cost due to the expansion of irregular employment.
(An increase rate in added value = a labor share 70% X a decline rate in labor cost 15% = 10.5%) note1.
Before long, the competition among companies starts, and the wages falls nationwide.


所得低下がもたらす経済悪化を概算します
企業は非正規雇用拡大による人件費削減によってコストダウン(付加価値増)を11%可能にした。
(付加価値増加率=労働分配率70%*総賃金低下率15%=10.5%)注釈1
やがて企業間競争が始まり、全国的に賃金は下がります。

Therefore, GDP goes down 12 %.
(A decline rate in GDP = a household consumption/GDP 55% X a decline rate in labor cost 15% X a multiplier effect of marginal propensity to consume 150% = 12%) note2.
If this gradually has advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.47% every year.
Naturally, the labor cost of regular employment also decreased accordingly and would have strengthened deflation more.

This mechanism is because the decline of labor income reduces consumption (demand), it also reduces corporation's sales, and it causes economy deterioration at last.

すると、GDPは12%下がります。
(GDP減少率=家計消費/GDP比55%*総賃金低下率15%*限界消費性向の乗数効果150%=12%)注釈2
これが25年間で徐々に進行したとして、GDPが毎年0.47%低下したことになる。
当然、正規雇用の人件費もそれに連れて低下し、デフレをさらに強固にしたはずです。

このメカニズムは、労働所得の低下が消費(需要)を減らし、それが企業の売上げ低迷させ景気悪化を招くからです。
一方、コストカットに辣腕を振るった経営者達の所得や企業利益は上がっても、消費には向かわず資産運用(金融商品、不動産、株)に向かい、さらなる資産増加とバブルを生むだけです。
後に見ますが、これが世界経済の深層潮流の一端です。

Unfortunately, when appreciating yen happens, this effect of the reduction in cost is offset for all export companies.
The economy deterioration is repeated in this way.
I consider a vicious circle due to this cost down and appreciating yen later.

To have performed this reverse was New Deal program by President Roosevelt and it put up labor income and roused demand and accomplished economic revival.
U.S. and Britain practiced firstly this economic, and Europe and America followed it in the early 20th century.
Piketty explains about this in his book.


残念なことに円高になれば輸出企業にとって、この効果は帳消しになります。
こうして経済への悪影響が繰り返され、泥沼に入って行くことになりました。
このコストカットと円高による悪循環については後に考察します。

この逆を行ったのがルーズベルト大統領によるニューディール政策で、労働所得を上げ需要を喚起し経済復活を遂げたのです。
この経済理論を米英が率先実践し、欧米先進国が20世紀前半に行ったことでした。
これについてもピケティは著書で解説しています。


We confirm the above mentioned calculation result by real data
上記の試算結果を実際のデーターで確認してみましょう



< graph2.  A change of Japanese GDP, growth rate of GDP: Right axis >
< グラフ2. 日本のGDPの推移、成長率:右軸 >
According to this graph, the growth rate (brown line) goes down by approximately 5% in 25 years from 1990.
このグラフによると、1990年からの25年間で成長率(茶色)は約5%下がっています。


< graph3.  a change of household consumption expenditure >
< グラフ3.家計消費支出の推移 >
From graph 2 and 3, it finds that the household consumption/ GDP (blue line) that I used for the calculation is 55%.
In addition, it finds that the household consumption expenditure become not extended from the 1990s.

グラフ2と3から試算に使用した家計消費支出/GDP(青線)が55%であることがわかります。
また家計消費が1990年代から伸びていないことがわかります。



< graph4. a change of labor income and consumer spending >
< グラフ4. 雇用者報酬と個人消費の推移 >
According to this graph, labor income (thin line) didn't expand, and soon it came to decline.
And consumer spending (bold line) became leveling-off depending on it. 
This made it leveling-off to the household consumption expenditure of graph 3, and seems to have pushed down GDP growth rate of graph 2.

このグラフによると、1991年頃(25年前)から雇用者報酬(細線)が伸び悩み、やがて下がり始め、それに応じて個人消費(太線)は横這いになっています。
個人消費が低下しないのは低所得層にとって生活費を切り詰めるのが困難だからです。
このことがグラフ3の家計消費支出を横這いにし、グラフ2のGDP成長率を押し下げたように見えます。


< graph5.  a change of company's performance >
< グラフ5. 企業の業績推移 >

In this graph, the corporate sales (red line) became leveling-off from about 1991, and soon it declined, and it began to rise again.
The labor cost (blue line) belatedly declined in synchrony with the corporate sales, and still doesn’t return.
On the other hand, the corporate earnings (green line) tends to increase except a rapidly fluctuation, and is excellent condition till now from 2001.
This rapidly fluctuation was Black Monday in 1987.

