*1
今、行われている施策が如何に近視眼的な術かを見ます。
これらは愚策ではあるが、繰り返される故に一層悲しい。
はじめに
ふるさと納税や核兵器禁止条約反対、気候変動取り組みのパリ協定離脱には共通するものがある。
これらは疑わない人々にとって喜ばしいことかもしれない。
実は、これらに共通するものがある。
これら施策は人々に手っ取り早く利益や安心、繁栄をもたらすと思わせる効果がある。
ほんとうにそうだろうか?
*2
*ふるさと納税
今、凄い勢いで寄付額が増えています。
2015年の寄付総額1700億円で、ここ数年は毎年3から4倍と加速度的に増大しています。
この理由は、この制度に高額所得者優遇の構造があるからです。
これを放置すれば、数年後には総額数兆円を越え、景気刺激策として良策ではない上に二つの問題を引き起こします。
一番の問題は、この寄付が高額所得者の消費増大ではなく節税策として使われ、その不足分を国民が広く負担しなければならいことにあります。
言い換えれば、唯でさえ税収が少ないのに、高額所得者の贅沢品(返礼品)購入費を皆の税金で補填し、税金が必要な所に届かないことです。
もう一つは、確実にゆっくり進む格差拡大です。
残念ながら、多くの人は気づかないままです。
この悪弊は高率の返礼品と節税効果(寄付)のセットにあります。
どちらかが無くなれば、弊害は無くなるのですが。
この問題のポイントは、一見、即効性のある経済浮揚策に見えるものの、効果は薄く、長期的には社会に歪をもたらすことです。
実は、この手の施策は日本、特に米国で半世紀の間にわたり積み重ねられ、これが今回のトランプを生んだ一つの要因になっています(注釈1)。
*3
*核兵器禁止条約の不参加
核兵器禁止条約は、核兵器の開発、実験、製造、備蓄、移譲、使用及び威嚇としての使用の禁止ならびにその廃絶に関するものです。
この条約は2017年7月7日、国連で122ヵ国により採択された。
核保有国やそれに連なる38ヵ国が反対し、16ヵ国が棄権している。
当然、日本政府は米国の核の傘に入っているので反対した。
これに対する主な意見。
米国の核兵器によって日本が守られている以上、米国を裏切ることは出来ない。
唯一の被爆国が、核兵器廃絶への道を主導するどころか、裏切っている。
核保有国が参加していない条約なんか実効性がない。
例えれば、この条約は強盗団が銃放棄を拒否しているのに、一般の人が率先して銃の不使用を宣言しているようなものです。
それなのになぜ、多数の国がこの無謀で無益と思える条約に尽力したのでしょうか?
彼らは、なぜ日本のように全人類の数倍を瞬時に抹殺できる最強の核兵器で守ってもらうことを考えないのでしょうか?(笑い)
だが、一方で不安もある。
核拡散防止条約(核保有を5ヶ国に限る条約、1968年発行)以来、核保有国は9ヶ国になり、更に増えるでしょう。
米国の核兵器で、北朝鮮の核攻撃から日本を守れるでしょうか?
守ってくれるのは迎撃ミサイルなどであって核兵器ではない。
もし核兵器に抑止力が期待出来るとするなら、米国内の銃所持は抑止力とならず、なぜ殺人の増大を招いているのでしょうか?
北朝鮮はこの条約に賛成しており、まさに張本人が抑止力を否定している。
まさに軍拡競争への皮肉です。
こうしてみると、現状を放置することは核戦争の危機を一層の深めることになると考える国があっても不思議ではない。
彼らは最強の核兵器で守られることよりも、最悪の核兵器を無くすことで、人類の安全を守ろうしたのです。
それでもなぜ核保有国などの参加が見込めない条約を成立させようとしたのでしょうか?
歴史にヒントがあります。
第二次世界大戦後の国連憲章制定時、米ソの離脱を引き留める為に、悪弊が予想された集団安全保障と拒否権の採用に多くの中小国は妥協しなければなりませんでした。
その結果、機能しない国連になったと言えるでしょう。
もっとも、米ソの離脱の方がさらに悪い結果を招いた可能性はある。
その点、今回の核兵器禁止条約ではそのようなことにならない(注釈2)。
この122ヶ国の行為、多数の中小国が大国に「ノー」を突き付けたことは、歴史上の画期と言えるでしょう。
私は、これに人類が憲法を生み出した契機となった1215年の英国でのマグナカルタを想起する。
これはほんの一歩に過ぎないが、こうして人類はより民主的な社会を推し進めてきたのです。
現状維持では改善を望めない状況で、とりあえず米国追従で条約反対に回った日本の行為は、世界が団結して平和を掴む気運を削いでしまった。
日本は唯一の被爆国なのだから、なおさらです。
この問題のポイントは、一見、平和の為と映るものの、むしろ不安要因を増大させ、さらには平和と世界の協同化を後退させていることです。
*4
*気候変動取り組みのパリ協定離脱
これはいつか来た道であり、また始まったのか大国のエゴと言わざるを得ない。
「米国と市民を守るという重大な義務を果たすため」
「我々は、よその指導者や国にもう笑われたくない」
「私はパリではなくピッツバーグの市民を代表するために選ばれた」
「パリ協定によって米国は国内総生産(GDP)3兆円と650万人の雇用を失う」
これはパリ協定離脱時のどこかの大統領の発言です。
この発言には、前回見た視野の狭さと狭い仲間意識が露骨に表れています。
南太平洋の島々の水没、南極やアルプスの氷河の融解は現実です。
例えば、30年後に地球の温暖化を認めてから、クーラーで地球を冷房しようとでも言うのでしょうか?
またパリ協定に合意した197ヶ国は自国の経済や雇用への影響を無視したのでしょうか?
日本を考えれば、一部の産業にデメリットはあっても全体では乗り越えて来たことがわかります。
かつての大統領や議会も自国の産業、石油・石炭産業を守る為に批准しなかったことがあった。
選挙での人気取りの為とは言え、欧米が身勝手な論拠を振りかざして大国のエゴを剥き出しにすることは今に始まった事ではないが、今の米国は世界一の経済大国だけに影響が甚大です。
単に協力しないと言うより、世界を苦境に陥れるものです。
この問題のポイントは、一見、雇用の為と見せかけるものの、実際は一部産業の保護でしかなく、世界を取返しのつつない危機へと陥れる軽挙妄動にすぎないのです。
おわりに
実に残念なことなのですが、これらの施策は国民に絶大な人気を博した国のトップが推し進めて来たことなのです。
それでは、事が失敗すれば、誰が責任を取るのでしょうか?
国のトップの軽挙妄動を断罪するのですか?
それともトップを信じた国民が断罪されるべきなのでしょうか?
皆さんならどうしますか?
注意1
米国で景気浮揚策と謳われ、半世紀の間に積み上げられた施策―金融規制緩和、課税の累進性排除、セーフティーネットの停滞、により格差が拡大し、白人労働者の状況が悪化した。
これがすべての原因ではなく、欧米先進国が共に進めて来た一連の施策の結果と言える、ただ米国が主導して来たとは言える。
これが今回の大統領選でのポピュリズムの台頭に繋がった。
日本も遅ればせながら歩調を合わせていたが、今や加速度的に追従している。
注釈2
この条約は既にある核拡散防止条約に影響を及ぼさず、また平和のための原子力を放棄している訳では無い。
No comments:
Post a Comment
どうぞご意見をお書き下さい。Please write an opinion.