20140531

Travel to Turkey 6:  Scenery from our bus window until Konya


A farm village and a large lake


< 1.  A farm village and a large lake 

I introduce the rural scenery of Anatolian plateau today.
Our bus ran 410 km from Pamukkale to Konya.
In the interim, I took pictures of the scenery from the bus window.

今日は、アナトリア高原の田園風景を紹介します。
私達のバスはパムツカレからコンヤまでの410kmを走りました。
その間、車窓に広がる景色を撮りました。


hills and rural sceneries

< 2.  hills and rural sceneries >

There were the crystal clear sky and white clouds, and the green carpet had covered the hills and the ground.
There weren't even small rivers, ponds, or forest, and the ground had been dry.

澄み切った空、白い雲、丘と大地を覆う緑の絨毯が広がっています。
河や池を見かけることは無く、樹林の少ない乾燥の大地でした。


a village

< 3.  a village >

One of the charmed scenes was a village.
Although I could not take a good picture, the form of many villages was like a sector sticking to the foot of small hill.
Among many private houses of red roof in the village, there was always a mosque having a silver dome and a minaret.
From the village, one white way passes through the green farm and extends to a main road of the basin.
In addition, tall poplars stand out in the boundary of many farmhouses and farms.
It is said that this poplar will be planted when a child was born and it will be cut at the time of the marriage in order to make as furniture for giving to the grown child.
It is a scene of the village unlike Japan.


私が心惹かれた景観は集落です。
上手く写真が撮れなかったのですが、多くの集落は小高い山裾に張り付く扇形をしていました。
その村には赤い屋根瓦の民家に混じって、必ず一つは銀色に輝く丸屋根も持つモスクと尖塔がありました。
その村から一本の白い道が緑の畑を抜けて、盆地の幹線道路へと延びています。
また農家や畑の境には背の高いポプラが目につきます。
このポプラは子供が生まれたら植栽し、結婚時に伐採し、家具にして与えるものだそうです。
日本とは異なる集落の景観です。


mountains and a flower

< 4. mountains and a flower  


 agricultural work 

< 5.  agricultural work >

Villagers seem to be working jointly.
In lower photograph, one car is running the farm road.
It appears that five women wearing farm clothes have been getting seated in the carrier of the car.

村人達が共同して作業をしているようです。
下の写真には、農道を一台の車が走っています。
その荷台には5人程の野良着の女性達が載っています。


 a souvenir shop 

< 6.  a souvenir shop >

I am always excited in souvenir shop.
I bought one book of the folktale of the Japanese version here.


いつも土産物屋で、わくわくします。
私はここで、日本語版の民話の本を買いました。





20140529

History of sickness and medical art 26: China 1

 Bronze ware, the 6th century B.C. 

< 1.  Bronze ware, the 6th century B.C. 

I look at the medical art of China in the first millennium B.C.
This time, I survey Chinese medical art of those days.

紀元前1千年紀頃の中国の医術を見ます。
今回は、当時の中国医学を概観します。



Terracotta Army in Mausoleum of the First Qin Emperor

< 2.  Terracotta Army in Mausoleum of the First Qin Emperor, the 3rd century B.C. >

The Chinese civilization began from a large number of city-states that was born in the Yellow River middle region.
The oldest dynasty is "Xia" in about 2070 B.C.
In the wake of the large conflict of “ Chun qiu Zhan guo shi dai”(770B.C.~221B.C.), Qin Dynasty accomplished first unification, then Han Dynasty (202B.C.~220A.D.) took it.
From these days, China was the supreme ruler of East Asia and was the most advanced civilized country.


中国文明は黄河中流域に誕生した多数の都市国家から始まりました。
最古の王朝は紀元前2070年頃の「夏」です。
春秋戦国時代(前770~前221年)の大争乱の果てに、秦帝国が統一を成し、それを漢(前202~後220年)が奪った。
この頃から、中国は東アジアの覇者であり、先進文明国であった。


Chinese drama "Confucius"

 3. Chinese drama "Confucius" 

For us, China was a great teacher and a cultural superpower that had abundant classics.
Although the birth of a character would be in about the 16th century B.C., it became popular for writing to a strip of wood card and a silk cloth.
The contents became various from about the 8th century, and it were written about a myth, poetry, the history, accounts of war, the thought, and the medical art.
Such as Confucius, the thinker's birth that began from about the 6th century B.C. became a landmark event of culture.