このグラフで、1991年頃から企業の売上高(赤線)が横這いになり、やがて低下し、また上昇に転じている。
人件費(青線)は遅れて売上げに同調するように低下しているが、復帰するには至っていない。
一方、企業収益(緑線)は急激な乱高下を除いて増加傾向にあり、2001年以降の企業収益は現在まで好調である。
この乱高下は1987年のバブル崩壊、ブラックマンデー(世界的株価暴落)による。



< graph6.  a change of appreciating yen >
< グラフ6. 円高の推移 >

The changeover in Japanese economy after 1991 was due to an appreciating yen.
Plaza Accord in 1985 was to induce weak dollar and appreciating yen for improving the U.S. economy and financial administration, and easing trade friction between Japan and the U.S.
As a result, the labor cost became common to defend export companies that must endure high yen rate being more than 2 times.

1991年以降の日本経済の様変わりは、急激な円高に呼応している。
1985年のプラザ合意は、懸案の米国の経済・財政改善と日米貿易摩擦解消の為に、日本の輸出産業の大打撃を覚悟してのドル安円高誘導でした。
この結果、2倍以上の円高に耐える輸出企業を守る為に人件費カットがまかり通るようになった。

Conclusion

The cheap upgrading strategy to competing power reduces the consumption and breaks the economy after all.
It is simple, but we are surely making Japanese GDP decrease contrary to common sense.
For these past dozens of years, we have being manipulated by this wrong slogan of "to promote economic growth".

Next time, we look at further issues that a declining motivation relating to working causes.


結論
上記試算と説明は厳密ではないが、おおよその経済の動きを示しました。
結局、安直な競争力アップ策が消費減を招き、経済にブレーキをかけています。
単純ですが、常識に反して日本のGDPを確実に減速させています。
ここ数十年、私たちはこの誤ったスローガン「経済成長を促す為」に踊らされているのです。

次回は、労働意欲低下が招く更なる問題を見て行きます。


注釈1: 労働分配率は、企業が生み出す付加値に占める総人件費です。
ここ35年間、この全国平均値は65から75%まで上昇しています。
総賃金低下率=1-(正規雇用率0.62+非正規0.38*所得減0.6)=0.15。
所得減60%は前回「所得低下と経済悪化 1」のグラフ4から算出。

注釈2: 家計消費は最近の実績。
限界消費性向は、所得の内、何%が消費に回されているかを示します。
残りは貯蓄(投資も)に回すことになる。
限界消費性向の値0.33は最近の日本の公共投資実績から算出されている。
かつて日米の値は0.5~0.7(乗数効果2~3.3)でした。




20150417

Capital of Piketty 4: Income decline and economic deterioration 1


ピケティの資本論 4: 所得低下と経済悪化 1



< 1.  Improvement activity in a workplace >
< 1. 職場の改善活動 >

In installments, we look at what the income decline and the unstable employment have caused.
Everyone would realize what is happening in Japan now.

これから数回に分けて、所得低下と不安定な就業が何を引き起こしているかを見ます。
今、皆さんは日本で起きていることを肌で感じているはずです。

Preface

After the war, Japan and Germany accomplished rapid economic growth and became major economic power.
Even if there were various kinds of factors, there was a characteristic important factor in Japan.
It is the improvement activities of workers, and it is clear that it contributed, but any economic indicators did not show it.
There is an index called productivity, but, in fact, the degree of contribution of the improvement activities is included in the unclear remainder (Total Factor Productivity).
Moreover this Total Factor Productivity tends to fall every year.

はじめに
戦後、日本とドイツは高度経済成長を遂げ、有数の経済大国になりました。
その要因は色々あるでしょうが、日本には特徴的な一つ重要な要因がありました。
それは労働者の改善活動で、貢献したのは明確ですが経済指標には現れていません。
生産性と呼ばれる指標がありますが、実は改善活動などの寄与率は不明な残余分「全要素生産性」に含まれています。
しかもこの全要素生産性は、年々低下傾向にあります。


< 2Change of Japanese growth factor >
< 2. 日本の成長要因の変化 >
Total Factor Productivity A shows the effect of technique and production engineering (improvement).
Decline of Capital Productivity B seems to mainly depend on a gradual decrease of domestic investment and an increase of overseas investing.
Decline of Labor Productivity C was caused by a drop in working population.

全要素生産性Aが技術・生産技術(改善)の効果を示す。
資本生産性Bの低下は国内投資の漸減と海外投資の増大が主だと考えられる。
労働生産性Cの低下は労働人口低下(少子高齢化)による。

What the improvement activities (small group activity) brought
Before 50-30 years from now, in workplaces of Japan, many workers improved their work in consort after completed the work every day.
Because of this, quality improvement and reduction in cost advanced.
More than anything, the workers worked in consort and were improving employee motivation.
Japan’s export goods holding superiority were not epoch-making inventions, but were in response to small demands, cheaply and high quality.
Without this corporate culture, an efficiency increase by top-down was opposed as an intensification of labor.

