20181002

北欧3ヵ国を訪ねて 29: 世界遺産の墓地へ





*1


今回は、ホテルのあるÄlvsjö駅から世界遺産の墓地までの郊外を紹介します。
この日は2018年6月3日(日)で北欧訪問の4日目でした。
実は、この日も二つのハプニングに見舞われました。


 
< 2.バスのルート、上が北 >

青線がバスのルートで、左のÄlvsjöから出発し右のSkogskyrkogårdenで降りました。
今回、紹介するのは主にバスの車窓から見た郊外の住宅地です。

実は、私は間違って隣りの墓地に入ってしまい、世界遺産を見ずじまいでした。
これがまた貴重な経験になりました。

地図の緑枠が、今回間違って入った墓地で、上の黒点は後にストックホルムに向かう為に乗った地下鉄(黒線)の駅です。
私が入った墓地は南北600mで、その南側にある世界遺産のSkogskyrkogården南北に1800mもあります。



 
< 3.朝のÄlvsjö駅 >

今回紹介する写真は6:50~7:30の撮影です。

上の写真: 駅舎の直ぐ横にバス停が並んでいる。

下の写真: バス停での出勤風景。
如何に移民が多いかがわかります。



 
< 4. バスの情報、掲示物 >

乗るバスは事前にグーグルマップで調べていて、161番のバスで目的地、世界遺産のSkogskyrkogården ( Woodland Cemetery)を目指します。

上の掲示物: 茶色の丸が乗るバスの表示です。

下の提示物: 赤丸が乗車停留所と降車停留所です。
赤の矢印は曜日を示します。



 
*5
 
写真は時間順に並んでいます。



 
*6


 
*7


 
*8


 
*9


*10


* 住宅街を通って感じたこと

この地域は非常に緑が多く、少し起伏はあるが概ね平坦な土地です。
バスが急に減速したと思ったら、鹿が道路を横切っていました。

住宅は広い庭を確保し、木々で囲っている一戸建てが多い。
米国の郊外住宅のようにオープンではなく、少し閉鎖的なようだ。
豪邸や由緒ある建物は見えなかった。
割合は少ないが中層マンションのような建物もある。

全体的に新しい住宅が多く、比較的新しい街並みのようです。
ストックホルム全体を通して感じたのだが、建設ラッシュとは言えないまでも、発展中との印象を受けた。
Älvsjö駅周辺もそうなのですが、住宅回りや公共地の植栽が丁寧に行われている。

意外だったのは、一戸建て住宅の外観が多種多様で、あまり伝統に興味がないことです。
おそらくはこの地は新興の通勤圏であり、海外からの移住者が多い為に、このような形態になったと想像できる。


 
< 11. バス停Skogskyrkogårdenで降車した >

上の写真: Sockenvägen通りの西側を望む。

下の写真: 右手の高架はメトロ18番線です。
ここでは地上を走り、ストックホルム手前で地下に潜ります。
私が撮影している側に地下鉄の駅があります。



 
< 12. Sockenvägen通り >

共に通りの東側を見ている。
私が入ったのは左側(北側)の墓地Sandsborgs kyrkogårdで、右側(南側)がSkogskyrkogårdenでした。


 
< 13. Skogskyrkogårdenに入る >


私は海外旅行をした折、出来るだけ墓地を見るようにしています。
そこには必ず、その国に根深く生き続ける精神、文化の保守的な面が表れるからです。


次回は墓地を紹介します。




20180926

北欧3ヵ国を訪ねて 28: ガムラ・スタンを歩く





*1


今回は、ストックホルムで最も楽しみにしていた旧市街ガムラ・スタンを紹介します。
この街は戦争による破壊を逃れた為、中世の街並みが残っています。


 
< 2. ガムラ・スタンの散策ルート、上が北 >

今回紹介するのは王宮入り口のSから地下鉄駅SlussenEまでです。
赤線が歩いた路で、黄色線は入館したことを示します。
Cは大聖堂、Mは大広場、Pは小さな広場です。

写真は2016年6月2日(土)14:30~16:20のものです。

この島は直径600~700mほどの大きさで、私が歩いたところはその中心部に過ぎません。
それにしても、かつてのスウェーデン帝国(17世紀)の首都の中心部にしては小さ過ぎる。
ここにスウェーデンの歴史が凝縮されているはずです。


 
< 3. 王宮に入る >

私は王宮の南側の坂道に面した入り口から、王宮に入りました。
中に入ると左右に2階に上る階段があり、右(東側)に上るとチャペル(下の写真)、左(西側)に上ると大きな会議室に行きます。

上の写真: チャペルの入口側から会議室の入口を見ています。
その下の階には宝物庫がありますが、入りませんでした。
会議室に入り、右に進むと王族の居室に入って行きます。



 
< 4.王族の居室 >

下の写真: 2階から1階に下りる階段。
ここから正面玄関(西側)に出ました。

 
 