我々にとって中国は偉大な師匠であり、豊富な古典を有する文化大国でした。
文字の誕生は前16世紀頃ですが、普及したのは木の札や絹布に書かれるようになってからです。
その内容は前8世紀頃から多様になり、神話、詩歌、歴史、戦記、思想、医術も著された。
前6世紀頃から始まった、孔子などの諸子百家と呼ばれる思想家の誕生が文化の画期となった。


Chinese medicine drugstore street in Guangzhou 

< 4. Chinese medicine drugstore street in Guangzhou >

The old medical art of China is called Chinese medicine and is contributing by the drug and health management method still today.
It includes Chinese herb, massage, and a food therapy meaning that foods are medicines.
And especially acupuncture, moxa cautery, and a therapy by life energy are peculiar.
The medical art of China was tied to much God and black art in the first stage in common with other civilization.


中国の医術は漢方と呼ばれ、現在でも薬剤や健康法で貢献しています。
それには漢方薬、医食同源、按摩などがあり、特に鍼、灸、気は独特なものです。
中国の医術も他の文明と同様に初期は多くの神や呪術と結びついていました。
この特徴は、大陸の端にあって他文明から隔絶し、広大な地域に多数の民族がいたことにあるのでしょう。



< 5.  Inscriptions on bones and tortoise carapaces, the 13 –11th century B.C. >

I introduce two stories.
Policymaker uses the doctor who performs fortune-telling by a tortoise shell and bamboo sticks." (the 2nd century B.C.- the 2nd A.D.)

This sickness cannot get cured. The moxa cautery does not work because that it is located at the lower side of your heart and upper side of your diaphragm. And the acupuncture does not reach it. Medicines also do not work additionally.” (About the 4th century B.C. time)  

The former shows that they depended on treatment of witch doctor performing a fortune-telling and a prayer.
The latter shows that famous physician in ordinary to King of Qin was invited to Jin, and he diagnosed the King of Jin.
In those times, there was a doctor who won fame by medicine.
He had known three kinds of cures and diagnosed for medical problem.

I look at how the empirical science-like medical art including the magical factor has changed, from the first millennium B.C. to the 3rd century A.D.


二つの話を紹介します。
「為政者、亀甲と筮竹(ぜいちく)による占いをたのみ、好みて巫医(ふい)を用いる。」(管子より、紀元前後に集成)

「この病気は治療できない、横隔膜の上、心臓下部の下は灸治もできず、刺鍼も届かず、さらに、薬も効きません。」(左伝より、紀元前4世紀頃に集成)

前者は、占いや祈祷を行う巫(みこ)の治療に頼っていたことを示す。
後者は、前6世紀末、有名な秦王の侍医・医爰(イエン)が晋に招かれて王を診断し、既に手遅れと述べたところです。
この時、王は自ら病が絶望的であると指摘されたにもかかわらず、その診断の確かさを褒めた。
この時代、医術で名声を博した医者がおり、内科的な病に対して診断を行い、3種類の治療法を有していたことがわかる。

このように呪術と経験科学的な医術が、紀元前1千年から紀元3世紀頃までにどのように変化していったかを見ます。



20140527

New fables of Aesop 9: One tree of persimmon

 persimmon

Once upon a time, there was a tree of persimmon in a valley between two mountains.
Monkeys lived in each mountain peacefully.

昔々、二つの山の間にある谷に一本の柿の木がありました。
それぞれの山には猿達が平和に暮らしていました。

mountain

One monkey found the tree of persimmon in the valley.
“ Come autumn, the tree seems to bear splendid fruits.”
However, a monkey of opposite mountain has stared at here.
“ Monkeys of opposite mountain seem to take these.”

一匹の猿が谷の柿木を見つけました。
「こりゃ秋になれば立派な実をつけそうだ!」
ところが向こう山の猿も、こちらをじいっと見詰めていました。
「向こうの猿が採りそうだな!」

monkey

This young monkey returned to his group and talked with an elder.
"Is a tree of persimmon in the valleys our thing?"
The elder answered that he didn't know about the old days, and you should not contact with it.
Then a robust monkey that had been hearing it said.
“ Well then, we should prevent his picking persimmons.

