Showing posts with label 連載 北欧3ヵ国を訪ねて. Show all posts
Showing posts with label 連載 北欧3ヵ国を訪ねて. Show all posts

20190610

北欧3ヵ国を訪ねて 71: シェラン島北東部を巡る 3: 野外博物館 1






*1


2回に分けて野外博物館を紹介します。
これでスカンジナビア3ヵ国の民俗家屋をすべて見ることが出来ました。
訪問したのは2018年6月8日10:00~11:00で、
ちょうど1年前でした。


 
< 2.野外博物館の地図 >

上: ホームページにあった地図。
本当は大きな地図で、展示家屋に番号があるが説明はデンマーク語です。
ホームページは英語表記が可能です。

下: 全景写真、上が北。
南北の長さは約1.4kmあり、黄色線が博物館の敷地です。
赤矢印の建物から入場し、ピンク線を徒歩で巡りました。
速足で一割ほどの家屋を見るだけで一時間掛かりました。

次の訪問地に急ぐ為、職員に頼んで黒矢印のゲートから特別に出してもらった。


野外博物館、FrilandsmuseetThe Open Air Museum)について

開設されたのは1897年と古い。
1650~1950年に建てられた主に農家100軒以上が、広い草原や森林に移築され再現されています。
出来るだけ自然な保存を心がけているようです。

平地なので歩き易いが広大です。
またスウェーデンのスカンセン野外博物館のようなレジャー施設はないようです。
参加できる催しはあるようですが、学生が民俗を学ぶ場所に特化しているようです。
また他の2ヵ国と違って、家屋内に説明員はいませんでした。
お陰で気兼ねなしに見学出来ました。

スウェーデンやノルウェーの野外博物館と違ってほとんど学生だけで、家族連れや海外の観光ツアー客には出会いませんでした。
コペンハーゲンから離れていることもあるかもしれない。


 
*3


 
< 4.No1の建物 >

上: 建物の説明書き。
ユトランド半島の北西部、北海に面した砂地に18世紀建てられた。
家族6人と家畜が右上に表示されている。
住人は農業と漁業を行っていた。

デンマークは大陸から突き出たユトランド半島と数多くの島からなる。
この半島の西側、北海に面したエリアは氷河後退により土壌が貧しく、高木が育たない。
なので、このような屋根は草ぶき、外壁は石やレンガなどになったのでしょう。
他の二ヵ国は圧倒的に巨木をふんだんに使い、屋根を樹皮で拭くこともあった。


 
< 5.No1の室内 >

室内の床、天井は木材、壁は木材と漆喰のようです。
良く分からないのですが、木材を燃やす暖炉(鉄製ストーブのような物も)などが室内にはあるのですが、
この建物には煙突が無かったようです。
ひょっとすると白川郷の合掌造りのように、排気を屋根裏を通しているのかもしれません(暖房の為か)。



 

< 6.No2の建物 >

上: 建物の説明書き。
ユトランド半島の中央西部、北海に面した所に18世紀建てられた。
住人は船長で、大半を海で過ごし、この農家を手に入れた。
住人は9人と家畜が右上に表示されている。
収入はアイスランドとの航海で得ていた。


< 7.No2の建物 >

内装、調度品、食器などから前の家よりは良い暮らしぶりがうかがえる。

下: これは暖炉と竈の兼用らしい。



 
*8

全体に長方形の大きい家屋が多いようです。


 
< 9. 風車 >

この敷地内には三基の風車があった。


 
< 10. No6の家屋 >

上: 建物の説明書き。
二番目に大きい島、フュン島の農業に適した森林に18世紀建てられた。
住人は代々製粉業者として成功し、二基の水車を所有していた。
住人8人と馬などの家畜が右上に表示されている。

森林に囲まれた敷地内の三方に長い家屋が配されている。
一方の裏が小川で水車がある。

中央: 今から敷地内に入って行く。



 

< 11. No6の水車 >

確か、室内は入れなかった思う。
水車の横軸が家屋内に入っており、これが製粉機を回していたのだろう。



次回に続きます。




20190604

北欧3ヵ国を訪ねて 70: シェラン島北東部を巡る 1: Lyngbyの公園




 
*1


今日は、Lyngbyの公園Sorgenfri Slotshaveを紹介します。
野外博物館近くにある大きな森林公園です。
多くの子供達が遊んでいました。


 
< 2. 散策ルート、上が北 >

上: Lyngby駅から野外博物館までを示します。
青線がバスルートで、最上部が博物館前のバス停です。
Lyngby駅から博物館までの距離は2km強です。
黄色枠がSorgenfri Slotshave公園で長さが約1km、その上部の赤枠が野外博物館です。

