20170808

何か変ですよ 67: 日本の問題、世界の問題 3: バブル崩壊 1




*1


前回、金融的な破綻、デフォルトが世界で無数に繰り返されていることを知りました。
これから、バブル崩壊の問題点を見て行きます。
今回は、天才が引き起こす間抜けなバブル崩壊を見ます。



*2


第一章 はじめに
多くの人はほぼ10年ごとに起きるバブル崩壊が資本主義の宿命だと諦めているようです。
ひょっとすると竹森教授のようにバブルを成長の肥やしと考えているかもしれません。

バブル崩壊(恐慌)は、必ず起きる金融危機によって経済が深く傷つけられ、その後、不景気が数年から10年も続くことになる。

このことが繰り返されているにも関わらず、バブル途上では多くの人が浮かれ、また我先に利益を貪ろうと必死です。
かく言う私もかつては熱心な小口投資家の一人でした。

バブルの利益に預かる金融家や投資家だけでなく、もてはやされるエコノミストや企業家、政治家までが、この好況は未来永劫続くと称賛しているのが常です。

この不思議で滑稽な様はガルブレイス著「バブルの物語」(17から20世紀まで)に詳しい。
ガルブレイス曰く、「暴落の前に天才がいる」。
この天才達は画期的なシステム(経済、金融から事業モデルまで)を創造するが、一方で希代の詐欺師、妄想家、情熱家、独りよがりの無責任男とも言える。



< 3. LTCMの総資産の推移 >

第二章 あるヘッジファンドの凋落
最近の事例として、1998年に破綻した米国のヘッジファンドLTCM(1994年創業)が特徴的です。

ノーベル経済学賞受賞者らが開発した画期的なプログラムで、様々な金融取引を自動で行わせ、数年間は驚異的な成績を叩き出した。
これにはFRB元副議長やソロモン・ブラザーズの元トレーダーも参画しており、人気はうなぎ上りで、各国から14兆円(レート110円/ドルで計算)の資金を集めていた。
しかしアジア通貨危機(1997年)、次いでロシアのデフォルト(1998年)で約5000億円の損失を出して破綻した。

ここから現代の病巣、米国が先導し世界に蔓延している金融の闇が見えて来る。

先ず、FRB(議長グリーンスパン)はLTCMの取引銀行に4000億円を融資させ、かつ市中銀行間での資金融通のフェデラル・ファンド金利を素早く大胆に下げて、金融不安の鎮静化を図った。
なぜ、こここまでして一企業を救済しなければならないのか?

放置すれば、被害が甚大だからです。
LTCMが実際に集めた資金は5200億でしたが、25倍のレバレッジをかけて、14兆円の資金(借金)を運用し、さらには世界の金融機関と138兆円の取引契約をしたからです。
(レバレッジとは、最大限の利益を得ようとして、手持ち資金の何十倍もの借金をすることです。国が規制緩和でこの率を許可している。)



< 4. 米国の金融機関のレバレッジ率 >


ここで皆さんに、肝に銘じて欲しいことがあります。
それは世界の金融セクターでは、当方もなく貪欲な人々が、金の為なら無責任・無節操になり、あらゆる危険な手段に手を染めることです。
そして先進国はあらゆるかつての禁じ手(高率のレバレッジなど)を解禁し、私達の知らない闇の中でそれらが日々行われているのです。
これら禁じ手の多くは、1980年代以降に解禁されて来たのです。


またノーベル賞クラスの天才が、なぜ失敗したかを知っておくことも有意義です。
LTCMは「ロシアが債務不履行を起こす確率は100万年に3回だと計算していた」。
つまり想定外なのです。
これは前回の竹中平蔵会長やかつての福島原発事故での東電社長の言辞にもみられました。
この手のとんでも確率論は、原発事故の発生確率のように原発推進の米国著名学者が堂々と発し、また信じられて来たのと同じです。
どうやら想定外とは「当事者にとって将来起きてほしくない巨大な災厄」を意味するようです。