この若猿は群れに帰り、長老に相談しました。
「谷の柿の木は、我々のものですよね?」
長老は昔の事は解らないが、関わらない方が良いと応えました。
すると、それを聞いた屈強な猿が言いました。
「それじゃ採られないようにすれば良いじゃないか?」

monkey

At first, several monkeys came out from both mountains, and they glared at each other on both sides of the tree of persimmon.
One monkey said at a certain moment.
You must not pick these.”
In reverse, you really must not pick these.

The robust monkey said to everybody.
Must be not underestimated by them, and everybody must show fighting posture with holding a stick in your hand!”
The elder looking at it rebuked young monkeys.
“ It will become irreparable.”

Before long, young monkeys of two groups with a stick came to face each other all together in the valley.
Then, the battle started in the wake of having given someone's cough.


最初、両方の山から数匹づつの猿が出て来て、互いに柿の木を挟んで睨み合うようになりました。
ある時、一匹が言いました。
「お前ら、採るんじゃないぞ!」
「おまえらこそ採るんじゃないぞ!」

その屈強な猿は皆に言いました。
「舐めらんじゃないぞ! 皆、手に棒を持って戦う姿勢を示せ!」
それを見ていた長老は、取り返しのつかないことになるぞと若猿達をたしなめました。

やがて谷に棒を持った二グループの若猿達が総出で対峙するようになりました。
そして、誰かが咳きをした切っ掛けに戦いが始まってしまいました。


monkey

The year, autumn came to the valley.
Nobody ate persimmons, and when it became red ripe, it only fell into the ground.
If look closely, “ Brave man died here.”  It had been written to a mossy monument.

その年、谷に秋が訪れました。
柿の実は誰にも食べられないまま赤く熟しては地面に落ちていくだけでした。
よく見ると、苔むした碑には「勇者、ここに眠る」と書かれていました。





20140526

人類の歩みと憲法 17: 目次と要約


本連載1~16の目次と要約、参考文献を載せます。
この連載で、日本と憲法のあり方を多角的に見ました。


目次と要約
     日本の国民に迫っている大きな変化と背景にあるものを見ます。
キーワード: 憲法改正、解釈変更、愛国心、政治不信、暴走、歴史認識

     人類が法をどのように生みだして来たのか、要点を見ます。
キーワード: 進歩、戒律、法典、市民の法

     世界の憲法制定の歴史と日本の憲法の特徴を要約。
キーワード: 大日本帝国憲法、日本国憲法、権利の章典、合衆国憲法、国連憲章


     法から憲法が生まれ、憲法が最高法規として国の要になる過程を見ます。
キーワード: 人権宣言、民主制、主権在民、人間の権利、正義

     正義や法、人権などの法思想が西欧で如何に生まれたかを要約し、日本と比較した。
キーワード: キリスト教、ルネサンス、都市市民、宗教改革、一揆

     なぜ憲法は国家権力の濫用防止を目指したのか、ヒトラーの独裁を例に見ます。
キーワード: 大統領、ナチ党、戒厳令、全権委任法、第二次世界大戦

     憲法に盛り込まれた政治制度、権力の分立と抑制を担う三権分立とは何かを見ます。
キーワード: 行政、立法、司法、違憲審査、選挙制度


     現状の政治制度の問題を見ます。
キーワード: 違憲審査、最高裁判所、行政の巨大化・専門化、情報の隠蔽

     9話から15話まで戦争防止を見ます。ここでは戦争の常識を検討します。
キーワード: 軍備増強、集団安保、中立、同盟、抑止力、日米同盟

     戦争が始まる理由を要約し、首相の発言を検討します。
キーワード: 脅威、政争の具、愛国心、憎悪、自衛、日中戦争、PKO

     戦争を終わらせた素晴らしき人々とその方法を紹介します。
キーワード: 国境紛争、IRA(宗教対立)、アパルトヘイト(人種差別)、独立


     主に欧米が先導し、世界が協力し、憲法や国際条約に戦争防止策を謳った。この経緯を要約します。
キーワード: ヴェストファーレン条約、十四箇条の平和原則、国際連合憲章、各国憲法