下: 野外博物館入場前の私の散策ルート。
バスを降りて、黄色線に沿って公園を通り、帰りはオレンジ線のルートで野外博物館まで戻って来ました。


 
< 3.野外博物館近くの車窓風景 >

新しい住宅と古風な邸宅が混在しています。
皆、進行方向左、西側の景色です。


 
< 4. 乗ったバス >

上: 車内。
下: 降車したバス停から、すぐ右手奥に野外博物館の入場口がある。



 
< 5. 野外博物館 >

上: 野外博物館入口。
到着したのが9:10で、開場が10:00なので誰もいなかった。
周辺を散策してみようと思った。


下: ちょうど博物館の向かいにあった古風な建物。
これも博物館の一部かもしれない。


 

< 6. 遠足? >

どこに行こうかと考えあぐねていると子供達の遠足に出会った。
彼らの向かう先に公園があったので、そちらに向かう。


 
< 7.公園までの邸宅 >

歩いていると人や車が少ないことに驚かされます。
その一方、けっこう自転車に乗って移動している人がいます。

皆、大きな建物です。
ここで気付いたことがあります。
よほど大きな屋敷でない限り、これらの家は周囲を芝生の庭より深い木立で囲むことを好んでいるようでした。


 

< 8. 公園の入り口 >

公園Sorgenfri Slotshaveの入り口の一つです。
この公園は18世紀後半に作られたバロック風庭園だそうです。
私が散策した範囲は全体の1/10にも満たないが、中心部に王宮の庭園があります。
近くの大きな湖から水が引き込まれて小川や池が配されています。



 
< 9. 子供達が遊んでいます >

本当は近くまで行って写真を撮りたかったのですが、スウェーデンのシグツーナの小学校で児童を撮ってえらい目にあったので、避けました。

デンマークを平日歩いていると、自然豊かな公園で学童達がのびやかに遊んでいる光景をよく目にしました。


 
< 10. 池 >


 

< 11. 池と電車 >

上: 実にのんびりした光景です。
この光景が住宅街のすぐ横で楽しめるのです。

下: 単線の電車でした。
この奥にもすぐ住宅街が広がっています。


次回に続きます。








20190529

北欧3ヵ国を訪ねて 69: シェラン島北東部を巡る 1



 
*1


これから数回に分けて、シェラン島の北東部を紹介します。
主な訪問地は野外博物館、フレデリクスボー城、クロンボ―城です。
途中の街々も紹介します。
今回は、ホテルからLyngbyの街までを紹介します。


 
< 2. 訪問地、上が北 >

訪れたのは2018年6月8日(金)です。

右下にコペンハーゲン、左下の矢印が既に紹介したロスキレです。
この日の最初の訪問地はAの野外博物館で、次いでBのフレデリクスボー城、最後にクロンボ―城を見て、コペンハーゲンに戻ります。

主な交通機関はデンマーク国鉄の列車で、鉄道駅からはバス利用になります。
すべてコペンハーゲンカードを利用し追加料金なしです。


 
< 3. コペンハーゲン中央駅、上が北 >

右下の矢印が私が泊まったホテルCABINN Cityです。
ホテルから中央駅まで徒歩6分、中央駅内には売店があるので便利です。ホテルは便利でありながら料金が安く、学生や若い旅行者、出張者などが多く利用している。
部屋は特に問題ありませんでした。


 
< 4. ホテルから中央駅へ >

上: ホテルはロ字型の建物の一部で、写真の右側です。

下: 左側が中央駅で、右に見える木立がチボリ公園です。


 
< 5. 中央駅で >

下: ホームにあった表示


左には路線番号(Linje)、行先(Til)ホーム番号(Spor)、何分後の出発が表示されている。
私の乗るべき列車はHillerød St. 行きで、降車駅はLyngbyです。

右には路線番号(Linje)と停車駅が表示されています。

矢印がそれらを示しています。



 
< 6.Lyngby駅 >

コペンハーゲン中央駅で列車に乗ったのは7:55頃で、乗車時間は20分程でした。
車内は通勤客で満席になっていました。
北欧の場合、郊外を行き来する列車は朝夕であっても、たいがい席は空いていたのですが。
このLyngby駅で降りる人も多かった。


