20200226

中国の外縁を一周して 23: 新幹線で開封から西安まで




*1


今回は、2回目の新幹線からの車窓風景を紹介します。
開封から蘭州まで行ったのですが、西安までを紹介します。
開封のホテルと開封北駅も簡単に紹介します。


 
< 2. 新幹線のルート、上が北 >

赤線が今回の新幹線乗車ルートで、黒線が前回の北京―開封間ルートです。
今回の走行距離は約1200kmで乗車時間は6時間3分、乗り継ぎはありません。
この高速の直行便G2023は1日1回で、朝9:17発、15:20蘭州西着です。
この間を在来の直行列車で行くと、14~18時間かかり、夜行が多い。
蘭州まで新幹線が行けるようになったのは2017年からです。
現在、中国は凄い勢いで新幹線ネットワークを整備しています。

飛行機は早くて良いのですが、空港が不便な位置にあるので、移動が数百km以内なら新幹線の利用がお薦めです。
概ね、新幹線料金の方が航空運賃よりも安いことが多い。
今回、新幹線を選んだのは、車窓の景色を楽しみたいのと、両都市から空港が遠いためでした。


 
< 3.开封银祥酒店(开封鼓楼广场清明上河园店) >

私達が2泊したホテルを紹介します。
今回の中国旅行で、最もフロントスタッフが素晴らしかった。
建物が少し古く、正面玄関が少し路地に入った所にあるのが残念だが、後はまったく問題なかった。
鼓楼通りに面しているので夜市も直ぐに行け、バスの利用も交差点から何処へでも行けます。

私は最後の日、朝早く出発して新幹線に乗るのが不安だったので、フロントに色々相談した。
彼女らは、数人がかりでタブレットの自動翻訳を使い、笑顔で親切に対応してくれた。
タクシーを呼ぶ時間も決めてくれ、当日の朝、予定通りにタクシーは来た。
他のホテルではここまで親切ではなく、大きなホテルほど愛想がなかった。

開封に行かれる方には、このホテルはお薦めです。


 
< 4. 開封北駅にて >

この駅は新幹線の駅で、私が北京から到着した駅です。
幾つかのエピソードと利用について紹介します。

乗車について
ここは北京西駅と異なり、入場口は一つしかなく、パスポートを見せなければならない外国人は、数ヵ所のゲートの内、係員が立っている所に行けばよい。
ここで切符とパスポートを見せ、荷物検査を受けて入場する。
切符売り場はこの入場口から外側を右に行った所にある。
次いで、直ぐエスカレーターで2階に上がる。
これは蘭州行き、西側行きの列車に乗る場合の事です。
反対行きの場合は、おそらく1階の待合室で待ち、改札を経て反対側の2階ホームに上がるのでしょう。

写真3枚: すべて2階待合室の様子。
広いので立って待つことは無いようです。
売店、トイレもあります。

中央: この電子掲示板はホーム側に面した中央上部にあります。
この下が改札口になります。
列車到着の前になると、数ヵ所の改札口に人が並び始め、私はここでも係員のいる所に並び、ホームに入りました。


助けられたエピソードを紹介します。

入場時の荷物検査で、妻は係員に止められ、中国語の厳しい口調で注意された。
私達は訳が分からず立ち往生していると、並んでいた40代前半の男性が英語で「ナイフがあるので、出してください」と教えてくれた。
妻がスーツケースを開け、小型の万能ナイフを取り出し、係員に見せた。
これで無事、取り上げられることもなく通過出来た。

今一つは、私は「停車中の列車にスムーズに乗れるか?」が不安でした。
そこで待合室で、近くいる若い女性に切符を見せながら「私の乗る車両はホームの何処に着くでしょうか?」と尋ねた。
すると彼女は快く、「教えましょう」と言ってくれた。

私が改札を抜けると、彼女は私達をホームのある場所に案内し、ここで待ちなさいと教えてくれた。
周辺には何の表示もなく、他の乗客は皆、何故か私と違うところに並んでいた。
不安な時が流れたが、停車した列車の乗車口はぴったりと合っていた。
彼女は違う車両に乗った。