     国連の機能不全と銃による自衛を検討し、戦争や紛争を防げない理由を示します。
キーワード: 国連常任理事国、拒否権、集団的自衛権、銃犯罪、自衛、CIA

     軍事同盟の善し悪し、最良の方法とは何かを、世界史を参考に見ます。
キーワード: 米国、国連、核兵器、核拡散、抑止力、EUストラスブール、対馬


     戦争を生む恐怖心や憎悪、愛国心、またそれを抑制してきた人類の智恵を見ます。
キーワード: ヒトラー、軍事大国、憎悪、敗戦、コソボ、抑止論、愛着心、共感、聖書、多民族国家、海外交流

     日本が今進むべき方向を提案し、憲法と同盟のあり方を紹介します。
キーワード: 憲法解釈変更、憲法改正、同盟、国連改革、9条、米国追従、歴史認識


長い間、拝読戴きありがとうございました。
ご意見や質問、批判をどしどし記入をお願いします。

主な参考文献
     法関係 :「世界史の中の憲法」浦部法穂著、「基礎法学」榎原猛編、「世界憲法集」宮沢俊善遍、「憲法学教室」浦部法穂著
     思想関係 :「要説・世界の法思想」千葉正士著、「法思想史講義 上・下」笹倉秀夫著、「図解世界の哲学・思想」小須田健著
     戦争関係 :「ナチズム」村瀬興雄著、「独裁者ヒトラーの全貌」荒地出版社刊、「よくわかる世界の紛争」毎日新聞社外信部編、「知られざるベトナム戦争 CIA謀略作戦」テ・ナム著、「我々はなぜ戦争をしたのか」東大作著、「安全保障学入門」防衛大学校編
     心理関係 :「社会心理学キーワード」山岸俊男編、「文化心理学 上・下」増田・山岸共著
     歴史関係 :「戦争の日本近現代史」加藤陽子、「世界の歴史 全10巻」創元社刊、「世界の歴史 全30巻」中央公論社刊、「早わかり日本史」河合敦著、「早わかり世界史」宮崎正勝著、「戦後史の正体」孫崎
     全般 : ウィキペディア、世界大百科事典、マイペディア











20140525

Sunrise of Osaka Bay

 sunrise

< 1 sunrise >

I took a picture of the sunrise of Osaka Bay from a hill of Awaji island on May 24.
Hana-sajiki” , this is the floral hill facing the Osaka Bay, and is located near Akashi Kaikyo Bridge.

5月24日、淡路島の丘から大阪湾の日の出を撮りました。
ここは大阪湾に面した花の丘「花さじき」で、明石海峡大橋から直ぐの所にあります。

Crescent moon

< 2.   Crescent moon >
When I arrived at the hill, the area was dusky.
The stars and the moon had shone whitely in the night sky that surrounded me.
The direction of the sunrise was the middle of Osaka and Hyogo.
The time of the sunrise was about 4:50.

私が丘に着いた時は、辺りは薄暗く、私を取り囲む夜空には星々と月が白く輝いていました。
日の出の方向は、おおよそ大阪と兵庫の中間でした。
日の出の時間は4時50分頃でした。


 Lambent see 

< 3.  Lambent see >
The Kobe offing was dyed orange.

神戸沖がオレンジ色に染まりました。


the light of the sunrise illuminated the flower garden

< 4.  the light of the sunrise illuminated the flower garden >
The warm light of the morning sun was enveloping the poppy of the cool hill.

朝の暖かい陽の光が、涼しい丘のポピーを包み込んでいく瞬間でした。

quiet hill 

< 5.  quiet hill >
Quiet, there were only chilly air, warm light, and only delicate breathing of the earth.

音は無く、そこにあるのは肌寒さ、降り注ぐ温もり、そして大地の微かな息づかいだけでした。


Morning comes and everything are energized before long 


< 6.  Morning comes and everything are energized before long >
Although there was no wind and it was a fresh morning today, it was somewhat cold on the hill.
I stood on solely the hill with a view, was surrounded by the flower, the green, and the sea, and enjoyed warmth of the sun fully.
While about 1 hour, I had trouble with taking a photo of the beauty of this nature somehow.
I am thankful to a good natural environment, and every day.

