aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
20190317
›
* 隣国はなぜ軍拡に走るのか? 北朝鮮は建国以来、ソ連援助の下で核開発を行っていた。 ソ連崩壊後、この庇護が無くなり、核兵器こそが米国への抑止力とみなされた。 一方、米国はそれまでの宥和策から強硬策に転じ、北朝鮮を悪の枢軸と名指した。...
20190315
北欧3ヵ国を訪ねて 57: オスロ16: ノルウェー抵抗運動博物館
›
*1 今回は、アーケシュフース城内にあるノルウェー抵抗運動博物館を紹介します。 ここには第二次世界大戦の抵抗運動の様子が展示されています。 小国の悲哀と独立への強い思いが錯綜する中で、希望へと導いた国王の行動が光ります。 ...
20190314
平成の哀しみ4: 深まる亀裂 2: 何が起きたのか
›
*1 隣国との諍いは何を意味するのか? 韓国と中国は日本に対して二島の領有を主張し、さらに植民地支配への反省を求めている。 また中国は軍事大国へ、北朝鮮は核兵器開発とテロ国家へと突き進んでいる。 一方、日本は過去...
20190313
春の淡路島
›
*1 2019年3月9日、快晴の中、明石海峡公園、明石海峡大橋、はなさじきを訪れました。 < 2. 明石海峡公園 1 > < 3. 明石海峡公園 2 > < 4. 明石海峡公園 3 > ...
20190312
平成の哀しみ3: 深まる亀裂 1: 日本と隣国
›
*1 日本と隣国の関係はどうなったか? 従軍慰安婦 既に議論されていたが1990年代になると、韓国側からの訴訟、国連の賠償勧告が続き、首相は謝罪した。 漫画 ゴーマニズム宣言 1992年連載開始、痛烈な社会批判で右翼ブーム到...
20190311
北欧3ヵ国を訪ねて 56: オスロ 15: アーケシュフース城
›
*1 今回は、海岸に面した丘に建つ古城、アーケシュフース城を紹介します。 北欧で訪れた城の中では最も郷愁を誘う佇まいでした。 < 2.散策ルート、上が北 > 上: 赤枠が今回紹介する範囲です。 ...
20190308
平成の哀しみ2: 身近な変化
›
平成に起きた身近な変化を見ます。 1989年以降、身の回りで起きた事 1. 民間給与は一度大きく下がり、その後ゆっくり下がっている。 2. ブラック企業が増えた。 3. サービス業で働く高齢者が増えた。 4. ...
‹
›
Home
View web version