不思議な女性でした。
彼女は旅行客ではなく、新幹線を日常的に利用しているようでした。
しかし親切な人がいるものです。

実は、開封でタクシーを計4回利用したのですが、良いものも悪いものもあった。
開封北駅のタクシー乗り場からとホテルで予約したタクシーは、親切で問題はなかった。
しかし街中で流しのタクシーを拾った2回については、少し問題があった。
一つは、目的地の手前数百メートルで降ろして、後は歩いて行けと言い、きちっと料金は取られた。
どこかに急いで行く途中だったのだろう。
もう一つは、料金を高めに取られたことです。
もっとも高いと言っても額は小さいが。


 
< 5. 開封から洛陽龍門へ >

車窓風景の写真は時間の順に並んでいます。
この4枚は開封から洛陽龍門までの約1時間ほどの景色です。
私は進行方向右、つまりいつも北側を見ています。
途中、鄭州東と他に一つの駅で停車しています。

 
< 6. 洛陽龍門周辺 >

この4枚の写真は、洛陽龍門駅に入る所から、15分間ほど走った景色です。
ここは歴史的に有名な古代王朝の宮殿が幾たびも造営されたところです。
今はその面影はないが。

黄土高原が迫って来た。


 
< 7. 渑池南站まで >

洛陽龍門駅から25分のところにある駅で、停車しません。

一番下の駅が渑池南站です。


 
< 8. 幾度も黄河に出会う >

一番下の写真は黄河だと思います。
この辺の走行では、曲がりくねった黄河を幾度も渡って行くことになります。
ここを過ぎれば黄河は大きく曲がり、北上していきます。
巨大な山脈の谷間を流れる黄河沿いのこの地域、洛陽からこの辺りまでは、古来より西安にとって要衝の地でした。
詩に謳われた函谷関を既に過ぎたようです。
これから中原ではなく、関中に入って行きます。

残念ながらガス(黄砂?)がかかり、小雨が降りそうな天気、さらに窓ガラスも汚れていて遠くが見えず、良い写真が撮れなかった。



 
< 9. 渭南北駅 >

この辺りは西安のある広大な盆地で、高層ビルが乱立するようになった。
上から二枚目の写真は、停車した渭南北駅だと思います。


 
< 10. 西安北駅に到着 >

今回の移動の約半分を来た。
3時間弱の乗車でした。

この駅が今回のルートでは鄭州東と並んで最も大きい駅です。
西安には数々の遺跡がありますが、以前観光しているので、今回は省きました。

下2枚: 車内の写真。
これは2等席です。
シートの幅、前後が狭いとは思いません。
ただ横方向に2席と3席が並ぶので、夫婦で旅行する時は、2席の所に座りたい。
今回、そのようにしました。

次回に続きます。




20200223

世界が崩壊しない前に 2: 兆候はあるのだが






これまで多くの危機を乗り越えて来たのだから、
これからも大丈夫と人は信じたい。
しかし、単に偶然だったかもしれない。
これからは制御不能で、逃げる場所がなくなるかもしれない。


乗り越えられない危機などあるだろうか?

今回のコロナウイルスで分かったはずです。
世界は益々に繋がりを強めており、病原体が瞬く間に世界に広がっていくことを。

例えば中国経済が崩壊すればどうなるか?
中国との輸出入第一位の日本経済は大打撃を受け、また世界も金融危機から逃れられない。
さらに難民が大挙して押し寄せてくるかもしれない。

もし核戦争が起きれば、地球上の生命は根絶やしになり、何十万年も蘇ることは無い。
原発事故は恐ろしいが、その比ではない。

しかしまだまだ危機はある。
資源枯渇と地球温暖化が迫っている。
この深刻さを人々はまだ理解しようとしない。

さらに複雑で分かり難く、深刻化している危機もあります。
それは経済・社会・政治の危機で、これがもっとも根源的と言えます。
例えば金融崩壊、格差拡大、社会分断、金権腐敗でしょうか。


この危機の一端を見ます。

なぜ日本の賃金が下がり続けているのでしょうか?