今日は、風も無く爽やかな朝でしたが丘の上では少し寒かった。
私は一人、見晴らしの良い丘陵に立ち、花と緑、海に囲まれ、陽の温もりを満喫しました。
この自然の美しさを何とかして写真に撮り込もうと、1時間ほど悪戦格闘していました。
素晴らしい自然、日々に感謝!!





20140524

人類の歩みと憲法 16: 進むべき道、危険な道





< 1. ミサイル発射 >

この連載は今日で終わります。最後までお読み戴きありがとうございました。
まとめとして、私が考える最善策を紹介します。




< 2. 日独伊による三国同盟 >

今こそ、皆さんの慧眼が望まれます
戦端が開かれれば、数十万から数百万の犠牲は出ます。
一度、戦争が起きれば途方もない苦難が降りかかり、終戦後、社会はすさみ、その修復には年月がかかります。
犯罪集団やテロ活動の犠牲とは桁違いです。
確実に起きる大災害すら気に留めない人が、他者への恐怖には非常に敏感です。
為政者がテロ集団に拘束されている海外邦人を救えないので悔しいと言うと、我々はその気になり、軍隊派遣を了解しそうです。
しかし一呼吸おいて、銃社会を思い出して下さい。
海外で救助や支援を拒む国はまずいないでしょう。
むしろ戦争が始まると、如何に兵士や国民が見殺しになるかは明らかです。
かつて、海外の邦人を自己責任と言い放ち、救援しなかったこともありました。

残念ながら紛争や戦争はいずれ起きるかもしれません。
大事なことは戦争被害を小さく発生頻度を少なくする、広域的・長期的な視野が必要です。
極度に戦うことを恐れ安易な道に進むことは、むしろ危険を深めることになるでしょう。




< 3. 国防軍 >

今やるべき事
1.憲法の解釈変更は行わない : 法理論の常識として許されません。これが可能なら、権力の濫用防止が目的の憲法は無意味です。ヒトラーの独裁を思い出して下さい(この連載のNo.6に概要)。

2.与党案の憲法変更は行わない : 現憲法は世界的にみて最新部と古い部分が混在していますが、与党案では先進国中、人権などでさらに時代遅れに向かうでしょう。さらに軍事では派兵が容易で、軍権が強化された一昔前に戻るでしょう。

3.同盟(集団安保)は隣国を優先し、並行して国連改革を進める : 憲法9条維持により世界と周辺国を安心させる。米国には同盟の現状維持を了解してもらい、漸次、従属を脱する。

4.9条や違憲審査制度、国民の知る権利などについて憲法改正を行う : No.3の進展に応じて行う。国連を強化し、国連主導の軍事的強制措置が適切に行われるようにし、これへの派兵は行う。一部の大国に追従した派兵では無い。



< 4. 外交官が書いた日米関係の裏側 >

しかし、これには大きな障壁が立ちはだかります。
一番は、米国が許さないでしょう。
過去、米国の意に反して、隣国への自主外交を目指した首相はすべて短命に終わりました。
裏で何が起きているかは「戦後史の正体」孫崎享著に詳しい。

今一つは、現状の曖昧な歴史認識や恐怖心の払拭には時間がかかるでしょう。
しかし手が無いわけではありません。
1992年、ヨーロッパでは欧州共通教科書「ヨーロッパの歴史」が発行されました。
これは各国12名の歴史家が討議を重ね4年をかけて共同執筆されたものです。
想像して下さい、敵味方に別れて数千万の死者が出た戦争を一つのストーリとして書ける素晴らしさを・・・
日本でも過去に一部で試みられたが、再度取り組むべきです。




< 5. 統一見解のもとに書かれた歴史教科書 >

最後に
日本は侵攻した国であり、豊かで民主主義の先輩国なのですから、日本が範を示すべきです。
ドイツはそれを行いました。

女性の皆さんにお願い。
女性が立ち上がれば、社会はもっと安全で平和になります。
歴史は、女性の活躍や政治参加がより平和になることを示しています。
世界で原発推進国の多くは女性の地位が低い国です、一度チェックして下さい。




< 6. EUのマークと参加国 >

少なくとも、私の提案と真逆の選択は禍根を残すことになるでしょう。