 
< 7. Lyngby駅周辺 >

上: 徒歩ルートの地図、上が北。
中央左右に高架の国鉄と道路が走っている。
私は北側と南側をそれぞれ黄色線に沿って歩いた。
矢印が野外博物館に行くことが出来るバスの停留所です。
オレンジ線がそのバスの走行ルートです。

下: 駅を北側に出た所から駅を見た。


 
< 8. Lyngby駅 >

上: 駅の北側。
写真の高いビルの1階の中央を抜けて北側の街に出た。

下: 駅北側高架下の花屋兼果物屋。


 
< 9. 北側の街並み >

少し古い趣のある通りがあった。
ここは街の中心部なのでしょう。



 
< 10. 北側から南側の街へ >

上: 北側の大通りの交差点。

下: 駅の下を抜けて南側に出たところ。
歩く人々の服装を見ると、こちらは通勤客ではなく住民が多いようです。

右手の階段上のベンチに4人ほど腰かけているが、男性はアルコールらしいものを飲んでいるようです。
もう少し行くと公園があったのですが、そこでも老女が一人でアルコールらしいものを飲んでいた。

デンマークで一番驚いたのは、朝から外で飲酒(?)する姿を見たことです。
実は、ノルウェーとスウェーデンの街歩きではこのような光景を見ることはなかった。
スウェーデンは百年以上も続く飲酒に厳しい歴史があります。

飲酒がいけないとは思わないが、何か不自然な感じがした。


 
< 11. 南側の街並み >

上: 公園の様子。

下: 北側は新興住宅街のようです。


 
< 12. バス停 >

上: 駅前のバス停の一つ。
ここから野外博物館を通るバスに乗ります。

中: この駅北側にはバス停が無数にあります。
私が利用したバス停は駅からの赤線で示しています。
日本で事前にグーグルマップで確認していたのですが、不安でした。
可能なバス路線は幾つかあるのですが、私は184路線に乗りました。
降車駅はFrilandsmuseet (Kongevejen) です。

下: バス停の表示。


次回に続きます。



20190522

北欧3ヵ国を訪ねて 68: ストロイエからニューハウンへ 






*1


今回は、運河クルーズ後に訪れたストロイエからニューハウン、そして救世主教会を紹介します。
観光したのは2018年6月7日木曜日、17:30~18:30です。


 
< 2.散策ルート、上が北 >

黄色線が徒歩、赤線が地下鉄で、星印が観光地です。
No.1が目抜き通りストロイエの端にあるボート発着桟橋、No.2がニューハウン、No.1が救世主教会です。


 
< 3. ストロイエ 1 >

上: 通りの端、桟橋の近くに建つ司教アブロサンの像。
軍人としても活躍したが、キリスト教や教育の普及に貢献した。

下: 像の横を通り、北に進むとコウノトリの噴水に突き当たる。


 
< 4. ストロイエ 2 >

下: コウノトリの噴水が見えた。
この十字路の左右と真直ぐの通りが、歩行者天国で賑やかな通りストロイエです。



 
<  5. ストロイエ 3 >

上: 桟橋の方を振り返った。
クリスチャンスボ―城が奥に見える。

下: 右に曲がり、コンゲンス・ニュートー広場(王様の新広場)に向かう。
広場は大工事中で囲いで覆われていた。


 
< 6. ニューハウン 1 >

上: 広場を迂回してニューハウンに到着。

下: ここから運河クルーズのボートが発着する。



  
< 7. ニューハウン 2 >

実にデンマークらしい眺め!
かつては長い航海を終えた船乗りたちが羽を伸ばす居酒屋街で、カラフルな木造家屋が並んでいる。
今は、有名観光地で観光客が一杯だ!




 

< 8. 地下鉄駅へ向かう >

王様の新広場沿いに地下鉄駅がある。

下: 広場の南はずれのこの建物の手前に地下鉄駅がある。
このKongens Nytorv駅から、一駅先のChristianshavn St. 駅に行った。

200mほど歩くと教会に着いた。



 

< 9. 救世主教会 >

この教会は1696年の建設で、螺旋状の尖塔は50年後に付け加えられた。
中に入り螺旋階段を上り尖塔のてっぺんまで行くつもりいたが、疲れて登る気は失せていた。




 
< 10. 付近の光景 >

上: 救世主教会の庭で。
ここには観光客の姿はなく、近所の人が小さな庭にある数台のベンチに腰掛けて寛いでいた。
お母さんに連れられ来た可愛い娘さんが印象的でした。

下: Christianshavn St. 駅の前の通り。
この辺りはもう下町の雰囲気が漂っていました。

こうしてコペンハーゲンの1日目が終わりました。


次回に続きます。