アベノミクスも加担しているが、真因は単純だが根は深い。
バブル崩壊が繰り返される度に、景気の谷がより深くなっている。
益々、経済界は賃金を抑え内部留保を高め、政府に人員削減の容易化を要望する。
政府は景気刺激策と称して超金融緩和と労働規制の緩和を繰り返す。
この悪循環は世界を否応なく巻き込む。

こうして経済悪化と所得格差拡大が蔓延して行く。
これは高々40年前から始まったが、国民の主権が無視されている国ほど酷い。


次回に続きます。





20200221

中国の外縁を一周して 22: 鉄塔公園とショッピングセンター




*1

今回は、北宋時代の物が残っている鉄塔公園と
ショッピングモールを紹介します。



< 2. 観光ルート、上が北 >

S(大相国寺の前)からバス(赤線)に乗り、途中1回乗り継ぎ、鉄塔公園の前まで行きました。
1の鉄塔公園内を散策した後、またバス(オレンジ線)に乗り、2のショッピングモールの前まで行きました。
歩いたところは茶色線で示します。
このモールで夕食を済まし、またバスに乗り、黒四角のホテルに戻りました。
茶色枠は今回紹介する所、緑枠は既に紹介した所です。



< 3.大相国寺近くのバス停から >



< 4. 乗り継いだバス停から >

この通りは鼓楼街の近くの解放路で、メイン通りの一つのようです。



< 5. 鉄塔公園の前 >

上: バスを降りて、鉄塔公園までの途中にあった果物屋。
小さい店ですが、果物は豊富でした。
大きなザクロがあったので買いました。



< 6.鉄塔公園に入った >

私は公園内を鉄塔に向かって中央の道を行き、見学後また引き返した。
従って公園の半分も見ていないと思います。





< 7. 接引殿 >

公園のほぼ中央にある最も大きな建物です。
中には仏像があり、壁には極彩色の絵がありました。
この銅像は宋金代(約11~12世紀)のもので、絵は「西方極楽世界図」のようです。





< 8. 鉄塔の全景  >

スリムながら堂々とした塔です。
名前の由来の通り、表面は光沢のある褐色のタイルで覆われている。
建造されたのは北宋時代(1049年)で、宋が最も栄光に包まれ開封が栄えていた頃でしょう。

やっと当時の開封を偲ばせるものに出会えた。




< 9. 拡大 >

下の写真の入り口から鉄塔の中に入ることが出来き、螺旋階段を登ることが出来る。
そして上の写真の窓から外が見える。
私は疲れるのを避けて入らなかった。




< 10. 塔の外壁 >

見える限りの壁面は、仏像の浮彫で覆われていました。

下: 入口。
 


< 11. 宋都御街 >

上: 南側から宋都御街を望む。
中央の門の向こう側が宋都御街で、この道を行くと龍亭公園に至る。
この公園の地に、かつて王宮があった。
現在の建築群は70年ほど前に再建されたもので、テーマ―パークに成っている。

下: ショッピングモールの万博时代广场。
中には大型のスーパーやショッピング街、飲食街がある。




< 12. 夕食を食べた所 >

私がここに来た時、飲食店はどこも準備中でした。
それで看板に惹かれて、この店に入り、何時から始まるのかと聞くと、店員は今からでもOKと言ってくれた。
私は適当にセット料理を注文したのですが、今回の旅行で唯一おいしくなかった料理でした。

加熱されたタレの入った鍋に、串に刺した食材を入れて食べる料理でした。
期待していた肉類は少なく、ほとんどが乾瓢(かんぴょう)のような食材でした。
慌てて、失敗した。

中国では、様々な地域の料理が組み合わされ、新しいものが生まれているようです。
西安料理や韓国料理、寿司などが見られた。

私がこの店の席に座ったのは、定刻の30分前でしたが、柔軟な対応に驚いた。
また食べながらフロアの通りを見ていると、他店の前では店員が10名ほど並び、朝礼のような事をしている所もあった。
この朝礼のような事は、他の地域でもちらほら見たし、中には全員で復唱させられている場面もあった。
日本を思い出した。

右上: この店の前に従業員募集の看板があった。
店長の月給は64000~128000円のようです。
皿洗いで37000~42000円らしい。
他の地域でもこの手の看板を見たが、賃金の相場は同じだった。

私の感じでは、職能により差はあるが給与は意外に高く、地域による差が少ないようだった(訪問した都市では)。





< 13. 夜の宋都御街 >

ショッピングモールを出ると、外は暗かった。

下: 宋都御街の南に延びる通り。

この通りの両側には様々な店舗が開いていた。




< 14. バス停 >

ここからホテル近くまで行くバスに乗り、ホテルに帰った。
明日早朝には新幹線に乗ってこの地を去ります。


これで三つの都市、廈門、北京、開封を見終えた。
廈門は風光明媚な地にある発展した都市、北京は歴史もある巨大都市で、二ヵ所共、二度目の訪問でした。
15年ぶりの訪問だが、二つの都市は再開発が進み、古く汚い町並みは消えているようでした。

