20151109

I visited Guilin 9: Historical town Daxuguzhen


桂林を訪れました 9: 大墟古鎮



< 1. The historical townscape >
< 1.大墟古鎮 >
The arched stone bond in the middle is a firewall.
途中にあるアーチ型の石積みは防火壁です。

Today, I introduce a historical town of Chinese style.
This town is about 20 km downstream of the central Guilin city and ever prospered in trade.
We visited in 9:20 - 10:20 on Thursday, September 17.
Finally, I introduce an interesting episode.

今日は、中国らしい古い街並みを紹介します。
ここは、桂林中心部より漓江を20km下った所にあり、かつて交易で栄えた町です。
9月17日(木曜日)の9:20~10:20に訪れました。
最後に、面白いエピソードを紹介します。



< 2. Map >
< 2. 地図 >
Upper map:  A yellow arrow is Daxuguzhen, and a red arrow indicates upstream side.
Central map:  An enlarged map. A red circle is our starting and ending point for sightseeing.
A yellow line is our tour route, and we shuttled on this route of about 400 m.
Lower fig.: A part of an illustrated handscroll that was made from the 10th to 12th century shows the prosperity of a capital city.
Probably, the Daxuguzhen had ever been prosperous with being full of ships, horses and merchants in this way.


上図:黄色矢印が大墟古鎮で、赤色矢印が上流を示し桂林中心部に至る。
青色矢印が漓江下りの開始点竹江です。
中央図: 大墟古鎮の拡大図。赤丸が観光出発・終了位置。
黄色線が徒歩ルートで、約400mの通りを往復した。
下図:「清明上河図」の一部。中国北宋(10~12世紀)の都開封の賑わいを描いた絵巻物。
おそらく大墟古鎮もかつてはこのように船と馬と商人で賑わっていたのだろう。



< 3. A prosperous street >
< 3. 通りの賑わい >

Actually, there only were Chinese tourists sparsely.
実は、中国系の観光客がまばらにいる程度でした。



< 4. Temple >
< 4.寺院 >
The Taoism temple had two pillars of dragon carved wonderfully.
An interesting thing is the second-floor porch on the right side.
Person hung a colander from here and exchanged the money and products between the ground in those days.

龍の彫り物が目を惹く道教の寺院です
扉は閉まっていたようです。
面白いのは右側のせり出した2階のベランダです。
当時、ここからざるを吊るして地上と商品とお金のやり取りをしていた。



< 5. Historical scenery
< 5. 他の遺構 >
Upper photo:  The arched bridge made of stones is since the 14th – 17th century.
Central photo:  A liquor shop. I smelled of the liquor when I looked in the inside.
Lower photo:  The house seems to be connected with a cultured person.

Many houses seem to be empty house or only old person living in it.

上写真: 明時代(14~17世紀)に石で作られたアーチ型の万寿橋です。
中央の写真: 酒屋。中を覗くと酒の匂いがしました。
下の写真: 文人と関係がありそうです。

多くの家は空き屋か、年寄りだけが住んでいるようです。



< 6.  Aspects of the backside of the street on the mountain side
< 6. 通り(写真1)の山側裏手の様子 >

Upper photo: Buildings of the 2nd - 4th floor are the backsides of the houses facing the street.
The frontage of each house is narrow, and several rooms of an earthen floor connect in the back.
Central photo:  Harvest by sun drying.

上の写真: 2階から4階の建物が、通りに面した家々の裏側です。
それぞれの家は間口が狭く、土間の部屋が何室も奥に続く。
中央の写真: 収穫物の天日干し。



< 7.  The backside of the street is Lijiang river >
< 7. 通りの裏は漓江 >
Upper photo:  A passage leads to the river from the street.
Central photo:  A view of downstream side.
Lower photo:  A view of upper stream side.

Many ships once had served shipping cargoes here.