< 5. 王宮の玄関前より >

下の写真: 大聖堂の鐘楼が見える。


 
< 6. 大聖堂 1 >

上の写真: 大聖堂の前から西側を望む。

下の写真: 大聖堂の内部。
奥に祭壇と説教壇が見える。


 
< 7. 大聖堂 2 >

上の写真: 正面入口側。

中央の写真: 木彫りの像「セント・ジョージと龍」。

これは素晴らしい像ですがそれだけではなく、ストックホルムと北ヨーロッパとの関わりを教えてくれます。

この像の作者はハンザ同盟が最盛期を迎えた14~15世紀に活躍したバーント・ノトケ(1435-1509)で、この時代の北ヨーロッパで最も活躍したドイツの画家・彫刻家でした。
彼の作品で有名なものは、この像と髑髏が描かれた絵「死の舞踏」で
リューベックとタリンの教会にあった。
これら作品がある三つの都市は、すべてハンザ同盟に属す港湾都市で、リューベックはそのリーダーで北ドイツにあります。

つまり、ガムラ・スタン(スウェーデン)はハンザ同盟(ドイツが中心)と深く関わることによってバルト海・ボスニア湾・フィンランド湾の交易を通じて経済発展を成し得たのです。
その前のヴァイキング時代の東方交易が役立ってはいたのですが。


下の写真: タリンにあるノトケの「死の舞踏」。
この絵は黒死病に見舞われたヨーロッパの絶望をよく現わしており、この心情がやがて宗教改革に向かう原動力の一つになった。
北欧も黒死病に見舞われている。


 
< 8. 大広場 1 >

西欧の大都市の広場、さらに他の小国の首都と比べてもやはりこの広場は小さい。
この旧市街は海と湖に挟まれた小さな島に、13世紀、城壁を持った都市として始まった。

「北欧3ヵ国を訪ねて 13: 戦争と平和」で書いたように、この大広場で起きた16世紀初めの「ストックホルムの血浴」を契機にして、スウェーデンはデンマークからの独立と帝国への道を歩み始めることになる。

小さいながらも、この地はやはり政治の中枢だった。


 

< 9. ストックホルムの変遷 >

上の写真: 1570-1580年頃。
中央に王宮と大聖堂が見える。
この絵は北側からガムラ・スタンを見ているのだろう。
つまり左側がバルト海に通じる。
この時期、島以外はまだ未発展だった。

中央の写真: 1690年頃。
現在のストックホルム中心部が右側で、左側はセーデルマルム島でしょう。
つまり手前がバルト海に通じる。

この時期、スウェーデン帝国は繁栄の頂点にあったが、1700年から大北方戦争に突入し、ロシアに敗れ、1721年から没落が始まった。

二つの絵から百年の間にガムラ・スタンの両側は大きく発展していることがわかる。


下の写真: 時期は不明。
上の絵とちょうど逆の方向、西から見ているようです。
手前側がメーラレン湖側です。


 
< 10. 大広場 2 >

下の写真: 奥に大聖堂の鐘楼が見えます。
右手の建物はノーベル博物館で、ノーベル賞の歴史などの展示があります。


 
< 11. 小路 >

大広場からドイツ教会周辺の小道。
右下の鐘楼はドイツ教会のもので、ハンザ同盟の商人(多くはドイツ人)が1634から1648年にかけて建てたものです。
ハンザ同盟の各港湾都市では、ドイツ商人がその都市内に自らの社会を築き、教会を作った。


 
< 12. 憩いの場>

これは地図のPで示され、二つの小路が交わって出来た三角形の広場です。
この賑わう旧市街にあって、ここは住民が憩う場所になっている。

石畳の広場に植えられた大きな木が木陰を作り、風が今にも吹き抜けていきそうです。
ヨーロッパの旧市街、例えばスペインのトレド、南仏のエクサンプロバンス、エストニアのタリンにもあるような片隅の広場なのですが、実に良いですね。

実は、ここは火災で建物が壊れた折、馬車の旋回スペースとして空き地にされたようです(1728年)。




 
< 13. さらに南下する >


 

< 14. 鉄の広場 >

ここは南の端にある広場で、昔、港に運ばれた鉄をこの広場に保管しておいたことからこの名前が付いた。

実は、この鉄こそがスウェーデンの産業発展を促し、またガムラ・スタンを首都にすることになった。

今もスウェーデン鋼は有名ですが、この国の鉄採掘の歴史は古く、鉱山はストックホルムの北西100から300kmの範囲に広がっていました。
そして鉄は広大なメーラレン湖を通じて国内外と交易されました。
ヴァイキング時代が終わりバルト海が安全になった13世紀頃、ハンザ商人が鉄を求めてストックホルムに多く寄港するようになりました。

これに呼応してスウェーデン王は、それまでの内陸部の首都から、バルト海への輸送に適したガムラ・スタンに拠点を移したのです。

旅行前、なぜ防衛上脆弱なガムラ・スタンが首都になったのか、私には不思議でした。
これが外国勢力から急襲されればひとたまりもないこんな小さな島に、わざわざ内陸部から拠点を移した理由だったのです。