Strangely, this improvement activity was unpaid, and wasn't given expensive reward.
As for this, there was overkill, and anyway, many workers spared no effort in cooperation for the improvement.
This system to improve motivation (ZD, QC) was born in the United States, but Japan added improvement and developed it.

改善活動(小集団活動)がもたらしたもの
今から50~30年前、日本の多くの生産現場では、作業終了後、職場が一体になって日々改善を続けていました。
これにより、品質向上とコストダウンが進み、何よりも職場が協力し合い、意欲は高揚していました。
日本が優位に立つ輸出品の顔ぶれを見ると、どれも画期的な発明品と言うより、細かなニーズに応え、安く、品質の高いものでした。
これを支えていたのが改善活動であり、社員が一丸となれる企業風土にあったのです。
この風土が無い組織では、トップダウンによる効率アップは労働強化として抵抗を受けることになり、これが世界の常識でした。

不思議なことに、この改善活動は無給で行われていました(高額報酬ではないのです)。
これには行き過ぎもあったのですが、とにかく労働者は協力を惜しまなかったのです。
この労働者の意欲向上システム(ZD,QC)は米国で生まれたのですが、世界で日本だけが工夫を加えて発展させたのです。



< 3. irregular employment and regular employment >
< 3. 正規雇用者と非正規雇用者の推移 >

But how about now?

For approximately 25 years, irregular employment increased in many workplaces.
The irregular employee rate became 38%, and this rise continues furthermore.
Furthermore, the irregular employee rate of 25 years or younger became 72%.
Most of young workers of factory and service sector are occupied by a part-time job or a detachment.
Company and community body accomplished profit increase and deficit cutting by the reduction of these personnel expenses.

現在はどうでしょうか
およそ25年前から、職場には非正規雇用者が増えて来ました。
現在、非正規雇用者率は38%になり、さらに上昇が続いています。
さらに25才以下の非正規雇用者率は72%になっています。
工場やサービス部門の若い労働者の多くは、パート、アルバイト、派遣、契約で占められています。
企業や一部公共体は、この人件費の削減で利益増大や赤字削減を成し遂げました。


< 4.   graph of employment pattern category in Japan >
< 4. 日本の雇用形態別賃金カーブ >

Explanation: In 2013 of Japan, the average annual income of the regular employment was 4,140,000 yen and it of irregular employment was 1,680,000 yen.
And the rate between both was 2.5.
The difference in the lifetime wage becomes 238,640,000 yen.
It is apparent from the above-mentioned graph that the income difference spreads with the aging of the young worker, and the increase of the irregular ratio in the future will accelerate it.

解説:2013年度、日本の正規平均年収414万円、非正規平均168万円で2.5倍、 生涯賃金2億3864万円の差となっています。
さらに今後、若年労働者の加齢に伴って、上記グラフから所得差が拡大していくことは明らかで、今後の非正規比率の増加が更に拍車をかけます。

How would people see this?
Some people conclude it isn't a problem, and may believe that it rather contribute to a competing power.

On the next time, we investigate big problem that this income decline brings.

これを人々はどう見るでしょうか?
人によっては、この雇用形態による所得比2.5倍(60%減)に問題は無く、むしろ競争力アップに貢献すると信じているかもしれません。

次回、この所得低下がもたらす大きな問題を見ます。




20150415

Capital of Piketty 3: Big paycheck and incentive





*

Last time, I looked at big paycheck being not decided rationally.
This time, I will consider relations of big paycheck and incentive.

前回、高額報酬が合理的に決まっていないことを見ました。
今回は、高額報酬と意欲向上の関係について考察します。

Is big paycheck effective for incentive?
There are some people loud appeals for the need to give big paycheck for developing the economy.
Naturally, the insisting people are people that have got big paycheck, economists and medias that connected with the people.
                
高額報酬は意欲向上に有効か
高額報酬を必要だと声高に訴える人々は、高額報酬が経済活性化に不可欠だと言います。
当然、主張する人々は高額報酬を享受する人々やそれに繋がる経済学者、マスコミです。

Will big paycheck and incentive bring dreamlike result?
A:  Person tries to achieve high results to get expensive reward.
B:  Therefore, the corporate earnings rise.
C:  Thanks to it, economy of the country rises.
Does this quite brief logic not have mistake?

高額報酬と意欲向上がもたらす夢のような結果
A: 人は高額報酬を得る為に高い業績を上げようとする。
B: 従って企業業績が上がる。
C: おかげで国の経済は上昇する。
この至極簡単な論理に間違いはないのでしょうか。


 *

Please look back at some familiar topics

Example 1:  some manager gives salary beyond the industry average to his employees, on the other hand, some manager gives salary below it.
Do you think which manager’s reward is more expensive?

