aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
Showing posts with label
連載 北欧3ヵ国を訪ねて
.
Show all posts
Showing posts with label
連載 北欧3ヵ国を訪ねて
.
Show all posts
20191003
北欧3ヵ国を訪ねて 90: 最後に
›
*1 今日で北欧の旅行記を終えます。 最後の思いを記します。 *2 12日間の北欧旅行は発見、冒険、感動の素晴らしい日々でした。 春が訪れたばかりの北欧では、自然と人々が正に輝いていました。 北欧...
20191002
北欧3ヵ国を訪ねて 89: 北欧の旅を終えて 10 : 北欧の人々の声 3
›
< 1.平均的なスウェーデン人の顔 > 今回はスウェーデンの白人男性を紹介します。 *2 帰国時、彼はストックホルム空港で乗り継ぎの待合室で会った人です(私の帰国ルートとは別)。 これが最後のインタビューになっ...
20191001
北欧3ヵ国を訪ねて 88: 北欧の旅を終えて 9 : 北欧の人々の声 2
›
< 1. Älvsjö では 移民が多い > 今回はスウェーデンの移民男性を紹介します。 既に電車内でスウェーデン人の若者から声を掛けられ、少し話をしたことはあったが、これが北欧での最初のインタビューでした。 彼はストッ...
20190929
北欧3ヵ国を訪ねて 86: 北欧の旅を終えて 7 : 北欧の国民性 2
›
< *1 かつての日本人の海外移住 > ヴァイキングが教えてくれたこと 日本のある著名人は、心優しい日本民族が虐殺などするはずが無いから、隣国からの非難は嘘だと言う。 そして多くの国民も溜飲を下げる。 私はヴァイキング...
20190928
›
*1 なぜ北欧は成功したのか 彼らの国民性が幸いしている 経済的側面から見ると、旺盛な海外志向が大きい。 これは多言語教育や、規模を問わず海外進出を図る企業や個人の姿勢に見られる。 社会的側面から言うと、高い政治と社会意識...
20190927
北欧3ヵ国を訪ねて 84: 北欧の旅を終えて 5
›
*1 北欧の歴史的意義とは? < 2. 2019年の世界幸福度ランニング、北欧青矢印 > 赤矢印の日本は低下し続けている(2015年は46位だった)。 不思議な北欧 北欧三ヵ国の人口は530~990...
20190926
北欧3ヵ国を訪ねて 83: 北欧の旅を終えて 4
›
*1 日本にとって北欧とは? < 2. 両国にとって天国とは? > 北欧は遠い 北欧は寒くて荒海に閉ざされ、人口は少なく、作物は乏しく、小国ばかり。 まして大阪からストックホルムまで直線距離で8000km、航空機...
20190925
北欧3ヵ国を訪ねて 82: 北欧の旅を終えて 3
›
*1 かつて日本は異国から数多くを学んで来た。 今もその時です。 これまでの日本 日本列島は古来より大陸の影響を受け、多くの技術、文化、制度、思想を受容して来た。 江戸時代までは中華文明、明治維新以降は西欧文明、敗戦...
20190924
北欧3ヵ国を訪ねて 81: 北欧の旅を終えて 2
›
*1 なぜ北欧に暗いイメージを持つ人が多いのか? 以前から気になっていた。 *2 偏見の正体 これは日本に蔓延るプロバガンダと乏しい国際感覚に起因している。 北欧に関して人々は、せいぜいフィヨ...
20190923
北欧3ヵ国を訪ねて 80: 北欧の旅を終えて 1
›
< 1. 1984年訪問時のスウェーデン郊外1 > 私が北欧を訪れたいと思ったのは、日本の進むべき道を知りたかったからです。 そして北欧への羨望と日本への哀惜の念はさらに深まった。 それでも日本への愛着が衰えることはないが。 これから北欧と...
›
Home
View web version