上の写真: 通りから漓江に出る通路。
中央の写真: 下流を望む。右手対岸の山は島で、地元料理で有名だそうです。
下の写真: 上流を望む。渡しの船が行き来している。

かつてはここで多くの船が荷物の積み出しを行っていたのだろう。


About Daxuguzhen
This place already was a distributing center since the 3rd century B.C.
A waterway linked Pearl River and the Chang Jiang to the north and south, and an East-West land route crosses it here.
About 1100 years ago, this place became one of the 4th major markets of the Guangxi district.
In China, as the phrase “south ship and north horse” indicates, ship and horse met at this place.

Now, It is deserted, the state of preservation is not good, but there is good point that is not like a sightseeing spot.

大墟古鎮について
ここは紀元前3世紀から既に流通の拠点でした。
水路が南北に珠江と長江を結び、東西の陸路が交わるところでした。
約1100年前、北宋の頃から賑わい始め、明や清の時代には広西地区の四大市場の一つになっていました。
中国では古くから「南船北馬」と言われ、ここは船と馬が交わる町だった。

今は、寂れ保存状態が良くないが、観光地らしくない良さもある。

  


< 8.  A mansion 1 >
< 8. 屋敷 1 >
Episode
We looked in one house at the end.
In spite of a narrow frontage, the inside overflowed with many Chinese tourists in big merchant's house.
We entered inside, and were surprised by looking many rooms and courtyards and excellent decoration.
As entering furthermore, the mansion became expanse like a maze.

At that time, a young man called to us in fluent Japanese.
We were going to leave hastily, but he detained us.

エピソード
私達夫婦が、最後にある家を覗きました。
狭い間口にも関わらず、中は大きな商家で多くの中国人観光客で溢れていた。
中に入り部屋や中庭の数の多さ、立派な装飾に驚かされました。
どんどん中に入ると、迷路のように屋敷は広がり、私達だけになりました。

その時、若い男性が流暢な日本語で声を掛けて来ました。
私は急いで去ろうとしましたが、彼に引き留められました。



< 9.  A mansion 2 >
< 9. 屋敷 2 >

He started talking about he loves Japan and studied in the Japanese university.
His ancestor from Myanmar built this mansion.
Finally we were led to the back room to see family treasures.
However, we retired on the way because our waiting time would come.

The trip is really interesting.

This continues next time.


彼は日本が好きで、日本の大学に留学したことがあると喋り始めました。
そして、この屋敷はミャンマー出身の祖先が築いたものだそうです。
最後に、家宝を見せてあげようと奥に案内されました。
しかし、集合の時間が来たので、途中で退席しました。

実に、旅は面白い。

次回に続きます。







20151106

Went around Croatia and Slovenia 10: Korenica in an intermountain basin





< 1.  A morning of Korenica >
< 1. コレニカの朝 >

Today, I introduce Korenica that we stayed at a Hotel for Plitvice Lakes National Park.
I introduce a morning of Korenica, sceneries of the basin, and one episode.

今日は、プリトヴィッツェ湖国立公園への宿泊地コレニカを紹介します。
コレニカの朝と盆地の景色、そして一つのエピソードを紹介します。




< 2. The location of Korenica >
< 2. コレニカの位置 >

Upper map:  A black circle indicates port town Senj, a red circle does Korenica, and a blue circle Plitvice.
Lower map:  A green square indicates our hotel and a white arrow does a way to Plitvice.

上の地図: 黒丸は港町セニ、赤丸がコレニカ、青丸がプリトヴィッツェを示す。
下の地図: 緑の四角が宿泊ホテル、白矢印がプリトヴィッツェへの道を示す。




< 3.  Our hotel is Macola in Korenica >
< 3. コレニカのホテルMacola >

Korenica

The distance from here to Plitvice is 18 km, there is not a town on the way.
This place is a calm basin.
There is the hotel in the center of the town, and it faced a main street.
The hotel is medium scale and I was satisfied with the service.
Members of the tour were pleased because there was a big convenience in the underground of the hotel.
It is one of a chain store, has a lot of kinds of goods, and we can use cards.
After returning home, I knew it and wondered that the receipt was expressed in local currency of Bosnia and Herzegovina neighboring country.
The currency in Croatia should have been Euro or Kuna.
This relates to a later episode.

