aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
Showing posts with label
連載 人はなぜ愚行を繰り返すのか?、
.
Show all posts
Showing posts with label
連載 人はなぜ愚行を繰り返すのか?、
.
Show all posts
20200108
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 34: 最後に
›
< すばらしい主役たち > ここまで読まれた方は、既に理解している。 日本の何が問題で、どうすれば良いかを。 簡単にまとめます。 1 安倍政権を存続さてはいけない 日本の衰退を止めるどころか、大きな破綻の後、間違いなく衰退途上国にな...
20200107
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 33: 凄い安倍さん
›
< 茶目っ気たっぷりな > 安倍さんの凄い点を語ります。 ウヨも必見。 * 果敢さ 一番は日銀総裁の任命でしょう。 リフレ策は他国で実施済みとは言え、日銀の主流は反対でした。 大抜擢された黒田総裁は躊躇なく次々と世界初を敢行...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 32: 見たくない危機 7
›
< 放置すればやがて現実に、歴史は知っている > 見たくない危機ほど恐ろしいものはない。 まとめます。 なぜ人は甚大な被害が出る危機に関心を持たないのか? これら甚大な被害をもたらす危機は10年から数十年に一度しか起きない。 そ...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 31: 見たくない危機 6
›
< いつか来た道、そこかしこに > もっとも現実的な危機が皆さんに迫っています。 それは白色テロの恐怖です。 こんなこと聞いたことがないぞ! 平たく言えば、白色テロは警察や検察が腐敗し暴走し、権力・体制側の手先になり暴力を振る事です(半...
20200106
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 30: 見たくない危機 5
›
< 世界に引導を > これから二つの危機について考察します。 くれぐれも騙されないように留意してください。 地球温暖化を考えてみよう。 多くの科学者や極致に住む人々(氷河地帯や南海の小さな島)は温暖化が迫っていることを訴えている。...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 29: 見たくない危機 4
›
< もう一歩のところで > 危機の最後の特徴について考えます。 C 被害が見え難い。 二つの理由がある。 * 立場によって被害の影響に違いがある。 例えば、金融危機により必ず就職氷河期が起こり、被害は求職者に集中する...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 28: 見たくない危機 3
›
< 責任を取る人は > 人々が見たくなくても危機は迫る。 歴史はこれを示しているが、それでも知らぬふりをする。 毎年来る台風に対して、人は被害を想定し対策を立てる。 しかし 人々はいつ起きるかは分からないことは無視できる。 例えば数...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 27: 見たくない危機 2
›
< やがて来る危機 > 人は社会や経済、安全保障の危機を知りたくないようだ。 しかし危機はいつもそこにあった。 * 社会の危機 一例として、香港で起きている百万人を越えるデモがある。 社会に不安や不満が蓄積し、政府が対応出来ず押さえ...
20200105
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 26: 見たくない危機 1
›
< 我が世の春 > 多くの人は老後までを視野に入れた将来設計をしない。 必ず皆、歳をとるものだが。 なぜなのか? 例えば巨大ダムのすぐ下流で暮らす人ほどダムの危険性を気にしない。 車の運転手や原子炉のオペレーターも同様だろう。 ...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 25: 愛国と正義の戦い
›
< どちらが > 愛国心と正義感は対立する? 実は、ウヨとサヨの違いを示している。 周囲の観察から見えて来ました。 ウヨに共感し易い人々を観察していて閃いた。 彼らは、時にサヨが言う「正義」と「正義感」を馬鹿にする傾向がある。 ...
20200104
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 24: 腐敗と衰退を担う者 2
›
< 月明りもやがて雲に隠れるのか > 前回、官僚の腐敗が日本で特に蔓延る理由を、日本に特有の低能力の議員と特別会計、中央集権的な税制、長期政権と指摘しまた。 その絶望的な実態を見ます。 なぜ官僚は腐敗するのか? 当然、議員も摘発され...
20200103
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 22: 誰がこんな日本にしたのか?
›
< 巣窟の誕生の裏に > 歌の文句じゃないが、愚痴りたくもなる。 衰退は当の昔に始まり、ほとんど手の付けられない状態になり、 加速すらしている。 絶望的な状況が生まれた背景を簡単に見ます。 現状の経済や社会政策の行き詰まりは、他国の...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 21: 不甲斐ない野党
›
< 迎え撃つ強敵と遥かな頂き > これは大問題です。 没落を早め、腐臭を放つ政権が去っても、 それに代わって担えるものが無ければ。 野党は政権運営の実績が少ない上に以下の問題が圧し掛かる。 A 官僚の特権と悪弊を除くべきだが、...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 20: 反日の意味
›
< ウヨの神様と仏様 > 「反日」には、ある可笑しさがある。 井戸に向かって「馬鹿野郎」と怒鳴ると、 より大きく響いて返って来るような。 ある人々は「反日」と相手を罵倒して論戦に終止符を打つ。 そして嫌なら出て行けと付け加える。 ...
20200102
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 19: 騙されないために
›
< 素晴らしい強力な助っ人 > 騙されないためには、 騙しに加担しているものを見分けることが必要です。 * マスコミを識る 概ね新聞は与党寄りか野党寄りに分かれ、どちらも偏向が強い。 さらにテレビは既に一方に偏り、ネットはウヨが優勢...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 18: 愚行は一度失敗したぐらいでは
›
< 経済を操る策術 > 当時の英国と日本、そして今の日本の経済状況はそっくりです。 また同じ愚を犯している。 実は、19世紀の英国と20世紀の日本で同じことが起きていた。 かつて国内経済が低迷すると、両国の大量の資金は発展途上国の開発に...
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 17: 嘘を見抜く 2
›
< 日本の表と裏 > 経済活性化策には落とし穴が隠されている。 政府は鉄道や原発のシステム輸出を狙っている。 これは日本にとって良策でしょうか? 多くの人は1件で1兆円近くの売り上げがあれば素晴らしいと思う。 一方で左翼は原発輸出反対と訴える...
20200101
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 16: 嘘を見抜く 1
›
< 躍進を謳い、没落を覆い隠す・・ > 政府の嘘を見抜くのは難しいが不可能ではない。 幾つか簡単に見ます。 * 「一億総活躍社会」、「すべての女性が輝く社会づくり」 これが謳われれて 5年が過ぎましたが、お陰でこの間、世界の男女平等...
20191230
人はなぜ愚行を繰り返すのか? 15: 規制緩和と言うけれど 2
›
< 優秀な官僚達の冬 > 規制緩和は素晴らしい! 本当にそうなのか? 確かに規制緩和が競争を促し、価格低下を促すことはある。 しかし競争の条件が整っていなければ逆もある。 (寡占で価格アップか、賃金低下でデフレを加速) 安倍政権が行...
›
Home
View web version