そして一時はハンザ同盟と繁栄を共有したのでした。


 
< 15. ガムラ・スタンの眺め >

上の写真: ガムラ・スタンを南側から見ている。

下の写真: 中央に地下鉄駅Slussenが見える。

私はこの駅から真直ぐホテルに戻りました。
疲れた1日でした。


* 6月1日と2日、ストックホルムとガムラ・スタンを歩いて

当初はガムラ・スタンをもう少し丁寧に見る予定でしたが、疲れもあり、真直ぐ南北を歩き抜けただけでした。
それでもおおよそ半分以上は見ました。

街並みは思っていたより古さ、郷愁のようなものを感じませんでした。
修復が良く行われているようです。
また街並みの建築には特別なデザインや目立つもの(バロック、アールヌーボー、北欧独特の様式など)を見かけることもなく、少し拍子抜けでした(あれば良いわけでもないが)。

それでも1日のシグツーナとストックホルム郊外、2日のストックホルム中心部、ユールゴーデン島、ガムラ・スタンと歩き、また自然歴史博物館、歴史博物館、北方民族博物館、ヴァーサ―号博物館、スカンセンを見学して、少しはスウェーデンの歴史や自然、社会や人々が見えて来たようです。

この2日間は驚きと発見の連続で、また様々なハプニングの洗練を受けた。
これがまた楽しいのですが、観光予定はズレるばかりです。

まだまだこの旅で最強のトラブルと発見の喜びを味わうことになります。


次回に続きます。



20180920

北欧3ヵ国を訪ねて 27: ハプニング





*1


今回は、最初に経験した大きなハプニングを紹介します。
実は大きなイベントがあることを知らずに、予想外に歩く羽目になってしまったのです。
疲れたが楽しい経験でした。





< 2. 徒歩ルート、上が北 >

上の衛星写真: 右のS点から歩き始めて、E点までを今回紹介します。

下の地図: 上の写真とほぼ同じ範囲です。
右(スカンセン前のトラム駅)から左(ガムラスタンの王宮)まで点線に沿って歩きました。
距離は3.2kmです。
紹介する写真は2018年6月2日(土)12:40~14:30の撮影です。




< 3. ハプニングの兆し >

上の写真: スカンセンを出て、通りにある駅(写真)のベンチでトラムを待ちました。
そしてガムラスタンの近くまでトラムで行き、ストックホルム・パノラマ(1時間ほどの市内巡りの観光バス)に乗るつもりでした。
駅のブースでは私以外に2組の海外旅行客が待っていました。
15分ほど待ったのですが、まったくトラムが来ません。
本来は10分以内の間隔で来るはずでした。

確かに、写真のように赤白のテープが車道に張り巡らされおり、何かが起きていました。
しかしブース内の展示物を見たのですが、英語表記で時刻表の変更やトラブルの有無を確認できませんでした。
もっとも、スウェーデン語の掲示ならわかりませんが。

諦めてガムラスタン近くまで歩く決意をし、去りかけてブースの外側上部を見ると、次のトラム到着は18時台を示す液晶表示が見えました(涙目)。
途中、通行中の市民に聞いてみると「今日はマラソンがある」とのことでした。

結局、この日はアシクッス主催のストックホルム・マラソンがあり、12時から18時まで、私が行きたい所はすべての交通がストップになったのです。
不幸なことに、地図の青の点線はマラソンコースとほとんど一致していた。



< 4. マラソン 1>

諦めて、のんびり歩くことにしました。

下の写真: この半時間ほどで道路沿いにたくさんの市民が集まって来ました。
この走者達は、スカンセンの前で折り返して来た先頭集団です。



< 5.マラソン 2 >

上の写真: ガムラスタン側を望む。

下の写真: 手前は折り返して来た走者、向こう側はこれから折り返し点に向かう走者らです。



< 6. マラソン 3 >

下の写真: 中央の建物が王立劇場です。





< 7. マラソン 4 >

上の写真: 曲がり角にある、木々が配されたベルツェリー公園に沿って歩く。
ここから多くの観光ボートが入出航していました。
遠くに、北方民族博物館とヴァーサ号博物館の建物が見えます。

下の写真: これは海軍の船のようです。



< 8. マラソン 5 >

やっとガムラスタンの王宮が真正面に見えて来た。
これから右に曲がり、ストックホルム・パノラマの受付ブースに向かいます。



< 9. マラソン 6 >

上の写真: この桟橋からも観光ボートが出ており、その向こうにチケットブースが見える。

ストックホルム・パノラマ(バス)の乗り場は、少し離れた Gustav Adolfs Torg(広場)からなのですが、このチケットブースでストックホルムパスを見せて、無料チケットを貰う予定でした。
はぼ諦めていたのですが、一縷の望みを託して、窓口で運航状況を聞きました。
すると「マラソンがあるので今日はバス運行はありません」と、あっさり言われた。
しかたなく予定を変更して、ガムラスタンまで歩くことにした。

今日はストックホルム・シティを8:30に出てから歩き詰めで、まだ歩かなければならない。


下の写真: ガムラスタンに掛かる橋を行く走者達。

近くで見ていると、疲れて素顔を見せる走者らに親しみを感じた。






< 10. マラソン 7 >

ガムラスタン島に入りました。
右手が王宮です。




< 11. 王宮横の坂 >


次回に続きます。