コレニカの町
ここからプリトヴィッツェまで18kmで、途中に町はありません。
ここは盆地で、のどかな所です。
ホテルは町の中央にあり、通りに面しています。
ホテルは中程度の大きさで特に気になるところはありませんでした。
皆が喜んだのは地下に規模の大きいコンビニがあったことです。
ここはチェーン店で品揃えも多く、カードも使えます。
帰国後知ったのですが、レシートの金額表示が隣国ボスニア・ヘルツェゴビナの通貨表示で、不思議に思いました。
通貨はスロベニアでユーロ、クロアチアでユーロとクーナのはずでした。
このことは後のエピソードと関わりがあります。

Strolling in the morning
We strolled around the hotel at about the sunrise from 6:20 to 6:50 on September 1.
The town was silent and a little chilly.

朝の散策
9月1日、6:20~6:50、日の出間近に散策しました。
町はひんやりと静まりかえっていました。



< 4. The stroll around the hotel 1 >
< 4.朝、ホテル周辺を散策 1 >
Upper photo:  I look at the hotel side (a white building in the back) from the back of the hotel.
Central photo:  The morning slowly was coming silently.
Lower photo:  It is like a farmhouse.

上の写真: ホテルのすぐ裏からホテル側(奥の白い建物)を見ています。
中央の写真: 静寂の中、ゆっくりと朝が明けていきます。
下の写真: 農家のようです。



< 5. The stroll around the hotel 2  >
< 5.朝、ホテル周辺を散策 2 >
Upper photo:  It is like a small hotel and this place is convenient to go to the national park.
Central photo:  A spire at the back is church.
Lower photo:  We completed a stroll around the hotel.

上の写真: プチホテルのようです。ここは国立公園に行くには便利な所です。
中央の写真: 奥に見えるのがキリスト教会の尖塔です。
下の写真: 一周して中央の通りに出て来ました。

Episode

エピソード



< 6.  Views of car window while we went to Korenica area from Plitvice 1 >
< 6.プリトヴィッツェからコレニカに向かう車窓から 1 >

We had lunch on the way, and passed through these places from 11:40 to 13:30.
Bucolic scenery with a lot of green continues.
However, I saw some deserted houses, and houses with bullet holes on the way to the hotel on the day before.

途中昼食をとり、11:40~13:30、ここを通過しました。
緑が多い牧歌的な景色が続きます。
しかし、前日、ホテルまでの道のりで廃屋や銃弾の跡がある家屋をいくつか見ました。



< 7.  Views of car window while we went to Korenica area from Plitvice 2 >
< 7.プリトヴィッツェからコレニカに向かう車窓から 2 >

There was not a village in the neighborhood, but there was a big graveyard for some reason.
These many gravestones were Catholic type, but although the number is still small, there were gravestones of Greek Orthodox and Islam among these, too.
Close by was a open space where two tanks facing each other were put.

周囲に村は見えないのですが、なぜか大きな墓地がありました。
墓石はカソリック系が多いのですが、その中に、数は少ないが正教会系やイスラム系の墓石もありました。
すぐ近くに、二台の戦車が対向して置かれている広場がありました。




< 8.  At Plitvice Lakes National Park >
< 8.プリトヴィッツェ湖国立公園にて >

The center was a guide of this park and was very openhearted woman favoring Japan.

She was born here, but this area became a site of a hard-fought battle by Yugoslavia civil war.
She and her mother got separated from her father and evacuated in the distance for several years.
Before long, she reunited with the father, returned back to favorite hometown, and works as guide of the parks now.

中央が今回の公園のガイドで、日本贔屓の非常に気さくな女性でした。

彼女はこの地で生まれたが、ここ一帯はユーゴ内戦で激戦地となりました。
彼女とお母さんはお父さんとはぐれて、数年間遠くに避難しました。
やがてお父さんと巡り会え、今は好きなふるさに戻り、公園のガイドとして働いています。

Afterword

A fountainhead of this misfortune was to have instituted the Military Frontier of the 16th century, and the ethnic antagonism began because many Serbians lived in this area of Croatia.
Before the civil war, Serbians and Muslims that are the majority of neighboring country Bosnia and Herzegovina lived across the border from here.
This thing seems to relate the gravestone type of various religious groups and indication of the receipt.