初めて訪れた古都開封には、予想通りと言うか、本当の歴史を感じさせるものが少ない。
それでも中原と呼ばれる地、黄河中流域の古代から発展した地に立ってことはうれしい。
以前、観光した洛陽とは異なり、こちらはどこまでも平坦でした。

驚いたのは、陸の孤島のような古都開封の郊外がどんどん開発されている事でした。
北京から開封までずーと窓の景色を見ていると、開発可能な途方もなく大きな大地が有り余っている、そんな気がした。
これ以上、人口が増えると中国だけでなく世界も困るが。


次回に続きます。

20200219

世界が崩壊しない前に 1: はじめに






*1

今、世界は急激に悪化しています。
突如として破局が訪れる可能性もあります。
私達の家族とその未来を守るにはどうすれば良いのでしょうか?
事実を集めながら検討します。


 
< 2. 緊急情報です! 拡散願います >


はじめに

皆さんは世界が崩壊すると思いますか?
何か予兆を感じることはありますか?

地球の生命38億年、人類300万年、新人類10万年、文明5千年間で似た事はあったでしょうか?

いや待てよ、これまで無数の予言はあったが、どれも事なきを得たではないか?
聖書の予言(ハルマゲドン)、ノストラダムスの大予言、核戦争勃発、資源枯渇(ローマクラブが警鐘)、中国崩壊など・・・。

しかし様々な民族が故郷を捨て大移動し、時には戦い、遂には姿を消してしまったことは限りなくあった。
その切っ掛けの多くは乾燥や寒冷化などの気候変動によるものでした。
例えば紀元前2千年紀の気候変動が、ナイル川の水位低下と西アジアの難民を生み、エジプト王国の衰退とユダヤ王国の誕生に繋がった。

また自ら環境を破壊し、衰退した文明もあった。
例えば古代ギリシャ人の入植地(港湾)やイースター島の放棄は、河川上流や島全体の森林破壊が原因でした。

現在はこれが巨大化している。
例えばチェルノブイリや福島などの原発事故です。
危機を脱することは出来たが、フロンガスによるオゾン層破壊もありました。

こうして振り返ると、あることが見えて来る。

生物や人類の進化は、地球の大規模な気候変動(多くは寒冷化)が切っ掛けでした。
やがて人類が地球を覆うようになると、気候変動は多くの民族や文明の盛衰の切っ掛けになりました。
しかし遂には、人類が自ら地球の自然(システム)を破壊し、行き場を失う可能性が高まって来ました。


次回に続きます。




20200215

中国の外縁を一周して 21: 大相国寺





*1

今回は、開封にある大相国寺を紹介します。
今も昔も開封で一番大きい寺です。



大相国寺について
この寺の始まりは北斉時代の555年ですが、その後廃れ、唐の時代に復活しました。
宋時代(960年-1127年)になると大相国寺(禅寺)として首都最大の寺となります。
その後、黄河の氾濫や兵火に遭い廃れました。
清朝時代の1766年になって大修復が行われ、現在まで続いています。

弘法大師(空海)は唐の時代にこの寺に立ち寄ったそうで、立像があります。
また水滸伝の舞台の一つです。
梁山泊第十三位の好漢、魯智深(花和尚)はこの寺の菜園の番人だった。
境内に彼の怪力を示す像があります。


 
< 2. 大相国寺の地図 >

右上: 百度地図から。
左側で上下(南北)に細長いのが大相国寺の境内です。
右上の少し離れた所に鼓楼広場があります。
散策は南側の山門Sから入り、ほぼ赤線の通りに真ん中を進み、左に折れて、出口Eから出ました。
他に出入り口は無いように思います。

右下: 寺にあった配置図。
SEは同じで、途中、右側の鼓楼に寄っています。


 
< 3.山門と広場 >

上: 山門。

下: 山門側から南側を望む。

延慶観からここまではタクシーを使いました。
こちらは観光客が多かった。


 
< 4. 菊が綺麗でした >

開封では例年この時期に菊花展が行われます。
多くの観光地では菊が盛大に飾られていました。




 
< 5. 鼓楼 >

上: 外観。

下: 1階の入った正面にある像。
地蔵王菩薩と記されているが、冠にはチベット仏教の様式が伺える。
この寺を復興した清の皇帝はチベット仏教を推進していた。


 

