< 1. ベトナム戦争 >
記者クラブは誰にとって利益なのだろうか?
新聞か検察か、それとも国民か・・
記者クラブは政府や官僚にとって都合がよいか?
記者クラブの加盟社が特権を手放したくないのは当然と言えますが、情報発信側にも利益があります。
外国の例を見ます。
第二次世界大戦当時、米国は戦争報道のすべての記事を徹底的に検閲していました。
一方、ベトナム戦争において、検閲ではなく現地で記者クラブのような「アメリカ合同広報局」が戦局報告を毎日行い、他からの情報収集を不可能にして管理しました。
フィリップ・ナイトリー著「戦争報道の内幕」において、後者の方が戦争報道を阻害したとしている。
その理由は、概ね以下の通りです。
大戦時の記者は情報収集が比較的自由で、記事を工夫することにより検閲官を出し抜くことが出来た。
しかしベトナム戦争では、広報局からだけの隠蔽された一律の情報を待つ記者達は、工夫も意欲も無くしてしまった。
他にも、報道を歪曲する力がホワイトハウスから働いていたが、この「記者クラブ」の悪影響は大きかった。
一方、テレビ報道は新たな役割を果たし、戦争の真実を伝え始めていた。
連載16~18:報道特派員の苦悩1~3、に詳しい。
< 2. 裁判所 >
なぜ癒着が蔓延し、自律回復が困難なのか?
これまでの説明でも、納得出来ない方はおられるかもしれません。
例え新聞に期待出来なくても、他に救いがあるはずだと。
*
裁判官や弁護士は、なぜ問題を明らかにしないのか?
これについて、「検察が危ない」で著者は明快に「出来ない」と述べています。
著者は例外ですが(笑い)。
この公僕達は実態を知ってはいるのですが、職業的に繋がっているため(転職しあう仲間だから)、互いに傷付け合うことは避けているのです。
*
なぜ検察は横暴になっていくのか?
これについて著者は、検察の不甲斐なさを責め立てる新聞(世論)が一端になったことを挙げています。
政界を大きく巻き込む疑獄事件があって、それを検察がうまく暴けない時などがそうです。
このような時、検察は被告側が弱ければ生贄(冤罪)にし、被告側が巧みであれば法の適用を逃してしまいます。
郷原氏は、これについて、検察はセクショナリズムに陥っており、法適用が旧態依然だからと指摘しています。
こうなると、次の事件で名誉挽回に躍起となり、検察一丸となり軍隊式の白兵突撃を敢行することになる。
そして、特捜部が快挙(被告有罪)を成せば、検察上層部は出世に繋がると指摘する人もいます。
最後に
一番重要なことは、こと検察と新聞の癒着だけの問題ではなく、社会全体が網の目が張り巡らされたように癒着を起こし停滞し、やがて腐敗していくのです。
このような、官僚化=官僚制の逆機能(責任回避、秘密主義、権威主義、セクショナリズムなど)はいつの世にも起こります。
しかし、それを見張り、国民に知らせる立場の新聞(マスコミ)が、癒着してしまえば自力回復は不可能です。
これを打破するには、新聞(マスコミ)が本来の機能を果たせるように、何が重要であるかを国民が正しく認識することから始めないといけない。
No comments:
Post a Comment
どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.