aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
20190520
平成の哀しみ 40: 日本経済に何が起きているのか 6: 気になる兆候 6
›
すみませんでした。 連載の1話が抜けていましたので追加します。 経済を見る国民の眼力は大丈夫か 巨大金融緩和と財政出動、そしてバブル崩壊が繰り返された。 円安と株高の波が来て、去ってしまえば経済はさらに弱体化していた...
平成の哀しみ 42: 日本経済に何が起きているのか 8: 気になる兆候 8
›
現政策の実体は 一、従来のやり方の踏襲 公共投資や金融緩和(中央銀行の国債買い、リフレ策など)は欧米で行われた政策の踏襲。 だが日本の公共投資額は GDP 比で先進国中群を抜いており、 しかも欧米が減らしても続...
20190519
平成の哀しみ 41: 日本経済に何が起きているのか 7: 気になる兆候 7
›
致命傷とは何か? 区別することは重要です。 例を挙げます 交通事故死者数は毎年 4千人ほどです。 これは車の欠陥(部品の寿命や故障)が原因でしょうか。 いな、ほとんど人災です。 (原発事故を起こしたチェルノブイリは手...
20190517
平成の哀しみ 39: 日本経済に何が起きているのか 5: 気になる兆候 5
›
問題視されている経済政策が強引に進められている いくつか見ます。 日本の累積債務残高は増え続け去年1100兆円になった。 一派はすべて日銀で買い続ければ、幾ら国債を発行しても問題ないと言う。 これなら課税は不要になり、夢のよ...
20190516
北欧3ヵ国を訪ねて 67: コペンハーゲンで運河クルーズ 2
›
*1 今回は、 コペンハーゲン運河クルーズ の後半です。 < 2. 運河クルーズの航路、上が北 > 黄線が航路で、 N が前回からの続き、 S が終点(発着桟橋)。 右手(東側)が海側です。 写真は撮影順に並んでいます...
20190514
平成の哀しみ 38: 日本経済に何が起きているのか 4: 気になる兆候 4
›
好調を担うもの 日本経済で最も好調なのは円安・株高、就業者数と海外からの旅行客の増加です。 もし、これが現政権による政策効果でないとしたら? 政策の効果なら今後も期待出来るが、これが海外要因や以前からの傾向だったとしたら。 そうと...
20190513
平成の哀しみ 37: 日本経済に何が起きているのか 3: 気になる兆候 3
›
気になるのはバブル崩壊だけではない。 多くの経済指標が長期衰退を示している。 賃金低下、消費と設備投資の低迷、 伸びない生産性、 起こらないインフレ、ほぼゼロの 経済 成長率、貧困率増大、貯蓄率低下、財政赤字増大、 外資によ...
20190512
平成の哀しみ 36: 日本経済に何が起きているのか 2: 気になる兆候 2
›
今はバブルなのか? 多くの人は今の日本がバブルの頂点にあるとは考えないでしょう。 株価は高めで人出不足だが、実態経済を示す経済成長率やインフレ、賃金などは芳しくない。 こんな状況でバブルと言えるのか? たい...
20190511
平成の哀しみ 35: 日本経済に何が起きているのか 1: 気になる兆候 1
›
国民は今の経済を順調、それとも衰退と見るのでしょうか 両方の特徴がある 良い点としては失業率の低下、好調な輸出企業と株価でしょう。 悪い点としては賃金の低下、増加する非正規雇用と財政赤字でしょう。 お...
20190510
平成の哀しみ34: 深まる亀裂 32: 何が重要なのか 3
›
今回で「深まる亀裂」を終わります 世情に蔓延っているものは何か 悪化に気付かない 歴史の教訓を生かせない 世界を知らない 権威に依存し政治に無関心 これが日本の哀しみを生み出している 日本の...
‹
›
Home
View web version