< 6. 天王殿 >

上: 外観。

下: 内部の像。
中央に1体、それを囲む4体の像は四天王像のようだが、所持品が異なるので、日本でおなじみの組み合わせ(持国天、増長天、広目天、多聞天)と異なるようです。
通常、四天王像は山門と本殿の間にあります。

北宋の時代、北方の遼の像や四川省の石窟では日本人好みの尊さや思慮深さを感じさせる仏像が造られていたが、ここで見るものはかなり作風が異なり、粗雑な感じさえする。
これらは寺が復興された後、ここ三百年以内に造られたものでしょう。
韓国の比較的新しい四天王像の顔もこれらに似ていたように思う。

なぜこのように凡庸な姿になってしまったのか。
中国の仏像彫刻が日本に影響を与え、また素晴らしく感じられるのは概ね唐代まででしょう。
中国の宗教としては仏教熱は唐代までで、やはり儒教が中心で、そして道教が勢い付き、仏教は衰退していった。

権力者の庇護がなくなり、仏師の技術が衰え、制作費も乏しかったのだろう。
さらに仏教は道教などと混淆し世俗化して行く中で、仏像の顔は崇高なものから親しみ易いものになったのだろう。
不思議なことに、韓国でも中国でも日本に馴染みのある端麗な顔の仏画が残されているのだが。

この謎はまだ解けない。


 
< 7.  大雄宝殿 >

上: 外観。

下: 中国式の太くて長い線香。
ほとんどは観光客だが、数本の線香を捧げて黙々と祈願している女性がいた。
黄色い服を着ているのは僧侶か、寺の使用人のようです。


 
< 8. 大雄宝殿の三世仏 >

上: 三世仏。
仏像三体の組み合わせで、仏様の過去・現在・未来を表す。
中央は釈迦如来で左右に薬師如来、阿弥陀如来だそうです。

下: 三世仏の裏側。
日本やタイなどの仏像(光背)の裏側に多くの小さな仏像が集められていることがあるが、ここでは派手に飾らている。
ここでも祈りを捧げている人がいた。


 
< 9. 羅漢堂 >

上: 外観。
有名な千手観音が見られる堂です。
中央に千手観音がある八角堂があり、それを囲むように別棟の八角形の回廊があり、中に五百羅漢像が並べられている。


 
< 10. 千手観音と羅漢像 >

上: 千手観音。
同じ形をした4面の千手観音からなる。
銀杏の一木彫りで、高さ7m、金箔貼りの像です。
18世紀、復興後の作品です。

下: 回廊の羅漢像。


 
< 11. 蔵経楼と資聖閣 >

上: 手前が蔵経楼で、奥の高い塔が資聖閣です。

下: 蔵経楼内部の像。
中国で玉の像を見かけることはあるが、緑色をした像はタイで見かける様式でした。


 
< 12. 出口に戻る >

上: 蔵経楼の前を振り返る。

下: 出口に向かう途中で、振り返ると資聖閣が見えた。



想像していたものより大きな境内でした。
宋時代の面影がほとんど無いのは残念ですが、中国では古い物が完全に残っていることは稀なので仕方ない。
それでも多くの仏像や、三百年前の姿を見れたことは有難い。
開封府のテーマパークよりは、少しは本当の歴史に触れられた気がする。


次回に続きます。



20200211

中国の外縁を一周して 20: 開封府と道観






*1

「武汉加油!武汉加油!」

今回は、テーマパークの開封府と道教の延慶観を紹介します。
開封府は思っていたより楽しむことが出来ました。
道教の寺を見る念願が叶いました。


 
< 2. 散策マップ、上が北 >

上: この地図は借用しました。
二つの赤矢印が今回紹介する所です。
中央の赤四角がホテルです。
ホテルから開封府まで2kmぐらいです。
行きは路線バスで行き、少し歩きました。
スマホの百度地図で簡単にルートがわかります。