< 5. 危機の後、証券化市場は壊滅した >


第三章 バブル崩壊を防ぐと信じられた夢の保証制度
当然、政府や中央銀行の当局者までもが、バブル絶頂期になっても崩壊が近いと気づかないことが多い。

サブプライム住宅ローン危機当時(2008年のリーマン・ショックから世界金融危機に発展)、「金融の神様」と呼ばれたグリーンスパンFRB議長はまったく安心していた。
彼は、当時構築されたばかりの世界に張り巡らされた画期的で高度な金融システム、見方を変えれば、複雑で誰が最終の責任を取るのかがまったく見えない様々なシステムに信頼を置いていたのです。

その一つが、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)と呼ばれる損害保険の金融商品で、これが急拡大し、2007年末に6800兆円に急拡大した。

簡単に言えばCDSは、A銀行がB企業に融資し、その貸し倒れリスクを避ける為に、A銀行が別のC銀行に保証料(例えば、融資額の0.3%)を払うことです。
もしB企業が倒産すれば、C銀行はA銀行にその融資額を支払うことになる。
もし倒産しなければ、C銀行は保証料が儲かる。
当時、CDSで保障すべきネットの金額は500兆円であった。
面白いのは、不安な融資元は平均して14倍も重複して保証させていた。
実はこれだけでも毎年の保証料は20兆円(保証額の0.3%として)にもなります。

グリーンスパン前議長は自叙伝で当時のシステムへの信頼をこう述べている。
「高率のレバレッジを効かせている貸し手からリスクを移転する金融商品は、グロバールな環境では、経済の安定に決定的に重要になる。・・・。
インターネット・バブル(2001年崩壊)がはじけて、・・・企業がかなりの割合で債務不履行に陥ったが、その結果、経営危機に陥った大手金融機関は一つもなかった。
最終的に損失を被ったのは、・・・CDSの主な売り手であった。
これらの機関は十分に損失を吸収することができた。・・・。」

結局、信頼はあっけなく崩壊した
サブプライム住宅ローン危機では、三つの大規模金融機関(リーマンブラザースなど)が破綻し、金融危機は世界に広がった。

こんなカラクリは充分に破綻の危険があると、素人の私には思えるのだが。
第一、保証料を決めるデフォルト(破綻)の確率を読めるはずがない。
もっとも、当時、破綻の危険が読めないように信頼の低いサブプライムローンと他の金融商品を巧みに組み合わせ債務担保証券(CDO)を仕組んだのだろうが。

最大の問題は、緩和マネーが巨大であればあるほど市場はパニックになってバブル崩壊を急激で甚大なものにする。
つまり、CDSは小さな保証(自動車ローンの個人破産など)は出来ても、世界を巻き込む巨大なバブル崩壊、世界中の銀行の連鎖倒産などを止めることは出来ないはずです。
(緩和マネーとは、中央銀行が金融緩和により実体経済を凌ぐ莫大な資金を市場に投入した資金のことで、この行く先の無い資金が株などの投機に注がれることになる。)



< 6. 世界の債務は急拡大中 >

繰り返すバブル崩壊とその救済策の強固なメカニズムによって世界は衰亡に向かうのだろうか?



第四章 バブルと向き合う
バブル崩壊は人間の性「貪欲」が招いたとも言えるし、これが繰り返されるのは「今度は前回とは違う」という期待と逃避の心理によるとも言える。

しかし、バブル崩壊を人類の悪癖だからと簡単に納得してしまってはならない。

一つには、バブル崩壊が確実に繰り返され、被害がより深刻化しているからです。

今一つは、バブル崩壊を生み出すシステムが益々強固になっているからです。
これによって莫大な富が一部の人々に集中し、さらに彼らがこのシステムを強化しているからです。

上記二つのことを理解できれば、我々がこれから何をしてはいけないのか、また何をすべきが見えてくるはずです。


次回に続きます。



No comments:

Post a Comment

どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.