20160624

何か変ですよ! 44: 本当に恐ろしいことは・・・




    



安全や平和を守るには我々は何を優先すべきか?
身近な所にその答えはあります。




< 2. 日本の交通事故と銃による死者数 >

車社会と銃社会
日本では、交通事故の死者は毎年約4千人、銃による死者は毎年10人ほどで共に減少しています。
米国では、交通事故の死者は毎年約3万人、銃による死者は毎年約3万人で近年増加傾向にあります。
尚、米国の人口は日本よりも2.5倍多い。

両国共に、非常にたくさんの人が死んでいますが、日本の方が遥かに安全で平和です。
この違いにヒントがあり、最も本質的な視点が隠れています。

交通事故と銃犯罪には共通点があり、それは国民が被害者にも加害者にもなることです。
そこで、日本では加害者の発生を減らすべく、警察が交通違反と暴力団の取り締まりを強化することで、共にピークの1/4に減らすことが出来ました。
一方、米国では有効な施策がとれず、特に、銃による死者は増加傾向にあります。注釈1.
米国の一人一丁以上の銃保有率は、明らかに銃犯罪と自殺者の増大を招いている。注釈2.

そこには基本的な社会通念の違いがあります。注釈3.
日本では、銃は武器と考えられ禁止されているが、米国では逆に防具または抑止力とみなされ奨励されている。






< 3. 米国の交通事故と銃による死者数 >
上の図: 米国の銃社会の一面。
下の図:赤線が銃殺人、青線が交通事故死。


このことから言えること
人々は毎年多くの人が周囲で死亡していても、その事件や事故に自分が遭遇するとは考えず、ましてや加害者になるとは思わない。
しかし、加害者の発生を極力減らすことで、社会の安全性は格段に高まる。
米国社会は、銃によって死者だけでなく、あらゆる犯罪も増大させてしまった。

米国はなぜ日本のように銃規制が出来ないのだろうか?
色々理由はあるが、一つ重要なことがあります。
それは一度、銃が蔓延してしまうと、そこから徐々に銃を無くすことが困難だと言うことです。
その理由は、個人にとって銃使用(攻撃)のメリットは明確だが、保有する損失がほとんどないことで保有競争に陥り易いことによります。
しかし社会全体、長期的にみればその損失は非常に大きいのです。
この理解は重要で、最新科学でかなり解明されています。注釈4.


まだ解決手段は一つ残っており、かつて各国で、日本でも行われたことはあります。





< 4. タカハトゲーム >
重要な要件として、ハトは全員に餌が行き渡るメリット、タカは怪我をするデメリットがある。


皆さんに知って頂きたいこと
安全や平和を確保することは容易ではありません。
目先の危険や恐怖に目を奪われ、一歩道を踏み誤ると取り返しのつかないことが起こりうるのです。
そして逆戻りは困難で、行き着くところまで行ってしまうのです。

それは日本の明治維新から太平洋戦争への道、米国のトールマンドクトリンからベトナム戦争への道、英国の委任統治領パレスチナから中東戦争への道が語ってくれています。
このことから教訓を得ることは難しいが、一度進み始めると止めることが不可能だったことだけは理解出来るはずです。

一つの問題点が判明しても、まだまだ現実の恐怖や他の危険がこの社会にはあります。

次回に続きます。


注釈1
かつて米国の銃保有率は、銃規制世論の高まりを受けて低下傾向にあったのですが、現在はまた高まっている。
米国の二大政党は銃規制と銃擁護と正反対の政策を採っており、州や年代によって銃保有率と犯罪発生に差があります。

注釈2
テロ事件が起きると銃が買われ、その必要性が訴えられるが逆効果です。
米国の2003年から10年間の銃による死者は35万人で、テロによる死者は312人で、その差には1千倍の開きがある。(US版『WIRED』より)
むしろ銃が増えるほど、犯罪と自殺者が増える。
米国の自殺は銃によるものが多く、銃の保有率と自殺率はほぼ比例している。
この状況は、私の連載「私達の戦争17~22: 銃がもたらすもの1~6」で詳しく説明しています。

注釈3
米国では、憲法で自衛権として銃の保有と自警団が認められています。
これは建国時、英国から銃で独立を勝ち取った事、さらには北米原野を銃で開拓していった経緯が今に尾を引いていると言えます。
この自警団と各州の独立性を堅持する姿勢により、第二次世界大戦後の国連で米国が戦争拡大の主要因であった集団自衛権を強く唱えることになり、米国の離反を恐れた各国が条約に盛り込まざるを得なかったのです。
もし盛り込むことが出来なければ、米国議会が批准せず、国連による団結は瓦解したのです。

注釈4
この手の問題は、タカ―ハトゲームと呼ばれるゲーム理論で扱われています。
これは闘争を好む固体と闘争を好まない固体が、一つの集団内で淘汰を繰り返しながら安定する状態をシュミレーションしています。
その結果は多くの人にとって常識とは異なりますが、実際の動物社会と比較しながら研究が続いています。
この理解は、社会や進化への理解を助けてくれます。
本「進化ゲームとその展開」佐伯・亀田編著、共立出版刊をお奨めします。
認知科学、進化論、動物行動学、心理学で研究されています。











No comments:

Post a Comment

どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.