The reward of manager that gives salary beyond the average increases because his corporate performance rises with improving employee motivation.
The reward of manager that gives salary below the average increases by the difference directly, or because doing equipment investment.

Even if it is various, as far as I know, there will be few managers who intend to improve motivation of employee by expensive reward.


皆さん、身近で起きていることを振り返って下さい

例1: 経営者には、従業員に業界平均以上の給与を与える人、平均以下で済ます人がいます。どちらの経営者の報酬が多いと思いますか?

平均以上を与え意欲向上を図り、会社の業績が上がり、ひいては経営者の報酬が増える。
平均以下しか与えず、その差額を設備投資に向けるか、経営者の報酬に充てる。
色々でしょうが、私の知る限り高額報酬で労働者の意欲向上を図る経営者は少ないでしょう。
多くは景気や業界平均、企業業績とを勘案して給与を決めるのが通例です。




*3

Example 2:  If their achievements become double, will the rewards of a manager and an engineer become double?

For example, when a manager of corporate earnings of 5 billion yen had been getting the reward 100 million yen, the reward becomes 200 million yen because the manager made the corporate earnings 10 billion yen.
In this case, the reward is low.
However, it is difficult to authorize the degree of contribution that the manager made in corporate earnings.
On the other hand, in a case of successful product development, the degree of the contribution of an engineer can be measured from the amount of sale.
In the result, how much will the reward of the developer become for considering the cooperator and the other departments?
Probably, the latter becomes cheap contrary to clearness compared with the former.

"Does the expensive reward contribute to corporate performance?"
Piketty denies it by basing on survey in his book.



例2: 経営者や技術者の報酬は業績が2倍になったら2倍になるでしょうか? 

例えば、企業収益50億円の経営報酬が1億円で、利益100億円を出したから報酬が2億円になる場合です。
この場合、経営者の手腕のみで50億円をプラスさせたのなら、その報酬は安いものです。
しかし、増益分における経営者の貢献度認定は至難の業です、そうでないこともあるでしょうが。
それは景気、販売額、コストカット、開発、リーダーシップなどの評価に絡みます。
一方で、ヒット商品を生んだ開発者の場合、販売額からその貢献度を計ることが出来ますが、投資額や協力者、他部署の貢献度を考慮した結果、報酬はどうなるでしょうか。
後者は前者に比べ、明確さとは逆に割安になるでしょう。

CEOと一般労働者の所得比が千倍(米国の場合)ならCEOの業績は千倍でしょうか?
CEOにはずば抜けた経営能力が必要ですが、高額報酬に見合った業績を上げているかは別です。
「高額報酬は企業業績に貢献するか」について、ピケティは著書で調査結果を踏まえ否定しています。
するとCEOだけは意欲向上の為に高額報酬が必要だと言っているようなものです。

Example 3:  Before 1980, USA’s economic growth rate was higher than now, and would the income ratio between CEO and general worker be higher than now?

In those days, the income ratio between CEO and general worker was lower than now.
The difference tends to open year by year.
Piketty ( and Krugman) explains the changing tide of economy in his book.


例3: 米国は1980年以前、経済成長率が今よりも高かったが、CEOと一般労働者との所得比は今よりも高かったでしょうか?

当時、CEOと一般労働者の所得差は今よりも少なく、年々その差は開く傾向にあります。
しかし、逆に米国の経済成長率は漸次低下し、バブルの山谷はより深くなっています。
これは複雑で一概には言えませんが、恣意的な高額報酬が許される社会へと突き進んでいることにあります。
この政治・経済の潮流変化と、それを支える経済学説の台頭をピケティ(クルーグマンも)は著書で解説しています。

< 4.  The economic growth rate of USA  >

Conclusion
Strangely, many company directors who wish expensive reward don't believe to improve employee motivation by expensive reward.
In short, it seems to be only excuse for wishing to get expensive reward.
It is nature that the reward includes top and bottom, but method of applying it may be only problem.

Thus, it becomes doubtful whether expensive reward leads to economy rise.
Rather, adversely, the adverse effect to the economy and the society with dropping reward become a problem.
We will look at it next time.


結論
不思議なことに、高額報酬を望む多くの人々(重役)は高額報酬による労働者の意欲向上策を信じていない。
もし信じているなら、重役だけでなく労働者の平均所得も上昇するはずですが、逆の現象が加速しています。
要は、自分が高額報酬を得たい口実に過ぎないようです。
報酬に上下があるのは自然ですが、その適用に問題があります。

以上から、高額報酬が経済上昇に繋がるかは怪しくなりました。
むしろ逆に報酬低下による社会や経済への悪影響が問題となります。
次回、それを見ていきます。