In this trip, I thought that a race and the border is something.

This continues next time.

あとがき
彼女に降りかかった災厄の淵源は16世紀の軍政国境の設定にあり、クロアチアのこの地に多くのセルビア人が住んでいたことで民族対立が噴出したのです。
内戦前、ここから国境をまたぐ地域には隣国ボスニア・ヘルツェゴビナの多数派であるセルビア人とムスリム人が多く住んでいました。
そのことが異なる宗派の墓石やコンビニのレシート表示につながったのかもしれません。

国境とは何か、民族とは何かを考えさせられる旅となりました。

次回に続きます。







20151104

社会と情報 60: 戦った報道 17


    

今回は、あまり意識されていない莫大な戦費調達による財政の問題を見ます。
明治維新から30年しか経っていない日本は莫大な戦費をどのように工面したのか?
これが後々まで尾を引くことになります。


はじめに
皆さんは、戦争が起きるのはどちらだと思いますか?
国が困窮したから、それとも豊富な軍資金があったから。

ヨーロッパは近代以降、戦費は王家の財産売却や商人からの借金、植民地から略奪した金銀で賄ったが、やがて将来の税収を担保に国債を発行するようになった。
こうして戦争は国債購入者(投資家)がいる限り、いつでも始められるようになった。

そうは言っても、やはり借金(国債発行)の苦労がつきまといました。



< 2.日本の財政指数推移 >
凡例: 濃い実線=毎年の政府債務/GDP。

おおまかな期間の色分け
黄色枠A: 軍事大国化。日清・日露戦争から第一次世界大戦まで。
緑色枠C: 好景気。第一次世界大戦中(1914~1917)。
灰色枠D: 悪化し続ける経済。第一次世界大戦以降、満州事変(1931年)まで。
赤色枠E: 軍部独裁。満州事変から太平洋戦争まで。

解説: 1929年の世界恐慌以降、政府は財政破綻へと突き進んだ。
この間、恐慌に加え軍事費が徐々に増加し、日中戦争(1937年~)で財政負担は突出した。
最後の年は、単年度でGDPの80%もの赤字を上乗せして戦争を行った。


戦費の調達はどうしたのか
日露戦争の2年間の戦費総額は18億円で、前年の政府歳入は2.6億円だった。
当時、重要な軍艦や兵器ほど海外から外貨で購入しなければならなかった。
もし軍が独走して戦端を開いたとして、武器や兵糧を送ることが出来なければ兵士は無駄死にします。
当然、日本にそのような資金はありませんでした。

この時、登場したのが高橋是清で、後に怒涛の日本経済を幾度も救うことになります。
国債(内債)は発行していたのですが、彼は初めての外債発行に挑みます。
苦労の末、なんと総額13億円もの外債発行に成功します。
これで大国相手との戦争が継続可能になりました。


しかし、ここから問題が始まります
信用のない日本は、金利5~9%ほどで莫大な借金をしなければならなかった。
当時、イギリスの国債金利は3%前後でした。
これでは毎年、金利支払いだけで1億円弱あり、歳入の数割が消えてしまい元金返却は困難です。
結局、莫大な税収が外債の返済に半永久的に充てられることになる。

もし日本軍が作戦で負けると海外の投資家は借り換えや新規購入を拒否するか、利上げを要求します、つまり連戦連勝が至上命令なのです(実際に起こった)。

さらに困難な問題は、外債に依存する限り、政府は海外の債権者に不利なインフレや円安を起こしてはならないのです。
だからと言って、インフレを抑える高金利政策は外債の金利高を招くので出来ません。
一方、景気刺激の為の通貨増発もインフレや円安を招くので不可能です。
しがって、世界は物価と為替の安定のために金本位制を採用したのです。(末尾で金本位制を説明)
しかしこれは袋小路に入ったようなものです。


ここで最大の問題は、納めた税金の大半が戦争と植民地、そして金利(海外投資家へ)に消えたことです。
いくらかは軍需産業(重化学工業)の育成と植民地からの収益に寄与することになった。

