aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
Showing posts with label
america
.
Show all posts
Showing posts with label
america
.
Show all posts
20200428
世界が崩壊しない前に 22: 様々な危機
›
*1 身近に迫っている危機とは? 被害の大きなものをリストアップします。 *2 1. 地球温暖化 2. 生態系の破壊 3. 農水産資源の枯渇 4. 地下資源の枯渇 5. ...
20200415
世界が崩壊しない前に 17: コロナは我々日本の弱点を教えてくれた 2
›
*1 今回は、日米首脳に共通する問題を取り上げます。 * 「武漢ウイルス」発言 * 両首脳の他国を毛嫌いする態度が、コロナ危機で失策を招き、国民は大きな災厄を被ることになった。 日本は、マスクの8割をほとんど中国から...
20200402
世界が崩壊しない前に 11: コロナ危機対応で見えて来るもの 2
›
前回に続いて、コロナの感染爆発の可能性を探ります。 現在、東京で感染が拡大しているが、これと PCR 検査との関係で意見が真っ二つに分かれている。 一方は「検査を少なくし感染を抑制している」、逆に「把握できていない感染者がやがて感染...
20190709
平成の哀しみ 80: 改革を妨げるもの 15: 欲望の経済政策 7
›
*1 これまで日本と米国の経済政策を概観しました まとめます < 2. 陰る OECD の経済成長 > 日本の経済政策は米国の言いなり、かつ米国の模倣。 これは強者に振り回される弱者がさらに強者の悪い所だけを真似ている...
20190708
平成の哀しみ 79: 改革を妨げるもの 14: 欲望の経済政策 6
›
< 1. FOXニュース > 自由放任主義と金融重視は亡国の末期症状 最悪の病状は繰り返すバブルと所得格差の拡大でしたが、むしろ癌化の進行こそが恐ろしい。 米国を例に挙げます。 大統領選挙では数千億円が動き、候補者側の資金の多寡がテレビのネガティヴキ...
平成の哀しみ 78: 改革を妨げるもの 13: 欲望の経済政策 5
›
*1 政策転換には裏があった *2 80年代の経済政策転換は米国の戦争と経済の陰りが引き金でした。 米国はベトナム戦争出費などによる財政赤字と製造業衰退による貿易赤字の重なる増大に耐え切れなかった。 米国は71年に...
20190401
平成の哀しみ10: 深まる亀裂 8: 勘違い 2
›
*1 日本民族には世界に類を見ない崇高な精神がある 世界の歴史家が認める日本の帝国主義を無かったことにし、自虐史観と非難する人々にとっては、これが譲れない。 彼らがこの矛盾に気づかない限り、けっして自国の罪業を...
20190328
平成の哀しみ8: 相争う 6: 繰り返す過ち 2
›
*1 なぜ人は過ちを繰り返すのか? 1. 子ブッシュ米国大統領 彼は2001年同時多発テロ直後の勇ましい発言で史上最高の支持率を得たが、任期終了時は史上最低だった。 外部に敵を作り、罵倒する姿勢は絶大な...
20190322
平成の哀しみ6: 深まる亀裂 4: なぜ米国は変わったのか
›
*1 なぜ米国は戦争をするのか? ある時まで米国はヨーロッパに干渉せず、対外戦争を避ける国でした。 しかし第一次世界大戦(1914~)で米国は戦争を終わらせる為に参戦します。 そして二度の大戦で大きな犠牲を払い、また経済援助によって世界...
20190111
連載中 何か変ですよ 215: 辺野古埋め立て中止の請願に協力願います!
›
*1 今、請願は勢いをまして、署名がもうすぐ21万に達しようとしています。 もうすぐ、ホワイトハウスでの順位が4位になるでしょう。 世界中の人々が沖縄に温かい眼差しを向け、署名を呼び掛けてくれています。 < 2. 辺野古の位置 > ...
20190107
連載中 何か変ですよ 214: 何がより良い選択なのか? 5
›
*1 今回が連載の最後です。 長期衰退の元凶を解き明かします。 *2 *先ず元凶を示し、それがどのように日本を蝕んで来たかを説明します。 元凶は「戦後の米国による傀儡化と、その後の自民党と官僚の寄生関係」です。 ...
›
Home
View web version