下: 開封府内の地図。
おおよその散策ルートを赤線で示しています。
Sから入り、数字の順番に歩き、最後はEから外に出ました。



 
< 3. 朝、ホテルから >

上: 昨日、夜市を見下ろした同じ位置から撮影した。
中央に鼓楼が見え、その左に大相国寺の四重の塔が見ます。

下: 開封府の門です。
この門の左側に入場券売り場と入場口があります。
さっそく入場し城壁の上まで登り、写真の大きな櫓の左側に行きました。
すると広場でちょうど朝9時からの催しがありました。
後で紹介します。

このテーマパークへの入場料は通常大人75元ですが、60歳以上半額、70歳以上免除です。
パスポートを見せればOKで、今回の旅行では多くの入場料が半額か免除だったので助かりました。

このテーマパークの開場時間は7:30-19:00(春、夏、秋)です。
9時から30分毎に、演舞などの催しが各場所で行われています。
演目と場所は入場券の裏に書かれています。


 
< 4. 城壁の上から内側を眺める >

写っている古風な建物はすべてテーマパークのものです。


 
< 5. 銅鑼を叩きながら行進が始まりました >

どうやら裁判のワンシーンが始まるようです。


 
< 6. 包拯 >

上: 広場の主役の額には三日月がありました。
包拯のトレードマークは色黒と額の三日月です。

下: これはどうやら生家を示しているようです。
包拯は長江の北側の合肥で生まれました。



 
< 7. 様々な復元物 >

このテーマパークは北宋時代の首都開封の宮城を再現したものだそうです。
下の写真には如何にも中国歴史ドラマに出て来そうな奇岩が見えます。


 
< 8. 先ほどの奇岩の上部に登りました、番号2 >

奇岩はまったくの張りぼてでした。
それでも池と柳、折れ曲がった橋、それらを囲む建物、どれも中国らしい風情です。


 
< 9. 裁判所、番号3 >

ここは敷地のほぼ中心にあります。
中に入ると、ドラマで良く見た裁判シーンに出て来る部屋でした。


 
< 10. 番号4と5の建物で >

下: 庭先で、簡単な剣舞の後、この踊りが催された。


 
< 11. 番号6に向かう >

上: 古楽器の演奏。
中央の楽器はハンガリー(ブタペスト)で見たジプシーの楽器に似ていた。

下: 多くの時代装束を着た一行が集まって来ました。
何か楽しいことが始まる予感!



 
< 12. 抱腹絶倒の劇、番号6 >

上: 観客がどんどん中に入って行くので、私も中に入り最前列に並び、見学しました。

下: どうやら飛び入りさせられた男性が、結婚式の新郎役を務めるようです。

左でマイクを持った人が、新郎役をいじりながら、観衆に語りかけ、笑いの渦に巻き込みます。
言葉は分から無いのですが、実に面白い。
彼は名司会者でした。

あっと言う間に開封府の2時間が過ぎました。
催しが一番良かった。
展示物や建物に興味を惹くものはほとんど無かったが、宮城全体の雰囲気を感じられて良かった。
ただどこまで忠実に再現したものかは疑わしい。
不思議に思ったのは、宮城にも関わらず皇帝に関連するものが非常に少ないことでした。

あまりにも包拯一色でした。

この開封中心部には様々な歴史テーマパークがあり、近くに包公祠、清明上河园、龙亭公园があります。
私は時間の都合で、中規模のこの開封府だけにしました。


 
< 13. 開封府から延庆观へ >

出口から北に200mほど行った所にこの道教の寺はあります。

 
< 14. 延庆观 >

私は今回、中国の仏教寺院、道観(道教の寺)、チベット仏教寺院、イスラム寺院を見比べたいと思っていました。
この延庆观が今回唯一見た道観です。

上: 中央にある玉皇閣。
珍しい様式です。

この延慶観は中国三大名観の一つです(他に北京の白雲観(白云观)、四川の常道観常道观)。
この道観は、道教の二大宗派の一方を創始した金時代の人物を記念して建造された。

下: 玉皇閣を取り囲む建物の一つ。
中には道教の様々な神々が祀られている。

ここには観光客は居らず、所々で熱心な信者が座って祈りを捧げていました。


 
< 15. 道教の神々 >

概ね3体が並び、中央が最も高位の神です。
しかし道教の神は非常に数多く(百を超えるか)、見るたびに名前が異なります。
また仏像と違って仙人か皇帝、または武人の姿をし、椅子らしきものに座っていることが多い。

次回に続きます。