つまり、借金で戦争が可能になった反面、国民は重税に苦しみ、生活向上が困難だったと言えそうです。



< 3. 外債と内債の比率 >

解説: 第一次世界大戦中から外債を減らし内債に転換していった。


さらに深みへ
後に、この窮状から2回解放されることになります。

最初が第一次世界大戦(1914~1917)で、この時の貿易黒字を生かして政府は外債を内債に切り替え、さらに債務も急減させます。
これは育ちつつあったと重化学工業(軍需産業)が降って湧いた欧州からの特需を日本と米国だけが享受出来たからでした。
この神風のような偶然が、企業と政府の無節操な財務体質をはびこらせ、次の反動をより深刻なものにしました。

1927~31年、天才高橋蔵相は二つの大恐慌をインフレーション策と金本位制離脱で切り抜けます。
しかし残念なことに、これによって健全財政のタガが外れ、味を占めた軍部は際限のない通貨増発で暴走していくことになりました。




< 4. 国の累積債務/GDP >
解説: 1920年代の度重なる大震災と恐慌、さらに1930年代の軍事費増大で借金は幾何級数的に増大していった。

挙句の果てに
1945年の敗戦で、都市と工場地帯は焦土と化し、さらに国の借金の帳消しにより、国民の金融資産は平均年収の約5倍(推測)が紙屑となった。
それまでの通貨膨張で敗戦時のインフレ率は500倍を越えていた。

もし負けていなくても、この膨大な債務返済と通貨膨張によるインフレは国民を続けて襲ったはずです。
この累積債務と通貨膨張は現代に通じる問題でもあります。


莫大な戦費調達に始まる無節操な財政運営が軍の暴挙を容易にし、如何に国民に災いしたかがわかります。
この説明は全体像を掴むことを目指していますので、正確な経済論議ではありません。

次回に続きます。


金本位制の説明
当時、欧米と日本は通貨安定の為に金本位制を重視したが、幾度も採用と停止を繰り返していました。
金本位制のメリットは各国が通貨増発を自由裁量で出来ないことと、貿易相手国も採用していることで物価や為替が安定することです。



< 5. 物価と為替レートの推移 >
解説:日本は1897~1917年に金本位制を採用していたが、その後1930年まで停止した。
1930年にまた復帰したが、これが世界恐慌と重なったこともあり昭和恐慌を招き、1年後には停止せざるを得なかった。
つまり、グラフに見られるように金本位制は物価と為替の安定にはメリットはあるが、景気悪化には無力でした。







20151102

桂林を訪れました 8: 桂林の歴史



 

<1.桂林。借用 >

今回、桂林の歴史を簡単に紹介します。
後で、少数民族の村や漓江沿いの古い町を紹介します。
私達が良く知っている人物や出来事が、ここ桂林と深く関わっていました。


この地は神話時代から始まる



< 2. 瑶族と「丹水浦の戦い」 >
凡例:赤い印が丹水浦。青丸が桂林。赤の矢印が黄河勢。緑の矢印が長江勢。

紀元前1万年頃、長江中流域で最初に勢力を持った民族が生まれていたが、後に漢民族となる勢力が黄河中流域で拡大していた。
そして両勢力は黄河と長江の間にある丹水浦(紀元前4000年頃)で戦い、敗れた長江勢は主に南下した。(神話)
その後の民族移動は概ねこのパターンを繰り返すことになる。
そして多くの少数民族と神話が分散していった。

雲南の苗族(ミャオ)が良く知られていますが、今回私達が訪問するのは桂林近くの瑶族(ヤオ)です。
この瑶族が創世神である盤古(バンコ)を信仰していることが面白い。


秦の始皇帝が開いた航路



< 3.地図の赤い線が霊渠 >


天下統一を成す始皇帝は、紀元前221年、南越征服の為に漓江に33kmの運河(霊渠)を築いた。
水門で水位を調節する画期的な運河によって、長江(湘江)と南シナ海(珠江)が水運で繋がった。
これにより、西安や北京、上海と結ばれた広州と、その中継地である桂林も発展することになる。


