aquacompass 8
Where did we come from? Which way must we go in? traveling,knowing are pleasure.
Pages
(Move to ...)
ホーム
about me
人類の歩みと憲法
Birth of primitive art
▼
20140523
人類の歩みと憲法 15: 最後の難関
›
< 1. 映画の恐怖シーン > 戦争を減らす為には、最も困難な問題をクリアしなければなりません。 < 2. 硫黄島記念碑、米国の星条旗 > 最大の難関、それは恐怖心と愛国心です。 ヒトラーが独裁者に成れたのは、国民の不安と恐怖心に...
20140522
人類の歩みと憲法 14: 良い同盟と悪い同盟
›
< 1. アフガニスタン戦争 > 戦争防止の方策は複合的であり、時代と共に変わるでしょう。 しかし日本の選択で、今、重要な事は同盟のあり方です。 悪い同盟と良い同盟 既に、同盟が戦争を防止出来ないことは見てきました。 例えば、米国と...
20140521
人類の歩みと憲法 13: 戦争を防げない理由
›
< 1. 銃こそ正義! > 幾つかの問題点を挙げます。 < 2. 国連安保理常任理事国 > 国連がうまく機能しない理由 せっかく作った条約に抜け道や都合の良い解釈が横行するからです。 例えば、国連常任理事国の拒否権...
20140520
人類の歩みと憲法 11: 戦争を終わらせる人
›
< 1. 原爆 > 前回は、戦争が始まる経緯を見ました。 今回は、戦争を終わらせる人を見ます。 < 2. 今次大戦後のベルリン > 戦争 を始める人、終わらせる人 国益を守る為と称して戦争準備や戦端を開く指導者はいます。 一方...
20140519
人類の歩みと憲法 12: 世界が生みだした戦争防止策
›
< 1. ヴェストファーレン条約調印 > 今回は、世界が戦争の防止に取り組んだ動きを見ます。 1648年、ドイツで、ヴェストファーレン条約 これはヨーロッパの百年に及ぶ宗教戦争に終止符を打った講和条約でした。 参加国が66ヵ国を越える画期的な...
20140517
人類の歩みと憲法 10: 戦争が始まる時
›
< 1. クリミア戦争、1853年勃発 > 戦争の生起理論に定説はありませんが、最近の戦争から開始の経緯を見ます。 戦争が始まる経緯 独裁者や帝国主義国が侵略戦争を始めたが、民主国家も戦争を始めることは多々あります。 多くの人々は戦争を望まな...
20140516
人類の歩みと憲法 9: 戦争の常識
›
< 1. 朝鮮戦争 > 憲法や国際条約に謳われている戦争対策を見るつもりです。 その前に、世界の戦争史を参考に、戦争への疑問を簡単に整理します。 < 2. イラク戦争 > 主要な疑問を整理します 質問1: 軍備増強で...
20140515
人類の歩みと憲法 8: 政治制度の問題点
›
< 1. タイの首相が失職 > 前回、三権分立の役割を見ましたが、現在、ほころびが出ています。 早晩、政治制度の改変が必要です。 問題点を指摘します。 < 2. 委員会風景 > 現状の問題点 数日前、タイの首相が失職しまし...
20140514
人類の歩みと憲法 7: 国を導く工夫
›
< 1. フセイン元イラク大統領 > 前回、国が如何に簡単に暴走するか見ました。 悲劇が繰り返さないように、人々はある工夫を憲法に盛り込むようになりました。 今回は、人類が創造した巧みな政治制度とその狙いを見ます。 < 2. ...
‹
›
Home
View web version