20131013

本の紹介: 野田正彰著「戦争と罪責」3

 

< 東京裁判 >

初回に提示した疑問の回答を私なりにまとめました。
著者の主張とは別です。

なぜ兵士は残虐行為に深入りしてしまうのか?
多くは復讐の連鎖なのですが、著者は、軍医や憲兵による虐殺行為の常態化を描くことにより、本質を曝きました。
彼らも概ね初回の行為には抵抗があるようですが、やがて自ら率先して行うようになる。
希に抵抗し続け、拒否する例もある。
戦地の軍隊ではそれが常態化しており、上層部には全く抵抗感が無い。
新参者は、残虐行為を前にして組織に順応する者かどうかを試されることになる。
この時、彼の脳裏には度胸、胆力、名誉がよぎり、後には「出世出来ない恐れ」に抗し切れなくなる。
やがて嫌悪感が薄れるに伴って、点数稼ぎの為には虐殺行為を厭わなくなる。
それが現地人への生体解剖であり、憲兵による無法逮捕やリンチとなった。



< スタンフォード監獄実験を映画化した「エクスペリメント」 >

当時の残虐行為は、日本軍に特有のものなのだろうか?
彼らの心理には、アイヒマン実験スタンフォード監獄実験に見られる-権威や役割に順応し、虐待を実行するが、その責任を他者に転嫁する様子が見られる。
その意味では、人類共通と言える。

しかし、さらにエスカレートさせてしまった理由があった。
       日本人は組織に依存し易い。普遍的な正義(罪)の観念が乏しく、本音と立前を分ける。
       長らく戦時体制下にあった。勇猛、名誉などが重視され、軍人の出世が夢でもあった。
       島国であることが隣国への差別感を高めた。侵略されず混乱なく成長してきたことによる優越感、隣国は逆であった。また中世以降、親身な付き合いが無く隔離状態。
       文民統制が未成熟だった。戦地において憲兵や軍事法廷の法務官、国内への戦況報告、本来独立性が求められるはずのものまで、すべてが軍の意向に統御された。



< 「戦場の軍法会議」 >

終戦後、なぜかくも残虐行為が漏れ聞こえないのか?
終戦後、戦時中の事実関係を調査する上で大きな壁が二つある。
北博昭著「戦場の軍法会議」にも述べられている。

       負の真実を語りたがらない。黙秘する最大の理由は家族、親族、所属団体、勤務先への配慮であり、不名誉の誹りを逃れる為です。希に了解が得られても、当事者が死亡するまでインタビューや資料公開を許可しない例が多い。
       証拠を廃却した。戦地を撤収する際、戦犯摘発を恐れ、証拠書類を組織的、徹底的に廃却した。 

しかしそれだけでは無い。
中国の捕虜収容所で改心した人でさえ、日本に帰国後、その罪責の念を無くし、黙秘を通すことが多かった。
日本では、なかなか罪の意識を持ち続けることは困難なようです。
中には晩年近くになり、自責の念に耐えられず、真実を後世に伝え、陳謝の念を相手に伝えたいと思う人々もいるのですが。
さらに負の真実を告白すること自体が現在でも誹謗中傷の的になる。

結論
えたいの知れない、負の真実を認めないムードが根深く残っているとしか言いようがない。
このことが同時期に残虐行為を行い、その後、罪責を認めたドイツとの違いだろう。



No comments:

Post a Comment

どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.