諸葛孔明南征す



< 4. 諸葛孔明と三国時代の勢力図(AD220年) >
凡例:赤枠は桂林のあった霊陵郡を示す。

2~3世紀、蜀(茶色)、魏(緑色)、呉(クリーム色)の三国が覇権を争った。
三国志に登場する蜀の宰相諸葛孔明が桂林と関わりがある。
短い期間だが、蜀は荊州(灰色)を有し孔明が所轄した。
また225年、孔明は反乱を収める為、雲南方面を攻め、桂林近くまで来ている。
当時、この地は蛮族の住む地域とされていたが、勢力圏でもあった。


鑑真は桂林に身を寄せた



< 5. 鑑真和上の渡航ルート >
凡例: 赤丸が桂林、二つの青丸が第5回行路の出発地と漂流地を示す。

8世紀、唐の高僧鑑真は請われて仏教の戒律を日本に伝えようとした。
しかし彼は幾度も渡航を試みるが失敗していた。
5回目、彼は日本に向けて長江の港(揚州)から出発したが暴風にあい、遙か南の海南島に漂流した。
彼は初め、漓江経由(前述の霊渠)で長江に出るつもりだったが、桂林の都督に請われ1年間滞在した。
この地は仏教が盛んだった。
その後、彼は弟子の日本僧が死んだことにより広州に戻り、揚州に向かいます。
その途中、彼は失明しますが、再度、日本に向けて出港し、念願を果たし日本で没した。

後に紹介する大墟古鎮はそんな漓江で栄えた町です。


日本軍は中国奥深くまで侵攻した



< 6. 大陸打通作戦、1944年4月から12月 >
凡例: 青矢印が桂林を示す。

日中戦争末期、米軍による海上封鎖と本土空襲が迫るなか、日本軍は南方資源確保と米軍航空基地の破壊を目指した。
この時、日本軍は兵力50万(中国派遣軍の8割)を投入し、2400kmを南下し制圧したが、米国は太平洋からの空爆に変更したので作戦は無駄になった。
この時、桂林は両軍により二度焼き払われることになった。

あとがき
遠い桂林だが、日本と無縁では無かった。
一つ面白い話がある。
この地域にかつて勇猛な部族がいて、倭寇退治に駆り出されたそうです。
以前、私が福建省の客家土楼を訪ねた時、倭寇が山奥まで侵入していたことを知って驚いたことがあった。

次回に続きます。







20151031

Went around Croatia and Slovenia 9: Plitvice Lakes National Park 2

クロアチア・スロベニアを巡って 9: プリトヴィッツェ湖国立公園 2



 

    

Today, I introduce the last half of sightseeing in Plitvice Lakes National Park.
今日はプリトヴィッツェ湖国立公園紹介の後半です。


    



< 3.  Kozjak lake >
< 3. コジャック湖 >

We rode this boat and went from wharf P1 to P2 of this lake, then climbed a little till the upper lake.
この湖を写真のボートに乗って桟橋P1からP2に行き、少し登って上流の湖に行きます。



< 4.  A first lake of the upper stream 1 >
< 4. 上流側の最初の湖 1 >



< 5.  A first lake of the upper stream 1 
< 5. 上流側の最初の湖 2  >
Upper photo:  The calcareous tufa attaches to those trees that died and sank, and new scenery will be created in this lake.
Lower photo:  What a tasteful color of the lake that stagnated.

上の写真: 朽ちて沈んだ木に石灰華が付着し、湖に新たな姿が生まれる。
下の写真: 淀んだ湖のなんと味わいのある色か。



< 6.  Luxuriant forest and water >
< 6.豊かな森と水 >

This is last introduction of Plitvice Lakes National Park.
The area that we saw the sights of is only the half of this park.
But three hours passed in no time.

This splendid park was once a part of the Military Frontier that I ever introduced in "Port town Senj".

This continues next time.

これでプリトヴィッツェ湖国立公園の紹介を終わります。
私達の観光した所は、湖沼群の下半分に過ぎません。
それでも3時間があっという間に過ぎました。

この素晴らしい公園が、かつては「港町セニ」で紹介した軍政国境地帯の一部でした。

次回に続きます。