*1
今回は、紫禁城の北側にある二つの公園を紹介します。
景山の頂上から紫禁城が見下ろせます。
什刹海は古い街並みとお店が並ぶ今流行りの場所です。
< 2.散策マップ、上が北 >
上: 今回の散策ルート。
赤線が徒歩、茶色の線がバスです。
この図は下図の青線の範囲になります。
最初、紫禁城を出ると(下のSから)、直ぐに景山を登りました。
次いで、頂上から西側に降り、ここで公共のバスに乗り、什刹海(E)辺りで降車しました。
ここから西側に向かい、湖に沿って歩き、右に折れて烟袋斜街に行きました。
戻って橋のたもとで昼食をとり、橋を渡った後、Rで折り返し、Eに戻り、バスで次の観光に向かいました。
写真は概ね、歩いた順に並んでいます。
下: 昔の宮城の範囲。
南北の長さは9kmほどありました。
紫禁城の始まりは、13世紀、モンゴル帝国が冬の都として大都を建設したことに始まります。
それは図の内城とさらに北側まで延びていました。
14世紀、北京が明の首都になり図のような大きさになり、清朝滅亡まで続きました。
景山は、明の時代、堀の残土で風水に基づいて造られた山です。
昔、什刹海周辺は皇族の住まい、その南にある北海公園は皇族の庭園でした。
< 3. 景山公園へ向かう >
上: 明時代の宮城のイメージ(中国サイトから借用)。
下: 紫禁城北口を出て、景山公園に向かう。
頂上の真ん中と左の建物を目指します。
< 4. 頂上まで >
上: 急な階段を昇って行きます。
左下: 最初に見える山の裾にある建物。
右下: 頂上の建物:
この日は建物で写真撮影が行われており、入ることが出来ませんでした。
< 5. 頂上から >
上: 南側に紫禁城を見下ろす。
残念ながらガスていました。
これは黄砂なのか、スモッグなのか、霧なのか・・・。
黄砂の時期ではないはずなのですが。
この後、南の開封から西安までの間、同じような空模様が続きました。
空気が悪いと感じなかったし、マスクをしている人をほとんど見かけなかった。
下: 中央のオレンジ色の屋根の建物の遥か向こうに鼓楼が見えます。
正に紫禁城、景山と鼓楼は南北の中心線上に並んでいます。
< 6. 頂上から下る >
左上: 辑芳亭。
頂上から西に向かって最初に見える建物。
右上: 富览亭。
峰上にある最も西側の建物。
下: 山を下った所、直ぐ西門があります。
鬱蒼とした森林です。
南に少し行くとトイレがあります。
< 7. 什刹海に着きました >
上: バス停の鼓楼で降りた。
通りの奥に鼓楼が見えます。
下: 西に向かって進むと湖が見えました。
市民の憩いの場と聞いていたのですが、観光客で一杯でした。
時間帯が違うのでしょう。
*8
< 9. 烟袋斜街 >
私には風情ある街並みと言うより、単に土産物屋街に思えた。
買い物を楽しむ人には良いと思うが。
< 10. 胡同(フートン) >
烟袋斜街の隣には、狭い路地に面して元統治時代の名残りの伝統的家屋が続く。
本当は壁の向こうの四合院を覗いて見たかったが、チャンスは無かった。
< 11. 昼食のレストラン >
橋のすぐ前にある李记串吧(烟袋斜街店)に入りました。
ここはどうやら羊肉をメインにあらゆる料理(火鍋、麺、串焼きなど)を出している。
私達は麺と肉料理の一皿を頼みました。
味は良く、価格も手頃でした。
右下の写真は常連さんのようで、骨付き肉の火鍋を豪快に食べていました。
普通火鍋はスライスした薄肉を食べるようですが。
それにしても中国何処でも火鍋は人気なようです。
この度の旅行で、中華料理のイメージが変わりました。
昔からの八角などの香辛料だけでなく、味付けは非常に多岐にわたります。そして人々はあらゆる地方の料理を楽しみ、多くの飲食店は新しいアレンジを取り入れていました。
上記の店も、西域のムスリム料理をアレンジしたものでしょう。
< 12. 橋の上から >
中国の湖畔や川端には柳が良く似合います。
< 13. 風情のある湖 >
ビルが見えなければ、数百年前の風景を連想させます。
水面を覗くと、意外に透明度が高い。
水質向上に取り組んでいるようです。
< 14. 人力車の大群 >
当初、人力車に乗って見たいと思ったのですが。
調べてみると、料金でトラブルことがあるみたいなので躊躇していました。
湖畔を歩いていると、二十台ほどの人力車が一団の観光客を乗せて列をなしていました。
風情があると言うより、壮観というか、ご苦労さんと言う感じでした。
次回に続きます。
No comments:
Post a Comment
どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.