aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
20201112
徳島の吉野川、剣山、祖谷渓を巡る 11: 二重かずら橋
›
*1 これから数回に分けて祖谷を紹介します。 祖谷には深い渓谷美と日本の原風景が残っています。 この旅では、平家の落人伝説と山村の風景を中心に見て回ります。 今回は、二重かずら橋を紹介します。 < 2. 祖谷の全景 > 上: 見越から祖谷を見下ろす 剣...
20201106
世界が崩壊しない前に 33: 今、世界は試されている
›
*1 今まで、人類が如何に地球規模の危機に晒されているかを指摘して来ました。 しかし危機そのものよりも、我々が対処出来ない状況に陥っている事こそが致命的なのです。 今まさに、米国と日本で、その致命的な状況から脱せられるかが試されている。 ** 米国で何...
20201105
中国の外縁を一周して 55: 驚き、感動、そして真実が
›
*1 今回は、かつて私が中国広州を訪れて驚き、悪い噂がデマだったと知った経緯を紹介します。 よく似た例として、長崎県対馬の体験も紹介します。 < 2.当時の広州 > 上: 広州と北京、香港との距離を示す 下の写真: 1980年代の広州のものらしく、借用しました。 広州駅も、通...
20201101
徳島の吉野川、剣山、祖谷渓を巡る 10: 剣山登山 3
›
*1 今回で、剣山登山の紹介を終わります。 下りは変化に富んだ遊歩道コースを選びました。 *2 上: 次郎岌(ジロウギュウ)に向かう稜線から左(東側)を望む。 この位置から、右に折れて遊歩道コースを下ります。 下: 遊歩道コースを進み始めた ...
20201029
中国の外縁を一周して 54: 私にとっての中国旅行
›
*1 これから中国旅行を通して感じたことを記します。 これまでの海外旅行と中国旅行の関わりから始めます。 < 2. 私の海外旅行 > 私は、60歳定年を機に、夫婦で海外旅行を始め、10数年が経ちました。 私は、会社勤めの時も会社からの視察や慰安旅行...
20201026
徳島の吉野川、剣山、祖谷渓を巡る 9: 剣山登山 2
›
*1 今回は、剣山の頂上と峰歩きを紹介します。 < 2. 剣山の衛星写真> 上: 剣山を南側から見ている アドバルーン A が剣山頂上(標高1955m)です。 赤矢印が次郎岌(ジロウギュウ)、標高1929mです。 白矢印は私が下山で歩いた遊歩道コースの...
20201023
中国の外縁を一周して 53: 雲南省博物館、そして中国を去る
›
*1 今回は、雲南省博物館の展示を紹介し、簡単に雲南の歴史も見ます。 今回で、中国の訪問地の紹介を終えます。 ちょうど旅行から1年が経ちました。 < 2. 雲南省博物館 > 上: 外観 中国の革新的な姿勢を感じます。 下: 中に入り、2階か...
‹
›
Home
View web version